2024年06月11日

原稿作り&憲法講座「ジェンダーと戦争」

今日は、朝から一般質問の原稿づくり。


今回、生活相談で多い住居の問題と

定員を大幅に超えてしまった

放課後児童クラブの問題、

そして、児童館の3つ。


順に原稿を作ってて、

今回、項目を絞ったから、

余裕のよっちゃん?かと思いきや…


最初の、居住支援協議会の質問で

すでに、字数が4000字超💦


30分で余裕をもって質問するには、

原稿の文字は6000字程度と、

自分の中で決めているのですが…


まだ、放課後児童クラブも

児童館もあるのに…


そのため、

居住支援協議会の原稿の文字を

削ることに夢中になっていたら、

夜になってしまった…💧



夜は、憲法の学習会。


ジェンダーの視点で戦争を考える憲法講座で、

原稿作りは途中でしたが、憲法の学習会へ。


でも、参加して、本当に良かったです。


IMG_3997 2.jpeg


講演の内容を要約すると…


戦前、女性の参政権はなく、

政治参加からも女性は排除され、

そうした中で、

国によって公然と

女性の身売りが行われていたこと


中国から引き上げるさい、

良家の子女を守るために、

それ以外の女性が差し出されたこと


戦後の今も、女性の貧困は増えていること


買春、売春のない社会、

性暴力のない社会をつくることが

人権が尊重される社会作りの第一歩


憲法第13条の個人の尊厳、

憲法第14条の法の下の平等が

守られる社会が求められている


そのためには、黙らないことが大事!


黙らされていた時代とおさらばし、

憲法の中身が、本当の意味で

実現される社会をつくる努力を始めよう!


…等々。


教科書の展示が14日から図書館で始まりますが、

どんな視点で見たら良いか、質問したところ、

たいへん、参考になる回答もいただきました。


参加して、本当に良かったです。

posted by きよこ at 23:07| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住まいの相談

先日、生活保の相談があった方から

保護が決定した、と連絡があり…


それでは、と不動産屋さんへ。


敦賀では、生活保護の住宅扶助費が3万円まで。


ところが、

住んでいるアパートの家賃が高いので、

保護が決定したら、家賃が3万円までで、

買い物先も近い物件に移転することを

相談してました。


ちなみに、なぜ、決定してからかと言うと、

引っ越し費用も生保で出るからです。


実は、生保の申請を出した時点で、

セーフティーネット賃貸住宅協力店に

相談に行って、良さそうな物件は

チェックしていました。


今日、さっそく行くと、

その物件は、まだ、空いてました。


ところが、「保証人」の問題が…⤵


協力店って、一応、

高齢者など住宅確保要配慮者の

居住の安定確保をしてくれるところなんだけど…


家主の理解、協力も必要で…難しいですね💧


そこで、今回、一般質問で取り上げる

居住支援法人に相談してみよう!と、

国土交通省のホームページに載っている

平和町にある「ふくいの福祉家」さんへ。


そこで、居宅支援法人の事業について、

お話しをお聞きしました。


賃貸住宅の情報提供、家賃債務の保証、

見守りなどの生活支援などなど…


ただ、事業としては、これから、とのこと。


私の相談者の件についても、

今後の相談となりますが…


事業が実施されるようになれば、

本当にありがたいし、期待大です。


1日も早く、事業が始まることを切望します。


ちなみに、本来の窓口は、

福井居住支援法人ネットワーク協議会だそうで…


今後、敦賀市の相談窓口がハッキリするまでは、

県のネットワークに連絡したいと思います。


IMG_3992.jpeg


家に帰ると、きれいな夕焼け雲と三日月。


昨日からの疲れも吹き飛びました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする