2024年12月31日

大晦日と紅白

今日は、いよいよ、今年最後の日。


今年は、いろいろありました。


元旦早々の大地震。


7月に、ボランティアで能登へ行きましたが…


災害復旧が、あまりにも遅れていることに

愕然とし、万博どころじゃないよ💢と

怒りを感じました。


その後も、豪雨、地震…と、

能登半島では災害が続いています。


10月14日にも

ボランティアに行く予定でしたが、

解散総選挙によって、やむなく延期。


その後もなかなか行けなくて…


みなさんから寄せられた物資を

嶺北の行かれる方にたくしました。


来年、必ず、行きたいと思います。


11月におこなわれた総選挙では、

日本共産党の新聞「赤旗」の

裏金スクープ、2000万円スクープで、

自民党を追い込み、

自公政権が過半数割れとなりました。


ところが…

日本共産党は、残念ながら、2議席減。


藤野さんの議席奪還も叶わず…⤵


もっと日本共産党の党員や読者を

増やさないとあかんと痛感しました。


あと…SNSとか、街頭宣伝とか…苦手ですが、

来年は、がんばりたいと思います💨


敦賀市議会では、これまで、

一般質問や新婦人の要望活動などで求めて来た

高校生までの医療費の窓口での無料化が

来年4月から実施されることになりました。


また、小学校、中学校の体育館への

冷房、暖房も実現する見込です。


これからも、市民の声を議会に届けて

実現めざしてがんばる決意です💨


あと…


私め、3月議会で、

一般・代表質問連続100回を達成!


敦賀市議会で初✨で

今なお、記録更新中です。


また、6月議会の時、

全国市議会議長会より25年の

永年在職議員表彰を受けました。


応援いただいたみなさまのおかげです。


心よりお礼を申し上げます。


あと…

3月16日に北陸新幹線の敦賀開業も。


飲食店が増え、

駅前事務所の周辺が賑やかになりました。


そうそう、

超党派の福井県女性議員の会の会長の

順番が回ってきて…


1年間、会長を務めることになりました。


本当に、いろんな事があって、

あっと言う間の1年でした。



さてさて…


今日は、最後の集金と…

お買い物と、大掃除ならぬ小掃除。


掃除の途中で、紅白が始まり、

年越し蕎麦を作って食べました。


掃除は…

また、そのうち…

おいおい、と言うことで…😃💧



さて、今年の紅白、良かったですね。


特に、企画が、ふざけてなくて…


高齢の私たちも楽しめました。


歌のお姉さん、お兄さんと、

ジャジャマル、ピッコロ、ポロリが、

「コンピューターおばあちゃん」を歌い、

「だんご3兄弟」「パプリカ」、

「ビューティフル・ネーム」など、

懐かしい歌の数々…


B'zが登場し、「ultra soul」を歌った時は、

思わず、興奮して拍手!


西田敏行の「もしもピアノが弾けたなら」

には、涙、涙…


そして、石川さゆり「能登半島」、

玉置浩二「悲しみにさようなら」は、

能登地震の復興、平和への思いが伝わり

涙、涙…


白組、紅組の最後は、

長崎出身の福山雅治とMISIA。


さすが、MISIA、迫力のステージでした。


IMG_7214.jpeg


でも、今年は白組の優勝でした。


去年も書きましたが…

ジェンダーフリー、多様性尊重の時代です。


男女で色分けして対抗するなんて、

そろそろやめても良いのでは?


日本列島の東西で分ける、とか…?


さて、みなさま、

今年1年、お世話になりました。


来年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

今年の紅白は楽しみv

今日は、生活相談の後、

がんばって、集金にまわったのですが…


お留守もあったので、

どうしても残ってしまいました(;´Д`)


今年もあと1日…


できる限り、持ち越さないよう、

明日、一日がんばって、

あとは、大掃除…いや、中掃除?


がんばりたいと思います。



さて、今年の紅白も、長崎出身の

福山雅治とMISIAが、

トリと大トリを飾るそうで…


お二人が、トリと大トリを飾るのは、

4年連続です。


MISIAは、トリor大トリは5年目です。


長崎出身の私としては、

それだけで、テンションが上がります⤴


また、今年は、私が大大大好きだった

朝ドラ「虎に翼 紅白特別編」の放送が

あるそうで…びっくり!


最近は、知らない歌手やグループ、

知らない歌が多くて、

あまり、気乗りがしない感じでしたが…


今年の紅白は、楽しみですv


posted by きよこ at 23:29| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

スケート&事務所の大掃除

今日は、午前中、孫ちゃんたち連れて

サンピアのスケートリンクへ。


20数年ぶりで、

昔のようにスーイスイとは滑れず…

転ばないように立ってるのが必死😅


子ども用に、アシカや雪だるま、

ペンギンの置物のような

押しソリという便利なものがあって、

孫ちゃんたち、

早々に、壁から離れてリンクの中央に。


472000085_17891261592140222_6749792109243412203_n.jpg


しばらく滑っていたら、

関西大学アイススケート部の

スペシャルショーが始まりました。


フィギアスケートを生で見るのは、

初めて🥹❤️


472018770_17891261610140222_7732266461256979911_n.jpg


ミスをすることなく、

軽やかに○回転ジャンプ❗


とってもきれいでステキでした💓



午後から、後援会訪問をし、

赤旗の読者がお二人、増えました。


夕方から、地区委員会事務所の大掃除。


何年も前から溜まっていた書類など、

思い切って捨てることに。


これで、新しい気持ちで、

新年が迎えられそうです。


さぁ、明日は、がんばって、

集金を終わらせたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

斉藤清巳さん追悼うたう会&雪の中の武田耕雲斎本陣跡

7月に亡くなられた斉藤清巳さんの

「追悼うたう会」が福井で開かれました。


北海道から広島まで、

六つの会場と福井会場を繋ぎ…

私は、敦賀会場で参加しました。


471796362_17891116317140222_1122189169443986372_n.jpg


清巳さんとの思い出を語りながら、

清巳さんが作った歌を、みんなで歌いました。


僭越ながら私が、敦賀会場を代表して

清巳さんとの思い出を

お話しさせていただきました。


38年前、結婚して私が敦賀に来た頃、

国鉄分割民営化に反対し、

国労のみなさんは、

ハンガーストライキなど

闘いを繰り広げておられ、

私も連帯して応援をしていたのですが、

結局、分割民営化されてしまいました。


その後、多くの国労の組合員(約7600名)が

清算事業団に入れられ、

3年後に1047名が解雇されました。


こんな思想差別は許せない!と、

JR採用求めて裁判闘争が行われました。


そんな中、国鉄歌声祭典が福井で開催され、

国鉄福井合唱団きっぷすのみなさんによる

素晴らしい合唱組曲が披露されました。


「さらし者のブルース」

「職場に帰る日を信じて」

「未来をかけて」

…などなど、感動的な歌を作り、

国鉄のナッパ服を着て、ギターを弾いて、

国労のみなさんと一緒に歌っていたのが

斉藤清巳さんでした。


その後も、いろんな集会で、ナッパ服姿で

きっぷすのみなさんと一緒に歌う斉藤清巳さん。


てっきり、国労の方だと思っていたけれど、

実は、看板屋さんだったと知ったのは、

10年ぐらい後…?


びっくりしました。


30年前、保母のうたごえ祭典が、

福井で開催されることになり、

私も、保育園児の母として、

敦賀の保育士さん、子ども達と一緒に、

歌を練習し、ステージに立ちましたが…


その時、敦賀に歌の指導に来てくれたのも

斉藤清巳さんでした。


この保母祭典を機に、

保育士さんの歌声サークル

「まつぼっくり」ができて、

先日、30周年記念コンサートが開催され、

素晴らしいコンサートになったそうで…


斉藤さんも参加することを

楽しみにされていたそうですが…


本当に残念でなりません。


私も、予定が重なり、行けず残念でした💧


さて、歌は闘いと共にあると言いますが、

平和行進、メーデー、原発反対集会など、

様々な闘いの場に、

ギターを演奏して歌う斉藤清巳さんの姿が…。


優しい笑顔で、声をかけてくれて、

場を和ませてくれる方でした。


亡くなられたなんて、今も信じられません。


追悼コンサートは、本当に素晴らしく、

涙、涙で、マスクがぐしょぐしょ、

目がぽんぽんになりました。


これからも、私たちの心の中に、

歌声と共にずっといて、

私たちを励まし続けてくれることでしょう。




さて、夜、用事があって新保へ。


行く前に「今から行きます」とLINEすると、

「雪があるので気をつけて」と。


え? 雪? 


街中は、全然、降ってないし積もってないけど…


スノータイヤだから大丈夫v


ところが…


樫曲のトンネルを抜けたら雪国で、

車で走っていくと、どんどん

雪が深くなっていって…こ、怖い…


新保に到着したら、

20aくらい積もってました。


いつも、新保の集落には、

上の今庄側から入るのだけど、

集落に入る道には、除雪車が入って無くて、

私の車ではムリ💧


Uターンして、下から入る事に。


集落の中の細い道は、融雪装置の水が流れ、

上がって行くことができましたが…


行きはよいよい、帰りは怖い…😵💦


雪が積もっていて、

Uターンするところが無くて…


訪問したお宅で、Uターンするのに、

雪が降る中、誘導してくださり、

ご迷惑をおかけしました〜💦


IMG_7157.jpeg


さて、写真は、

新保の「武田耕雲斎本陣跡』です。


今から160年前の1864年12月11日、

武田耕雲斎が率いる水戸天狗党823名は、

木ノ芽峠を越えて、新保へ。


当時問屋を経営していた塚谷家の屋敷で

待ち構えていた討伐軍の加賀藩と

交渉が行われたそうです。


降伏を決めた場所でもあるため、

「新保陣屋」と呼ばれるようになったとか。


ちなみに、今残っているのは、その一部。


横の空き地に大きなお屋敷があったそうです。


12月なので、ちょうど、今ごろ?


もしかして、今のように雪の中?


さぞ、寒かったことでしょう…


その後、天狗党は、松原の鰊蔵へ、

詰め込まれました。


今年10月に、松原公民館跡に、

水戸烈士記念館(旧鯡蔵)、

ガイダンス施設が整備されています。


良かったら、足をお運びください。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

東浦みかん🍊

27日は、午前中、生活相談。


弁護士さんに電話したら、即対応して下さり、

繋げることができました。


心から、感謝!!!


市役所は今日が仕事納めなので、

必要な書類を市役所にとりに行って、

とりあえず、今年度の相談は終わり。


安心して年を越せそうで、

喜ばれて良かったです。


さて、午後から、集金で…

夜7時まで、集金にまわりました。


さすがに、今日一日では終われず…

明日も、がんばります💨


さてさて…

お願いしていた東浦みかん🍊を

購入することができました。


今年は裏作で、諦めていたのですが…

嬉しい〜💓


家に帰って、1つひとつ、フキフキ…


低農薬なので、みかけは悪いけど、

味は濃厚で、めちゃ美味しいです💕


しかも、採れたてなので完熟❗

  ↑ 

みかん狩りって、通常、11月までだけど、

東浦みかんは、12月下旬に採った方が

甘くて美味しいと私は思っています。


敦賀の、東浦みかん🍊の魅力を

全国のみなさんに広めたいです。


471636839_17891018352140222_884511649081586593_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

雪だるまマークの到来

週間天気予報を見ると、なんと…

雪だるまのマークが⛄


大変です💦


大雪にならないことを祈るしかありません💦


さぁ、市役所の仕事納めまであと1日。


公的機関に対応してもらえるのもあと1日。


明日は朝から生活相談だし、焦ります💦


ちなみに、私の仕事納めは30日の予定。


仕事を残して年を越さないよう、

がんばらなくては〜です💨

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

「マイナ保険証」いきなり無効に

先日の赤旗の記事によると…


体調が悪くなって医療機関に行ったら、

マイナ保険証が期限切れで、

体調が悪いのに、市役所に更新に行った…と。


10月に、全国保険医団体連合会が公表した

マイナ保険証のトラブルの調査では…


トラブルの約2割が

「マイナ保険証の有効期限が切れていた」と。


ちなみに、マイナンバーカードをお持ちのみなさん、

ご自身の電子証明書の有効期限、知っていますか?


マイナンバーカードは有効期限は10年で

印字されているけれど、

電子証明書の有効期限は5年で、

手書きで記入することになってて…


ちゃんと書いてますか?


書いて無くても、

更新前に、市役所からお知らせが

来るそうなので、どうぞ、市役所へ。


ちなみに、来年度、全国で、

2750万枚のマイナンバーカードの

電子証明書の有効期限が切れるそうです。


カードを持っている人も大変だけど、

市役所も更新で大変な1年になりそうです…💧


私の周りでも、

「暗証番号なんて、とっくに忘れたわ」

という方が、ちらほら…


保険証を廃止しなかったら、

期限が切れても、

暮らしに影響はなかっただろうに…


保険証の廃止の撤回を、

ぜひとも、して欲しいですね。


画像.jpg


また、12月20日の赤旗によると…


10月から、マイナ保険証の

解除ができるようになりましたが、

11月末までに、

約1万3147件の解除の申請があったそうです


その理由は…

「マイナ保険証への不安」

「資格確認書(保険証の代わりになる)が欲しい」

などとのこと。


国民に不安を与えている政府…


石破内閣支持率も、

発足後、下がりっぱなしですが…


国民に支持される政治のためにも、

総裁選挙で表明した「保険証廃止の先送り」を

ぜひ、お願いしたいです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月24日

嶺南広域行政組合議会&試験研究炉が延期に

今日は、1時半から、図書館3階の講堂で、

嶺南広域行政組合議会の12月議会があり、

令和5年度決算認定について審査をしました。


嶺南広域行政組合議会では、

2年連続で赤字で…


私は、「新幹線開業で、

様々な企画をしているため赤字なのか、

それとも、経常的な赤字で

これからも続くのか」と質疑しました。


もし、経常的な赤字であれば、

各自治体の負担金を増やすか ←原資は市税

事業の削減が必要です。


事務局長は、「新幹線開業で

様々な取り組みをしているため、

令和4〜6年度は赤字だが、

令和7年度からは、黒字に戻る予定」

とのことでした。


その後、決算について、全会一致で

認定すべきものと決定しました。


4時からは、

敦賀市議会の議員説明会があるので

大急ぎで市役所へ…


説明会には、

文科省と日本原子力研究開発機構から

お一人ずつ来られていました。


国土地理院が、

もんじゅの敷地内の推定活断層を

公表したことを受け、

もんじゅの敷地内に予定している

試験研究炉の建設地の決定を延期する、

との説明がありました。


11月に開催された、

原子力発電所特別委員会の

議会前説明会では、

日本原子力研究開発機構から…


想定活断層について、

試験研究炉の設置許可申請の中で、

活断層についても調査をし、

審査を受けるので、予定通り、

12月中に建設予定地を決定する、

とのことでした。


今日の文科省の説明では、

国土地理院の推定活断層は、

位置は特定できないが、根拠があり、

今後、サイト外も確認するなど

ていねいに調査を行っていく、と。


私は、説明会のたびに、

活断層の問題について質問し、

調査をするよう求めて来たので、

あらためて、調査をすることになって

良かったです。


「安全優先」を、言葉だけで無く、

実態のあるものとなるよう

しっかり調査をして頂きたいです。


IMG_7118.jpeg


夜、会議で、クリスマスということで、

美味しいスイーツを頂きましたv


メリークリスマス🎵


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

バスの運行計画の変更

今日は、めっきり寒くなりましたね…


野坂山のてっぺんの雪も、

いつの間にか、3回目だそうで、

そろそろ、街に雪が積もりそう…


こわっ💦



さて、今日は、第3回の

敦賀市地域公共交通活性化協議会が開かれ、

傍聴に行ってきました。


IMG_7114.jpeg


敦賀市は、令和5年度から、

地域公共交通計画と実施計画を策定中で…


デマンド型コミュニティタクシーの運行も含め

計画を策定するとのことで、

期待して傍聴に行きましたが…


今日の議題は、

福鉄バスの菅浜線の廃止、

コミュニティバスや周遊バスの運行計画の変更、

敦賀市地域公共交通計画の骨子について。


敦賀半島の端っこの白木には、

立石から白木までのトンネルができるまで、

美浜側からしか行けませんでした。


そのため、バス路線は、

敦賀半島の美浜町側を走り白木に行く

福鉄バスの菅浜線を利用していました。


ところが、福鉄は、

運転手の労働条件を改善するため、

来年4月に、菅浜線を廃止するそうで…


敦賀半島の敦賀市側を走る

コミュニティバスの常宮線を延ばし、

立石からトンネルを通って白木に行く事に。


また、福鉄バスの若狭線についても、

敦賀市内のルートを変更するとのこと。


時間帯によって、

丸亀の交差点から市役所、アピタ、野神を通り、

粟野中学校に行くルートをなくし、

新しく、木崎通りを通り、

丸亀の交差点から粟野中学校まで

ショートカット?で行くルートを

追加するそうです。


コミュニティバスの松原線については、

他の路線で代替できる便について3便減。


愛発線については、

気比中学校前を経由するルートを追加し、

停留所も追加するとのこと。


周遊バスについても、

福鉄バスの若狭線と調整するようですが、

いずれにしても、

ハピライン(第3セクター)の

新しいダイヤが決まるまで、

時刻表は正式ではないようで…


3月16日の変更で正式に決まる、とのこと。


さて…

地域公共交通計画の骨子では、

コミニティバスの利用が増えているし、

市内全域をカバーして運行しているし、

高齢者が増えているので

維持することが必要、との説明で、

それについては異論はありませんが…


デマンド型コミュニティタクシーについて

記述がなく…


あれ?


今後の課題として、

バス停までの移動が困難な高齢者への

支援方法が課題とあり、

方針にも、

校外に住む高齢者の移動ニーズを把握し、

支援を検討するとあるけれど…


運転免許証を手放せない高齢者のために、

デマンド型コミュニティタクシーが必要と

市長も言ってたけど…


それが、これ?


協議会の委員さんからも、

質問が出されていましたが…


次回の議題だそうで…


1月27日の第4回協議会も、

傍聴に行かなくては!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

みどり支部の配達者交流会&沖縄の抗議集会を視聴

今日は、町内の年末の大掃除。


寒い中、私は、

廊下や階段のすす払いをしました。


月1回の町内の掃除も、今日で終わり…


2ヶ月お休みして、

また、3月からスタートです。



10時から、医療生協みどり支部の

機関誌「けんこう」の配達者交流会で

恒例の干支づくりをおこないました。


干支づくりは、今日で22年目で、

巳年は2回目。


可愛いヘビができました。


471478086_17890293999140222_182411990099491827_n.jpg


さて…

午後は、後援会のお宅を訪問し、

3人の赤旗読者が増えました。


自民党の裏金や

非公認の候補者の支部に2000万円の

スクープで、

自公政権を過半数割れに追い込んだ赤旗。


今年は、JCJ大賞を受賞✨✨✨


JCJ賞は、日本ジャーナリスト会議が、

すぐれたジャーナリズム活動を

表彰するもので、

1958年から始めています。


赤旗は、これまで、

日本原電の放射能漏れ事故のスクープ、

ブラック企業の社会問題化、

首相の学術会議人事介入のスクープなど、

奨励賞や特別賞など10回受賞してて…


大賞は、さくらを見る会の私物化の

スクープ以来、2回目です。


毎週日曜日にお届けする日曜版は

月4回で990円。


毎日の赤旗は、3497円で、

電子版もあります。


ぜひ、タブーなく

「真実を報道する新聞赤旗」をお読み下さい。



夜は、会議で、

お昼に沖縄で開催された

米兵の少女暴行に抗議する沖縄県民大会の

YouTubeをみんなで視聴しました。


IMG_7113.PNG


「沖縄から大学進学のため上京し、

夜、買い物に出たり、散歩したり、

米兵に襲われる不安のない暮らしで、

あらためて、沖縄には、当たり前の

安全、安心がないことを実感した」


「求めているのは、特別な事じゃない、

当たり前の安心安全な暮らし」


「こどもたちに安全な日常を」


登壇されるみなさんのお話しに、

涙、涙…


ふと、29年前を思い出しました。


1995年、

米兵による女子小学生ら致暴行事件の

抗議大会が沖縄で開催され、

私も、敦賀から参加しました。


その時、今まで、何度も

米兵による性暴力事件があったけれど…


辱めを受けたことを隠したいこと、

更に、日米地位協定で

日本人が守られていないことなどから、

ずっと泣き寝入りしてきたことを

沖縄のみなさんからお聞きしました。


2度と悲しい事件を許してはならないと

抗議集会で誓ったのですが…


その後、何度も繰り返され…

しかも、今回は、政府に問題が❗


1995年の少女暴行事件を受け、

米軍による事件・事故を最小限にするため

事件・事故発生情報を、

正確にかつ直ちに提供すると書かれた

日米合意を1997年に交わしてしていますが…


今回の事件をめぐり、政府は事実を隠し、

沖縄県に伝えていませんでした。


県が知ったのは、事件から半年後、

地元メディアの報道でした。


そして、その間、

県による被害者へのケアや

米軍への抗議・要請もされず、

他の米兵による性的暴行事件が

繰り返されていました。


なぜ、政府は隠したのか!?


事件4日後の12月28日、

辺野古新基地建設のために必要な

設計変更を県に代わって承認する

「代執行」を政府は、強行しましたが…


もし事件直後、事件が明らかになれば、

県民の怒りで、

「代執行」はできなかったかも…?


また、6月の県議選の結果にも

大きく影響していたことでしょう…


政府は、

少女や沖縄県民の人権、安全・安心よりも、

日米関係、自民党の思惑を優先したわけです。


本当に、本当に、許せない…💢


悲しみと怒りで、涙、涙の集会視聴でした。


沖縄高校生平和ゼミナールのアピールで、

連帯して、福井の高校生平和ゼミナールも

参加されていて、元気もらいました。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月21日

医療生協のクリスマス会でヒートショックのクイズ

今日は、医療生協みどり支部の

クリスマス会でした。


トイレットペーパーの芯を使って

クリスマスツリー、リースを作りました。


IMG_7094.jpeg


さて…サンタクロースに

お菓子をくばってもらった後は、

コーヒータイム。


今の時期にふさわしいクイズということで、

ヒートショックの予防に関するクイズを

考え、資料も作成して、やりました。


でも、さすが…


みなさん、よくご存知で、

ほぼ、全問正解!


では…ここで問題です。


次の事項は、○か×か?


@家庭の浴槽での溺死者数は、

高齢者が全体の98%。


A高齢の溺死者数は、交通事故死の2倍。


Bヒートショックの予防のため

食後1時間は入浴は控える。


C、入浴前に浴室、脱衣所は暖めておく。


Dお湯の温度は41度以下、

湯につかる時間は10分まで。


Eかけ湯は、肩からではなく、

手足から、徐々にかける。


F浴槽では、肩までつからず、

みぞおちあたりまでつかる。


答えは…全部○


他にも、ヒートショックの予防として、

入浴前に水を飲むこと、

飲酒後、服薬後も控えること、

浴槽から出るときは、ゆっくり立ち上がること、

浴槽内で意識がもうろうとしてきたら、

気を失う前に湯を抜く…などなどあります。


ヒートショックは、

トイレでも起こることがあるそうで…


みなさん、どうか、お気を付け下さい。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月20日

出前議会報告会&歴代の朝ドラ(図書館)

今日は、出前議会報告会がありました。


出前議会報告会は、

2022年度から、実施していて…


敦賀市議会で3つの班に分かれ、

2022年度は、区長会、PTA、子育てママに。


2023年度は、観光ボランティアガイド、

看護大学の学生、スポーツ協会のみなさんに。


今年度は、保護司会、防災士会、

男女共同参画ネットワークの3団体で…


今年度は、すでに、

保護司会、防災士会は終わっていて、

今日は、私の所属する班が、

男女共同参画ネットワークのみなさんに

議会報告と意見交換を行いました。


議会の仕組みや

予算決算常任委員会の報告には…


「ふるさと納税の使い道がわからない」


「ふるさと納税がたくさんあるのに、

なぜ、財政が厳しいのか」


「政策決定のプロセスを市民に知らせるため、

常任委員会のネット中継は必要」…等々


テーマの防災については、

「実際の避難は、シナリオ通りにはいかない、

地域毎の防災の備えが必要」…等々


貴重なご意見をいただきました。


出前議会報告会って、

本当に大事だと思いました。


IMG_7077.jpeg


ネットワークのみなさんが、

飾ってくださったお花、きれいでした。



さて…

議会出前報告会の会場は図書館でしたが…


図書館のロビーの展示は、

「覚えていますか?歴代の朝ドラ」で…


歴代朝ドラにまつわる本が並んでいました。


IMG_7078.jpeg


私の記憶の中で、1番古い朝ドラは、

「鳩子の海」


私が10歳の時で、じっくり観てないし

どんなドラマか、覚えてないですが、

主人公の少女、鳩子の歌が、

今も記憶に残っています。


♫日本よ日本、わしらがお国

まだ守れるぞ、時間はあるぞ

ドドンがドン


広島の原爆投下などで記憶を失った

鳩子の物語だったそうで…


今だったら、必死で観たかも。


私的に、最高に良かったのは、「虎に翼」


「虎に翼」の本が、上下巻ありました。


時間がある時、借りて読みたいです。



さて…

明日、医療生協みどり支部の

クリスマス会で、

手工芸をすることになってるのですが、

準備ができてなくて…


頭の中で考えた、

トイレットペーパーの芯を使った

クリスマスツリーの材料を100均で揃え、

とりあえず、1つ作りましたが…


クリスマスツリーっぽく見える?


IMG_7087.jpeg


とりあえず、LINEで写真を送って、

運営員さんのOKをもらったので、

28本のトイレットペーパーの芯を3つ切って、

包装紙やシールを人数分切って…


14名分の材料を準備しました。


紐を通して輪っかにすれば、

クリスマスリースにもなります。


喜んでくれれば良いのだけど…

ちょっと心配😞💧


せめて、ケーキで喜んでいただけるよう、

支部長さんに、予算が余るので

いつもよりグレード高め?のケーキを

準備してもらうようお願いしました。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

三重で自由を満喫

23日は雪のようなので、

急きょ、予定を調整し、

三重に住む娘のところへ。


久しぶりに、娘と

ドライブしたりお茶したり…

楽しかったです。


帰りの車の中で、

娘が家にいる頃は、いっしょに、

よく、県内や滋賀の喫茶めぐりを

したことを懐かしく思い出し…


急に寂しくなって、涙、涙…


そこで、ふと、自分をふり返ると、

私も、大阪の母に、

寂しい思いをさせているよね、と電話。


帰りの車の中で、

母と、ハンズフリーで、

親子の会話をして親孝行…?


自由な時間を満喫できた1日でした。



さて、明日は、出前議会報告会です。


気持ちを切り換えなくては〜です。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

12月議会の最終日

今日は議会最終日でした。


9時に議会運営員会があって、

9時半に全員協議会があって、

10時から本会議が始まりました。


22の議案と1つの請願、1つの陳情について、

審査をした委員会の委員長報告のあと、

討論、採決がおこなわれました。


まず…

14件について、全会一致で可決。


その後、党議員団が通告を出した

5件の議案について討論。


まず、私が反対討論した議案は以下の3つです。


IMG_7054.JPG


《補正予算第7号》


粟野保育園と櫛林保育園を統廃合し

櫛林地係に、建設予定の

粟野地区認定こども園に関する予算が

含まれています。


これまで、党議員団は、

保育園の統廃合、認定こども園化に

反対してきました。


理由は、

2つの保育園を統廃合することで

定員が230人のマンモス園になり、

目が行き届きにくいなど

子ども達や保育士の負担になること…


粟野保育園から遠くなることで、

保護者の送迎の負担が増えること…


認定こども園は、

幼稚園と保育園が1つになるものですが…


保育園は、

3才児は園児20人につき保育士1人、

4、5才児は園児25人につき保育士1人ですが、

認定こども園は、

満3才以上の子どもの共通利用時間は、

35人以下の1クラスごとに担任1人です。


また、保育部と幼稚部は帰る時間も違うため、

保育士の負担が大きいと言われています。


統廃合ではなく、

粟野保育園、櫛林保育園をそれぞれ建て替え、

こどもたちや保育士などに

とってより良い環境にすべきです。


《補正予算第8号》


一般職員の期末手当の引き上げに便乗し、

議員や市長など、特別職の期末手当を

0.05月引き上げる条例改定により、

補正予算に、

市長5万5200円、副市長4万5600円、

教育長3万624円、病院事業管理者5万2896円、

議員2万4420円分の値上げが含まれています。


物価高騰で、市民の暮らしが大変な中、

高額所得者である特別職の

期末手当の引き上げは、

市民の理解を得ることはできません。


《ねたきり老人等介護福祉手当の廃止》


「敦賀市ねたきり老人等介護福祉手当」は、

介護が必要な高齢者を

在宅で介護しているご家族に、

毎月1万円支給するもので、

50年前に制度化され、支給されてきました。


平成29年に条例を改定して、

65才以上の要介護4または要介護5の高齢者で、

介護保険サービスを利用限度額の40%未満しか

利用していないこと、

更に、一日でも入院したらその月は支給しないこと、

など、対象者の定義や支給要件を

厳しく規定してしまいました。


条例改定により、

それまで100名前後の方に支給されてきた手当が、

20名前後となってしまいました。


そして、いよいよ、ついに、

廃止する、とのこと。


廃止の理由として、

平成12年から介護保険制度ができたこと、

令和2年から、介護やすらぎカフェ、

介護やすらぎ訪問を実施していること、など、

家族の介護の負担を軽減する制度が

充実していることをあげていますが…


介護度が重いのに、

介護サービスを40%も利用しないのには

様々な理由があります。


家族以外の介護を嫌がる場合は、

仕事をやめて介護をされている方や、

経済的な理由で

介護サービスを受けられない方も含め、

わずか1万円でも手当は支えになっています。


市独自で実施している介護やすらぎカフェは、

精神的な負担の軽減になっていると思いますが、

ねたきりの家族を置いて

参加できない方もおられます。


介護やすらぎ訪問は、

多重介護、老老介護が対象で、

65才未満のご家族は対象外です。


このように、制度はあっても利用できない

狭間をうめる貴重な福祉の制度です。


福祉手当があるため、

介護保険を使わない方がおられるとのことですが、

介護保険の利用料は1割。


わずか1万円でも

介護保険の抑制につながっているのであれば、

月10万円の介護保険の抑制につながっています。


予算も155万円であり、健全財政を維持し、

ふるさと納税も80億円の敦賀市にとって、

どうしても削減しなければならない

予算ではありません。


金ケ崎緑地の観光開発、気比の杜構想など、

大規模プロジェクトのために、

令和7年度から、

部局横断で予算を見直すとの答弁がありましたが、

まっさきに、削減されるのが

ねたきり老人等介護福祉手当とは、

あまりにも残念でなりません。


自治体の役割は福祉の増進であり、

廃止ではなく、拡充こそすべきです。



その他、松宮市議が、

ウォーターPPPの導入検討の予算を含む

上下水道事業会計
について、

ウォーターPPPは、上下水道の

民営化につながりかねないと反対討論。


保険証の廃止にともなう個人番号の利用拡大の

条例改定
についても反対討論をしました。


…が、採決の結果、これらすべて

賛成多数で可決されました。


インボイス廃止、消費税減税を求める請願について

松宮市議が賛成討論をしましたが、

反対多数で不採択になってしまいました。


教職員の処遇改善を求める陳情は、

全会一致で可決され、

国への意見書を全会一致でしました。


その後、原子力発電所特別委員会、

新幹線開業後まちづくり調査特別委員会の

中間報告があり…


お昼過ぎに、12月議会が閉会しました。


自分へのご褒美に、

喫茶店で美味しいチャイを飲みました。


今年も残りわずか…


あとは、嶺南広域行政組合議会と、

出前議会報告会です。


がんばります!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

9件の追加議案を審査

今日、議会が開かれ、

9つの追加議案が上程されました。


人事院勧告による

職員の期末手当や給与の条例改正と…


一般職員の期末手当の引き上げにあわせ

市長や議員など特別職員の期末手当を

0.05月増やす条例と…


これらの値上げ分と、

住民税非課税世帯への3万円支給と

福祉施設などの物価高騰分の支援を含む

7つの補正予算の議案が上程されました。


総務民生常任委員会と

予算決算常任委員会でそれぞれ審査をし…


私は、市長や議員など

特別職の期末手当の値上げに反対しましたが、

賛成多数で可決すべきものと決定し…


夜7時に委員会が終わりました。



さて…

いよいよ、明日、議会最終日です。


日本共産党議員団は、23件の議案中、

15件に賛成し、8件に反対します。


反対するのは…


・保育園の統廃合に関する予算を含む補正予算


・市長や議員などの期末手当の値上げの議案と、

値上げを含む補正予算2件


・寝たきり老人等介護福祉手当の廃止の議案


・保険証廃止に伴う議案


・水道、下水道の民間委託の拡大の議案


また、インボイス廃止と消費税減税求める

請願について、不採択とする委員長報告に反対、

すなわち、請願に賛成の討論も。


10時からです。


良かったら、傍聴にお越しください。


なお、RCNやインターネット中継もあります。


ぜひ、ごらんください。


posted by きよこ at 21:53| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

ドラマ「光る君へ」「海に眠るダイヤモンド」

今日は、午前中は、党の会議で、

午後から、後援会訪問。


読者が増えて、良かったですv



さて…

大河ドラマ「光る君へ」が

最終回で終わってしまいました。


もともと、大河ドラマはあまり見ないし、

源氏物語も、興味はありませんでしたが…


かつて、敦賀を通って武生に行った

紫式部が主人公だし…と、見ることにし、

そのうち夢中になって観てました。


来週から、寂しくなります。


あと、「海に眠るダイヤモンド」も

来週、最終回とのこと。


ええ〜!? もう終わるの!?


「海に眠るダイヤモンド」は、

私が長崎出身ということもあって、

長崎弁が懐かしく…


また、行ったことはないけど、

父から聞いたことがある「軍艦島」に

興味があって、見始めたらドツボにはまり…


毎回、涙、涙…💦


今回、朝子の友人、が妊娠したけど、

お腹にいる子どもは被爆二世…


大丈夫だろうか?との苦悩は、

当事者しか分からない…


本当に、私の中では大ヒットの

社会派ドラマです。


来週は、2時間スペシャルとのこと。


会議があるからタイムリーでは見れないけど、

見逃し配信で、見たいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

医療生協の食事会&国民救援会の総会&新婦人のリース作り

今日は、医療生協みどり支部の

運営委員のみなさんとの食事会。


運営委員は、1人ぐらしのご高齢の方が多く、

みなさんが、行ったことがないという

比較的新しいお店で、目新しい食事を、

みんなでワイワイおしゃべりしながら

楽しく食べました。


その後、気比神宮へ。


IMG_7039.jpeg


「気比さん来るなんて、何年ぶりやろ」

とみなさん。


喜んでいただけて良かったです。



その後、みなさんと別行動で、

国民救援会敦賀支部の総会へ。



会場へ行く途中で、

かつてパン屋さんだったお店で、

昼はケーキ屋さん、夜はワイン屋さんになったという

オープンしたばかりのお店の前を通りかかり…


すでにお腹いっぱいだったのに、

ついつい、寄ってしまいました。


IMG_7044.jpeg


テイクアウト専門だそうで、

ケーキが美味しそうだったので、

買って、車の中で食べました。


とっても美味しかったです。



そして、国民救援会敦賀支部の総会に

来賓として出席し、連帯の挨拶。


IMG_7045.jpeg


国民救援会は、1928年に結成され、

戦前は、治安維持法で検挙された被害者の支援、

現在は、えん罪事件の支援など

平和、人権を守る活動をされています。


袴田さんの無罪を勝ち取り、

福井事件の前川さんの無罪も勝ち取れそうで…


えん罪事件に寄り添い、共に闘う国民救援会に

心から敬意を表すと共に、

これからも、連帯してがんばる決意を述べました。



挨拶を終えて、孫ちゃん連れて、

新婦人の子ども小組へ。


クリスマスリースを作りました。


我が子が小さい頃は、新婦人の子育て小組で、

お母さん達、子ども達と

クリスマスリースを作ってたけど…


バァバ達、ママ達、孫ちゃん達と

3世代でクリスマスリースを作るなんて…

感無量でした。


IMG_7048.jpeg


さーちゃんが作ったリース。



夕方から、孫守りで息子宅へ。


夜、帰る時には、雪…


認めたくないけど…冬ですね。


どうか、大雪にならないことを祈ります。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月13日

ギャンブル依存症の家族会のお知らせ

前の晩、寝るのも遅かったけど、

布団に入っても、寝られず、うつらうつら…


そのため、昨日は、寝不足の1日だったせいか、

鼻風邪をぶり返してしまい…


今日は、午前中、予定がないのを良いことに

遅くまで寝て、エネルギーチャージ!


午後は、小学生の下校の見守り活動と

生活相談。


夜は、会議。


帰って、明日、開催される国民救援会の

大会の来賓挨拶の原稿作り。


こんな風に、毎日、

何やかんやとあるわけですが…

今月、予定が全くない日は23日だけ。


そしたら、

三重に住む娘から久しぶりにラインが来て、

23日に会うことに。


24日は、広域行政組合議会があって、

決算と補正予算の審査があるので

準備をする予定だったけど…


ま、何とかなる? 


いや、何とかする!


活動も議会も遊び?も、全力投球だ〜!


fukui.jpeg


さて、前もお知らせしましたが、

12月14日の午後に、

全国ギャンブル依存症の家族の会が

敦賀のあいあいプラザで開かれます。


ご家族の方、当事者の方、知りたい方など、

ぜひ、ご参加ください。


ギャンブル依存症について、

どんなものか、知っていただきたいです。


私は、予定が重なってて行けないのですが…


かつて、何度も学習会に行って、

たいへん勉強になったので、お勧めします。


目からウロコ、

ご家族の方は、きっと、

心が少し軽くなるのでは?


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

補正予算に反対しました

今日は、予算決算常任委員会の全体会があって…


11月27日におこなわれた

予決の分科会の審査結果報告があり、

討論、採決です。


私は、櫛林保育園と粟野保育園を1つにし、

櫛林に作る粟野地区認定こども園の

道路や土地の造成の設計費について

反対の討論をしました。


理由は、統廃合で230人のマンモス園となり、

保育士や子ども達に負担となること、

櫛林に作ることで、

粟野保育園の近辺に住み、

預けておられる保護者には

送迎の負担が増えることなどです。


採決の結果、反対は松宮市議と私だけ。


賛成多数で、賛成すべきものと決定しました。


次に、松宮市議が、上水道の補正予算の

ウォターPPPの導入可能性調査に反対の討論。


採決の結果、反対は、これまた松宮市議と私だけ。


賛成多数で、賛成すべきものと決定しました。


その後、各派代表者会議が開催され、

人事院勧告による期末手当の増額、

令和7年度の議会の予算要求など

説明を受けました。



さて、今日は、

議会最終日の討論通告の締め切りです。


私は、先の補正予算と、

ねたきり老人等介護福祉手当の廃止ついて

反対討論の通告を出しました。


松宮市議は、上水道の補正予算と、

個人番号に利用の条例改定について、

反対討論の通告を出し…


インボイス廃止求める請願が

不採択になったことに対する反対討論

(請願に賛成)の通告を出しました。


議会も残すところ、あと2日。


16日に追加議案の審査をして、

17日に本会議で、委員長報告、討論、採決、

特別委員会の中間報告があって、

12月議会は、終わりです。


そして、今年も、あと残りわずか…


気持ちが焦ります😵💧


急ぎでないため、後回しになっていた

生活相談の対応を済ませ、ホッ


来年に持ち越さないよう、

1つひとつ、丁寧に、

終わらせていきたいと思います。


posted by きよこ at 23:30| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

議会の日程が追加されました

今日は、午前中は、

新幹線開業後まちづくり特別委員会で、

党議員団から松宮議員が委員として出席してて、

私はいつも、傍聴に行くのですが…


しばらく寝不足が続いていたのと、

鼻風邪を引いたようで、

クシャミと鼻水の症状が出ていたので、

前の晩に薬を飲み、

午前中は、ゆっくり寝かせてもらいました。



午後から、議会運営員会が開催され、

出席しました。


人事院勧告による期末手当の増額の条例と

そのための補正予算、

政府の物価高騰対策の補正予算など、

新たに追加で議案が出されることになり…


急きょ、休会日の16日に、

議会が開催されることになりました。


今日の議会運営員会では、

16日の日程について話し合いました。


議案は16日に上程されますが、

13日には、データで送付されるそうなので、

事前にチェックをしっかりして、

審査にのぞみたいと思います。


それにしても…

今議会は、イレギュラー続き…


柔軟に、頭を切り換えなくては!です。


posted by きよこ at 22:45| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月10日

原発特別委員会&被団協がノーベル賞受賞

今日は、原子力発電所特別委員会でした。


原安課から、

日本原電、機構、関電の現況について、

説明を受けました。


議会前に、日本原電と機構から、

直接、説明を受けているので、

特に、原安課に対して質疑はなく…


福井県の嶺南Eコースト計画で、

クリアランス物の集中処理を行う

新会社を設立することについて、

敦賀市も協力すると話した、とのことで…


私は「どんな協力をするのか?」と質問。


担当課は「集中処理施設の場所は

決まっていないが敦賀半島は有力。


県から具体的な依頼はないが、

案件に応じて個別に対応する。


敦賀市の利益と負担に応じて判断する」と。


また、日本原電が、

2号機の再稼働の審査のため

これからも追加調査を行うことについて、

不許可になった2号機は廃炉にすべき、

との住民の声を多く聞きます。


また、調査を続けることは、

総括原価方式で、

日本原電にお金を出している

北陸電力や関西電力など電力会社の

経費として電気料金に含まれるため、

調査を続けることに反対の声もあります。


そのため、敦賀市として、日本原電に、

市民説明会をするよう求めました。


最後に、原安課からの説明のあと、

危機管理対策課から、

10月に行われた避難計画について、

内容、教訓など伺いました。


教訓としては…

ピクトグラムや外国人の対応を行い、

二週間後に開催された中郷地区の

防災訓練にいかされた、とのこと。


また、能登半島地震を教訓に、

原発事故と自然災害の複合災害を想定し、

避難計画を見直すよう求めました。



お昼に、家に帰って、ご飯を食べながら

国会中継を見ていたら…


石破首相「企業献金を禁止することは

憲法に抵触する」と。


えええ〜💦


耳を疑いました。


こんなこと言う人が首相とは…


このままでは、政治は良くならないし、

何としても変えなくては!と思いました。



午後は、生活相談です。


最近、相続の相談が多いです。


今まであまり無かった分野なので、

市役所や法務局を行ったり来たりして、

私も勉強になりました。



夜、日本被団協が

ノーベル平和賞を受賞する様子が、

テレビで放映されていましたが、

被爆4世の高校生の姿も…。


40年以上前、私が、核兵器廃絶の運動に

携わるようになった頃、

被爆2世が、幼くして白血病になり、

亡くなられていることや、

「被爆2世だとわかると結婚できない」等々、

お話しをお聞きし、

放射能が遺伝子を傷つけ、

心も傷つけていることを知りました。


高校の部活の先生も被爆2世で、

被団協でがんばっておられましたが…


今は、被曝4世の若者がバトンを手渡され、

がんばっていることに胸が熱くなり、

涙があふれました。


IMG_7025.jpeg


核兵器と人類は共存できません。


ノーモアヒロシマ

ノーモアナガサキ

ノーモアヒバクシャ


これからも、核兵器廃絶のため、

私もみなさんと連帯してがんばります💨


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月09日

委員会で議案審査&広報広聴委員会

今日は、文教厚生常任委員会で、

議案と請願、陳情の審査が行われました。


私が所属する文教厚生常任委員会では、

4件の議案と1件の陳情を審査しました。


まず、個人番号の利用に関する条例の

一部を改正する条例。


保険証廃止にともない、

マイナンバーカードで医療機関を受診し、

ひとり親家庭や子どもの医療費助成、

障がい者医療費助成を利用する時に、

個人番号と被保険者の資格の情報を

連携させるための条例改定で…


保険証廃止を前提とするものであり、

党議員団として反対しましたが…


反対は私1人。


賛成多数で、原案どおり

認めるべきものと決定しました。


次に、ねたきり老人等介護福祉手当支給条例の

廃止の件。


この手当は、寝たきりの高齢者を

家で介護している家族を労うため、

月1万円、支給するもので、

50年前の1974年に制度化したものです。


ところが、2017年3月議会に条例改定が行われ、

対象が、以下の方を家で介護している家族に限定。


・要介護4か5の65才以上の高齢者

・介護保険サービスの利用が、限度額の40%未満

・特別障害者手当をもらっていない方

・市税や介護保険料を滞納していない方…等々。


また、1日でも入院した月は支給しない、

ということに。


党議員団は、この時、条例改定に反対しましたが、

賛成多数で可決されました。


これにより、それまで支給されていた方が、

98人から33人に、激減。


2023年度に支給されたのは、21人のみ。


今回、廃止する理由は…


・介護保険サービスができたこと

・家族介護の負担を軽減するために

やすらぎカフェややすらぎ訪問があること…等々


でも、介護保険ができて25年ですが、

未だに、家族以外の介護を

受けたがらない高齢者がおられます。


そのため、仕事が続けられず、

仕事をやめて介護をされている方も。


また、介護をされている家族の息抜きになる

やすらぎ訪問は、65才未満の家族は対象外です。


金ケ崎緑地に誘致するオーベルジュに

10億円の補助を出す計画があるのに、

なぜ、介護福祉手当年間150万円は、

削減しなければならないのか?


残念でなりません。


私は、そのため、反対討論をしましたが、

反対は私1人。


賛成多数で、原案どおり

認めるべきものと決定しました。


その他、地域包括支援センターの人員などの

基準等条例の一部を改正する条例、

あいあいプラザの指定管理者を

社協に指定する議案については、全員賛成で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。


最後に、「教員の長時間労働の抜本的改善を

求める意見書提出に関する陳情」も、

全員の賛成で、採択するものと決定しました。


IMG_7014.jpeg


お昼ご飯を食べて、控え室で、まったり…


野坂山のてっぺんが白くなっています。


2回目です。



午後から、広報広聴委員会でした。


タブレットの導入に伴い、

議会便りについても、

タブレットを使ってやり取りしたり…


事務局の負担を減らすことが話し合われました。


また、敦賀高校の生徒さんが、

クラスごとに請願を作成したそうで…


来年、高校生から出された請願審査を

議会で審査し意見交流をすることが決まっていて…


その打ち合わせを行いました。


高校生が請願をつくるなんて、すごいですよね!


1月の開催が楽しみです。



さて、3時ごろ、議会が終わり…


めずらしく、今晩、会議がないし、

今週、雪が降るみたいだし、

行くなら今のうち、と、

久しぶりに、福井の雑貨屋さんへ買い物に。


1時間ほど、店内をブラブラして、

室内履きや冬の靴下、台所用品、

スープの素やお菓子を買いました。


良い、息抜きになりました。


posted by きよこ at 23:25| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

おすそ分け市

今日は、第9回おすそ分け市でした。


朝、雨が少しやんだ間に、

準備した食品や日用品を車に積み込み、

プラザ萬象へ。


9時前に到着し、会場設営している間に、

次々とロビーに来られるみなさん…


昨年、神楽の商店街で開催したとき、

ミゾレが降る中、寒くて大変でしたが…


プラザ萬象は、暖房も効いてて、

会場を変えて正解だったと実感。


10時のスタートで、

9時半過ぎに、整理券の配布を始めました。


10時に食料等の配布が始まり、

20分ほどで無くなりました。


後から来られた方には、

お米のみ、お渡ししました。


山のようにあった日用品も、

ほぼ、無くなりました。


医療生協の職員さんによる

健康チェックコーナーでは、

健康相談などもされてました。


10時半からは、元気食堂さんとのコラボで

豚汁とおにぎりの振る舞いも。


大好評でした。


私の、何でも相談コーナーでは、

気になって聞いてみたかったこと、

暮らしの悩みなど、相談に来られ…


公式ラインでつながっている方が、

私と会って話しをしたかった、と

来て下さり、感動のご対面も。


嬉しかったですv


次回は、初夏の予定です。


IMG_7013.JPG

posted by きよこ at 23:00| 福井 ⛄| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

おすそ分け市の準備

今日は、おすそ分け市の準備です。


みんなで、食料品を袋に詰めました。


IMG_6966.jpeg


さすが、9回目ともなれば、

みなさん、手慣れたもので、

1時間ほどで、完了。


その後、おすそ分け市の

チラシ配布が終わってなくて、

配布をする予定でしたが…


寒くて、雨が時々、ミゾレやアラレに…。


くしゃみ、鼻水など、

風邪っぽいのでムリは禁物。


風邪薬を飲んだあと、

しばらく家で、たまっていた仕事をやり、

夕方、雨が収まってから、

チラシ配布に出ました。


風でチラシが飛ばされ、追いかけたり、

寒さで指がかじかんで、

思うようにチラシをつかめなかったり…


大変でしたが、250枚、無事に配布完了❗


明日も雨のようで、

しかも、気温がぐっと下がるみたい…


おすそ分け市に来られるみなさん、

大丈夫かな…?


どうか、天気予報がはずれて、

晴れますように…


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

一般質問が終わりました

今日で、一般質問が終わりました。


三日間で、15名の議員が質問をしました。


RCNでの再放送は、下記の通りです。


R06.12再放送スケジュール.jpg


インターネット中継の録画配信は、

数日後になります。


敦賀市議会のホームページから

ご覧いただけます。


さて、今議会から、タブレット併用が始まり…


議案など印刷物はありますが、

タブレットでも見れます。


また、一般質問は、今まで

項目の一覧が配布されるだけでしたが…


今回から、タブレットで

発言通告書そのものが公開されることに。


今まで、他の議員の通告書を

見ることは無かったのですが…


発言通告書の書き方は、みなそれぞれ。


細かく書く議員や、

箇条書きで簡単に書く議員。


また、質問も、

通告した質問しかされない議員や

通告以外に再質問を重ねる議員も。


通告を見ていると、

次にどんな質問をするかわかるので、

集中して、質問を聞くことができます。


ただ…

タブレットをジッと見ていて目が疲れるし、

タブレットでメモをとっていると、

指が痛くなるし、肩が凝って疲れます。


背中もバリバリ…💧


これから先が思いやられます😞💧



夕方、赤旗の配達や集金にまわっていると…


雨がアラレに変わり、バタバタバタ…

と、車の窓を激しく打ち付け…ひぇ〜💦


雪の季節が近づきました。


毎年、タイヤ交換は、

雪が降るギリギリまでしない私ですが

先月、タイヤがパンクした時に、

タイヤをスタットレスに変えたので、

ちょっと、余裕です。



さてさて、8日、おすそ分け市です。


8日は、気温がとても低くなる予報です。


雪が降らないことを祈ります。


202412-2.jpg

posted by きよこ at 23:54| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

一般質問1日目…私の質問がおわりました

今日から、一般質問です。


今日は、一般質問の前に、

職員の死亡について調査をする

第三者調査委員会の条例と予算の

27日に行われた審査について、

委員長報告、採決があり、

全会一致で可決しました。



その後、一般質問が行われ…


私は一番目、トップバッターでした。


IMG_6958.JPG


私の質問は、不登校対策と

ウォーターPPPについて。


朝、家を出るギリギリまでパソコンに向かい、

6070文字まで原稿の文字数を削ったかいあり、

私にしては超めずらしく、

早口にならず、余裕をもって、

質問することができました。


不登校対策では、

居場所づくりを中心に質問しました。


学校の中での居場所作りとして、

現在、福井県が敦賀市に

校内サポートルーム支援員を4名、配置し、

敦賀市の4校(西小、南小、松原小、粟中)で

校内サポートルームを整備しています。


なので、視察で行った岡崎市のF校を紹介しながら、

市独自で支援員を採用して、

すべての学校に校内サポートルームを

整備すべき、と求めました。


また、校外の居場所として、

赤崎に移転したハートフル・スクールについて…


保護者の送迎が前提ですが、

共働きの家庭が多い中、

赤崎まで送迎が困難という保護者の声を紹介。


そして、再登校の意志を確認することは、

学校に行きたくても行けない子どもや

保護者を追い詰めることになるので

やめるよう求めました。


そして、校内サポートルームも

ハートフル・スクールも

学校復帰、教室復帰を1番の目的にせず、

まずは、ホッとできる居場所であるべきで、

と求めました。


また、視察で行った

川崎市のフリースクールを紹介し、

敦賀市として、フリースペースを設けることや、

民間フリースペースやフリースクールとの連携、

子どもの学習の保障、

保護者の支援などについても求めました。


ここまでは、早口にならず、丁寧に、

余裕で再質問もしていたのですが…


2項目目のウォーターPPPの

質問をしようとしたら、残り2分!?


ええ〜!?💦


慌てて、少し早口に…。


ウォーターPPPは、

上下水道事業の官民連携のこと。


敦賀市は、2018年から、

上下水道事業の包括的窓口業務委託をし、

2023年度からは、

給排水設備工事関連業務なども

追加して委託しています。


これはまだ、レベル1〜3の民間委託で、

ウォーターPPPとは言わないそうです。


国は、レベル4のウォーターPPP、

運営権なども委託するコンセッション方式を

導入するよう全国の自治体に求めています。


でもこれは、いわゆる民営化。


住民の理解を求めることが難しいため、

レベル4へ移行する前段として、

国は、新しく、レベル3.5のウォーターPPP、

管理・更新一体マネジメント方式を設けました。


これは、今の民間委託を更に拡大するもので、

委託期間も10年の長期の契約。


そこで、敦賀市があげる

ウォーターPPPの導入によるメリットについて…


安定的な人材確保、

上下水道事業の品質が担保される、

安心感がある、意思疎通がスムーズにできる、

住民サービスの向上…等々に疑問であり、

あらためて、質問しました。


でも、答弁を聞いても…


安定的な人材確保については、

民間企業も人材が不足しており、

引き抜きなどもやられていて、

決して安定しているとは言えません。


上下水道事業の品質の担保も、

安心感、住民サービスの向上…等々、

民間じゃないとできない理由はありません。


敦賀市は、現時点では、

レベル3.5の導入しか考えておらず、

10年後、レベル4を選択しないとのことですが…


今後、ますます人材は不足し、

なし崩し的にレベル4、

いわゆる民営化せざるを得ない状況に

おいこまれる可能性が大きいです。


水は、生活に欠かせない基本的人権であり、

生存権の保障に必要不可欠なため、

自治体が責任を持って運営すべきです。


導入は、人材不足のためとのことであり、

保育や他の現場とも重なるため、

あらためて職員の処遇改善を求めて…


「終わります」と言う言葉と、

30分の持ち時間の修了のブザーが

重なりましたが、

無事、通告した質問をすべて終えました。


さて、答弁ですが、めずらしく?

前向きなものがありました。


サポートルームやハートフルスクールについて、

ホッとできる居場所とし、

学校や学級復帰を1番の目的にしないこと。


民間のフリースクールと連携をはかり、

出席扱いにすること…など。


他は、前向きを匂わすような答弁や、

けんもほろろな答弁など、

あいかわらず?でしたが…


学校へ行きたくても行けない子どもの気持ち、

親の思いを少しでも伝えることができたかな?


親の会の存在も紹介できたし、

少しでも前に動き出すきっかけになれば…

と思います。


ウォターPPPについても、

傍聴に来られた市民から、

「勉強になりました」と言われたので、

メリットばかりじゃない問題について、

分かってもらえたようで、良かったです。


さて、今日の一般質問は、

6番目の松宮市議まで。


介護保険、職員、ハラスメント、ワクチン、

無電柱化、産業団地、道の駅…などなど


お聞きしていて、勉強になりました。



昨夜も寝たのが4時ごろだったので、

今日こそ早く寝よう!と思ったのですが…


夫の誘いにのって、アルプラで、

映画「侍タイムスリッパー」を観ました。


声を出して笑い、嗚咽をこらえて泣きました。


この冬は、観たい映画がいくつもあります。


楽しみですv


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

一般質問の原稿作り&まちづくり協議会

4日に、一般質問があるので…

原稿作りに専念しています。


昨夜は4時までかかり、

今日も、1日、パソコンの前でカチャカチャ…


今回、不登校の対策ということで…


がんばりすぎて、膨らみすぎて、

不登校の質問だけで6000字。


これでは、

2項目目のウォーターPPPまでいかない…


なので、何を削れば良いか?


どこを省略すれば良いか?


悶々としながら、何度も読み返し…


気がついたら、朝から何も食べてない💧


でも、全然、お腹がすかないし、不思議…💧



夕方4時から、市役所で開かれる

敦賀まちづくり協議会の傍聴に行きました。


敦賀市の担当課から、

新幹線の開業によって、市の観光施設や

コミュニティバス、観光周遊バス、

シェアサイクルの利用が増えている、

との報告がありました。


また、商工会議所からは、

アンケートで、

飲食店や宿泊業、小売店で

売上が増えたとの回答が60.8%、

横ばいが32.9%、

減少が6.3%だったとの報告も。


ただ、回収率が20%ということで、

副知事は、すべての飲食、宿泊業は

どうだったのか?

その中での割合がどうだったかが

気になるし、大事、

との話しが出されていました。


その後、

敦賀まちづくりアクションプログラムの

骨子案が示され、説明があり…


港都つるがと観光協会が1つになって、

株式会社を設立する、との説明も。


(株)港都つるが観光協会の設立については

今議会で、予算も計上されています。


今後、稼ぐ観光に力を入れるそうですが…


敦賀市の負担が増えないか、心配です。


次回は、1月31日だそうで…

予定がなければ傍聴したいと思います。



家に帰り、お腹空いてないけど、

今晩も寝るのが遅くなるだろうし、

何か食べた方が良いかな〜と、

冷凍うどんをチンして、

納豆玉子かけうどんを作りました。


今日は、初めて、

キムチもプラスしてみましたが…

美味しかったですv


さぁ〜明日はいよいよ、一般質問です。


まずは、

ウォーターPPPの原稿を最後まで作って、

通告した質問をすべてやりきれるよう、

原稿を削らなければ💨


作るのは簡単ですが、削るのは難しい…


がんばります💨


良かったら、傍聴におこしください。


RCNやインターネット中継でも

ご覧いただけます。


一般質問告知12.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月02日

予算決算常任委員会&サロン&保険証廃止

今日は、予算決算常任委員会の全体会が開かれ、

敦賀市一般会計補正予算の

職員の死亡事案の第三者調査委員会運営費

211万5千円について、全会一致で

原案の通り認めることに決しました。


通常、補正予算の採決は、

議会最終日にするのですが…


早く調査に取りかかれるよう、

12月4日の一般質問の前に、

第三者調査委員会の設置条例と一緒に

採決する必要があるため、

この補正予算案だけ特別に

先に委員会を開催して採択しました。



午後は、ふれあいサロンです。


今日も、新しい参加者が来られ、

活気あふれるサロンとなりました。


グラウンド・ゴルフを町内で始めたことで、

好循環がうまれています。


すごいです!



さてさて、

今日から、保険証が廃止されました。


テレビでは、不安の声が紹介されていました。


国民健康や後期高齢者医療保険の方は、

今、手元にある保険証が、

来年7月の期限まで使えます。


それ以外の共済や社保険の方は、

12月2日以降、最長1年間、

その有効期限が切れるまで使えるので、

お手元の保険証の有効期限をご確認ください。


石破茂首相は、自民党総裁選で

従来の健康保険証について

納得しない人がいっぱいいれば

併用を考えることも選択肢と言っていたのに…


手のひら返しは許せません!


これからも保険証を残すよう、

日本共産党は国会内外でがんばります!

posted by きよこ at 23:19| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月01日

今年最後のおひさま&東浦でみかん狩り

今日は、子ども食堂おひさまでした。


ポン菓子の実演をしていただきました。


468951381_8808611212565143_5584990725253675005_n.jpg


こどもたちも興味津々。


ボンッと爆発音がすると、

こどもたちはビックリ💦


香ばしいポン菓子のできあがりです。


ジイジ、バアバの世代は

昔を思い出し、懐かし〜💓


子ども達も、大人になって、いつか、

今日のこと、思い出してくれるかな?


さて、おひさまは、

今年は今日でおしまいです。


ちょっと、寂しいけど…


来年1月、元気に会いましょう〜


    😃   😃   😃


午後からは、医療生協みどり支部の

みかん狩りでした。


孫ちゃん3人連れて行きました。


出発する時は、小雨が降ってたけど…

東浦についたらやんだので、ホッ💓


しかも、日が照って、暖かいくらい。


景色がすばらしくて、感動しました。


IMG_6951.jpeg


孫ちゃん達も、がんばって、

美味しいみかんを探して、ハサミでチョキン。


468960924_8808615982564666_7274454294504886196_n.jpg


足元がドロドロで、

「すべるし、気をつけて」と言ってる私が、

2回もしりもちついて、お尻どろんこ…


でも、孫ちゃんたちや、

みどり支部のみなさんは無事で、

楽しんでいただけて良かったですv


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする