11月29日におこなわれた予算決算常任委員会の
分科会の報告と、討論と採決です。
前の晩、1時過ぎまで、
一般会計補正予算(第7号)の
反対討論の原稿を作って…
朝9時から議会運営委員会(議運)だし、と
がんばって早起き?して議会に行ったら…
議会事務局のみなさん、
不思議な物でも見るような顔して…
私「9時から議運やね」
議会事務局「…え? 議運ありませんよ」
ええ〜💦
この間、議会事務局から、
「14日に代表者会議します」
「14日に広報広聴委員会します」と
何度も、繰り返し、連絡が来てて…
その前にも、
議運がありますと、何度も連絡があって、
(今、思えば、8日の朝と夕方の議運)
いつのまにか、「14日の朝に議運がある」と
頭にインプットしてしまってて…
あ〜⤵ もう少し、寝たかった…😞💧
しかたなく、売店で
100%シナモンティーを買って飲んで、
ひさしぶりに、ぼ〜っと過ごしました。
さて、10時からは忙しい❗
まず、予算決算常任委員会の全体会で、
分科会長報告があり、
私は一般会計補正予算(第7号)について、
反対討論をしました。(下記参照)
次に、北條議員が賛成討論をし、
採決の結果、反対少数(松宮市議と私だけ)で
原案どおり認めるべきものと決定しました。
その他、7件の補正予算は、党議員団も賛成し、
全会一致で、原案どおり認めるべきものと
決定し、予算決算常任委員会が終わりました。
その後、代表者会議があって、
その後、広報広聴委員会でした。
そして、最終日の討論通告の締め切り日なので、
私は、補正予算と請願の討論通告をだしました。
松宮市議は、マイナンバーカードを使って
戸籍等を発行する場合の手数料について、
反対討論の通告を出しました(下記参照)。
午後から、良い天気なので、
配布がまだ終わっていなかった
私の議会便り(9月の)を配布しました。
肩の荷がおりた感じで、ホッ💨
夜、結婚37周年のお祝いで ←1週間以上たってる
夫と食事に行き、金ケ崎緑地の
イルミネーション「ミライエ」を見ました。
いつも、家では、眠くなるまで
それぞれパソコンに向かい、
まるで、活動家の同居のようですが、
たまには、夫婦らしく?
デートするのも良いですね〜💓
それにしても…
ここにオーベルジュができたら、
ミライエはどうなるの…?
プロジェクションマッピングは?
最近、
「10年後、20年後の敦賀を見てみたい」と
思うようになりました。
金ケ崎緑地がどのように開発されるのか、
果たして、それは成功しているのか?
私たちは、次の世代の子ども達のためにも、
敦賀市の将来に、責任を負って
考えていかなくてはなりません。
✨ ✨ ✨
《補正予算で下記に反対》
・社会保障・税番号制度システム改修事業費
マイナンバーカードの推進、デジタル化のため、
戸籍に「ふりがな」を書くことになり、
そのシステム改修が行われます。
今後、全国民が、氏名の読み方を
届け出する必要があります。
また、これから生まれてくる子どもは、
名前の読み方として、
「一般に認められているもの」と基準が設けられ、
その判断については、行政に委ねられることに。
たしかに、読めない名前が増えているけれど…
だからと言って、効率化のために、
親が子どもの幸せの願い、
一生懸命、考えて、つけた名前を、
行政が「ダメです」と拒否をして良いのか、
疑問です。
・給食センター建設事業費
学校給食センターの建て替えは賛成ですが、
全ての学校給食を、給食センター方式に
統一することについては、反対です。
食育、災害時の対応、リスクの分散の観点から、
自校式給食は残すべきです。
・特別職の期末手当
人事院勧告にともなう職員の給与のプラス改定、
期末手当の引き上げについては賛成ですが、
特別職の市長、副市長、議員の
期末手当の値上げについては、
もともとが高額な所得であり、賛成できません。
・運動公園プール監視業務委託
これまで、敦賀市の直営であったものを、
民間に委託するとのことですが、
安全、安心の面からも、公的責任を
後退させる民営化には反対です。
《コンビニでの証明書発行手数料》
コンビニで、戸籍や住民票など出せると
便利ですが…
市役所では、本人確認が必要ですが、
コンビニでは、マイナンバーカードを持っていて
暗証番号さえわかれば、
誰でも簡単に発行できるため、
犯罪などに利用されかねません。
また、他人の証明書が出てくるなどトラブルもあり、
セキュリティーなどの面を考えると、
時期尚早ではないでしょうか?
更に、コンビニでの発行を誘導するためとはいえ、
住民票などの発行手数料300円を、
コンビニで発行する場合、
市役所の半額、150円にするとのこと。
県内他市町では200円なのに…
誘導のためとはいえ、
行政サービスに差をつけていいのでしょうか?