今回、生活相談で多い住居の問題と
定員を大幅に超えてしまった
放課後児童クラブの問題、
そして、児童館の3つ。
順に原稿を作ってて、
今回、項目を絞ったから、
余裕のよっちゃん?かと思いきや…
最初の、居住支援協議会の質問で
すでに、字数が4000字超💦
30分で余裕をもって質問するには、
原稿の文字は6000字程度と、
自分の中で決めているのですが…
まだ、放課後児童クラブも
児童館もあるのに…
そのため、
居住支援協議会の原稿の文字を
削ることに夢中になっていたら、
夜になってしまった…💧
夜は、憲法の学習会。
ジェンダーの視点で戦争を考える憲法講座で、
原稿作りは途中でしたが、憲法の学習会へ。
でも、参加して、本当に良かったです。

講演の内容を要約すると…
戦前、女性の参政権はなく、
政治参加からも女性は排除され、
そうした中で、
国によって公然と
女性の身売りが行われていたこと
中国から引き上げるさい、
良家の子女を守るために、
それ以外の女性が差し出されたこと
戦後の今も、女性の貧困は増えていること
買春、売春のない社会、
性暴力のない社会をつくることが
人権が尊重される社会作りの第一歩
憲法第13条の個人の尊厳、
憲法第14条の法の下の平等が
守られる社会が求められている
そのためには、黙らないことが大事!
黙らされていた時代とおさらばし、
憲法の中身が、本当の意味で
実現される社会をつくる努力を始めよう!
…等々。
教科書の展示が14日から図書館で始まりますが、
どんな視点で見たら良いか、質問したところ、
たいへん、参考になる回答もいただきました。
参加して、本当に良かったです。