今日も蒸し暑い1日でしたね。
月末は、赤旗集金と読者拡大の1日。
空いた時間や、活動が終わった夜は、読書。
今日も、昨年、買ったけど読めてなかった
「保育・教育のDXが、
子育て、学校、地方自治を変える」を一気読み。
敦賀でも、保育園や学校で、
スマホのアプリを使って、
欠席の通知やお便りを出すなど
行われるようになりました。
とても便利で保護者からも喜ばれ、
保育士の負担軽減にもつながっています。
ところが…
学校と保護者がやり取りをしているようにみえて、
実は、テック企業を介していて、
情報はすべて、テック企業のサーバーに。
妊娠した時から、出産時、乳幼児期…など
入力したあらゆる情報が、自治体のアプリによって、
テック企業に集約され、利用されているそうです。
また、データの所有権はテック企業にあり、
契約を切ると情報はすべて切られるため
企業を変えることができないし…
たとえ契約を切って、情報が削除されても、
企業側には、個人情報を削除されたデータが残り、
新たなデジタルサービスの原資として
利活用され続けるそうです。
子どもが大人になった時、
自分のデータが
不十分な説明と合意手続きの中で、
長期に収集され利活用されてきたことを知り、
納得できるのか?
そのため、現在、
アプリの利用については、
企業と保護者任せになっていますが、
自治体として、
保護者に対して説明する責任があるし、
利用をしない保護者に対しては、
これまで通り、アナログでの対応をすべき…と。
また、子どもが自らのデータに対して意見し、
そのあり方を決めることができる
「自己情報コントロール権」の
確立が求められている…とも。
あと…
「保育ドキュメンテーション」という
サービスもあり、
「保育指導案作成」のサービスにも連携していて
知識、経験が浅い保育士でも、
テンプレートの骨格があるため、
指導計画の抜け漏れを防げるし、
指導案文例から、選択して作成できます。
ただ…
こうした中で、システム無しには
保育指導案が作れなくなる恐れも…等々。
教育分野では、
「2020年教育改革」が進められていて…
「大学入学共通テスト」に関して
目玉とも言われていた改革案が、
実施直前になって、あいついで頓挫。
英語学部試験の導入は、
制度設計の詰めの甘さや受験機会の不公平性などに
批判が高まって、見送られ…
数学と国語の記述式問題の導入も
民間事業者に委託する採点の不透明性への批判から、
中止に。
新学習指導要領も、
2020年以降の全面実施がコロナ禍と重なり、
新教育課程への準備どころではない状態の中、
実施され…
でも、国民が関心を示していないのは、
「2020年教育改革」の次の改革、
教育DXの構想が始まったから…と。
この教育DXは、民間企業の活躍の場として、
経済産業省が、熱心に取り組んでいます。
「Society5.0型教育改革」は、
Society5.0を実現するための人材育成を
公教育に担わせ、
教育サービスを提供する民間企業に
公教育を「市場」として開放する、とのこと。
戦後教育の中で、
あえて、公教育と企業(民間教育産業)には
棲み分けがありました。
近年、それが、なし崩し的になり…
Society5.0では、原理、原則が
撤廃されることになります。
これを後押ししたのが、コロナ禍でした。
コロナ禍で一斉休校となり、
タブレット化が急激に進みました。
タブレットがあれば、学校に行かなくても、
先生が教えなくても、勉強ができます。
こうした中、文科省が、矛盾を抱えながらも、
Society5.0を進めつつ、
従来の学校教育を残そうとしている…とのこと。
コロナ禍を経て、あらためて
学校の役割や意義を再認識されました。
勉強だけで無く、子ども達が集まって、
いっしょに豊かな学びを実現したり、
社会性を身につけたり、
自治の力を育んだり、
保健や給食などの福祉的な機能もあり、
子ども達が安心、安全で過ごせる場です。
こうした気運の高まりが、
少人数学級を実現させる力にもなりました。
ただ、そうはいっても、
教育DXは急速に進められていて…
Society5.0によって、
学びが規格化・定型化され、
企業寄りのものとなり、
「人格の形成」や
主権者としての育成が排除されます。
自己責任が強まり、個人主義化していきます。
そして、国家が、学習面から生活面にいたる
あらゆる分野で集積されるビッグデータを活用し、
国民を監視し動員し、統制する社会になっていく…
…等々。
これまでも、マイナンバー制度の反対討論の中で、
国民総監視社会についても触れてきましたが…
あらゆる分野で同時平行で進められていることに
恐ろしさを感じました。
中国の総監視社会を、
対岸の火事のように思っている人が多いですが…
国は、ビジネスチャンスと捉えていて…
2019年、中国を視察した当時の片山大臣は、
中国政府と地方創生に関する協力を強化する
覚え書きを交わしたそうで…
中国のプロファイリングと監視社会は、
明日は我が身、です。
これからも、警鐘をならし続けるとともに、
敦賀の市民、子ども達をどうやったら守れるのか、
これからも勉強しながら、
議会で求めて行きたいと思います。
2024年07月30日
新1000円札&働き方改革について
今日は蒸し暑い1日でした。
夕方、生活相談があって、
その後は、夜8時過ぎまで赤旗の集金でした。
そこで、新しい1000円札を
出される読者さんがおられて…
私「新札、初めて見た〜この人、誰?」
名前が書いてるけど、小さすぎて見えない…
そこで、虫眼鏡を持ってきてくれて、
名前を見ると…「北・黒・紫・三郎…?」
すると、読者さん「北里柴三郎? 知ってる!」
私は、知りませんでした…すみません😃💧
北里柴三郎さんは、
日本の感染症研究の第一人者として、
日本の近代医学の父とも讃えられる方だそうで…
ペストの原因がペスト菌であることを発見し、
ネズミを駆除してくれる動物として、
家で猫を飼うことを奨励し、
日本では猫を飼う人が続出したそうな…。
予防医学の普及と研究に生涯をささげ、
細菌学分野で偉大な功績を残し、
破傷風菌の純粋培養の成功や血清療法の確立は、
ノーベル賞の最終候補に残るほど画期的なもの。
また、多くの偉人を育成したことも、
日本の医学の大きな発展につながっていて…
前の1000円札の野口英世さんも、
北里柴三郎さんのお弟子さんの1人だったとか。
北里柴三郎さん、すごい方だったんですね!
いろいろ細工が施されているようで、
手放す前に、じっくり観察したいと思います。
📖 📖 📖
さて、以前、買ってなかなか読めてなかった
「働き方改革と自治体職員」を一気に読みました。
内容を、簡単に報告させていただきます。
《人事評価制度の問題》
自治体職員は、「全体の奉仕者」だが、
2014年度に義務づけられた人事評価制度により、
「一部(首長)への奉仕者」に
変えられる危険がある。
また、職員間の差別やモチベーションを
低下させることにも繋がっている。
労働組合や職員1人ひとりが
監視の目を光らせることが必要。
《ワーク・ライフ・バランス》
自治体職員は「災害」の前面に立つにも関わらず、
人員は削減されつづけ、25年前の2割減。
処遇、働きがいの問題などから、
募集しても応募が少なくなっている現状も。
「ワーク・ライフ・バランス」を実現することで
働きがいを感じ、住民サービス向上にも繋がる。
そのためには…
残業量の見直しと適正人員の確保、
仕事の進め方などの見直しを
同時に進めることが必要。
《非正規雇用の処遇改善》
正規職員を削減する一方、
非正規である会計年度任用職員が増加。
公務公共サービスが
非正規によって支えられている。
不安定雇用、差別的待遇である
会計年度任用職員について、
抜本的改善が求められる。
《民間委託と公契約制度》
民間委託が増え、
窓口業務が民間委託された自治体では、
住民との関わりが減り、
何に困っているかわからず、
政策・行政サービスにいかせないなどの問題も。
職業安定法違反の「偽装請負」を防ぐため、
公務員と委託労働者が接触しないよう
ついたてで仕切っていても、
実際には、公務員が関与するなど、
偽装請負となっている実態もある。
更に、委託労働者の処遇改善についても、
改善が必要。
自治体が決めた金額以上の賃金を
労働者に支払わなければならないとする
「公契約条例」を制定した自治体が増え、
地域の賃金水準の底上げに役立っている。
《AIとロボティクス》
政府は、AIとロボティクスを活用し、
自治体職員を半分にする方針を掲げている。
だが、日本の地方公務員は先進諸国で最少人数。
人口1000人あたりで、29.6人だが、
アメリカ 73.9人、ドイツ 69.6人、
フランス 42.7人、イギリス 35.9人。
AIを導入している自治体では、
AIは職員の業務ツールとして利用され
作業効率はあがっているものの、
結果には職員が責任を負うため、
すべてをAIにまかせることはできない。
窓口業務についても、
状況に応じてきめ細やかな対応が必要となるため、
最終的には担当者へ繋がる仕組みが必要。
AIやRPAは、仕事量・労働時間の削減に
使われるべきであり、
人減らしに使わないルール作りが必要。
…などなど。
2020年6月に出版された書籍なので、
自治体DXまでは及んでいませんが、
私がこの間、問題にしてきたことを
深めることができました。
みなさんと共有し、
今後の活動に役立てたいと思います。
夕方、生活相談があって、
その後は、夜8時過ぎまで赤旗の集金でした。
そこで、新しい1000円札を
出される読者さんがおられて…
私「新札、初めて見た〜この人、誰?」
名前が書いてるけど、小さすぎて見えない…
そこで、虫眼鏡を持ってきてくれて、
名前を見ると…「北・黒・紫・三郎…?」
すると、読者さん「北里柴三郎? 知ってる!」
私は、知りませんでした…すみません😃💧
北里柴三郎さんは、
日本の感染症研究の第一人者として、
日本の近代医学の父とも讃えられる方だそうで…
ペストの原因がペスト菌であることを発見し、
ネズミを駆除してくれる動物として、
家で猫を飼うことを奨励し、
日本では猫を飼う人が続出したそうな…。
予防医学の普及と研究に生涯をささげ、
細菌学分野で偉大な功績を残し、
破傷風菌の純粋培養の成功や血清療法の確立は、
ノーベル賞の最終候補に残るほど画期的なもの。
また、多くの偉人を育成したことも、
日本の医学の大きな発展につながっていて…
前の1000円札の野口英世さんも、
北里柴三郎さんのお弟子さんの1人だったとか。
北里柴三郎さん、すごい方だったんですね!
いろいろ細工が施されているようで、
手放す前に、じっくり観察したいと思います。
📖 📖 📖
さて、以前、買ってなかなか読めてなかった
「働き方改革と自治体職員」を一気に読みました。
内容を、簡単に報告させていただきます。
《人事評価制度の問題》
自治体職員は、「全体の奉仕者」だが、
2014年度に義務づけられた人事評価制度により、
「一部(首長)への奉仕者」に
変えられる危険がある。
また、職員間の差別やモチベーションを
低下させることにも繋がっている。
労働組合や職員1人ひとりが
監視の目を光らせることが必要。
《ワーク・ライフ・バランス》
自治体職員は「災害」の前面に立つにも関わらず、
人員は削減されつづけ、25年前の2割減。
処遇、働きがいの問題などから、
募集しても応募が少なくなっている現状も。
「ワーク・ライフ・バランス」を実現することで
働きがいを感じ、住民サービス向上にも繋がる。
そのためには…
残業量の見直しと適正人員の確保、
仕事の進め方などの見直しを
同時に進めることが必要。
《非正規雇用の処遇改善》
正規職員を削減する一方、
非正規である会計年度任用職員が増加。
公務公共サービスが
非正規によって支えられている。
不安定雇用、差別的待遇である
会計年度任用職員について、
抜本的改善が求められる。
《民間委託と公契約制度》
民間委託が増え、
窓口業務が民間委託された自治体では、
住民との関わりが減り、
何に困っているかわからず、
政策・行政サービスにいかせないなどの問題も。
職業安定法違反の「偽装請負」を防ぐため、
公務員と委託労働者が接触しないよう
ついたてで仕切っていても、
実際には、公務員が関与するなど、
偽装請負となっている実態もある。
更に、委託労働者の処遇改善についても、
改善が必要。
自治体が決めた金額以上の賃金を
労働者に支払わなければならないとする
「公契約条例」を制定した自治体が増え、
地域の賃金水準の底上げに役立っている。
《AIとロボティクス》
政府は、AIとロボティクスを活用し、
自治体職員を半分にする方針を掲げている。
だが、日本の地方公務員は先進諸国で最少人数。
人口1000人あたりで、29.6人だが、
アメリカ 73.9人、ドイツ 69.6人、
フランス 42.7人、イギリス 35.9人。
AIを導入している自治体では、
AIは職員の業務ツールとして利用され
作業効率はあがっているものの、
結果には職員が責任を負うため、
すべてをAIにまかせることはできない。
窓口業務についても、
状況に応じてきめ細やかな対応が必要となるため、
最終的には担当者へ繋がる仕組みが必要。
AIやRPAは、仕事量・労働時間の削減に
使われるべきであり、
人減らしに使わないルール作りが必要。
…などなど。
2020年6月に出版された書籍なので、
自治体DXまでは及んでいませんが、
私がこの間、問題にしてきたことを
深めることができました。
みなさんと共有し、
今後の活動に役立てたいと思います。
2024年07月29日
箱館山へ
孫ちゃん達を連れて、箱館山へ。
夏の間、水遊びができるプールがあるので、
2年前から、ずっと
連れて行きたいと思っていました。
まず…
ゴンドラにビビる3人。
怖い… 落ちる? 落ちたら死ぬ…?
とこわごわ…
無事、頂上に着くと、きれいなお花畑。
ブランコ、人工芝のソリ遊び、
人工雪の雪山で雪遊び、プール…と、
無料のプレーゾーンで
しっかり遊んだ後、お昼ご飯。
お腹いっぱいになった後は、散策。
虹色の風鈴、虹色のカーテンをくぐり、
琵琶湖が一望できるところへ。
きれいな景色にうっとりするバァバ💓
でも、孫ちゃん達は、
ヤモリを追いかけるのに夢中…😃💧
その後、階段で写真撮影。
丘を登り、お菓子を食べて帰りました。
帰りのゴンドラでは、
孫ちゃん達、余裕で楽しんでいました。
さて、ひさしぶりに箱館山へ行って
あらためて、インスタ映えスポットが
いくつもあることに気づきました。
琵琶湖の景色、花畑、コキア畑、
虹色のカーテン、風鈴、白い階段…
あと…
今日は行かなかったけど、
ハイジのような、空を飛んでる感ある
巨大ブランコ。
ランプ型の容器に入ったランプパフェや
小さな灯りが流れているランプの喫茶店。
などなど…
インスタ映えスポットがいくつも施され、
アルプスアドベンチャーなど
スリリングな遊び場もあって…
びわ湖バレイとも違った、
幼児から大人まで1日、たっぷり遊べる
夏場のスキー場として
集客をはかっておられます。
敦賀の国境スキー場は、
人手不足で昨年度、休業しましたが…
せめて、敦賀に近い箱館山には
これからもがんばって頂きたいです。
高いゴンドラ代も、
みなさんの人件費になっている思えば、
致し方ない…?
ナイトゴンドラもステキだし、
コキアが赤くなるころも良いなぁ〜💓
ぜひ、行ってみたいです。
夏の間、水遊びができるプールがあるので、
2年前から、ずっと
連れて行きたいと思っていました。
まず…
ゴンドラにビビる3人。
怖い… 落ちる? 落ちたら死ぬ…?
とこわごわ…
無事、頂上に着くと、きれいなお花畑。
ブランコ、人工芝のソリ遊び、
人工雪の雪山で雪遊び、プール…と、
無料のプレーゾーンで
しっかり遊んだ後、お昼ご飯。
お腹いっぱいになった後は、散策。
虹色の風鈴、虹色のカーテンをくぐり、
琵琶湖が一望できるところへ。
きれいな景色にうっとりするバァバ💓
でも、孫ちゃん達は、
ヤモリを追いかけるのに夢中…😃💧
その後、階段で写真撮影。
丘を登り、お菓子を食べて帰りました。
帰りのゴンドラでは、
孫ちゃん達、余裕で楽しんでいました。
さて、ひさしぶりに箱館山へ行って
あらためて、インスタ映えスポットが
いくつもあることに気づきました。
琵琶湖の景色、花畑、コキア畑、
虹色のカーテン、風鈴、白い階段…
あと…
今日は行かなかったけど、
ハイジのような、空を飛んでる感ある
巨大ブランコ。
ランプ型の容器に入ったランプパフェや
小さな灯りが流れているランプの喫茶店。
などなど…
インスタ映えスポットがいくつも施され、
アルプスアドベンチャーなど
スリリングな遊び場もあって…
びわ湖バレイとも違った、
幼児から大人まで1日、たっぷり遊べる
夏場のスキー場として
集客をはかっておられます。
敦賀の国境スキー場は、
人手不足で昨年度、休業しましたが…
せめて、敦賀に近い箱館山には
これからもがんばって頂きたいです。
高いゴンドラ代も、
みなさんの人件費になっている思えば、
致し方ない…?
ナイトゴンドラもステキだし、
コキアが赤くなるころも良いなぁ〜💓
ぜひ、行ってみたいです。
2024年07月28日
土日の活動&能登半島地震復興支援イベント
暑い日が続きますが、
みなさま、いかがお過ごしですか?
金曜日から、
鼻水、クシャミが出るようになり…
粟野地区の社協の会合はじめ、
会議や学習会をお休みさせて頂きました。
鼻水だけで、他に症状がなかったのに、
検査したらコロナだった人がいると聞き…
心配になって、
検査キッドを買って調べたら、陰性で…ホッ=3
風邪薬で症状も治まったので、
土日、炎天下の中、後援会訪問をし、
金権腐敗政治ストップ求める署名に協力いただき、
赤旗日曜版の購読をお願いしたり、
長い読者さまには、入党のお願いをしたり…
暑くて暑くて…
汗が目に入ったり、口の中に入ります。
マスクも汗でべっとり…💧
でも、おかげで署名もたくさん集まり、
読者さんも増えました。
これからも、続けていきたいと思います。
さて、こうした合間に、
28日、カグールとその前で開催された
能登半島地震復興支援イベント
「つながる音楽、食+@ 敦賀と能登」に
寄ってきました。
私が行った時は、防災トークということで、
能登の方と敦賀の方が一列になり、
能登の方は、地震の時の様子や、
避難生活であって良かったものなど、
お話しされていました。
その後、防災グッズの紹介がありました。
高校生もプロの方と一緒に、
司会進行をされていました。
また、カグールの前で、
マップトラベルの方が作られた?
ブルーのビールを買いました。
カグールの中は、
たくさんの方で賑わってました。
私は、能登の海産物を買いました。
敦賀市の
市民共同提案事業補助金交付時業だそうで…
素晴らしい企画でした。
ちょっとしか参加できず、残念。
ぜひ、また、企画して頂きたいです。
みなさま、いかがお過ごしですか?
金曜日から、
鼻水、クシャミが出るようになり…
粟野地区の社協の会合はじめ、
会議や学習会をお休みさせて頂きました。
鼻水だけで、他に症状がなかったのに、
検査したらコロナだった人がいると聞き…
心配になって、
検査キッドを買って調べたら、陰性で…ホッ=3
風邪薬で症状も治まったので、
土日、炎天下の中、後援会訪問をし、
金権腐敗政治ストップ求める署名に協力いただき、
赤旗日曜版の購読をお願いしたり、
長い読者さまには、入党のお願いをしたり…
暑くて暑くて…
汗が目に入ったり、口の中に入ります。
マスクも汗でべっとり…💧
でも、おかげで署名もたくさん集まり、
読者さんも増えました。
これからも、続けていきたいと思います。
さて、こうした合間に、
28日、カグールとその前で開催された
能登半島地震復興支援イベント
「つながる音楽、食+@ 敦賀と能登」に
寄ってきました。
私が行った時は、防災トークということで、
能登の方と敦賀の方が一列になり、
能登の方は、地震の時の様子や、
避難生活であって良かったものなど、
お話しされていました。
その後、防災グッズの紹介がありました。
高校生もプロの方と一緒に、
司会進行をされていました。
また、カグールの前で、
マップトラベルの方が作られた?
ブルーのビールを買いました。
カグールの中は、
たくさんの方で賑わってました。
私は、能登の海産物を買いました。
敦賀市の
市民共同提案事業補助金交付時業だそうで…
素晴らしい企画でした。
ちょっとしか参加できず、残念。
ぜひ、また、企画して頂きたいです。
2024年07月26日
日本原電2号機、ついに結論が…
原子力規制庁が、審査会合で
日本原電敦賀2号機の再稼働を
認めない結論を出しました。
12年におよぶ論争に、
ついに終止符がうたれました。
これまでをふり返ると…
13年前、フクシマ原発事故があり、
政府は、原子力規制委員会を新設。
2012年12月、規制委員会の有識者会合が
2号機直下の破砕帯を「活断層」と指摘。
日本原電は、独自で調査し
「活断層ではない」と主張。
2015年3月、有識者会合が
「将来動く可能性がある」と指摘。
日本原電は、「動かない」と主張し、
追加でボーリング調査を行い、
結果を盛り込み再稼働に向けた審査を申請。
ところが、2019年に、
審査資料に931カ所の誤記が見つかり…
その後、調査の結果、誤記は合計1139カ所に。
更に、2020年、データの書き換えが指摘され、
審査がストップ。
書き換えは80カ所にのぼりました。
2021年、審査資料を提出しましたが、
またもや誤記や記載漏れが13カ所見つかり、
規制委員会は、審査を中断。
業務プロセスの改善が求められ、
社内規定を見直し、
ようやく審査が再開されたものの…
2022年12月、初の審査会合で
157カ所の誤りがわかり、
2023年3月、更に8カ所の誤りが見つかり、
再び中断。
そして、規制委員会は、日本原電に、
8月31日までに、修正して提出するよう求め、
「最終通告では?」と言われる中、
日本原電は、補正を実施。
9月6日、補正申請書で補正が確認され、
規制委員会は、審査再開を了承。
12月14日、15日、現地調査を実施。
そして、7月26日、規制委員会は、
原子炉建屋の真下を走る断層が
将来動く可能性を否定することは困難、と
事実上、再稼働を認めない結論を出しました。
さて、この長きにわたる論争には、
私も、議員として説明会などで、
最初から、関わってきたわけですが…
当初、規制委員会から、
直下に活断層があることを指摘された時の
日本原電の説明会は…
原子力規制委員会の調査について、
「正しくない、データ不十分」
「理屈も理解できない」と述べ…
プロジェクターで議事録を大きく映し出し、
有識者が日本原電側の話を打ち切ったり、
遮ったりした言葉を赤文字で示し、
「説明しようとしても聞いてもらえなかった」
「議論に加えてもらえなかった」などなど、
規制委員会がいかに不誠実か、の説明。
こうした日本原電の説明に対し、
議員からは、
「規制委員会を法的に訴えないのか」との
発言が出るなど、好戦的で…
更に、規制委員会の説明に対しても、
「さっぱりわからない、準備不足」
「原発反対の専門委員がいて、公平に判断できるのか」
「日本原電側にもすばらしい知識をもった人がいる」
「実績作りとしか思えない」など、
はなから否定的な議員が多く…
忘れられないのは、
規制委員会に福島の方がおられ
「原発事故が起きたら大変なんです。
私も家に帰れなくなったんです」と発言。
それは、事故が起きれば大変なことになるから、
科学的に判断しないといけない、
と言ったと私は受け止めたのですが…
ところが、それに対し、1人の議員が机を叩き、
「そんなの関係ない」と言い放ち…
その後、何人もの議員が続き、
口々に、「関係ない」と…
鳥肌が立ち、涙が出そうになりました。
原発事故で故郷を奪われた人に
なんて無情なことを言うのだろう…と。
地域経済、暮らしは大事です。
でも、それは、安全、安心が前提です。
2014年の樋口判決「豊かな国土と底に国民が
根を下ろして生活している事が国富である」と。
さて…
規制委員会が、再稼働を認めない結論を出すのは
2012年の発足後初めて。
ようやく、規制委員会らしい役割を
果たしてくれた、と思います。
ところが…日本原電は、
「廃炉は考えていない」
「今後も再稼働に向けて、取り組んでいきたい」
「追加調査をし、説明させていただきたい」と。
え…まだまだ、続くのでしょうか?
また、こうなったら、次は新増設だ!と
息巻いている方もおられるようですが…
日本原電には、今後は、
廃炉のパイオニアとしてがんばって頂きたいです。
参考までに、
過去の説明会の様子を、一部、ご紹介します。
2013年2月20日
「原子力規制委員会と日本原電の説明会」
2013年6月8日
「敦賀市議会に規制庁などが説明」
2013年8月21㈰
日本原電の破砕帯について説明会
2013年10月28日
「もんじゅ、日本原電の議員説明会」
2014年8月13日
「日本原電の破砕帯調査の議員説明会」
日本原電敦賀2号機の再稼働を
認めない結論を出しました。
12年におよぶ論争に、
ついに終止符がうたれました。
これまでをふり返ると…
13年前、フクシマ原発事故があり、
政府は、原子力規制委員会を新設。
2012年12月、規制委員会の有識者会合が
2号機直下の破砕帯を「活断層」と指摘。
日本原電は、独自で調査し
「活断層ではない」と主張。
2015年3月、有識者会合が
「将来動く可能性がある」と指摘。
日本原電は、「動かない」と主張し、
追加でボーリング調査を行い、
結果を盛り込み再稼働に向けた審査を申請。
ところが、2019年に、
審査資料に931カ所の誤記が見つかり…
その後、調査の結果、誤記は合計1139カ所に。
更に、2020年、データの書き換えが指摘され、
審査がストップ。
書き換えは80カ所にのぼりました。
2021年、審査資料を提出しましたが、
またもや誤記や記載漏れが13カ所見つかり、
規制委員会は、審査を中断。
業務プロセスの改善が求められ、
社内規定を見直し、
ようやく審査が再開されたものの…
2022年12月、初の審査会合で
157カ所の誤りがわかり、
2023年3月、更に8カ所の誤りが見つかり、
再び中断。
そして、規制委員会は、日本原電に、
8月31日までに、修正して提出するよう求め、
「最終通告では?」と言われる中、
日本原電は、補正を実施。
9月6日、補正申請書で補正が確認され、
規制委員会は、審査再開を了承。
12月14日、15日、現地調査を実施。
そして、7月26日、規制委員会は、
原子炉建屋の真下を走る断層が
将来動く可能性を否定することは困難、と
事実上、再稼働を認めない結論を出しました。
さて、この長きにわたる論争には、
私も、議員として説明会などで、
最初から、関わってきたわけですが…
当初、規制委員会から、
直下に活断層があることを指摘された時の
日本原電の説明会は…
原子力規制委員会の調査について、
「正しくない、データ不十分」
「理屈も理解できない」と述べ…
プロジェクターで議事録を大きく映し出し、
有識者が日本原電側の話を打ち切ったり、
遮ったりした言葉を赤文字で示し、
「説明しようとしても聞いてもらえなかった」
「議論に加えてもらえなかった」などなど、
規制委員会がいかに不誠実か、の説明。
こうした日本原電の説明に対し、
議員からは、
「規制委員会を法的に訴えないのか」との
発言が出るなど、好戦的で…
更に、規制委員会の説明に対しても、
「さっぱりわからない、準備不足」
「原発反対の専門委員がいて、公平に判断できるのか」
「日本原電側にもすばらしい知識をもった人がいる」
「実績作りとしか思えない」など、
はなから否定的な議員が多く…
忘れられないのは、
規制委員会に福島の方がおられ
「原発事故が起きたら大変なんです。
私も家に帰れなくなったんです」と発言。
それは、事故が起きれば大変なことになるから、
科学的に判断しないといけない、
と言ったと私は受け止めたのですが…
ところが、それに対し、1人の議員が机を叩き、
「そんなの関係ない」と言い放ち…
その後、何人もの議員が続き、
口々に、「関係ない」と…
鳥肌が立ち、涙が出そうになりました。
原発事故で故郷を奪われた人に
なんて無情なことを言うのだろう…と。
地域経済、暮らしは大事です。
でも、それは、安全、安心が前提です。
2014年の樋口判決「豊かな国土と底に国民が
根を下ろして生活している事が国富である」と。
さて…
規制委員会が、再稼働を認めない結論を出すのは
2012年の発足後初めて。
ようやく、規制委員会らしい役割を
果たしてくれた、と思います。
ところが…日本原電は、
「廃炉は考えていない」
「今後も再稼働に向けて、取り組んでいきたい」
「追加調査をし、説明させていただきたい」と。
え…まだまだ、続くのでしょうか?
また、こうなったら、次は新増設だ!と
息巻いている方もおられるようですが…
日本原電には、今後は、
廃炉のパイオニアとしてがんばって頂きたいです。
参考までに、
過去の説明会の様子を、一部、ご紹介します。
2013年2月20日
「原子力規制委員会と日本原電の説明会」
2013年6月8日
「敦賀市議会に規制庁などが説明」
2013年8月21㈰
日本原電の破砕帯について説明会
2013年10月28日
「もんじゅ、日本原電の議員説明会」
2014年8月13日
「日本原電の破砕帯調査の議員説明会」
2024年07月25日
議会で上下水道の説明と施設の見学へ
今日は、議員対象の上下水道見学会でした。
上下水道事業の説明をお聞きし、
質疑応答した後、
天筒浄化センター、松島ポンプ場、
昭和浄水場を見学しました。
経営が厳しいこと、
職員が減少していること、
下水道については、
W-PPP(官民連携)でないと
国が補助金を出さないこと…
などなど、お聞きし…
人材不足だったり、
公設公営で続ける場合には、
国の補助金が出ないなど、保育と一緒。
このままでは、いずれ、
あらゆるものが民営化されて
公的責任がなくされてしまう…と
危機感を感じ、
あらためて、政治を変えなくては!
と思いました。
天筒浄化センターに、
汚水が、どんどこ流れてきます。
微生物が、きれいにしてくれます。
我が家の、生ゴミ処理のキエーロと一緒で、
微生物ちゃんが大活躍です!
この後、塩素を混ぜて、
金ケ崎緑地のボードデッキのところから
海に排水されます。
また、分離した汚泥は、水を絞って、
敦賀セメントで、リサイクルされます。
水道も24時間、監視しています。
敦賀の水の水源は、地下水。
そのため、例えば、浴槽に、
小さな耳かきいっぱいほどの塩素を
入れるくらい、だそうです。
しかも、私の住んでいる新和町は
高い所でためて落としている水でなく、
昭和町の浄水場から押し上げている
水なので、美味しいんだ!と納得。
蛇口をひねったら美味しい水がでて、
下水も滞りなく処理されるって、
当たり前のようで、当たり前じゃ無い…
あらためて、私たちの暮らしにとって
上下水道は、無くてはならないものだし、
市民が困らないよう、
24時間、365日(366日も)、
仕事をされているみなさんに
心から、ありがたいと思いました。
あと…余談ですが…
天筒の浄化センターはじめ、
すべての施設が、階段だらけ…
上下水道の職員さんは、
足腰が丈夫でないと働けませんね。
現場に出ることも多いだろうし、
本当に、頭が下がります。
実は、膝を痛めていた私。
ここ数日、足の筋トレをしていたせいか…
ほぼ、痛み無く、階段を上り下りでき、
無事に施設の見学を終えることができました。
ホッ💓
7月28日に、上下水道フェスがあります。
施設見学、給水体験、利き水体験や
管材水鉄砲づくりなどあります。
参加は、無料!
ぜひ、ご参加ください。
上下水道事業の説明をお聞きし、
質疑応答した後、
天筒浄化センター、松島ポンプ場、
昭和浄水場を見学しました。
経営が厳しいこと、
職員が減少していること、
下水道については、
W-PPP(官民連携)でないと
国が補助金を出さないこと…
などなど、お聞きし…
人材不足だったり、
公設公営で続ける場合には、
国の補助金が出ないなど、保育と一緒。
このままでは、いずれ、
あらゆるものが民営化されて
公的責任がなくされてしまう…と
危機感を感じ、
あらためて、政治を変えなくては!
と思いました。
天筒浄化センターに、
汚水が、どんどこ流れてきます。
微生物が、きれいにしてくれます。
我が家の、生ゴミ処理のキエーロと一緒で、
微生物ちゃんが大活躍です!
この後、塩素を混ぜて、
金ケ崎緑地のボードデッキのところから
海に排水されます。
また、分離した汚泥は、水を絞って、
敦賀セメントで、リサイクルされます。
水道も24時間、監視しています。
敦賀の水の水源は、地下水。
そのため、例えば、浴槽に、
小さな耳かきいっぱいほどの塩素を
入れるくらい、だそうです。
しかも、私の住んでいる新和町は
高い所でためて落としている水でなく、
昭和町の浄水場から押し上げている
水なので、美味しいんだ!と納得。
蛇口をひねったら美味しい水がでて、
下水も滞りなく処理されるって、
当たり前のようで、当たり前じゃ無い…
あらためて、私たちの暮らしにとって
上下水道は、無くてはならないものだし、
市民が困らないよう、
24時間、365日(366日も)、
仕事をされているみなさんに
心から、ありがたいと思いました。
あと…余談ですが…
天筒の浄化センターはじめ、
すべての施設が、階段だらけ…
上下水道の職員さんは、
足腰が丈夫でないと働けませんね。
現場に出ることも多いだろうし、
本当に、頭が下がります。
実は、膝を痛めていた私。
ここ数日、足の筋トレをしていたせいか…
ほぼ、痛み無く、階段を上り下りでき、
無事に施設の見学を終えることができました。
ホッ💓
7月28日に、上下水道フェスがあります。
施設見学、給水体験、利き水体験や
管材水鉄砲づくりなどあります。
参加は、無料!
ぜひ、ご参加ください。
2024年07月24日
草抜き&土用の丑の日
今朝の雷と豪雨は酷かったですね…💧
さて、今日の午前中に予定してた会議が
変更になって、時間がぽっかり空いたので…
家に帰って、気になっていた
団地周りの草抜きをすることに。
朝の雨で、地面がゆるくなっているので、
気持ちいいぐらい、ズボズボと抜けます。
ただ…
汗のにおいに誘われて、
数匹の蚊が、ぷ〜ん、ぷ〜んと、
唯一、露出している顔に
まとわりついてきます。
ひぇ〜💦
蚊を手で払いのけながら、
30分ほどで、
背の高い雑草の草抜き完了❗
低いのは、まだいっぱいありますが…
次の日曜日、団地の月1の清掃作業があるので、
みなさんと、草抜きしたいと思います。
汗をいっぱいかいたので、少し痩せたかも?
でも、熱中症予防のため、
それ以上に、スポーツドリンクを飲んだので、
プラマイゼロ、ですね〜😃💧
さて、午後は、党の会議で、
その後、日曜版配達をして、
夜は、子ども食堂おひさま。
おひさまの後に、
小松菜を買いにスーパーに行ったら…
土用の丑の日、ということで、
ウナギが売っていました。
そっか、今日が土用の丑の日だったんだ〜
と、並んでるウナギの蒲焼きを見ると…
た、高い…😵💦
夜8時過ぎなのに、割引きしてない…😵💦
お手頃なのは、
う巻きかウナギ入りの茶碗蒸しくらい…
今年の土用の丑の日は、2回あるそうで…
次は、8月5日です。
ウナギを食べなくても夏は越せる!
とは思うものの、
せめて、う巻きぐらいは食べたいかなぁ〜
さて、今日の午前中に予定してた会議が
変更になって、時間がぽっかり空いたので…
家に帰って、気になっていた
団地周りの草抜きをすることに。
朝の雨で、地面がゆるくなっているので、
気持ちいいぐらい、ズボズボと抜けます。
ただ…
汗のにおいに誘われて、
数匹の蚊が、ぷ〜ん、ぷ〜んと、
唯一、露出している顔に
まとわりついてきます。
ひぇ〜💦
蚊を手で払いのけながら、
30分ほどで、
背の高い雑草の草抜き完了❗
低いのは、まだいっぱいありますが…
次の日曜日、団地の月1の清掃作業があるので、
みなさんと、草抜きしたいと思います。
汗をいっぱいかいたので、少し痩せたかも?
でも、熱中症予防のため、
それ以上に、スポーツドリンクを飲んだので、
プラマイゼロ、ですね〜😃💧
さて、午後は、党の会議で、
その後、日曜版配達をして、
夜は、子ども食堂おひさま。
おひさまの後に、
小松菜を買いにスーパーに行ったら…
土用の丑の日、ということで、
ウナギが売っていました。
そっか、今日が土用の丑の日だったんだ〜
と、並んでるウナギの蒲焼きを見ると…
た、高い…😵💦
夜8時過ぎなのに、割引きしてない…😵💦
お手頃なのは、
う巻きかウナギ入りの茶碗蒸しくらい…
今年の土用の丑の日は、2回あるそうで…
次は、8月5日です。
ウナギを食べなくても夏は越せる!
とは思うものの、
せめて、う巻きぐらいは食べたいかなぁ〜
2024年07月23日
夜までお休み&私と市営住宅
今日は、夜の会議まで予定がなくて…
というか、
意識的に予定を調整し、休みをつくりました。
久しぶりのお休み…💓
ドライブでもしようかなぁ?
いやいや、家の掃除が先でしょ〜?
と、思い直し、書類の片付けをしました。
そして、午後、整形外科を受診。
先月から、右膝が痛かったのですが…
そのうち治るかな?と期待してましたが、
いっこうに治らず…
このまま、酷くなってからでは手遅れ💧
ということもあるし…と。
さて、レントゲンの結果、
「軟骨がすり減ってます」とのこと。
なんと…恐れていた結果に😵💦
ヒアルロン酸の注射をしますか?と聞かれ…
ちゅ、注射…!?
突然、言われても…💦
そこで、「筋肉つけます」とお断りしました。
両足とも膝の軟骨がすり減ってるらしいけど、
痛いのは右だけ。
筋肉つけることと、体重を減らすことで
マシになることは、すでにリサーチ済み。
あとは、行動するのみ ← 難しいけど…
まだまだ50代。←来月60だけど…
痛いのはイヤだし、
歩けなくなるのは困るので、
本格的に、運動を始めたいと思います。
その後、いつものお薬をもらいに生協診療所へ。
お薬が切れて3週間…
自覚症状が無いのと、
薬を飲まなくても数値が悪くないので、
ついつい、忙しさにかまけて
お薬もらいに行ってませんでしたが…
健康で長生きするにはお薬が必要です。
ついでに、検査の予約もしました。
会議まで、少し時間があったので、
孫ちゃん達に会いに行きました。
夏休みの宿題で、
1年生の双子ちゃんはアサガオを、
2年生のあーちゃんはミニトマトを
育てているらしく、見せてくれました。
蚊に刺されまくりましたが…
楽しい時間を過ごすことができました。
部屋も少しは片付いたし、
膝痛の原因もハッキリしたし、
お薬もゲットしたし、
孫ちゃんにも会えたし、
心の洗濯ができた1日でした。
😃 😃 😃
さて、市民の方から、お手紙をいただきました。
「なぜ、市営住宅に入居できているのか」
というお問い合せです。
まず、入居の経緯から言うと…
私が、和久野団地(新和町の市営住宅)に
入居したのは、37年前。
結婚して敦賀に来てすぐの頃です。
夫の給与がと〜っても安く、
私もアルバイトを始めたばかり。
いわゆる、貧困でした😃💧
それもありますが…
結婚前、大阪で暮らしていた時、
府営住宅に住んでいた党の活動家の方が、
困っている方の世話を熱心にされていて…
私も、市営住宅に住んで、
困っている人に寄り添って活動しなくては!と、
今、思えば、おこがましいですが…
22才で若かった私は、そんな理想に燃えて?
和久野団地を申し込み、当選して入居しました。
その後、町内の役を積極的に引き受けながら、
仕事、子育て、活動に邁進し…
そんな中で、
県議に立候補する奥山市議の後継者として
白羽の矢があたり、市議に立候補。
みなさまにご支援をいただき、
無事、当選し、今に至ります。
さて…
ご質問の主旨は、
収入が多いのに、退去しなくても良いのか?
ということかと思いますが…
市営住宅の入居者は、
毎年、家族全員の収入を申告します。
収入が多くなれば、家賃が高くなり、
住めないように追い込まれたり、
高額所得になれば、退去を促されたり、
はありますが…
以前、担当課の職員からお聞きした話では、
退去が言い渡される目安は、
月収100万円超とのことで…
我が家は、そこまでありません。
それでも、私が退去することで、
住まいに困っている市民が入居できるのなら、
退去すべき?と考えたこともありますが…
市会議員になる前、
そしてなってからもしばらく
私が住んでいた市営住宅は、
いわゆる平屋の長屋でした。
雨漏りがするので、
裏屋根に何個も洗面器をならべてました。
アリが、電話の受話器の中や炊飯器の裏に
卵を産んだり…
シロアリがいて、
大量の羽アリが部屋中、飛び回ったり…
ハクビシンが屋根裏を走り回り、
時折、洗濯物にウンチをされたり…
台所に蛇がいたり…そんな住宅でした。
しかも、建て替え計画があるため
入居者の募集を停止していて、
私が市営住宅を退去しても、
その後、空き家になるだけ…
それなら、家賃が少々、高くなっても、
このまま、ここにいて、
少しでもみなさんのお役に立ちたいと思い、
住み続けていました。
も一つ言うと、私が家賃を納めることで、
敦賀市の増収にも貢献するし…?
そして、建て替え、取り壊しが行われ…
私が今、住んでいるのは、
特高賃(特定優良賃貸住宅)です。
これは、
市営住宅に入居している世帯で、
給与が増えた、妻が働きだした、
子どもが働くようになった…など
収入が増えた世帯が、
市営住宅の建て替えによって、
住み慣れた地域を追われることがないように、と
当時の法律にのっとって、
市営住宅の中に整備した、中堅層向けの住戸です。
1号棟と2号棟に、それぞれ4戸、
合計8戸あります。
ちなみに、その後の2棟については、
方針転換し、特高賃はありませんが…。
特高賃は、市営住宅と違って家賃は固定で…
1号棟が3LDKで、8万円、
2号棟が2LDKで、6万7300円。
建設当初から、ずっと変わらず…
収入が増えても退去しなくても良いけど、
収入が減っても、家賃は下がりません。
そのため、当初(20数年前)、
特高賃に入居されていた方の中には、
退職して年金暮らしになって、
家賃が高くて払えない、と退去された方も。
そして、その後、入居される方はおられず…
私が入居したのも、数年、
空き部屋になっていた特高賃で、
駐車場代込み8万4000円です。
今のところ、退去の必要はありませんが、
市会議員をやめれば、退去しなければなりません。
家賃が高くて払えないからです。
そして、制度上、
特高賃から市営住宅には転居できないので、
運良く、和久野団地に空きができ、
運良く、ガラガラ抽選で当選すれば良いけど…
そんなことは無いだろうから、
市議をやめれば、今度こそ、
和久野団地から退去しなければならない、と
覚悟しています。
そしたら、同じ町内にある
元雇用促進か、元関電社宅などの
民間アパートに移るかなぁ〜?などと
漠然と考えたりして…。
とりあえず、町内の副区長、体協相談役、
公営住宅協議会の会長、福祉委員長、
下校の見守り隊の事務局などなど、
いろいろさせていただいてているし…
「山本さんが引っ越したらどうしよう、と
不安で寝られなかった」というおばあちゃん、
「きよこさんの家に電気がついてるの見ると
安心できる」というおばあちゃん…などなど
私がいるだけで
安心して下さる方もおられるようなので…
家賃が高くて大変ですが、
敦賀市の収入にも貢献できるし、
がんばって、ここに住み続けたいと思います。
あと、余談ですが、←余談が多い?
実は、特高賃は問題があると考えていて、
特高賃の8戸中、
現在m入居者がいるのは3戸のみ。
5戸はず〜っと空き家で、
長いところでは、10数年、空き屋です。
そのため、空いている特高賃を、
用途変更して市営住宅にし、
住まいに困っている市民を入居させるべき、と
この間、何度も敦賀市に求めています。
こうした問題を始め、
市営住宅の問題を議会で突きつけられるのも、
ここに住んでいるからこそ、と考えています。
さて…
つい、長々と書いてしまいましたが…
疑問のお答えになっているでしょうか?
また、気軽にご意見をいただけたらと思います。
というか、
意識的に予定を調整し、休みをつくりました。
久しぶりのお休み…💓
ドライブでもしようかなぁ?
いやいや、家の掃除が先でしょ〜?
と、思い直し、書類の片付けをしました。
そして、午後、整形外科を受診。
先月から、右膝が痛かったのですが…
そのうち治るかな?と期待してましたが、
いっこうに治らず…
このまま、酷くなってからでは手遅れ💧
ということもあるし…と。
さて、レントゲンの結果、
「軟骨がすり減ってます」とのこと。
なんと…恐れていた結果に😵💦
ヒアルロン酸の注射をしますか?と聞かれ…
ちゅ、注射…!?
突然、言われても…💦
そこで、「筋肉つけます」とお断りしました。
両足とも膝の軟骨がすり減ってるらしいけど、
痛いのは右だけ。
筋肉つけることと、体重を減らすことで
マシになることは、すでにリサーチ済み。
あとは、行動するのみ ← 難しいけど…
まだまだ50代。←来月60だけど…
痛いのはイヤだし、
歩けなくなるのは困るので、
本格的に、運動を始めたいと思います。
その後、いつものお薬をもらいに生協診療所へ。
お薬が切れて3週間…
自覚症状が無いのと、
薬を飲まなくても数値が悪くないので、
ついつい、忙しさにかまけて
お薬もらいに行ってませんでしたが…
健康で長生きするにはお薬が必要です。
ついでに、検査の予約もしました。
会議まで、少し時間があったので、
孫ちゃん達に会いに行きました。
夏休みの宿題で、
1年生の双子ちゃんはアサガオを、
2年生のあーちゃんはミニトマトを
育てているらしく、見せてくれました。
蚊に刺されまくりましたが…
楽しい時間を過ごすことができました。
部屋も少しは片付いたし、
膝痛の原因もハッキリしたし、
お薬もゲットしたし、
孫ちゃんにも会えたし、
心の洗濯ができた1日でした。
😃 😃 😃
さて、市民の方から、お手紙をいただきました。
「なぜ、市営住宅に入居できているのか」
というお問い合せです。
まず、入居の経緯から言うと…
私が、和久野団地(新和町の市営住宅)に
入居したのは、37年前。
結婚して敦賀に来てすぐの頃です。
夫の給与がと〜っても安く、
私もアルバイトを始めたばかり。
いわゆる、貧困でした😃💧
それもありますが…
結婚前、大阪で暮らしていた時、
府営住宅に住んでいた党の活動家の方が、
困っている方の世話を熱心にされていて…
私も、市営住宅に住んで、
困っている人に寄り添って活動しなくては!と、
今、思えば、おこがましいですが…
22才で若かった私は、そんな理想に燃えて?
和久野団地を申し込み、当選して入居しました。
その後、町内の役を積極的に引き受けながら、
仕事、子育て、活動に邁進し…
そんな中で、
県議に立候補する奥山市議の後継者として
白羽の矢があたり、市議に立候補。
みなさまにご支援をいただき、
無事、当選し、今に至ります。
さて…
ご質問の主旨は、
収入が多いのに、退去しなくても良いのか?
ということかと思いますが…
市営住宅の入居者は、
毎年、家族全員の収入を申告します。
収入が多くなれば、家賃が高くなり、
住めないように追い込まれたり、
高額所得になれば、退去を促されたり、
はありますが…
以前、担当課の職員からお聞きした話では、
退去が言い渡される目安は、
月収100万円超とのことで…
我が家は、そこまでありません。
それでも、私が退去することで、
住まいに困っている市民が入居できるのなら、
退去すべき?と考えたこともありますが…
市会議員になる前、
そしてなってからもしばらく
私が住んでいた市営住宅は、
いわゆる平屋の長屋でした。
雨漏りがするので、
裏屋根に何個も洗面器をならべてました。
アリが、電話の受話器の中や炊飯器の裏に
卵を産んだり…
シロアリがいて、
大量の羽アリが部屋中、飛び回ったり…
ハクビシンが屋根裏を走り回り、
時折、洗濯物にウンチをされたり…
台所に蛇がいたり…そんな住宅でした。
しかも、建て替え計画があるため
入居者の募集を停止していて、
私が市営住宅を退去しても、
その後、空き家になるだけ…
それなら、家賃が少々、高くなっても、
このまま、ここにいて、
少しでもみなさんのお役に立ちたいと思い、
住み続けていました。
も一つ言うと、私が家賃を納めることで、
敦賀市の増収にも貢献するし…?
そして、建て替え、取り壊しが行われ…
私が今、住んでいるのは、
特高賃(特定優良賃貸住宅)です。
これは、
市営住宅に入居している世帯で、
給与が増えた、妻が働きだした、
子どもが働くようになった…など
収入が増えた世帯が、
市営住宅の建て替えによって、
住み慣れた地域を追われることがないように、と
当時の法律にのっとって、
市営住宅の中に整備した、中堅層向けの住戸です。
1号棟と2号棟に、それぞれ4戸、
合計8戸あります。
ちなみに、その後の2棟については、
方針転換し、特高賃はありませんが…。
特高賃は、市営住宅と違って家賃は固定で…
1号棟が3LDKで、8万円、
2号棟が2LDKで、6万7300円。
建設当初から、ずっと変わらず…
収入が増えても退去しなくても良いけど、
収入が減っても、家賃は下がりません。
そのため、当初(20数年前)、
特高賃に入居されていた方の中には、
退職して年金暮らしになって、
家賃が高くて払えない、と退去された方も。
そして、その後、入居される方はおられず…
私が入居したのも、数年、
空き部屋になっていた特高賃で、
駐車場代込み8万4000円です。
今のところ、退去の必要はありませんが、
市会議員をやめれば、退去しなければなりません。
家賃が高くて払えないからです。
そして、制度上、
特高賃から市営住宅には転居できないので、
運良く、和久野団地に空きができ、
運良く、ガラガラ抽選で当選すれば良いけど…
そんなことは無いだろうから、
市議をやめれば、今度こそ、
和久野団地から退去しなければならない、と
覚悟しています。
そしたら、同じ町内にある
元雇用促進か、元関電社宅などの
民間アパートに移るかなぁ〜?などと
漠然と考えたりして…。
とりあえず、町内の副区長、体協相談役、
公営住宅協議会の会長、福祉委員長、
下校の見守り隊の事務局などなど、
いろいろさせていただいてているし…
「山本さんが引っ越したらどうしよう、と
不安で寝られなかった」というおばあちゃん、
「きよこさんの家に電気がついてるの見ると
安心できる」というおばあちゃん…などなど
私がいるだけで
安心して下さる方もおられるようなので…
家賃が高くて大変ですが、
敦賀市の収入にも貢献できるし、
がんばって、ここに住み続けたいと思います。
あと、余談ですが、←余談が多い?
実は、特高賃は問題があると考えていて、
特高賃の8戸中、
現在m入居者がいるのは3戸のみ。
5戸はず〜っと空き家で、
長いところでは、10数年、空き屋です。
そのため、空いている特高賃を、
用途変更して市営住宅にし、
住まいに困っている市民を入居させるべき、と
この間、何度も敦賀市に求めています。
こうした問題を始め、
市営住宅の問題を議会で突きつけられるのも、
ここに住んでいるからこそ、と考えています。
さて…
つい、長々と書いてしまいましたが…
疑問のお答えになっているでしょうか?
また、気軽にご意見をいただけたらと思います。
災害対策本部室&ふれあいサロン
今日22日の午前中は、広報広聴委員会。
6月議会の議会便りのチェックと、
11月に開催予定の議会報告会の
時間やテーマなどについて話し合いました。
さて…
議会便りの表紙が、
防災センターにある災害対策本部室の写真で…
3月議会に可決した令和6年度当初予算で、
「災害対策本部室機器整備事業費685万円
が計上され、
能登半島地震を踏まえ、機器を整備し、
対策本部室のレイアウトも変えたとのことで…
どのような機器を購入し、
どのような配置になっているのか?
私も直接、見てみたい、と防災センターへ。
チラリと見て帰るつもりが…
担当課のみなさんが、新しく買った
プロジェクター、デジタル時計、
会議用ウェブカメラ、大型テレビ…など、
機材も動かして、
丁寧に説明してくださいました。
これからは、敦賀病院や天筒の浄化センターから
防災センターにワザワザ来なくても、
ネットで会議に参加できるようになったそうです。
なお、予算にあげられていた
液晶ディスプレイタッチスクリーンは
他自治体への聞き取りの中で、
必要無いと判断し、買わなかったそうで、
予算が削減できたそうです。
また、会議の体制では、
警察からも派遣され、
会議に参加するようになった、とのこと。
以前は、
普通の会議室のようでガランとしていましたが…
それぞれの座る場所がわかるように
プレートや腕章などが置いてあり…
机の上には冊子やペンが置かれ、
イスにはゼッケンが置いてあり…
すぐに開始できるようになっていました。
機材だけでなく、様々な面で
強化していることが分かりました。
これまで、部屋の棚にあった
ヨウ素剤についてお聞きしたら、
消防の別館に移動したとのことで…
そちらも、案内して説明してくださいました。
敦賀では、原発の過酷事故の時、
内部被曝を防ぐヨウ素剤を
保健所と市役所に分散配備しています。
日本共産党議員団は、何十年も前から、
事前に市民へ全戸配布するよう求め続け…
ようやく、2022年から、
子どもや障がいのある方、
そして、そのご家族などを対象に
希望する方に事前配布を始めました。
でも、あまり進んでいません。
大地震で道路が寸断されたら、
原発事故が起きても
住民はすぐに避難することはできないし、
ここからヨウ素剤を届けることも
難しいでしょう…
あらためて、
全住民への事前配布を求めなくては!
と思いました。
あと…
説明してくださった職員のみなさん、
ありがとうございました💦
😃 😃 😃
午後からは、介護予防事業の
「ふれあい・いきいきサロン」でした。
今日は、初めて、体力測定がありました。
初めて、サロン専属の理学療法士として
新卒で採用された女性が来られ、
軽い体操の後、
握力、片足立ち、歩く速さを測りました。
4ヶ月後、もう一度測るので、
それまで体力をつけましょう!と、
家で簡単にできる
握力や足の筋肉を鍛える体操を
教えてくれました。
4ヶ月後が楽しみですね。
コロナが5類になって、おやつも復活。
コロナの11波がきてるようで…
心配やね〜と言いながら、
みんなでおやつを食べました。←せんべい1枚
ちなみに、この事業費は、
介護保険料に含まれています。
サロンに来られている方は、
独り暮らしの方が多いので、
本当に、ありがたいです。
今回、理学療法士さんが来てくれたことから
「サロンが始まったころは、看護師さんが来て、
血圧を毎回、測ってくれてたね〜」と話すと、
みなさん、「知らない」と。
2000年度、介護保険のスタートと同時に、
介護予防事業として、
町内単位でサロンを実施するようになり、
その頃は、社協から看護師さんと2人で
来られていました。
2006年度に、予算削減で、
看護師が廃止になったのですが…
「え? 知らないの?」
あらためて見渡すと、
18年前におられたみなさんは、
もう誰もおられなくて…
あ〜そうか、と、心がシュン、鼻がツン⤵
どうか、みなさん、健康に気をつけて、
元気に長生きしてくださいね。
6月議会の議会便りのチェックと、
11月に開催予定の議会報告会の
時間やテーマなどについて話し合いました。
さて…
議会便りの表紙が、
防災センターにある災害対策本部室の写真で…
3月議会に可決した令和6年度当初予算で、
「災害対策本部室機器整備事業費685万円
が計上され、
能登半島地震を踏まえ、機器を整備し、
対策本部室のレイアウトも変えたとのことで…
どのような機器を購入し、
どのような配置になっているのか?
私も直接、見てみたい、と防災センターへ。
チラリと見て帰るつもりが…
担当課のみなさんが、新しく買った
プロジェクター、デジタル時計、
会議用ウェブカメラ、大型テレビ…など、
機材も動かして、
丁寧に説明してくださいました。
これからは、敦賀病院や天筒の浄化センターから
防災センターにワザワザ来なくても、
ネットで会議に参加できるようになったそうです。
なお、予算にあげられていた
液晶ディスプレイタッチスクリーンは
他自治体への聞き取りの中で、
必要無いと判断し、買わなかったそうで、
予算が削減できたそうです。
また、会議の体制では、
警察からも派遣され、
会議に参加するようになった、とのこと。
以前は、
普通の会議室のようでガランとしていましたが…
それぞれの座る場所がわかるように
プレートや腕章などが置いてあり…
机の上には冊子やペンが置かれ、
イスにはゼッケンが置いてあり…
すぐに開始できるようになっていました。
機材だけでなく、様々な面で
強化していることが分かりました。
これまで、部屋の棚にあった
ヨウ素剤についてお聞きしたら、
消防の別館に移動したとのことで…
そちらも、案内して説明してくださいました。
敦賀では、原発の過酷事故の時、
内部被曝を防ぐヨウ素剤を
保健所と市役所に分散配備しています。
日本共産党議員団は、何十年も前から、
事前に市民へ全戸配布するよう求め続け…
ようやく、2022年から、
子どもや障がいのある方、
そして、そのご家族などを対象に
希望する方に事前配布を始めました。
でも、あまり進んでいません。
大地震で道路が寸断されたら、
原発事故が起きても
住民はすぐに避難することはできないし、
ここからヨウ素剤を届けることも
難しいでしょう…
あらためて、
全住民への事前配布を求めなくては!
と思いました。
あと…
説明してくださった職員のみなさん、
ありがとうございました💦
😃 😃 😃
午後からは、介護予防事業の
「ふれあい・いきいきサロン」でした。
今日は、初めて、体力測定がありました。
初めて、サロン専属の理学療法士として
新卒で採用された女性が来られ、
軽い体操の後、
握力、片足立ち、歩く速さを測りました。
4ヶ月後、もう一度測るので、
それまで体力をつけましょう!と、
家で簡単にできる
握力や足の筋肉を鍛える体操を
教えてくれました。
4ヶ月後が楽しみですね。
コロナが5類になって、おやつも復活。
コロナの11波がきてるようで…
心配やね〜と言いながら、
みんなでおやつを食べました。←せんべい1枚
ちなみに、この事業費は、
介護保険料に含まれています。
サロンに来られている方は、
独り暮らしの方が多いので、
本当に、ありがたいです。
今回、理学療法士さんが来てくれたことから
「サロンが始まったころは、看護師さんが来て、
血圧を毎回、測ってくれてたね〜」と話すと、
みなさん、「知らない」と。
2000年度、介護保険のスタートと同時に、
介護予防事業として、
町内単位でサロンを実施するようになり、
その頃は、社協から看護師さんと2人で
来られていました。
2006年度に、予算削減で、
看護師が廃止になったのですが…
「え? 知らないの?」
あらためて見渡すと、
18年前におられたみなさんは、
もう誰もおられなくて…
あ〜そうか、と、心がシュン、鼻がツン⤵
どうか、みなさん、健康に気をつけて、
元気に長生きしてくださいね。
2024年07月21日
パレスチナ問題の学習会&誰でも通園制度の学習会
午前中は、福井市で開催された県労連女性部の
パレスチナ問題の学習会に参加しました。
県内で、オンライン会場をいくつか設け、
その方達を含めると
50名ほどが参加したそうです。
高校生も、数名参加されてて…
福井でも、感心もって学ぼうとする
高校生がいることに、心強く感じました。
講師は、永平寺9条の会の方で、
お話をお聞きするのは、私は2回目です。
改めて、パレスチナ問題は、
宗教を利用した植民地主義の問題であり、
多くの人々がその犠牲になっている、
ということがわかりました。
私たちにできることとして、
知ること、知ったことを広げること、
イスラエルに関係する企業を
ボイコットすること…などなど。
世界各地で、
イスラエルに加担する企業の
製品をボイコットする運動が行われ、
企業を追い詰めている、とのことで…
一人ひとりの力は小さいけれど、
一つになれば大きな力になることに
勇気づけられました。
こうした中、日本政府が、
イスラエルから、攻撃型ドローンを
買おうとしていることは、絶対に許せません!
政治を変えなくては!
😃 😃 😃
午後は、福井市の教育センターで、
「こども誰でも通園制度」の学習会があり、
参加しました。
講師は、名古屋市の保育士さんで、
現在、労組の専従をされている長谷川容子さん。
2024年6月、子ども・子育て支援法等が
一部改定され、保育士の配置基準が、
加算措置ではあるものの、76年ぶりに、
一定、改善されました。
一方、2023年、こども未来戦略会議で、
「こども誰でも通園制度」が創設。
2023年度から、モデル事業が実施され、
2026年度から、新たな給付制度として、
全国の自治体で実施されます。
まだ、
ハッキリしていないこともありますが、
分かっていることは…
保育所、認定こども園、小規模保育事業所、
家庭的保育事業所、幼稚園などで実施。
親の就労要件は問わず、
面談や登録も必要なく、
全国統一のシステムを使い、
インターネット、スマホ1つで
全国の空き施設から予約して
利用することが可能な制度です。
利用は、月10時間まで。
でも、ちょっと待って!
もちろん、
ママたちの負担を軽減することは大事。
だけど…
ただでさえ、保育士不足で大変な中、
面談も面識もない子どもを保育する施設も、
知らないところへ預けられる子どもも、大変。
また、不幸な事故を招くことにも…。
そのため、
モデル事業で実施している自治体をみると、
ほとんどの自治体が、面談をしています。
じゃあ、なんで、
一時保育、一時預かりじゃだめなのか?
理解できなので、質問したところ…
一時保育と違って、
「国の責任を問わない給付制度」であり、
ウェブシステムを担う企業の利益にもなる、と。
確かに、システム作って管理する企業は
潤いますね〜💧
せめて、一時保育を実施している施設に限るなど、
自治体独自のルールを作り、
子ども達や保育士さん達の負担を
少しでも軽減することはできないか?
お聞きしたところ…
不明だそうです。
不明と言うことは、
できないと決まってる分けでも無い、
ということで…
私ももっと勉強して、
現場のみなさんの声もお聞きして、
より良い方策を考え、
敦賀市に求めていきたいと思います。
パレスチナ問題の学習会に参加しました。
県内で、オンライン会場をいくつか設け、
その方達を含めると
50名ほどが参加したそうです。
高校生も、数名参加されてて…
福井でも、感心もって学ぼうとする
高校生がいることに、心強く感じました。
講師は、永平寺9条の会の方で、
お話をお聞きするのは、私は2回目です。
改めて、パレスチナ問題は、
宗教を利用した植民地主義の問題であり、
多くの人々がその犠牲になっている、
ということがわかりました。
私たちにできることとして、
知ること、知ったことを広げること、
イスラエルに関係する企業を
ボイコットすること…などなど。
世界各地で、
イスラエルに加担する企業の
製品をボイコットする運動が行われ、
企業を追い詰めている、とのことで…
一人ひとりの力は小さいけれど、
一つになれば大きな力になることに
勇気づけられました。
こうした中、日本政府が、
イスラエルから、攻撃型ドローンを
買おうとしていることは、絶対に許せません!
政治を変えなくては!
😃 😃 😃
午後は、福井市の教育センターで、
「こども誰でも通園制度」の学習会があり、
参加しました。
講師は、名古屋市の保育士さんで、
現在、労組の専従をされている長谷川容子さん。
2024年6月、子ども・子育て支援法等が
一部改定され、保育士の配置基準が、
加算措置ではあるものの、76年ぶりに、
一定、改善されました。
一方、2023年、こども未来戦略会議で、
「こども誰でも通園制度」が創設。
2023年度から、モデル事業が実施され、
2026年度から、新たな給付制度として、
全国の自治体で実施されます。
まだ、
ハッキリしていないこともありますが、
分かっていることは…
保育所、認定こども園、小規模保育事業所、
家庭的保育事業所、幼稚園などで実施。
親の就労要件は問わず、
面談や登録も必要なく、
全国統一のシステムを使い、
インターネット、スマホ1つで
全国の空き施設から予約して
利用することが可能な制度です。
利用は、月10時間まで。
でも、ちょっと待って!
もちろん、
ママたちの負担を軽減することは大事。
だけど…
ただでさえ、保育士不足で大変な中、
面談も面識もない子どもを保育する施設も、
知らないところへ預けられる子どもも、大変。
また、不幸な事故を招くことにも…。
そのため、
モデル事業で実施している自治体をみると、
ほとんどの自治体が、面談をしています。
じゃあ、なんで、
一時保育、一時預かりじゃだめなのか?
理解できなので、質問したところ…
一時保育と違って、
「国の責任を問わない給付制度」であり、
ウェブシステムを担う企業の利益にもなる、と。
確かに、システム作って管理する企業は
潤いますね〜💧
せめて、一時保育を実施している施設に限るなど、
自治体独自のルールを作り、
子ども達や保育士さん達の負担を
少しでも軽減することはできないか?
お聞きしたところ…
不明だそうです。
不明と言うことは、
できないと決まってる分けでも無い、
ということで…
私ももっと勉強して、
現場のみなさんの声もお聞きして、
より良い方策を考え、
敦賀市に求めていきたいと思います。
2024年07月20日
新幹線駅の散策&議会報告会
新幹線駅に行ったことが無い、
駅に行く練習がしたい、などなど
みなさんおご要望にお応えし、
医療生協みどり支部で、
新幹線駅の散策をしました。
14人で、車を乗り合わせて駅西へ。
まずottaについて、説明。
その後、
駅西口で入場券(150円)を買い、
駅の構内に入り、動く歩道を通り
コンコースへ。
柱の山車の水引幕、
1億円の大型ビジョンなどなど、
みなさんにご紹介。
3階の新幹線ホームへ行って、
新幹線と写真撮影。
水島も見ました。
1階の特急ホームも見て、
駅東口から出て、広場を説明し、
シャトルバスに乗って、駅西へ。
ちなみに、シャトルバスのお客さんは
私たち14名だけ…。
なんか、シャトルバスの利用の
カウントあげちゃった?
さてさて…
たっぷり2時間半の散策は、
暑くて、暑くて…大変でしたが、
みなさんに「行って良かった」
「楽しかった」と言ってもらえて、ホッ💨
でも…
家に帰って、しんどくなっておられないか…
心配です😥
それにしても…
駅で市役所の職員さんがツヌガ君と歩いてて…
あれは何だったんだろうか?
午後は、中郷地域の後援会のみなさんが
主催して議会報告会を開催してくださいました。
大急ぎで作った議会便り
「こんにちは!山本きよこです」も使いながら、
敦賀市政について報告。
その後、マイナンバーカードや
コロナワクチン接種について質問があり…
意見交換をおこないました。
少人数で、和気あいあいと
楽しく懇談ができました。
これからも開催してくださるそうで…
本当にありがたいです。
夕方からは、女性後援会の方と
後援会訪問をするなかで、
赤旗日曜版読者を増やす事ができました。
それにしても…
未だにマスクを外せないせいか、
暑くて暑くて…本当に大変💦
これから、夏本番と思うとゾッとします。
そこで、氷を作るスプレーを買いました。
暑い夏を無事に乗り切れるよう
がんばります。
駅に行く練習がしたい、などなど
みなさんおご要望にお応えし、
医療生協みどり支部で、
新幹線駅の散策をしました。
14人で、車を乗り合わせて駅西へ。
まずottaについて、説明。
その後、
駅西口で入場券(150円)を買い、
駅の構内に入り、動く歩道を通り
コンコースへ。
柱の山車の水引幕、
1億円の大型ビジョンなどなど、
みなさんにご紹介。
3階の新幹線ホームへ行って、
新幹線と写真撮影。
水島も見ました。
1階の特急ホームも見て、
駅東口から出て、広場を説明し、
シャトルバスに乗って、駅西へ。
ちなみに、シャトルバスのお客さんは
私たち14名だけ…。
なんか、シャトルバスの利用の
カウントあげちゃった?
さてさて…
たっぷり2時間半の散策は、
暑くて、暑くて…大変でしたが、
みなさんに「行って良かった」
「楽しかった」と言ってもらえて、ホッ💨
でも…
家に帰って、しんどくなっておられないか…
心配です😥
それにしても…
駅で市役所の職員さんがツヌガ君と歩いてて…
あれは何だったんだろうか?
午後は、中郷地域の後援会のみなさんが
主催して議会報告会を開催してくださいました。
大急ぎで作った議会便り
「こんにちは!山本きよこです」も使いながら、
敦賀市政について報告。
その後、マイナンバーカードや
コロナワクチン接種について質問があり…
意見交換をおこないました。
少人数で、和気あいあいと
楽しく懇談ができました。
これからも開催してくださるそうで…
本当にありがたいです。
夕方からは、女性後援会の方と
後援会訪問をするなかで、
赤旗日曜版読者を増やす事ができました。
それにしても…
未だにマスクを外せないせいか、
暑くて暑くて…本当に大変💦
これから、夏本番と思うとゾッとします。
そこで、氷を作るスプレーを買いました。
暑い夏を無事に乗り切れるよう
がんばります。
2024年07月19日
井上参議院議員と街宣&19日恒例のスタンディング
今日は、午前中は、
井上さとし参議院議員を迎えて、
市内3カ所で街宣しました。
井上さんのお話は、
裏金の問題、原発の問題、米軍の暴行事件、
自衛隊の処分の問題、日本共産党の経済政策など
多岐にわたり、あらためて勉強になりました。
また、SNSで拡散したお知らせを見て
猛暑の中、お話しを聞きに来て下さった方が
各所で、何人もおられ、元気をもらいました。
さて…
井上さん、街宣が終わったら、
気比神宮前のマンホールの写真撮影。
マンホールのイラストをデザインした
松尾たいこさんは、学年は違いますが、
同じ広島の高校の同窓生だそうで…
写真に収め、京都に帰っていかれました。
井上さんを駅で見送り、
駅前広場のキッチンカーで
お昼ご飯におにぎりと、
ベトナム料理を買いました。
美味しかったです💓
午後は、恒例の憲法を守りいかそうと訴える
スタンディングがありました。
私は、事務所で用事を済ませて
遅れて参加したのですが…
猛暑の中、しっかり30分、
スタンディングされたみなさま、
本当に、お疲れさまでした。
その後、小学生の下校の見守り活動へ。
子ども達は猛暑の中、新和町まで、
20分近く歩いて帰って来て…
お顔がほてって、真っ赤っか…💦
「お帰り〜」と声をかけても、意識朦朧ギミ…?
でも、
「明日から、夏休みやし、楽しみやね〜」
と声をかけると、ニコッ😃
みなさん、夏休みは、
しっかり、遊んでくださいね〜❗
さて、ここでクイズです。
ここまでで、何回「猛暑」と書いたでしょうか?
こたえ
↓
3回です。
関西では、梅雨はあけたそうですが…北陸はまだ?
でも、そうとは思えないくらい、暑い日で
水分補給をしまくった1日でした。
みなさまも、熱中症にはくれぐれもご注意下さい。
井上さとし参議院議員を迎えて、
市内3カ所で街宣しました。
井上さんのお話は、
裏金の問題、原発の問題、米軍の暴行事件、
自衛隊の処分の問題、日本共産党の経済政策など
多岐にわたり、あらためて勉強になりました。
また、SNSで拡散したお知らせを見て
猛暑の中、お話しを聞きに来て下さった方が
各所で、何人もおられ、元気をもらいました。
さて…
井上さん、街宣が終わったら、
気比神宮前のマンホールの写真撮影。
マンホールのイラストをデザインした
松尾たいこさんは、学年は違いますが、
同じ広島の高校の同窓生だそうで…
写真に収め、京都に帰っていかれました。
井上さんを駅で見送り、
駅前広場のキッチンカーで
お昼ご飯におにぎりと、
ベトナム料理を買いました。
美味しかったです💓
午後は、恒例の憲法を守りいかそうと訴える
スタンディングがありました。
私は、事務所で用事を済ませて
遅れて参加したのですが…
猛暑の中、しっかり30分、
スタンディングされたみなさま、
本当に、お疲れさまでした。
その後、小学生の下校の見守り活動へ。
子ども達は猛暑の中、新和町まで、
20分近く歩いて帰って来て…
お顔がほてって、真っ赤っか…💦
「お帰り〜」と声をかけても、意識朦朧ギミ…?
でも、
「明日から、夏休みやし、楽しみやね〜」
と声をかけると、ニコッ😃
みなさん、夏休みは、
しっかり、遊んでくださいね〜❗
さて、ここでクイズです。
ここまでで、何回「猛暑」と書いたでしょうか?
こたえ
↓
3回です。
関西では、梅雨はあけたそうですが…北陸はまだ?
でも、そうとは思えないくらい、暑い日で
水分補給をしまくった1日でした。
みなさまも、熱中症にはくれぐれもご注意下さい。
2024年07月18日
保育を考える会で市へ要望
敦賀の保育を考える会で、
敦賀市に要望書を提出しました。
2019年以来、5年ぶりです。
少子化で、民間園の経営が厳しいから、
公立園との統廃合で、公立園を無くす…
でも、統廃合でマンモスになった民間園が
50年先、更なる少子化で、
行き詰まることは目に見えていますが…?
正規保育士を増やしていることについては
高く、高く、評価しますが…
放課後児童クラブは、保育園よりも
軽視されているように感じて残念です。
要望したのは、下記の通りです。
《保育の改善について》
1、 公立保育園の統廃合によるマンモス化、
認定こども園化はやめてください。
2、 公立は公立のまま、運営してください。
3、 正規の保育士が増えるよう、
保育士の処遇を抜本的に改善してください。
4、 保育士が働き続けられるよう、
保育士の配置基準を市独自で引き上げてください。
《放課後児童クラブの改善について》
5、 児童クラブに正規の指導員を配置してください。
6、 児童クラブの専任の指導員を増やしてください。
7、 1支援単位45人はやめて、できれば
支援単位は30人までにして、
子ども達が安全で安心して、のびのび過ごせる
環境にしてください。
☔ ☔ ☔
明日(19日)、井上さとし参議院議員が来敦。
市内三カ所でお話しします。
私と松宮市議も、少し、お話しします。
ご都合つきましたら、ぜひ、お越しください。
敦賀市に要望書を提出しました。
2019年以来、5年ぶりです。
少子化で、民間園の経営が厳しいから、
公立園との統廃合で、公立園を無くす…
でも、統廃合でマンモスになった民間園が
50年先、更なる少子化で、
行き詰まることは目に見えていますが…?
正規保育士を増やしていることについては
高く、高く、評価しますが…
放課後児童クラブは、保育園よりも
軽視されているように感じて残念です。
要望したのは、下記の通りです。
《保育の改善について》
1、 公立保育園の統廃合によるマンモス化、
認定こども園化はやめてください。
2、 公立は公立のまま、運営してください。
3、 正規の保育士が増えるよう、
保育士の処遇を抜本的に改善してください。
4、 保育士が働き続けられるよう、
保育士の配置基準を市独自で引き上げてください。
《放課後児童クラブの改善について》
5、 児童クラブに正規の指導員を配置してください。
6、 児童クラブの専任の指導員を増やしてください。
7、 1支援単位45人はやめて、できれば
支援単位は30人までにして、
子ども達が安全で安心して、のびのび過ごせる
環境にしてください。
☔ ☔ ☔
明日(19日)、井上さとし参議院議員が来敦。
市内三カ所でお話しします。
私と松宮市議も、少し、お話しします。
ご都合つきましたら、ぜひ、お越しください。
2024年07月17日
リラ・ポートの視察
17日は、議員有志で、
市民温泉リラ・ポートへ視察に行きました。
リラ・ポートは、22年前、
総工費約36億円をかけて整備され、
そのうち約24億円がもんじゅの交付金でした。
オープンした年から1億円を超える赤字で、
「税金の無駄遣い」と非難の的となりました。
その後、指定管理者制度を導入しましたが、
予算削減の中、指定管理者が定着せず、
数年前には2社が続けて頓挫。
2020年の夏から休止していましたが、
2年前、今の指定管理者で営業を再開しています。
指定管理料は、1億円超。
でも…
市民福祉会館(温泉が無料の後、200円に)、
サンピアのプールなど無くなった今、
市民の憩いの場、健康増進の場として
利用されています。
今日は、施設の方の案内で見学し、
いろいろと説明をいただきました。
さて…リラポートには、
直下の源泉とトンネル温泉からひいている温泉の
2種類の温泉があります。
成分が違うのですが…最近、調べたら、
源泉の泉質が変わり、両方とも、
同じアルカリ性単純温泉になったそうです。
ただ、ヌルヌル感は違うようで…
不思議ですね。
写真で言うと…
手前がトンネル温泉、向こうがリラポートの源泉。
露天風呂は、トンネル温泉のお湯です。
トンネル温泉の方が、お湯の量が多いそうです。
でも、温度は、源泉の方が高いそうです。
水着を着て入るバーディーゾーン。
22年前のオープン当初は、
指導員が配置されていましたが、
今は、監視員がいるだけです。
三連休の時、100人ほどが
バーディーゾーンを利用されたそうです。
スチームサウナは修理費が1000万円以上
かかるそうで…止まったままです。
今の指定管理者になって、
休憩室を改修し、ウォーキングマシンや
エアロバイクを配置。←無料
インストラクターが指導してくれる
健康教室は有料ですが、
筋トレ、腹圧、呼吸法、ストレッチを
組み合わせた運動で、人気があるそうです。
休憩室、宴会場などなど…
漫画コーナーは充実していて…
「薬屋のひとりごと」が18巻までv
無料でこれが読めるなんて…すごい!
その他、機械室なども見せて頂きました。
アチコチ痛んできて…
修繕費用が嵩み、大変です。
さて…
リラ・ポートが休館中だった2021年、
今後のあり方として、
とりあえず指定管理方式で、
従来の温泉・温浴施設としてスタートし、
その後、指定管理者の提案を受け、
リラクゼーション施設か
レジャー施設にするとの説明がありました。
その際、大規模な改修をし、
利用料も値上げする、との説明だったので、
一般質問で取り上げ、
「健康増進施設にすべき。
観光のために大規模改修し、
利用料を値上げすべきでない」と求めました。
そして、指定管理者が決まり、オープンし、
どのような提案がされるのか
ハラハラしながら見守ってきたのですが…
お聞きすると、
そのような計画はない、とのこと。
ホッとしました。
そして、市民の健康増進施設として、
様々な取り組みをされていることも
わかりました。
今後、必要な修繕をしながら、
いかに利用者を増やしていくか、課題ですね。
実は、リラ・ポートができて、
数えるほどしか利用したことがなく、
バーディーゾーンは
一度も利用したことがありません。
最近、膝が痛いので、バーディーゾーンで
水中ウォーキングしようかな?
まずは、水着を買わなくては…😃💧
市民温泉リラ・ポートへ視察に行きました。
リラ・ポートは、22年前、
総工費約36億円をかけて整備され、
そのうち約24億円がもんじゅの交付金でした。
オープンした年から1億円を超える赤字で、
「税金の無駄遣い」と非難の的となりました。
その後、指定管理者制度を導入しましたが、
予算削減の中、指定管理者が定着せず、
数年前には2社が続けて頓挫。
2020年の夏から休止していましたが、
2年前、今の指定管理者で営業を再開しています。
指定管理料は、1億円超。
でも…
市民福祉会館(温泉が無料の後、200円に)、
サンピアのプールなど無くなった今、
市民の憩いの場、健康増進の場として
利用されています。
今日は、施設の方の案内で見学し、
いろいろと説明をいただきました。
さて…リラポートには、
直下の源泉とトンネル温泉からひいている温泉の
2種類の温泉があります。
成分が違うのですが…最近、調べたら、
源泉の泉質が変わり、両方とも、
同じアルカリ性単純温泉になったそうです。
ただ、ヌルヌル感は違うようで…
不思議ですね。
写真で言うと…
手前がトンネル温泉、向こうがリラポートの源泉。
露天風呂は、トンネル温泉のお湯です。
トンネル温泉の方が、お湯の量が多いそうです。
でも、温度は、源泉の方が高いそうです。
水着を着て入るバーディーゾーン。
22年前のオープン当初は、
指導員が配置されていましたが、
今は、監視員がいるだけです。
三連休の時、100人ほどが
バーディーゾーンを利用されたそうです。
スチームサウナは修理費が1000万円以上
かかるそうで…止まったままです。
今の指定管理者になって、
休憩室を改修し、ウォーキングマシンや
エアロバイクを配置。←無料
インストラクターが指導してくれる
健康教室は有料ですが、
筋トレ、腹圧、呼吸法、ストレッチを
組み合わせた運動で、人気があるそうです。
休憩室、宴会場などなど…
漫画コーナーは充実していて…
「薬屋のひとりごと」が18巻までv
無料でこれが読めるなんて…すごい!
その他、機械室なども見せて頂きました。
アチコチ痛んできて…
修繕費用が嵩み、大変です。
さて…
リラ・ポートが休館中だった2021年、
今後のあり方として、
とりあえず指定管理方式で、
従来の温泉・温浴施設としてスタートし、
その後、指定管理者の提案を受け、
リラクゼーション施設か
レジャー施設にするとの説明がありました。
その際、大規模な改修をし、
利用料も値上げする、との説明だったので、
一般質問で取り上げ、
「健康増進施設にすべき。
観光のために大規模改修し、
利用料を値上げすべきでない」と求めました。
そして、指定管理者が決まり、オープンし、
どのような提案がされるのか
ハラハラしながら見守ってきたのですが…
お聞きすると、
そのような計画はない、とのこと。
ホッとしました。
そして、市民の健康増進施設として、
様々な取り組みをされていることも
わかりました。
今後、必要な修繕をしながら、
いかに利用者を増やしていくか、課題ですね。
実は、リラ・ポートができて、
数えるほどしか利用したことがなく、
バーディーゾーンは
一度も利用したことがありません。
最近、膝が痛いので、バーディーゾーンで
水中ウォーキングしようかな?
まずは、水着を買わなくては…😃💧
2024年07月16日
東浦小中学校を見学しました
午前中、ボランティアで
地域活動支援センター
「はあとぽーとさくらヶ丘」に。
その後、せっかくなので、はあとぽーとの方に、
始まったばかりの居住支援協議会のことや
重層的支援体制整備事業について、
お話しを伺っていたら…
12時過ぎてしまい、大急ぎで市役所に行って、
松宮市議と東浦小中学校へ。
東浦っ子タイムと授業参観を
見学させて頂きました。
東浦小学校は、昨年、150周年を迎えたそうで…
なんと、明治時代からあるそうです。
かつて200人生徒がいたそうですが…
今は,小規模特任校の指定を受け、
地域外の子どもをふくめ、
小学生15人、中学生11人、
合わせて26人の子どもたちが学んでいます。
ちなみに、半数が地域外から通っているそうです。
市街地から遠く、南越前町とのほぼ境にあり、
子ども達は、保護者の送迎か、
コミニティーバスで通っています。
バス代は、昨年までは1/3の補助でしたが、
今年から全額、補助されるようになったそうで…
良かったですね。
東浦っ子タイムでは、
全校生徒が体育館に集まり、
自分が調べたものをタブレットから
大きなスクリーンに映し出し、
説明,質疑応答していました。
司会進行も子どもたち。
すごいですね〜
授業でも、先生とフレンドリーな感じで、
和気あいあいとしていました。
地域の東浦みかんの農作業を手伝ったり、
収穫した東浦みかんを販売したり、
地域の取り組みにも参加しているそうです。
東浦小中学校が小規模特認校の指定を受けた後、
ずっと気になっていて…
誰でも来て下さい、とのお知らせを頂き、
待ってました!とばかりに行ってきました。
見学させていただき、本当に良かったです。
地域活動支援センター
「はあとぽーとさくらヶ丘」に。
その後、せっかくなので、はあとぽーとの方に、
始まったばかりの居住支援協議会のことや
重層的支援体制整備事業について、
お話しを伺っていたら…
12時過ぎてしまい、大急ぎで市役所に行って、
松宮市議と東浦小中学校へ。
東浦っ子タイムと授業参観を
見学させて頂きました。
東浦小学校は、昨年、150周年を迎えたそうで…
なんと、明治時代からあるそうです。
かつて200人生徒がいたそうですが…
今は,小規模特任校の指定を受け、
地域外の子どもをふくめ、
小学生15人、中学生11人、
合わせて26人の子どもたちが学んでいます。
ちなみに、半数が地域外から通っているそうです。
市街地から遠く、南越前町とのほぼ境にあり、
子ども達は、保護者の送迎か、
コミニティーバスで通っています。
バス代は、昨年までは1/3の補助でしたが、
今年から全額、補助されるようになったそうで…
良かったですね。
東浦っ子タイムでは、
全校生徒が体育館に集まり、
自分が調べたものをタブレットから
大きなスクリーンに映し出し、
説明,質疑応答していました。
司会進行も子どもたち。
すごいですね〜
授業でも、先生とフレンドリーな感じで、
和気あいあいとしていました。
地域の東浦みかんの農作業を手伝ったり、
収穫した東浦みかんを販売したり、
地域の取り組みにも参加しているそうです。
東浦小中学校が小規模特認校の指定を受けた後、
ずっと気になっていて…
誰でも来て下さい、とのお知らせを頂き、
待ってました!とばかりに行ってきました。
見学させていただき、本当に良かったです。
2024年07月15日
日本共産党102年創立記念演説会
昨夜、会議中に届いた斉藤清巳さんの訃報…
国鉄分割民営化反対、原発ゼロなど
様々な闘いに寄りそい、歌を作り、
みんなを励ましてくれました。
国鉄分割民営化の中で作られた歌、
「さらし者のブルース」「未来をかけて」は、
今も全国で歌われています。
春江にお住まいで、本職は看板屋さん。
仕事の後、県内の歌声の指導に飛び回られ、
敦賀にも来ていただき、お世話になりました。
もっと歌を作って欲しかったし、
一緒に歌いたかったです。
お通夜、お葬式には予定があり行けないので、
午前中、春江のご自宅に、お参りに行きました。
私たちは、これからも、
斉藤さんの歌を歌い広げていきたいと思います。
さて、今日は、日本共産党102年創立記念日です。
福井市のフェニックスプラザで
午後から開催された
日本共産党演説会に参加しました。
弁士は、金元ゆきえ1区予定候補と、
藤野やすふみ前衆議院議員と、
京都の、倉林あきこ参議院議員。
金元さんは、この間、県内各地の様々な団体と
懇談し、お話しをお聞きしていること。
敦賀の特定利用港湾についても
話されました。
また、能登半島被災者共同支援センターの
責任者として活動をする
藤野やすふみ前衆議院議員は、
半年以上に渡る同センターの活動が
行政の信頼を得て広がっていること。
珠洲市の原発の建設予定地の海岸が隆起し、
地震と原発が共存しないこと…
等々、話されました。
つねに現場で、国民に寄りそい、
苦難軽減のためにがんばる藤野さん。
ぜひ、総選挙で、再び、国会へ押し上げなくては!
最後に、倉林さん。
前座で、恐竜君と倉林さんのトーク。
場が和みました。
また、演説も、明るく、元気で、
ユニークな演説でした。
そして、東京都議選では、
残念ながら、蓮舫さんは当選できなかったけど…
同時に行われた8つの都議会議員補欠選挙で、
自民党は2人しか当選できず、
追い詰めることができたことを紹介。
また、赤旗のスクープで、
明らかになった自民党の裏金問題では…
かつて、リクルート事件で
政治と企業の癒着が問題となり、
政治献金を無くしたが、
その代わりに、と税金の山分けである
政党助成金を作った。
ところが、結局、政治献金を無くさず、
自民党は、表で、政党助成金と政治献金をもらい、
裏からも、もらっていた。
そして、その自民党政権がやったことは、
大企業のコストカットのための
非正規雇用の拡大。
大企業のための法人税減税と、
その穴埋めに、消費税の増税。
日本共産党の経済政策は…
最低賃金を全国一律1500円にすること。
そのために、大企業の内部留保の一部に課税して、
財源を作り出し、中小企業の賃上げ支援をすること。
消費税を5%に戻し、インボイスを廃止すること。
年金の積立金が必要以上に増えていて、
現在、なんと290兆円に!
その一部を使って年金の底上げをすること。
年金を底上げすることは、
高齢者のためだけじゃない、
地域の経済の活性化に繋がる。
…などなど、話されました。
ズバズバ!!!と話す倉林さん。
元気をもらいました。
今の、ケア労働の低賃金、男女の格差、
気候危機、戦争と平和…
どれも、政治を変えなくては解決しません。
未来に希望が持てるようにするためにも、
今を生きる私たちががんばらなければ!と、
エネルギーがムクムク湧いた演説会でした。
国鉄分割民営化反対、原発ゼロなど
様々な闘いに寄りそい、歌を作り、
みんなを励ましてくれました。
国鉄分割民営化の中で作られた歌、
「さらし者のブルース」「未来をかけて」は、
今も全国で歌われています。
春江にお住まいで、本職は看板屋さん。
仕事の後、県内の歌声の指導に飛び回られ、
敦賀にも来ていただき、お世話になりました。
もっと歌を作って欲しかったし、
一緒に歌いたかったです。
お通夜、お葬式には予定があり行けないので、
午前中、春江のご自宅に、お参りに行きました。
私たちは、これからも、
斉藤さんの歌を歌い広げていきたいと思います。
さて、今日は、日本共産党102年創立記念日です。
福井市のフェニックスプラザで
午後から開催された
日本共産党演説会に参加しました。
弁士は、金元ゆきえ1区予定候補と、
藤野やすふみ前衆議院議員と、
京都の、倉林あきこ参議院議員。
金元さんは、この間、県内各地の様々な団体と
懇談し、お話しをお聞きしていること。
敦賀の特定利用港湾についても
話されました。
また、能登半島被災者共同支援センターの
責任者として活動をする
藤野やすふみ前衆議院議員は、
半年以上に渡る同センターの活動が
行政の信頼を得て広がっていること。
珠洲市の原発の建設予定地の海岸が隆起し、
地震と原発が共存しないこと…
等々、話されました。
つねに現場で、国民に寄りそい、
苦難軽減のためにがんばる藤野さん。
ぜひ、総選挙で、再び、国会へ押し上げなくては!
最後に、倉林さん。
前座で、恐竜君と倉林さんのトーク。
場が和みました。
また、演説も、明るく、元気で、
ユニークな演説でした。
そして、東京都議選では、
残念ながら、蓮舫さんは当選できなかったけど…
同時に行われた8つの都議会議員補欠選挙で、
自民党は2人しか当選できず、
追い詰めることができたことを紹介。
また、赤旗のスクープで、
明らかになった自民党の裏金問題では…
かつて、リクルート事件で
政治と企業の癒着が問題となり、
政治献金を無くしたが、
その代わりに、と税金の山分けである
政党助成金を作った。
ところが、結局、政治献金を無くさず、
自民党は、表で、政党助成金と政治献金をもらい、
裏からも、もらっていた。
そして、その自民党政権がやったことは、
大企業のコストカットのための
非正規雇用の拡大。
大企業のための法人税減税と、
その穴埋めに、消費税の増税。
日本共産党の経済政策は…
最低賃金を全国一律1500円にすること。
そのために、大企業の内部留保の一部に課税して、
財源を作り出し、中小企業の賃上げ支援をすること。
消費税を5%に戻し、インボイスを廃止すること。
年金の積立金が必要以上に増えていて、
現在、なんと290兆円に!
その一部を使って年金の底上げをすること。
年金を底上げすることは、
高齢者のためだけじゃない、
地域の経済の活性化に繋がる。
…などなど、話されました。
ズバズバ!!!と話す倉林さん。
元気をもらいました。
今の、ケア労働の低賃金、男女の格差、
気候危機、戦争と平和…
どれも、政治を変えなくては解決しません。
未来に希望が持てるようにするためにも、
今を生きる私たちががんばらなければ!と、
エネルギーがムクムク湧いた演説会でした。
2024年07月13日
原発の使用済燃料の乾式貯蔵の学習会
7月13日、プラザ萬象で
敦賀市戦没者戦災死没者追悼式が行われました。
昭和20年の3回にわたる空襲で市民225人が、
戦地等で1,764人が、戦争の犠牲になっています。
黙祷、追悼の辞の後、花を捧げ、
亡くなられた方々の冥福と世界平和を祈りました。
今年はじめて、会場内で、
敦賀市の戦災の写真が提示され、
当時を知る世代から、若い人まで、
食い入るように見ていました。
敦賀の戦災の様子を見る機会は少ないので、
良い取り組みですね。
これからも、ぜひ、続けて欲しいです。
午後は、あいあいプラザで、
「原発使用済燃料の乾式貯蔵 Q&A学習会」
がありました。
講師は、長沢啓行大阪府立大学名誉教授です。
講師からの40分の説明の後、
1時間、参加者からの質問に答える形式でしたが…
100名近い参加者で、時間がオーバーするほど、
質問が相次ぎました。
たいへん、わかりやすいお話しで、
目からウロコ…
まず、使用済燃料を置いておくのに、
乾式貯蔵と燃料プールでは
どっちがマシかというと…
燃料プールの方がマシなんだそうです。
構造上、中性子やガンマ線など
放射線が漏れるキャスクに使用済燃料を入れて、
空気が循環できるよう空気孔がある建屋に、
置いておく乾式貯蔵の方が、
作業員の被爆も増えるし、危険です。
更に、使用済燃料をプールから取り出し、
キャスクに入れることで、
燃料プールに空きができるので、
結果的に、原発の稼働延長が可能となり、
危険な老朽原発の運転が続けられることに…
そして、燃料プールに、
使用済燃料が次々と入れられ…
高温の使用済燃料がプールに入っている状態で、
大地震が起きて水漏れしたら…
崩壊熱で燃料が溶け、
放射性物質が大量にもれる大事故の危険が…。
そのため、乾式貯蔵には、
三重の危険があるわけです。
なので、関電が言うように、
これ以上、貯蔵量を増やさないと言うのであれば、
あらたに、多額のお金をかけて
危険な乾式貯蔵を整備する必要はないし、
このまま、60年の寿命を全うして、
終わることができるわけで…
原発を止めるなら、今しか無い、と。
なるほど〜❗
また、関電は、燃焼度制限を引き上げた
高燃焼度燃料(ステップ2)を使っているそうで…
その使用済燃料は、より高温で、より危険。
そのため、キャスクも無いし、
むつ市にある使用済燃料中間貯蔵施設も
受け入れを拒否しているし、
六ヶ所村の再処理工場にも行けない、と。
知りませんでした。
更に、使用済燃料を混ぜたMOX燃料を
使って運転するプルサーマルで出た
高燃焼度の使用済燃料は、
プールで冷ますのに90年かかるそうで…
90年…
誰が責任をとるのでしょうか?
まさに、トイレ無きマンションです。
お話しを聞いていて、胸が重苦しくなりました。
でも、とてもわかりやすいお話しで、
ぜひ、たくさんの人に聞いて欲しいと思いました。
「知は力」です。
未来の子ども達が
安心して安全な敦賀で暮らせるよう、
これからも、学びながら、力をつけて、
運動を続けていきたいと思います。
敦賀市戦没者戦災死没者追悼式が行われました。
昭和20年の3回にわたる空襲で市民225人が、
戦地等で1,764人が、戦争の犠牲になっています。
黙祷、追悼の辞の後、花を捧げ、
亡くなられた方々の冥福と世界平和を祈りました。
今年はじめて、会場内で、
敦賀市の戦災の写真が提示され、
当時を知る世代から、若い人まで、
食い入るように見ていました。
敦賀の戦災の様子を見る機会は少ないので、
良い取り組みですね。
これからも、ぜひ、続けて欲しいです。
午後は、あいあいプラザで、
「原発使用済燃料の乾式貯蔵 Q&A学習会」
がありました。
講師は、長沢啓行大阪府立大学名誉教授です。
講師からの40分の説明の後、
1時間、参加者からの質問に答える形式でしたが…
100名近い参加者で、時間がオーバーするほど、
質問が相次ぎました。
たいへん、わかりやすいお話しで、
目からウロコ…
まず、使用済燃料を置いておくのに、
乾式貯蔵と燃料プールでは
どっちがマシかというと…
燃料プールの方がマシなんだそうです。
構造上、中性子やガンマ線など
放射線が漏れるキャスクに使用済燃料を入れて、
空気が循環できるよう空気孔がある建屋に、
置いておく乾式貯蔵の方が、
作業員の被爆も増えるし、危険です。
更に、使用済燃料をプールから取り出し、
キャスクに入れることで、
燃料プールに空きができるので、
結果的に、原発の稼働延長が可能となり、
危険な老朽原発の運転が続けられることに…
そして、燃料プールに、
使用済燃料が次々と入れられ…
高温の使用済燃料がプールに入っている状態で、
大地震が起きて水漏れしたら…
崩壊熱で燃料が溶け、
放射性物質が大量にもれる大事故の危険が…。
そのため、乾式貯蔵には、
三重の危険があるわけです。
なので、関電が言うように、
これ以上、貯蔵量を増やさないと言うのであれば、
あらたに、多額のお金をかけて
危険な乾式貯蔵を整備する必要はないし、
このまま、60年の寿命を全うして、
終わることができるわけで…
原発を止めるなら、今しか無い、と。
なるほど〜❗
また、関電は、燃焼度制限を引き上げた
高燃焼度燃料(ステップ2)を使っているそうで…
その使用済燃料は、より高温で、より危険。
そのため、キャスクも無いし、
むつ市にある使用済燃料中間貯蔵施設も
受け入れを拒否しているし、
六ヶ所村の再処理工場にも行けない、と。
知りませんでした。
更に、使用済燃料を混ぜたMOX燃料を
使って運転するプルサーマルで出た
高燃焼度の使用済燃料は、
プールで冷ますのに90年かかるそうで…
90年…
誰が責任をとるのでしょうか?
まさに、トイレ無きマンションです。
お話しを聞いていて、胸が重苦しくなりました。
でも、とてもわかりやすいお話しで、
ぜひ、たくさんの人に聞いて欲しいと思いました。
「知は力」です。
未来の子ども達が
安心して安全な敦賀で暮らせるよう、
これからも、学びながら、力をつけて、
運動を続けていきたいと思います。
2024年07月11日
平和について考えた1日でした
11日は、福井市で行われた
治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟(国賠同盟)の
幹事会に出席し、8月に開催する総会や
次年度の活動について話し合いました。
かつて、治安維持法によって、
戦争に反対しただけで、
検挙し、拷問したことを反省し、
被害者への謝罪と、賠償を求めて
署名や国会請願など取り組んでいます。
戦争の足音が、すぐそこで聞こえてくる…
そんな今の時代だからこそ、
日本を戦争する国にしてはならない!と、
活動してきましたが…
なんと、政府が、敦賀港を防衛拠点の
「特定利用港湾」にされようとしています。
武力攻撃事態は対象としない、
自衛隊は常駐しない、関連施設の整備はしない、
と言うけど…
なし崩し的になるのでは?
あと…原発の防護も念頭に、と言うけど…
逆に狙われる危険が高くなるのでは?と、
思うとゾッとします。
夏に、福井県は国と確認書を交わすそうで…
日本共産党福井県委員会は、
18日に福井県へ反対の要望書を提出します。
私は…保育団体が、敦賀市へ
要望書を提出するのに同席することになっていて、
残念ながら、行けないのですが…
敦賀でも、
この問題を多くの市民に知ってもらえるよう、
宣伝を強めたいと思います。
さて…
夜は、オンラインの憲法学習会でした。
「憲法をいかした社会」について、
室蘭工業大学大学院教授の清末愛砂さんの講演を
Zoomでお聞きしました。
実は、用事があって、遅れて参加したので、
途中から視聴したのですが…
平和を守るためには、
9条だけでなく、24条も必要。
DV加害者の論理と、
軍事に依拠する安全保障論は根底は同じ。
本質は、支配欲。
足元の平和が、大切。
DVは、私たちの足元である家族が
戦場になっていること。
憲法前文には、「全世界の国民が、
ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに生存する権利を
有することを確認する。」と、
平和的生存権が掲げられている。
恐怖は、戦争、いじめ、ハラスメント、
DV、性暴力など。
欠乏は貧困。
生活の一つ一つが、平和をつくっている。
防衛費の拡大は日常生活を逼迫をもたらし、
平和的生存権や生存権を否定するもの。
平和であるからこそ、
持続可能な社会は成り立つ…等々。
オンライン憲法学習会は、今日が最後でした。
100人近くが受講されていたそうです。
大変わかりやすく、世界情勢なども視野に入れ、
タイムリーな問題についても、
解明してくれる学習会でした。
ぜひ、また、機会があれば、受講したいです。
治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟(国賠同盟)の
幹事会に出席し、8月に開催する総会や
次年度の活動について話し合いました。
かつて、治安維持法によって、
戦争に反対しただけで、
検挙し、拷問したことを反省し、
被害者への謝罪と、賠償を求めて
署名や国会請願など取り組んでいます。
戦争の足音が、すぐそこで聞こえてくる…
そんな今の時代だからこそ、
日本を戦争する国にしてはならない!と、
活動してきましたが…
なんと、政府が、敦賀港を防衛拠点の
「特定利用港湾」にされようとしています。
武力攻撃事態は対象としない、
自衛隊は常駐しない、関連施設の整備はしない、
と言うけど…
なし崩し的になるのでは?
あと…原発の防護も念頭に、と言うけど…
逆に狙われる危険が高くなるのでは?と、
思うとゾッとします。
夏に、福井県は国と確認書を交わすそうで…
日本共産党福井県委員会は、
18日に福井県へ反対の要望書を提出します。
私は…保育団体が、敦賀市へ
要望書を提出するのに同席することになっていて、
残念ながら、行けないのですが…
敦賀でも、
この問題を多くの市民に知ってもらえるよう、
宣伝を強めたいと思います。
さて…
夜は、オンラインの憲法学習会でした。
「憲法をいかした社会」について、
室蘭工業大学大学院教授の清末愛砂さんの講演を
Zoomでお聞きしました。
実は、用事があって、遅れて参加したので、
途中から視聴したのですが…
平和を守るためには、
9条だけでなく、24条も必要。
DV加害者の論理と、
軍事に依拠する安全保障論は根底は同じ。
本質は、支配欲。
足元の平和が、大切。
DVは、私たちの足元である家族が
戦場になっていること。
憲法前文には、「全世界の国民が、
ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに生存する権利を
有することを確認する。」と、
平和的生存権が掲げられている。
恐怖は、戦争、いじめ、ハラスメント、
DV、性暴力など。
欠乏は貧困。
生活の一つ一つが、平和をつくっている。
防衛費の拡大は日常生活を逼迫をもたらし、
平和的生存権や生存権を否定するもの。
平和であるからこそ、
持続可能な社会は成り立つ…等々。
オンライン憲法学習会は、今日が最後でした。
100人近くが受講されていたそうです。
大変わかりやすく、世界情勢なども視野に入れ、
タイムリーな問題についても、
解明してくれる学習会でした。
ぜひ、また、機会があれば、受講したいです。
2024年07月10日
能登半島支援2日目(輪島市)
能登半島地震の被災者支援、
2日目は輪島市です。
途中、崩れた土砂の上にできた
仮設の道路がいくつもあって…
どうか、崩れませんように、と、
祈りながら通りました。
隆起によって使えなくなった漁港では、
地元の方にお話しを伺うことができました。
ご自身の漁港が使えなくなり、
車で船を運び、この港に持ってきたけれど…
一人で漁に出ると危ないので、
出られずにいる、と。
お話しをお聞きしている間、
同じように海岸を見に来ては
帰って行く方が何人もおられ…
胸が痛みました。
その後、朝市が行われていたところなど、
被災状況を見てまわりました。
15年前くらいに、
家族で旅行で来たことがあります。
2007年の能登半島地震の後で、
「震災を乗り越えて、がんばりたい」と
お店の方が言われていたことを思い出し…
涙があふれました。
その後、仮設住宅を訪問し、
支援物資を届けながら、
「お困り事はありませんか」と
尋ねてまわりました。
今月、開所した仮設住宅で、
みなさん、入居したばかり。
震災から今まで大変だったけど、
ようやく家族が1つ屋根の下で
暮らせるようになり、
水もちゃんと出るし、
足を伸ばして寝られる、と
ホッとされている方が多かったです。
でも、台所やお風呂のほか、
10畳ほどの部屋をカーテンで仕切るだけ。
子どもが多いと大変です。
あと…集落ごとに仮設住宅は作られていますが、
自治組織はないそうです。
困ったことがあった時、
支援センターとして駆けつけ、相談にのり、
時として、行政に繋げられるよう
ボランティアの拡充が必要だと感じました。
また、仮設住宅で暮らせるのは2年だけ。
でも、2年なんて、絶対にムリ。
無傷な家なんて皆無じゃないかと思うほど、
倒壊した家がたくさんあるし、
大丈夫そうでも、傾いて住めない家がたくさん。
撤去して、新しい家を建てるなんて、
どれだけの方ができるでしょう…
国や行政の支援が必要です。
さて、今日、ご一緒したボランティアの方は、
東日本大震災の復旧・復興支援センターの方で、
能登の共同支援センターのスタッフとして
しばらく常駐されているそうで…
いろんなお話しをしてくださいました。
東日本大震災の時には、全国から
いっせいに、大勢の方が来てくれたけれど、
能登はボランティアが少ないこと。
能登では、重機のオペレーターが少なく、
復旧が遅れていて、驚いたこと。
また、専門家から聞いた話として、
昔の建物は、瓦の重さで家が潰れないよう、
地震の揺れで、家が揺れて瓦が落ちるよう
筋交いは少なくしてあった。
でも、その後、瓦が落ちると危険ということで、
落ちないように固定する方針に変わった。
そのため、多くの家で瓦が固定されていて、
能登瓦は特に重いので、瓦が落ちず、
家が潰れてしまった、とのこと。
瓦を落とさないよう固定するなら、
筋交いを増やす事が必要でしたが…
古くからの家に住む方は、高齢の方も多く、
様々な理由から、
普及されていなかったのでしょう。
今回のボランティアで、多くの事を学びました。
今後の活動にいかしたいと思います。
そして、夕方6時ごろ、
後ろ髪を引かれるような思いで
能登を発ち、敦賀に帰りました。
家に帰ったら、
たいしたことしてないのに、ぐったり…
でも、能登では、ボランティアが
足りていないことが分かったので、
今度は、みなさんをお誘いして、
みんなで、行けるようにしたいと思います。
2日目は輪島市です。
途中、崩れた土砂の上にできた
仮設の道路がいくつもあって…
どうか、崩れませんように、と、
祈りながら通りました。
隆起によって使えなくなった漁港では、
地元の方にお話しを伺うことができました。
ご自身の漁港が使えなくなり、
車で船を運び、この港に持ってきたけれど…
一人で漁に出ると危ないので、
出られずにいる、と。
お話しをお聞きしている間、
同じように海岸を見に来ては
帰って行く方が何人もおられ…
胸が痛みました。
その後、朝市が行われていたところなど、
被災状況を見てまわりました。
15年前くらいに、
家族で旅行で来たことがあります。
2007年の能登半島地震の後で、
「震災を乗り越えて、がんばりたい」と
お店の方が言われていたことを思い出し…
涙があふれました。
その後、仮設住宅を訪問し、
支援物資を届けながら、
「お困り事はありませんか」と
尋ねてまわりました。
今月、開所した仮設住宅で、
みなさん、入居したばかり。
震災から今まで大変だったけど、
ようやく家族が1つ屋根の下で
暮らせるようになり、
水もちゃんと出るし、
足を伸ばして寝られる、と
ホッとされている方が多かったです。
でも、台所やお風呂のほか、
10畳ほどの部屋をカーテンで仕切るだけ。
子どもが多いと大変です。
あと…集落ごとに仮設住宅は作られていますが、
自治組織はないそうです。
困ったことがあった時、
支援センターとして駆けつけ、相談にのり、
時として、行政に繋げられるよう
ボランティアの拡充が必要だと感じました。
また、仮設住宅で暮らせるのは2年だけ。
でも、2年なんて、絶対にムリ。
無傷な家なんて皆無じゃないかと思うほど、
倒壊した家がたくさんあるし、
大丈夫そうでも、傾いて住めない家がたくさん。
撤去して、新しい家を建てるなんて、
どれだけの方ができるでしょう…
国や行政の支援が必要です。
さて、今日、ご一緒したボランティアの方は、
東日本大震災の復旧・復興支援センターの方で、
能登の共同支援センターのスタッフとして
しばらく常駐されているそうで…
いろんなお話しをしてくださいました。
東日本大震災の時には、全国から
いっせいに、大勢の方が来てくれたけれど、
能登はボランティアが少ないこと。
能登では、重機のオペレーターが少なく、
復旧が遅れていて、驚いたこと。
また、専門家から聞いた話として、
昔の建物は、瓦の重さで家が潰れないよう、
地震の揺れで、家が揺れて瓦が落ちるよう
筋交いは少なくしてあった。
でも、その後、瓦が落ちると危険ということで、
落ちないように固定する方針に変わった。
そのため、多くの家で瓦が固定されていて、
能登瓦は特に重いので、瓦が落ちず、
家が潰れてしまった、とのこと。
瓦を落とさないよう固定するなら、
筋交いを増やす事が必要でしたが…
古くからの家に住む方は、高齢の方も多く、
様々な理由から、
普及されていなかったのでしょう。
今回のボランティアで、多くの事を学びました。
今後の活動にいかしたいと思います。
そして、夕方6時ごろ、
後ろ髪を引かれるような思いで
能登を発ち、敦賀に帰りました。
家に帰ったら、
たいしたことしてないのに、ぐったり…
でも、能登では、ボランティアが
足りていないことが分かったので、
今度は、みなさんをお誘いして、
みんなで、行けるようにしたいと思います。
2024年07月09日
能登半島支援1日目(珠洲市)
9日、10日の2日間、
能登半島地震の被災者支援に行ってきました。
これまでも、県内のみならず、新潟、福島など、
被災地にボランティアで行ってましたが、
今回、なかなか行けずにいて…
日程を調整し、ようやく実現しました。
被災地をまわり、
未だに復旧が進んでいない様子を
目の当たりに、胸が痛みました。
また、被災者の方の声もお聞きしました。
まず、9日の報告をいたします。
9日朝6時半過ぎ、後部座席いっぱいの
支援物資を積んで、敦賀を出発。
途中、朝ご飯を食べて、
10時前に、石川県羽咋市にある、
能登半島地震被災者共同支援センターに到着。
敦賀のみなさまから寄せられた、
お米や野菜、お水、食料品、日用品などを
降ろし、ご寄付も手渡しました。
支援センターのセンター長は、
日本共産党の藤野保史前衆議院議員。
日本共産党はじめ、様々な民主団体が、
このセンターを拠点に、
集落や避難所、仮設住宅をまわり、
支援物資を届け、被災者から悩みを聞き、
行政に結びつける活動をしています。
到着後、支援物資を乗せた支援センターの車に
5人で乗り、珠洲市へ。
支援センターの方が、
珠洲市までの2時間半にわたる道中、
被災地を案内、説明してくださいました。
能登の家は大きい家が多く…
長年、大きな家に暮らしてきたので、
仮設住宅では音が響き、
足音や冷蔵庫の開け閉めなど、
周りの人に迷惑かけてる感で辛く、
ストレスを抱えて暮らしておられるそうです。
ある集落では、おばあちゃんが、
避難所の暮らしは合わない、と、
家に帰り1人で暮らしている、とのこと。
避難所から出ると、
支援物資はもらえないそうで…
こまめに、そのおばあちゃんに
お水や食料など物資を届け、
話をお聞きしている、とのこと。
水が止まり、お風呂に入れないので、
汗をかかないように、じっとしている、
というおばあちゃんの話に胸が痛みました。
また、仮設住宅の入居の際、
住宅に傷をつけてはいけないと言われ、
カレンダーもつけられないとお聞きし、
国会で日本共産党の議員が追及して、
そんなことは言っていないとの答弁を得ました。
他にも、情報が届かないというお聞きし、
支援センターでは、
様々な情報をニュースに書いて
仮設住宅や避難所に配布する活動もしていて、
喜ばれているそうです。
いろいろお話をお聞きしまながら、
所々、地震で崩れ復旧された道路を走り、
珠洲市へ着くと…
たくさんの家が崩れたまま…
言葉を失いました。
重機はあるけど、オペレーターの不足で
復旧が進んでいないそうです。
マンホールが道路から浮き上がっているところも。
写真に撮ることをためらいましたが、
現地の方は、写真に撮って、
この現状をみなさんに知らせて欲しい、
と言われるそうで…
何度も心の中で手を合わせながら、
写真を撮りました。
海へ行くと、隆起したところが
白く変色した海岸が広がっていて…
異様な光景。
近くで見ると、藻などが真っ白…
カルシウムだそうです。
原発の建設予定地だった
高野や寺家にも行きました。
高野では、海岸の道路が陥没し、
アスファルトが地割れしたままでした。
原発ができなくて本当に良かったと,
反対運動をされた皆様に心から感謝しました。
ひらめく黄色いハンカチに
吸い寄せられるように行くと、
馬緤地区の自主避難所でした。
馬緤地区のすべての住民の情報を把握して、
自宅で暮らす皆さんにも
食料など支援物資を届けたり、
皆さんの要求を聴きし,
社協と連絡を取り合い支援しているそうです。
行政の開設する避難者では、
自宅に帰った人には
食料支援をしないところもあると
お聞きしていたので、すごいですね。
お米も水もたくさんあるのでいりません、
とのこと。
結局、この日は、
被災地区の状況を視察して終わり、
2時間かけて、羽咋市のセンターに
もどりました。
→10日の報告へ続く
能登半島地震の被災者支援に行ってきました。
これまでも、県内のみならず、新潟、福島など、
被災地にボランティアで行ってましたが、
今回、なかなか行けずにいて…
日程を調整し、ようやく実現しました。
被災地をまわり、
未だに復旧が進んでいない様子を
目の当たりに、胸が痛みました。
また、被災者の方の声もお聞きしました。
まず、9日の報告をいたします。
9日朝6時半過ぎ、後部座席いっぱいの
支援物資を積んで、敦賀を出発。
途中、朝ご飯を食べて、
10時前に、石川県羽咋市にある、
能登半島地震被災者共同支援センターに到着。
敦賀のみなさまから寄せられた、
お米や野菜、お水、食料品、日用品などを
降ろし、ご寄付も手渡しました。
支援センターのセンター長は、
日本共産党の藤野保史前衆議院議員。
日本共産党はじめ、様々な民主団体が、
このセンターを拠点に、
集落や避難所、仮設住宅をまわり、
支援物資を届け、被災者から悩みを聞き、
行政に結びつける活動をしています。
到着後、支援物資を乗せた支援センターの車に
5人で乗り、珠洲市へ。
支援センターの方が、
珠洲市までの2時間半にわたる道中、
被災地を案内、説明してくださいました。
能登の家は大きい家が多く…
長年、大きな家に暮らしてきたので、
仮設住宅では音が響き、
足音や冷蔵庫の開け閉めなど、
周りの人に迷惑かけてる感で辛く、
ストレスを抱えて暮らしておられるそうです。
ある集落では、おばあちゃんが、
避難所の暮らしは合わない、と、
家に帰り1人で暮らしている、とのこと。
避難所から出ると、
支援物資はもらえないそうで…
こまめに、そのおばあちゃんに
お水や食料など物資を届け、
話をお聞きしている、とのこと。
水が止まり、お風呂に入れないので、
汗をかかないように、じっとしている、
というおばあちゃんの話に胸が痛みました。
また、仮設住宅の入居の際、
住宅に傷をつけてはいけないと言われ、
カレンダーもつけられないとお聞きし、
国会で日本共産党の議員が追及して、
そんなことは言っていないとの答弁を得ました。
他にも、情報が届かないというお聞きし、
支援センターでは、
様々な情報をニュースに書いて
仮設住宅や避難所に配布する活動もしていて、
喜ばれているそうです。
いろいろお話をお聞きしまながら、
所々、地震で崩れ復旧された道路を走り、
珠洲市へ着くと…
たくさんの家が崩れたまま…
言葉を失いました。
重機はあるけど、オペレーターの不足で
復旧が進んでいないそうです。
マンホールが道路から浮き上がっているところも。
写真に撮ることをためらいましたが、
現地の方は、写真に撮って、
この現状をみなさんに知らせて欲しい、
と言われるそうで…
何度も心の中で手を合わせながら、
写真を撮りました。
海へ行くと、隆起したところが
白く変色した海岸が広がっていて…
異様な光景。
近くで見ると、藻などが真っ白…
カルシウムだそうです。
原発の建設予定地だった
高野や寺家にも行きました。
高野では、海岸の道路が陥没し、
アスファルトが地割れしたままでした。
原発ができなくて本当に良かったと,
反対運動をされた皆様に心から感謝しました。
ひらめく黄色いハンカチに
吸い寄せられるように行くと、
馬緤地区の自主避難所でした。
馬緤地区のすべての住民の情報を把握して、
自宅で暮らす皆さんにも
食料など支援物資を届けたり、
皆さんの要求を聴きし,
社協と連絡を取り合い支援しているそうです。
行政の開設する避難者では、
自宅に帰った人には
食料支援をしないところもあると
お聞きしていたので、すごいですね。
お米も水もたくさんあるのでいりません、
とのこと。
結局、この日は、
被災地区の状況を視察して終わり、
2時間かけて、羽咋市のセンターに
もどりました。
→10日の報告へ続く
2024年07月08日
2024年07月07日
余呉町のお店めぐり
今日は、予定が無くなり、
夜の会議まで時間ができたので、
ふらりと一人で、滋賀県の余呉湖へ。
お昼ご飯をどこで食べようか…?と、
土日しかやっていないという
Cococafe-心風流-さんへ。
地図上は、敦賀の刀根のそばだけど…
道路は舗装されてるけど、
迷子になってないか心配するほど
余呉から、山の中をずっと車を走らせた先の
妙理の里キャンプ場の中にありました。
食べたかったのは、スイーツなんですが…
ランチとスイーツの時間が
ハッキリと分かれていて…
到着した時は、ランチの時間だったので、
数々あるメニューの中から、
鹿肉のカレーを食べました。
実は知らずに行ったのですが、
不登校のこどもたちが通う
寄宿制自立支援施設の理事長が、
やっている喫茶店だそうで…
卒業したスタッフが
接客や調理に携わっているそうです。
子ども自立の郷
ウォームアップスクールcocokaraの
ホームページはこちらです。→★
長期の不登校に悩んでいた約90名近くが
寄宿・通学を経て、元気になり、
元の学校へ戻ったり、進学・就職…と、
それぞれの道へと進んでいるそうです。
県内でも、みなさんのご尽力により、
不登校の子どもの居場所が増えています。
私も、ぜひ応援したいと思っています。
心風流さんにも、また、ぜひ来たいです。
さて…
心風流さんで、
コーヒー豆の焙煎体験ができる
お寺の喫茶店のチラシを見つけ…
ちょうどコーヒー豆が切れていたので、
余呉町の明三寺の境内にあるCCR工房さんへ。
4月にオープンしたばかり、とのこと。
ところが、私が行ったときは、
お寺でコンサートをやってて、
CCR工房さんは、お休みで…
ええ…💧
でも、あきらめない私。
境内を歩いていたお店の方っぽい方に、
「コーヒー豆だけでも欲しいんですが」
お店の方「喫茶は今日はお休みですが、
豆だけなら良いですよ」
やった❗
10数種類あるコーヒー豆のうち、
酸味がなく甘いコーヒーをお願いし、
その場で焙煎してくださいました。
予約すれば1500円で、
焙煎体験ができるそうで…
喫茶では、ランチもやってるし、
今度、みなさんをさそって行きたいです。
さて、焙煎したてのコーヒー豆を買って、
帰ろうとしたら、
お寺のお隣りが、居川屋という和菓子屋さん。
水まんじゅうを買って帰り、
夜の会議でみんなで食べました。
葛が入ってて、もっちもち💓
美味しかったです。
ふらりと余呉へ行っただけですが…
いろんなお店が発見できて、
エネルギーをいっぱい充電できたお休みでした。
さてさて…
会議中に、東京都知事選で、
小池さんに当確が出たとのニュースが…😵💦
蓮舫さんがんばってたし、
日本共産党もがんばっていたけれど…
あまりにも残念で、言葉を失いました。
でもまぁ、日本共産党の歴史は102年。
これからも、あきらめず、コツコツと
頑張り続けるのみ、です。
夜の会議まで時間ができたので、
ふらりと一人で、滋賀県の余呉湖へ。
お昼ご飯をどこで食べようか…?と、
土日しかやっていないという
Cococafe-心風流-さんへ。
地図上は、敦賀の刀根のそばだけど…
道路は舗装されてるけど、
迷子になってないか心配するほど
余呉から、山の中をずっと車を走らせた先の
妙理の里キャンプ場の中にありました。
食べたかったのは、スイーツなんですが…
ランチとスイーツの時間が
ハッキリと分かれていて…
到着した時は、ランチの時間だったので、
数々あるメニューの中から、
鹿肉のカレーを食べました。
実は知らずに行ったのですが、
不登校のこどもたちが通う
寄宿制自立支援施設の理事長が、
やっている喫茶店だそうで…
卒業したスタッフが
接客や調理に携わっているそうです。
子ども自立の郷
ウォームアップスクールcocokaraの
ホームページはこちらです。→★
長期の不登校に悩んでいた約90名近くが
寄宿・通学を経て、元気になり、
元の学校へ戻ったり、進学・就職…と、
それぞれの道へと進んでいるそうです。
県内でも、みなさんのご尽力により、
不登校の子どもの居場所が増えています。
私も、ぜひ応援したいと思っています。
心風流さんにも、また、ぜひ来たいです。
さて…
心風流さんで、
コーヒー豆の焙煎体験ができる
お寺の喫茶店のチラシを見つけ…
ちょうどコーヒー豆が切れていたので、
余呉町の明三寺の境内にあるCCR工房さんへ。
4月にオープンしたばかり、とのこと。
ところが、私が行ったときは、
お寺でコンサートをやってて、
CCR工房さんは、お休みで…
ええ…💧
でも、あきらめない私。
境内を歩いていたお店の方っぽい方に、
「コーヒー豆だけでも欲しいんですが」
お店の方「喫茶は今日はお休みですが、
豆だけなら良いですよ」
やった❗
10数種類あるコーヒー豆のうち、
酸味がなく甘いコーヒーをお願いし、
その場で焙煎してくださいました。
予約すれば1500円で、
焙煎体験ができるそうで…
喫茶では、ランチもやってるし、
今度、みなさんをさそって行きたいです。
さて、焙煎したてのコーヒー豆を買って、
帰ろうとしたら、
お寺のお隣りが、居川屋という和菓子屋さん。
水まんじゅうを買って帰り、
夜の会議でみんなで食べました。
葛が入ってて、もっちもち💓
美味しかったです。
ふらりと余呉へ行っただけですが…
いろんなお店が発見できて、
エネルギーをいっぱい充電できたお休みでした。
さてさて…
会議中に、東京都知事選で、
小池さんに当確が出たとのニュースが…😵💦
蓮舫さんがんばってたし、
日本共産党もがんばっていたけれど…
あまりにも残念で、言葉を失いました。
でもまぁ、日本共産党の歴史は102年。
これからも、あきらめず、コツコツと
頑張り続けるのみ、です。
2024年07月06日
演劇「いのちの花」
福井市のフェニックスプラザで上演された
劇団銅鑼の演劇「いのちの花」を見てきました。
2012年、青森県三本木農業高校の生徒が、
犬猫の殺処分の現状を知り、
自分たにちできることはないかと考え、
処分された犬たちの骨を肥料にして
花を育て手渡すようになったという
実話を元にしたお芝居です。
農業高校では、
かわいがって育てた鶏を処分して調理し、
泣きながら手を合わせて「いただきます」と。
他の命をいただき、生きている人間…
「いただきます」の意味に、私も涙…😞💦
また、年間、多くの犬や猫が殺処分され、
その処分の様子にも、涙…😞💦
笑いあり、涙ありのお芝居でした。
また、福井県内の高校生も友情出演したり、
お芝居の後、
遠路はるばる来福された
青森県三本木農業高校の愛玩動物研修室の
みなさんがステージに立たれ、
インタビューに答えられたり…
更に、ミニコンサートまで!
いろんなことが盛り込まれたステージでした。
残念ながら、夕方、敦賀で予定があったので、
インタビューが始まった頃、帰りましたが…
コンサートは、福井出身のヒナタカコさんで、
動物愛護をテーマにした「ひとつの星で」を
つくって歌われている方で…
お聞きしたかった〜💧
今回のステージは、
Facebookで上演を知りましたが、
本当に、ラッキー❗
でも、フェニックスプラザの大ホールの
入場者は少なく…残念💧
もっと、たくさんの方に見て頂きたかったです。
劇団銅鑼の演劇「いのちの花」を見てきました。
2012年、青森県三本木農業高校の生徒が、
犬猫の殺処分の現状を知り、
自分たにちできることはないかと考え、
処分された犬たちの骨を肥料にして
花を育て手渡すようになったという
実話を元にしたお芝居です。
農業高校では、
かわいがって育てた鶏を処分して調理し、
泣きながら手を合わせて「いただきます」と。
他の命をいただき、生きている人間…
「いただきます」の意味に、私も涙…😞💦
また、年間、多くの犬や猫が殺処分され、
その処分の様子にも、涙…😞💦
笑いあり、涙ありのお芝居でした。
また、福井県内の高校生も友情出演したり、
お芝居の後、
遠路はるばる来福された
青森県三本木農業高校の愛玩動物研修室の
みなさんがステージに立たれ、
インタビューに答えられたり…
更に、ミニコンサートまで!
いろんなことが盛り込まれたステージでした。
残念ながら、夕方、敦賀で予定があったので、
インタビューが始まった頃、帰りましたが…
コンサートは、福井出身のヒナタカコさんで、
動物愛護をテーマにした「ひとつの星で」を
つくって歌われている方で…
お聞きしたかった〜💧
今回のステージは、
Facebookで上演を知りましたが、
本当に、ラッキー❗
でも、フェニックスプラザの大ホールの
入場者は少なく…残念💧
もっと、たくさんの方に見て頂きたかったです。
2024年07月05日
視察で飯綱町と取手市と豊橋市へ
7月3日〜5日は、議会運営員会で
行政視察へ行ってきました。
視察内容は、どこもすばらしく、
本当に良い視察でした。
今回の視察をいかに敦賀市議会にいかすか!?
大きな課題ですが…
少しでも、敦賀市議会にもいかして、
市民から信頼される議会となれるよう
がんばらなくては〜💨
以下、視察自治体と内容について報告します。
《3日 長野県飯綱町》
○政策提言サポーター制度
○議会だよりモニター制度
飯綱町は、平成17年に、牟礼村と三水村が
合併しましたが、その直後に
旧牟礼村の第三セクターが経営破たん。
金融機関から裁判を起こされ、
約8億円の損失補償を支払うことに…。
こうしたことから、住民から、
「議会のチェック機能は果たされていたのか」と
議決への責任が問われ…
住民に信頼される議会になるために、
議会改革を始めました。
ポイントとして、
@首長の追認機関にならないこと
A「チーム議会」として政策力を向上させること
B住民参加を広げ、住民の自治意識を高めること。
そして、議会への住民参加と
定数が減る中で、町民の知惠を借りて
政策作りを協働で進めることを目的に、
政策サポーター制度をつくりました。
これまで、
「都市との交流・人口増加を目指す政策提言」
「集落機能の強化と行政との協働」など、
8つテーマで政策サポーターを募集。
政策サポーターは、のべ71名。
1テーマにつき、7〜8回の議論を重ね、
提言書にまとめます。
議員は、予算審議、一般質問などで議論をし、
町長に実現を求めます。
更に、議会として毎年、9月議会で、
「予算・政策要望書」を町長に提出。
毎年80〜95項目あり、
その審議の結果について、
3月議会で報告を受けます。
このような中、
時間外保育料に一部無料化、
地域振興係の新設、
集落振興事業の強化と予算の増減など
実現しました。
また、議員提案で
「集落振興支援基本条例」
も制定しました。
「議会だより」モニター制度は、
議員のいない集落から、
女性、若者を重視し人選。
町民の多様な意見、要望を把握し、
議会の応援団になってもらっています。
モニターは述べ267名。
毎回、100項目以上の
意見・要望・批判が寄せられ、
一部、議会報で回答しています。
そして、紙面改善と
議会改革にいかしています。
その他にも…
中学生議会、町民講座、議会白書づくり等、
取り組んでいるそうで、
大変勉強になりました。
《4日 茨城県取手市》
○オンライン委員会
○模擬議会取り組み
○AI音声認識技術を活用した議会の仕組みづくり
○中学生とのオンライン議会の取り組み
○議会運営ICT化の取り組み
取手市は、議会改革で2020年、2021年と
2年続けて1位となり、←市議会初!
2022年も2位となっています。
24人の議員のうち、
3分の1の8名が女性の議員です。
取手市のタブレットの導入のきっかけは…
議場での採決が押しボタン式で、
その装置の動作が不安定になり、
修理に多額の費用がかかるため、
それなら、と、タブレットを導入し、
タブレットを用いた採決に変えたそうです。
タブレットを導入した初めての議会では、
タブレットと紙の併用。
そして、次の議会から、
完全ペーパーレス化に踏み切ったそうです。
また、タブレットを導入したところ、
コロナ感染拡大が始まりました。
そこで、オンライン委員会を開催することに。
令和3年は、会議の半分以上を
オンラインで開催したそうです。
5類になった今も、
わざわざ集まる必要がないような会議は、
オンラインで開催しているそうです。
欠席議員の一般質問を、
オンラインでやったこともあるそうです。
また、コロナ禍、招集時間を減らすため、
市長提案理由説明や
担当部長による議案の説明などを
議会開会3日前に、YouTubeで配信し、
議員はそれを見て議会の準備をすることに。
今も、それは続けているそうです。
委員会視察も、
経費削減のためオンラインで実施。
委員の中から2名だけ、現地へ派遣し、
他の委員は、執行部の職員と一緒に
視聴しているそうです。
また、かつて議会報告を開催していましたが、
個人の意見は言わないためつまらない、と、
意見交換会に変えたそうで…
テーマを設けず、3ヶ所に議員が分かれて、
同日一斉に、オンラインも併用して開催。
好評だそうです。
また、中学生に、
議会や行政を身近に感じてもらいたいと、
中学生との協働事業を開催しています。
主権者教育の目的もあるそうです。
みんなの意見を集約して条例を作り、
所信表明のあと、投票で選ばれた中学生が
議場で条例を審査するなど、
本当の議会みたいです。
これによって、子どもたちは
議会へのネガティブイメージから
ポジティブイメージへ変わっているそうです。
議事録も、AI音声認識技術を活用し、
職員が訂正など加えながら、
会議が終わると同時に、議事録も完成。
とにかく、「すごい」のひと言に尽きます。
議会事務局の方と一緒に説明してくださった
議会運営委員長の赤羽委員長さんは76才で、
30年超の議員さんです。
「やってみよう精神で、ダメだったらやめる」
「目の前の課題を解決することで、
その結果、改善につながっている」
と繰り返し話されていました。
飯綱町でもチーム議会が大事と言われてましたが、
今日の取手市は、議員だけでなく、
議員と事務局による「チーム議会」と。
敦賀でも、事務局と一緒に、
議会をよりよく変えていけたらと思います。
《5日 愛知県豊橋市》
○委員会オンライン配信
○政務活動費の個人支給
豊橋市議会では、平成29年9月定例会から、
YouTubeで、委員会や特別委員会の
配信をしているそうです。
委員会のオンライン開催は、これまで1回のみ。
令和4年、発熱で欠席した議員に、
オンラインでの出席を許可したそうです。
採決がない閉会中の委員会審査だったそうで…
本来、災害等の緊急事態のための救済措置で、
オンライン委員会のあり方については、
今後、検討する必要があるとのことでした。
政務活動費の個人支給については、
条例を改正し、実施しているそうです。
会派に支給する自治体が多い中、
個人支給にした理由は、
議員個人か執行に責任を持つことで、
使途の適正化を図ることができる、とのこと。
市民のメリットとして、
議員個人の活動が把握しやすいこと。
議員のメリットとして、
・議員の説明責任の所在が明白
・会派に縛られないため、支出の自由度が大きい
・会派の異動、解散に関係なく支給金額が一律
・年度途中での精算が発生しない
また、会議資料のペーパーレス化は、
令和元年9月議会から。
全てをなくすことはできず、紙資料と併用です。
また、市民にも議会開会初日に、
ネットで議案を公開しているとのこと。
子ども連れの傍聴を認めたり…
開かれた議会だと感じました。
《おまけ》
今回の視察で、どこも、
タブレット化とともに、
ペーパーレス化が進んでいて驚きました。
今まで、出されていた説明資料など
紙の書類が、無い❗
説明を受ける時、紙の資料がないので、
自分のタブレットミニで
前もって送られてきた資料を見たり、
タブレットのメモ機能を使ってメモしたり…
今までの視察と違ってて、戸惑いました💧
一方、紙の書類がないことで、
カバンが重くならないことも実感❗
かつては、視察先の自治体ごとに、
説明資料や市勢要覧などの書類、
観光パンフなどたくさん頂き、
帰る頃には、カバンが重くて、
腕が痛くなるほどでした。
そして、家には、視察先で頂いた
「いつか役立つかも」と処分できない書類が、
山のようにあります。
私的には、紙の書類の方が見やすいですが…
ペーパーレスも必要かなぁ〜?と感じました。
さて…
敦賀でも、いよいよ、9月にタブレットを購入し、
12月議会から、使うことになります。
ついて行けるか…
私自身、不安でいっぱいですが、
私以外にも、苦手な議員さんがチラホラ…
誰一人、置いてけぼりとならないよう、
そして、タブレット化で紙が無くなった、
ということに終わらせず、
開かれた議会への一歩となるよう、
視察先で学んだことをいかして、
チーム議会で、取り組んで行きたいと思います。
行政視察へ行ってきました。
視察内容は、どこもすばらしく、
本当に良い視察でした。
今回の視察をいかに敦賀市議会にいかすか!?
大きな課題ですが…
少しでも、敦賀市議会にもいかして、
市民から信頼される議会となれるよう
がんばらなくては〜💨
以下、視察自治体と内容について報告します。
《3日 長野県飯綱町》
○政策提言サポーター制度
○議会だよりモニター制度
飯綱町は、平成17年に、牟礼村と三水村が
合併しましたが、その直後に
旧牟礼村の第三セクターが経営破たん。
金融機関から裁判を起こされ、
約8億円の損失補償を支払うことに…。
こうしたことから、住民から、
「議会のチェック機能は果たされていたのか」と
議決への責任が問われ…
住民に信頼される議会になるために、
議会改革を始めました。
ポイントとして、
@首長の追認機関にならないこと
A「チーム議会」として政策力を向上させること
B住民参加を広げ、住民の自治意識を高めること。
そして、議会への住民参加と
定数が減る中で、町民の知惠を借りて
政策作りを協働で進めることを目的に、
政策サポーター制度をつくりました。
これまで、
「都市との交流・人口増加を目指す政策提言」
「集落機能の強化と行政との協働」など、
8つテーマで政策サポーターを募集。
政策サポーターは、のべ71名。
1テーマにつき、7〜8回の議論を重ね、
提言書にまとめます。
議員は、予算審議、一般質問などで議論をし、
町長に実現を求めます。
更に、議会として毎年、9月議会で、
「予算・政策要望書」を町長に提出。
毎年80〜95項目あり、
その審議の結果について、
3月議会で報告を受けます。
このような中、
時間外保育料に一部無料化、
地域振興係の新設、
集落振興事業の強化と予算の増減など
実現しました。
また、議員提案で
「集落振興支援基本条例」
も制定しました。
「議会だより」モニター制度は、
議員のいない集落から、
女性、若者を重視し人選。
町民の多様な意見、要望を把握し、
議会の応援団になってもらっています。
モニターは述べ267名。
毎回、100項目以上の
意見・要望・批判が寄せられ、
一部、議会報で回答しています。
そして、紙面改善と
議会改革にいかしています。
その他にも…
中学生議会、町民講座、議会白書づくり等、
取り組んでいるそうで、
大変勉強になりました。
《4日 茨城県取手市》
○オンライン委員会
○模擬議会取り組み
○AI音声認識技術を活用した議会の仕組みづくり
○中学生とのオンライン議会の取り組み
○議会運営ICT化の取り組み
取手市は、議会改革で2020年、2021年と
2年続けて1位となり、←市議会初!
2022年も2位となっています。
24人の議員のうち、
3分の1の8名が女性の議員です。
取手市のタブレットの導入のきっかけは…
議場での採決が押しボタン式で、
その装置の動作が不安定になり、
修理に多額の費用がかかるため、
それなら、と、タブレットを導入し、
タブレットを用いた採決に変えたそうです。
タブレットを導入した初めての議会では、
タブレットと紙の併用。
そして、次の議会から、
完全ペーパーレス化に踏み切ったそうです。
また、タブレットを導入したところ、
コロナ感染拡大が始まりました。
そこで、オンライン委員会を開催することに。
令和3年は、会議の半分以上を
オンラインで開催したそうです。
5類になった今も、
わざわざ集まる必要がないような会議は、
オンラインで開催しているそうです。
欠席議員の一般質問を、
オンラインでやったこともあるそうです。
また、コロナ禍、招集時間を減らすため、
市長提案理由説明や
担当部長による議案の説明などを
議会開会3日前に、YouTubeで配信し、
議員はそれを見て議会の準備をすることに。
今も、それは続けているそうです。
委員会視察も、
経費削減のためオンラインで実施。
委員の中から2名だけ、現地へ派遣し、
他の委員は、執行部の職員と一緒に
視聴しているそうです。
また、かつて議会報告を開催していましたが、
個人の意見は言わないためつまらない、と、
意見交換会に変えたそうで…
テーマを設けず、3ヶ所に議員が分かれて、
同日一斉に、オンラインも併用して開催。
好評だそうです。
また、中学生に、
議会や行政を身近に感じてもらいたいと、
中学生との協働事業を開催しています。
主権者教育の目的もあるそうです。
みんなの意見を集約して条例を作り、
所信表明のあと、投票で選ばれた中学生が
議場で条例を審査するなど、
本当の議会みたいです。
これによって、子どもたちは
議会へのネガティブイメージから
ポジティブイメージへ変わっているそうです。
議事録も、AI音声認識技術を活用し、
職員が訂正など加えながら、
会議が終わると同時に、議事録も完成。
とにかく、「すごい」のひと言に尽きます。
議会事務局の方と一緒に説明してくださった
議会運営委員長の赤羽委員長さんは76才で、
30年超の議員さんです。
「やってみよう精神で、ダメだったらやめる」
「目の前の課題を解決することで、
その結果、改善につながっている」
と繰り返し話されていました。
飯綱町でもチーム議会が大事と言われてましたが、
今日の取手市は、議員だけでなく、
議員と事務局による「チーム議会」と。
敦賀でも、事務局と一緒に、
議会をよりよく変えていけたらと思います。
《5日 愛知県豊橋市》
○委員会オンライン配信
○政務活動費の個人支給
豊橋市議会では、平成29年9月定例会から、
YouTubeで、委員会や特別委員会の
配信をしているそうです。
委員会のオンライン開催は、これまで1回のみ。
令和4年、発熱で欠席した議員に、
オンラインでの出席を許可したそうです。
採決がない閉会中の委員会審査だったそうで…
本来、災害等の緊急事態のための救済措置で、
オンライン委員会のあり方については、
今後、検討する必要があるとのことでした。
政務活動費の個人支給については、
条例を改正し、実施しているそうです。
会派に支給する自治体が多い中、
個人支給にした理由は、
議員個人か執行に責任を持つことで、
使途の適正化を図ることができる、とのこと。
市民のメリットとして、
議員個人の活動が把握しやすいこと。
議員のメリットとして、
・議員の説明責任の所在が明白
・会派に縛られないため、支出の自由度が大きい
・会派の異動、解散に関係なく支給金額が一律
・年度途中での精算が発生しない
また、会議資料のペーパーレス化は、
令和元年9月議会から。
全てをなくすことはできず、紙資料と併用です。
また、市民にも議会開会初日に、
ネットで議案を公開しているとのこと。
子ども連れの傍聴を認めたり…
開かれた議会だと感じました。
《おまけ》
今回の視察で、どこも、
タブレット化とともに、
ペーパーレス化が進んでいて驚きました。
今まで、出されていた説明資料など
紙の書類が、無い❗
説明を受ける時、紙の資料がないので、
自分のタブレットミニで
前もって送られてきた資料を見たり、
タブレットのメモ機能を使ってメモしたり…
今までの視察と違ってて、戸惑いました💧
一方、紙の書類がないことで、
カバンが重くならないことも実感❗
かつては、視察先の自治体ごとに、
説明資料や市勢要覧などの書類、
観光パンフなどたくさん頂き、
帰る頃には、カバンが重くて、
腕が痛くなるほどでした。
そして、家には、視察先で頂いた
「いつか役立つかも」と処分できない書類が、
山のようにあります。
私的には、紙の書類の方が見やすいですが…
ペーパーレスも必要かなぁ〜?と感じました。
さて…
敦賀でも、いよいよ、9月にタブレットを購入し、
12月議会から、使うことになります。
ついて行けるか…
私自身、不安でいっぱいですが、
私以外にも、苦手な議員さんがチラホラ…
誰一人、置いてけぼりとならないよう、
そして、タブレット化で紙が無くなった、
ということに終わらせず、
開かれた議会への一歩となるよう、
視察先で学んだことをいかして、
チーム議会で、取り組んで行きたいと思います。
2024年07月02日
公住協で申し入れ
今日は、和久野団地(新和町の市営住宅)のうち、
共益費を払っている4階建て4棟の
「公営住宅協議会」で、
敦賀市に申し入れをしました。
空きが多いので、入居者を増やして欲しい、
ヘルパーさんなどのために、
来賓用駐車場を整備して欲しい、
傷んだカ所を修繕して欲しい…などなど
8項目です。
今回で3回目ですが…
前回よりも前向きな回答が多くて、ホッ=3
公住協便りで、みなさんに
お知らせしたいと思います。
さて…
明日から、3日間、
議会運営委員会の視察で留守にするので、
それまでにやらなくてはならないことを
やってしまわねば〜💨と
てんてこ舞いの忙しさ…😃💧
夜7時の会議まで
2件の生活相談や赤旗の集金に走り回り、
9時に会議を終え、事務所へ…
週明けの火曜日から、
能登半島地震へボランティアに行くので、
支援物資募集のお知らせを
印刷しました。
さてさて…
明日から、3日間、議運の視察に行ってきます。
行き先は…
長野県飯縄町、茨城県取手市、愛知県豊橋市です。
乗り物酔いするので本も読めないし…
電車が苦手な私には、かなりキツいです。
足の痛みも、完治してないし…
でも、ばんばって行って、
敦賀市議会にいかせるよう、
しっかり先進地から学んできたいと思います。
共益費を払っている4階建て4棟の
「公営住宅協議会」で、
敦賀市に申し入れをしました。
空きが多いので、入居者を増やして欲しい、
ヘルパーさんなどのために、
来賓用駐車場を整備して欲しい、
傷んだカ所を修繕して欲しい…などなど
8項目です。
今回で3回目ですが…
前回よりも前向きな回答が多くて、ホッ=3
公住協便りで、みなさんに
お知らせしたいと思います。
さて…
明日から、3日間、
議会運営委員会の視察で留守にするので、
それまでにやらなくてはならないことを
やってしまわねば〜💨と
てんてこ舞いの忙しさ…😃💧
夜7時の会議まで
2件の生活相談や赤旗の集金に走り回り、
9時に会議を終え、事務所へ…
週明けの火曜日から、
能登半島地震へボランティアに行くので、
支援物資募集のお知らせを
印刷しました。
さてさて…
明日から、3日間、議運の視察に行ってきます。
行き先は…
長野県飯縄町、茨城県取手市、愛知県豊橋市です。
乗り物酔いするので本も読めないし…
電車が苦手な私には、かなりキツいです。
足の痛みも、完治してないし…
でも、ばんばって行って、
敦賀市議会にいかせるよう、
しっかり先進地から学んできたいと思います。
2024年07月01日
立地適正化計画&サロンで手工芸
今日から7月。
今年の半分が終わりました。
さて、今日は、午前中は、
立地適正化計画の策定委員会があり、
傍聴しました。
前回、市議で傍聴したのは私だけでしたが、
今回、4名の市議が傍聴しました。
さて、今回の見直しの中で、
災害リスクの高い地域について、
都市機能有効区域と
居住誘導区域から外すという国の方針を受け、
敦賀でも笙の川沿いの所々が外されることに。
居住誘導区域は、△27.3ha
都市機能誘導区域は、△4.3ha
目をこらしてよく見ないと分からないくらい、
微妙に、若干、減った程度。
一方…
策定委員の複数の方が求めていた
居住誘導区域を拡充し、
粟野地域も入れることについては、
今回も、しないとのことで…
私が3月議会でこの問題を取り上げ、
「粟野地区まで拡充を」と求めたとこに対し、
執行側が「変更しない」と答弁したことを
口実のように、何度も説明の中で使われて…
なんとも、釈然としない思いがしました。
今後、都市計画審議会、
市民説明会、パブリックコメント…と経て、
改定、公表となります。
次の見直しは、5年後。
その時には、変更されるよう
声を上げ続けたいと思います。
午後の介護予防事業のサロンで
小物入れをつくりました。
今年の半分が終わりました。
さて、今日は、午前中は、
立地適正化計画の策定委員会があり、
傍聴しました。
前回、市議で傍聴したのは私だけでしたが、
今回、4名の市議が傍聴しました。
さて、今回の見直しの中で、
災害リスクの高い地域について、
都市機能有効区域と
居住誘導区域から外すという国の方針を受け、
敦賀でも笙の川沿いの所々が外されることに。
居住誘導区域は、△27.3ha
都市機能誘導区域は、△4.3ha
目をこらしてよく見ないと分からないくらい、
微妙に、若干、減った程度。
一方…
策定委員の複数の方が求めていた
居住誘導区域を拡充し、
粟野地域も入れることについては、
今回も、しないとのことで…
私が3月議会でこの問題を取り上げ、
「粟野地区まで拡充を」と求めたとこに対し、
執行側が「変更しない」と答弁したことを
口実のように、何度も説明の中で使われて…
なんとも、釈然としない思いがしました。
今後、都市計画審議会、
市民説明会、パブリックコメント…と経て、
改定、公表となります。
次の見直しは、5年後。
その時には、変更されるよう
声を上げ続けたいと思います。
午後の介護予防事業のサロンで
小物入れをつくりました。