2024年03月12日

原特&新特で新幹線駅前広場の視察

今日は、3月12日。


「サイフ」の日だそうで…初耳です。


午前中、原子力発電所特別委員会(原特)でした。


担当部から、日本原電、日本原子力研究開発機構、

関電美浜について、現況の説明を受け、質疑。


議会前の、電力会社からの議員説明会の時、

原因不明で調査中だった

2月8日におこった日本原電1号機のタービン建屋の

火災の原因が、35年前に間違って、

ファンと逆方向のナットを取り付けていたことが

原因だったことがわかった、とのこと。


35年前って…


他の部品は大丈夫?


廃炉作業中で動いていないとはいえ、

恐ろしくなりました。


また、2月26日におこった、日本原電2号機の

ディーゼル発電機の海水漏れについて、

点検中で海水を抜いていたB系の配管と間違えて、

海水が入っているA系の配管のボルトを

緩めてしまったことが原因、と。


いずれも、ヒューマンエラーであり、

ハインリッヒの法則からすると、

軽度なミスの積み重ねが大きな事故を招くことに。


※ 「ハインリッヒの法則」

1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故と

300件の怪我に至らない事故がある


再稼働なんて、もってのほかです。


また、関電の使用済燃料の

乾式貯蔵についても簡単に説明がありました。


私は、関電美浜は敦賀半島にあり、

日本原電よりも市街地の近くにありながら、

美浜町にあるため、敦賀市には、

乾式貯蔵の建設に可否を判断する権限がないが、

市民は不安に思っており、

関電に対し、敦賀市民に説明会をするよう

求めるべき、と担当部に求めました。


IMG_2556.jpeg


午後から、新幹線対策特別委員会(新特)で

駅東口の駅前広場の視察があり、

私は新特に所属していませんが、

同行させていただきました。


まず、新幹線駅の下(正面玄関に向かって左側)に

敦賀市が5200万円で整備したトイレを見学。


IMG_2528.jpeg


IMG_2531.jpeg


多目的トイレや喫煙所もあるとお聞きし、

もう少し、大きいトイレを想像してたので、

小さくてビックリ!


女性用トイレで洋式3つ、

男性用も小便器2つ、洋式2つだけ。


え〜… これで5200万円…?


反対討論でも言ったけど…


よっぽど駅前広場に独立して建てた方が、

安くできたんじゃない?


432053249_7308608739232072_2778497979363907684_n.jpg


キャノピー(ひさし)は、

駅西と同じような作りですが、

駅東の方が少し明るい色で作っているそうです。


IMG_2539.jpeg


見にくいけど…正面にあるロータリーの真ん中に、

敦賀の疋田石が、石垣のように

細長く積まれています。


なんでも、水島をイメージしているそうで、

手前の砂利のような所は水面を表し、

石垣の向こう側の芝生は砂浜を表しているのだどか。


聞かないとわからないことですが…


IMG_2552 2.jpeg


こっちの写真は、反対側から見たもの。


写真右手が、砂浜を表した芝生。


ちなみに、左の土手?の階段の

両側に積まれた石は、

2年前の大雨の土砂災害で東浦に流出した

岩を砕いて積んだものだそうです。


これも、聞かないとわからないことですが。


どこかに表示していると良いのかも。


駅西にも疋田石の石垣?がありますが、

駅西はその上に、ソーラーパネルが乗ってます。


ちなみに、疋田石の採掘はこれで終わりで、

最後の疋田石だそうです。


431989308_7308608445898768_1142867407227878413_n.jpg


木ノ芽川は県が整備しました。


歩道の塗装は、敦賀市です。


いよいよ、あと4日で敦賀開業です。


150円の入場券を買えば、

新幹線ホームまで行けるそうで、

16日、17日は、入場券を求めて

行列ができるだろう、とのことでした。


視察の後、市役所に戻り新特が行われました。


敦賀開業により、新特は解散するそうです。


お疲れさまでした。


それにしても…寒かった〜😵💦


posted by きよこ at 23:10| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする