12月議会で審査した議案は31件。
1件は、非課税世帯への7万円の支給の予算案で、
議会開会日に上程、全会一致で可決しています。
残りの30件と2件の請願を
各常任委員会で審査してきました。
最終日は、これらについて、
委員長報告と討論と採決が行われました。
日本共産党議員団は、30件の議案のうち、
環境保全条例の改正、
公設市場の時間の変更、
空き家の管理の条例の改正、
市道路線の廃止、認定など…26件に賛成し、
全会一致で可決しました。
残りの補正予算案1件と、条例改定3件ですが…
私は、補正予算について、反対の討論をしました。
★補正予算の反対討論の要約★
福祉施設や敦賀病院への物価高騰の支援、
不足しているスクールカウンセラーの拡充など
市民に必要な事業が計上されているが、
賛成できない事業が計上されている。
それは…
●社会保障・税番号制度システム改修事業費
戸籍法が改定され、
デジタル化やマイナンバーカードの推進のため
戸籍に、振り仮名を記載することが義務づけられた。
行政は、システム改修を行うとともに、
すべての国民は、2025年度までに、
本籍地の市町村に、振り仮名を
届け出しなければならない。
国民も大変だが、自治体にも大きな負担。
更に、名前について、
「一般的な読み方」という基準が設けられた。
2024年度からは、出生届を出すと、
子どもの名前の読み仮名が、
「一般的な読み方」かどうか審査されることに。
名前は、子どもの幸せを願い、考えて命名するもの。
効率化を優先したデジタル化、
マイナンバーカードの推進のため、
名前の読み方を決めつけるべきではない。
●給食センター建設事業費
学校給食センターの建て替えには賛成だが…
現在、9つの学校で行っている自校式給食をなくし、
全ての学校給食を給食センター方式に
統一することには反対。
食育の観点、リスクの分散、
地産地消の推進のなどの点から、
自校式給食は残すべき。
●運動公園プール監視業務委託
直営であった運動公園のプールの監視業務を、
民間に委託することは、
安全、安心の面からも、
公的責任を後退させることであり反対。
●特別職の市長、副市長、議員の期末手当の値上げ
一般職の期末手当の値上げ等は賛成だが、
特別職は、もともと高額所得であり賛成できない。
特に市長の期末手当の値上げは0.1月分とはいえ、
11万円400円の値上げであり、
市民の理解は得られない。
●一方、物価高騰でたいへんな市民の暮らしを
応援する事業は計上されていない。
消費喚起事業が計上されているが、
スマホを持っていない市民、
持っていても使いこなせない市民には
利用できない不公平な行政サービス。
全市民へ商品券を配布するなどすべき。
3人の議員が賛成討論を行い、
採決の結果、反対は私たち2人だけで、
賛成多数で可決されました。
次に、松宮市議が、
マイナンバーカード関連の条例改定2件を、
一括で反対討論をしました。
★手数条例等の反対討論の要約★
マイナンバーカードを使って、
コンビニで印鑑登録証明書を
発行できるようにする条例改定と、
戸籍や住民票、印鑑証明書などの発行手数料を
コンビニで発行する場合、
市役所より150円安くする条例改定だが…
コンビニでの証明書の発行は、
全国で、他人のものが発行されるなど
60件以上の問題が報告されている。
市役所では、
本人以外による証明書発行は委任状が必要で、
本人確認も行われているが、
コンビニでは、
マイナンバーがあり、暗証番号さえ分かれば、
誰でも発行できるため、悪用される危険がある。
安全、安心の面から、時期尚早ではいか。
また、住民票などの手数料を
市役所300円の半分150円にすることは、
行政サービスに格差を設けることには
市民の理解は得られない。
他に討論はなく、反対は私たち2人だけで、
賛成多数で可決されました。
市長や議員など特別職の期末手当を
値上げする条例改定については、
補正予算の反対討論でも触れているので、
討論無しで「分離採決」で反対しました。
これも、反対は2人だけで、
賛成多数で可決されました。
請願では、美術館の整備を求める請願を
全会一致で可決しました。
私や松宮市議を含め6名が紹介議員になった
すべてのケア労働の処遇改善を求める請願は
委員会で不採択になったので、
私は、委員長報告に反対、
すなわち、請願に賛成の討論をしました。
★ケア労働者の処遇改善を求める請願の賛成討論★
政府は、看護師や介護職などケア労働者の
賃金水準をあげるため、
2022年、診療報酬と看護報酬の臨時改定を行い、
「看護職員処遇改善評価料」と
「介護職員等ベースアップ等支援加算」を新設した。
ところが、これらは、
賃上げの対象を限定するものであり、
更に、賃上げに必要な財源の確保ができず、
充分な賃金を保障するものとはなっていない。
持続可能な制度のためにも、
働きがいや誇りを持って働き続けるためにも、
すべてのケア労働者の処遇改善、人員増が必要。
そのため、請願を採択し、意見書を、
敦賀市議会から国へ提出すべき。
今回、請願を出されたケア労働のみなさんが
傍聴に来られていたので、
心を込めて討論しました。
その後、有馬議員の反対討論、
北條議員の賛成討論がありました。
北條議員の賛成討論は熱く…
「会派を超えて、採択しましょう!」と…
かつてあった、会派の壁を乗り越えた
北條議員だからこその説得力ある訴えに、
胸が熱くなりました。
採決の結果、残念ながら、
反対多数で不採択になりましたが…
賛成が7名❗
昨年の6月議会で、
同じ団体から陳情として出され、
その時の賛成は…たしか、4人…?
改選後は初めてですが、増えています。
ぜひ、ケア労働者の切実な声を、
国に届けられる議会になって欲しいです。
その後、特別委員会の中間報告を受けて、
今年最後の12月議会は終わりました。
⛄ ⛄ ⛄
さて、議会が終わって、お昼1時から、
アルプラ前でスタンデイング。
2015年9月19日、国会で戦争法が強行可決され…
この日を忘れない💨と、毎月19日に、
プラカードを掲げてスタンディングしています。
毎回は参加できませんが、
今日は議会が早く終わったので、参加し、
私も、「ガザへの攻撃はやめて!」と
書かれたプラカードを持って、
みなさんと一緒に立ちました。
それにしても…さ、寒い😨
指が悴みました😥
でも、寒さに負けず、30分間、
みなさんとがんばりました❗

議会も終わったことだし…と、
がんばった自分へのご褒美に、
ちょっと足をのばして、
たくらのオリオンベイクへ。
廃園した保育所での喫茶店で、
敦賀の方がやっておられます。
いちご苦手な私ですが、めちゃ美味しい❤️

薪ストーブにも癒されました❤️

さて…敦賀市議会の12月議会は終わったけど、
22日に、嶺南広域行政組合議会の
12月議会があります。
まだまだ、気は抜けません😃💧