2024年10月07日

水戸烈士記念館(旧鯡蔵)の整備が完成

幕末の水戸藩では、藩の実権を巡り

保守派と尊王攘夷派(天狗党)に

分かれ、激しく対立。


1864年11月1日、水戸天狗党は

家老の武田耕雲斎を将に立て挙兵。


朝廷に志を訴えようと京都へ上る途中、

敦賀の新保で捕らえられました。


1865年1月29日、水戸天狗党823名は、

現在の蓬莱町にある16棟の鰊蔵に押し込められ

2月、来迎寺境内で353名が処刑されました。


鰊蔵は、その後、港の工事で撤去され、

1棟だけ、「水戸烈士記念館」として

昭和29年、松原神社境内に移築されました。


令和2年11月6日に、有形文化財(建造物)として

敦賀市指定文化財の指定を受け…


このたび、水戸烈士記念館を

松島公園の武田耕雲斎等墓の前に移築。


周辺整備工事が完了し、

議員向けに見学会がありました。


IMG_6026.jpeg


IMG_6028.jpeg

左が鰊蔵、右がガイダンス施設。

IMG_6027.jpeg

新しく整備されたガイダンス施設には、

研修室や、24時間使えるトイレがあります。


壁には、水戸烈士のことが書かれた

パネルが掲示されていて、

資料も引き出しに入っいて、

自由に見ることができます。


IMG_6032.jpeg

鰊蔵の中。


耐震補強をしていますが、

なるべく、当時のまま再現しています。


IMG_6033.jpeg

天井は、竹が敷き詰められていて、

ほとんど、当時のままの材料ですが…


左の薄く見えるところだけ、

新しい竹を使ったそうです。


IMG_6035.jpeg

お墓の周りは、

今まで、雑木でうっそうとしていましたが、

なるべく、昔の松林に近づけるよう

伐採したそうです。


スッキリしました。


植樹するスペースも、

横に設けられていました。


お墓の前の道も、

雨が振るとドロドロになっていましたが…


アスファルト舗装をし、

茶色く着色されていました。


10日の松原神社例大祭には、毎年、

水戸市から、遺族のみなさまが来敦されます。


完成が間に合った良かったです。


ただ…


大和田伸也さんの声で、ナレーションが聞ける

音声ガイダンスが壊れて修理中だそうで…


間に合うと良いですね(^_^;)


鰊蔵はいつもは開いていませんが、

ガイダンス施設のパネルなどは

いつでも見ることができます。


ぜひ、ごらんください。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする