東日本大震災から13年がたちました。
死者・行方不明者は2万2222人。
避難者は2万9328人で、
福島県民が約9割を占めているそうです。
震災に加え、深刻な不漁、コロナ禍、
物価高騰の4重苦で、
住民の暮らしと生業が困難に直面しています。
縮小・打ち切りではなく、
被災者によりそった支援が求められています。
さて、今日は、
文教厚生常任委員会がありました。
北幼稚園を廃止にする条例改定、
介護保険の条例改定、
小学校の教師用のデジタル教科書の契約…
などなど、9つの議案について、
質疑をした後、採決をしました。
私は、北幼稚園の廃止に反対しました。
園児が減ったのは、少子化もありますが、
私立の幼稚園、認定こども園では、
3才児からの3年保育をしていますが、
公立幼稚園は、4才児からの
2年保育しかしていません。
3年保育の要望があったのに、です。
2019年に3歳以上の保育料が無料になり、
尚更、3年保育が求められましたが、
敦賀市は2年保育に固執してきました。
そのため、入園希望が減少したのは、
教育委員会の政策によるもの、
と言っても過言ではありません。
また、北地区には、
北幼稚園以外に幼稚園は無く、
認定こども園もありません。
北幼稚園を無くすことは、北地区の
1号認定(3〜5才で保育の必要性がない)児童の
教育の場を奪うことになります。
以上述べて、廃止に反対をしましたが、
反対は私1人で、賛成多数で原案通り
認めるものと決しました。
その他の議案は、私も賛成し、
全会一致で原案通り認めるものと決しました。
今日の文教厚生常任委員会は、
いつもより早く、12時過ぎに終わりました。
家に帰ったら、
発酵あんこが完成していました。
ヨーグルトメーカーは、
タイマーを10時間にセットしていたので、
保温が切れて冷たくなっていましたが、
炊飯器は、ずっと保温になっていたので、
ホクホクしたおいしいあんこになっていました。
炊飯器でうまくできるか心配していましたが、
ヨーグルトメーカーより、うまくできたかもv
最後に、塩を少々入れるかわりに、
塩糀を少し入れました。←実験?
3つに分けて、1つは冷蔵庫、2つは冷凍庫へ。
これから、食べるのが楽しみです。

コーヒー豆がきれたので、
櫛川にあるコーヒー豆屋さんへ。

いつも市役所で買いますが、
お店で買うのは初めて。
手作りでとってもすてきなお店でした。