2024年12月04日

一般質問1日目…私の質問がおわりました

今日から、一般質問です。


今日は、一般質問の前に、

職員の死亡について調査をする

第三者調査委員会の条例と予算の

27日に行われた審査について、

委員長報告、採決があり、

全会一致で可決しました。



その後、一般質問が行われ…


私は一番目、トップバッターでした。


IMG_6958.JPG


私の質問は、不登校対策と

ウォーターPPPについて。


朝、家を出るギリギリまでパソコンに向かい、

6070文字まで原稿の文字数を削ったかいあり、

私にしては超めずらしく、

早口にならず、余裕をもって、

質問することができました。


不登校対策では、

居場所づくりを中心に質問しました。


学校の中での居場所作りとして、

現在、福井県が敦賀市に

校内サポートルーム支援員を4名、配置し、

敦賀市の4校(西小、南小、松原小、粟中)で

校内サポートルームを整備しています。


なので、視察で行った岡崎市のF校を紹介しながら、

市独自で支援員を採用して、

すべての学校に校内サポートルームを

整備すべき、と求めました。


また、校外の居場所として、

赤崎に移転したハートフル・スクールについて…


保護者の送迎が前提ですが、

共働きの家庭が多い中、

赤崎まで送迎が困難という保護者の声を紹介。


そして、再登校の意志を確認することは、

学校に行きたくても行けない子どもや

保護者を追い詰めることになるので

やめるよう求めました。


そして、校内サポートルームも

ハートフル・スクールも

学校復帰、教室復帰を1番の目的にせず、

まずは、ホッとできる居場所であるべきで、

と求めました。


また、視察で行った

川崎市のフリースクールを紹介し、

敦賀市として、フリースペースを設けることや、

民間フリースペースやフリースクールとの連携、

子どもの学習の保障、

保護者の支援などについても求めました。


ここまでは、早口にならず、丁寧に、

余裕で再質問もしていたのですが…


2項目目のウォーターPPPの

質問をしようとしたら、残り2分!?


ええ〜!?💦


慌てて、少し早口に…。


ウォーターPPPは、

上下水道事業の官民連携のこと。


敦賀市は、2018年から、

上下水道事業の包括的窓口業務委託をし、

2023年度からは、

給排水設備工事関連業務なども

追加して委託しています。


これはまだ、レベル1〜3の民間委託で、

ウォーターPPPとは言わないそうです。


国は、レベル4のウォーターPPP、

運営権なども委託するコンセッション方式を

導入するよう全国の自治体に求めています。


でもこれは、いわゆる民営化。


住民の理解を求めることが難しいため、

レベル4へ移行する前段として、

国は、新しく、レベル3.5のウォーターPPP、

管理・更新一体マネジメント方式を設けました。


これは、今の民間委託を更に拡大するもので、

委託期間も10年の長期の契約。


そこで、敦賀市があげる

ウォーターPPPの導入によるメリットについて…


安定的な人材確保、

上下水道事業の品質が担保される、

安心感がある、意思疎通がスムーズにできる、

住民サービスの向上…等々に疑問であり、

あらためて、質問しました。


でも、答弁を聞いても…


安定的な人材確保については、

民間企業も人材が不足しており、

引き抜きなどもやられていて、

決して安定しているとは言えません。


上下水道事業の品質の担保も、

安心感、住民サービスの向上…等々、

民間じゃないとできない理由はありません。


敦賀市は、現時点では、

レベル3.5の導入しか考えておらず、

10年後、レベル4を選択しないとのことですが…


今後、ますます人材は不足し、

なし崩し的にレベル4、

いわゆる民営化せざるを得ない状況に

おいこまれる可能性が大きいです。


水は、生活に欠かせない基本的人権であり、

生存権の保障に必要不可欠なため、

自治体が責任を持って運営すべきです。


導入は、人材不足のためとのことであり、

保育や他の現場とも重なるため、

あらためて職員の処遇改善を求めて…


「終わります」と言う言葉と、

30分の持ち時間の修了のブザーが

重なりましたが、

無事、通告した質問をすべて終えました。


さて、答弁ですが、めずらしく?

前向きなものがありました。


サポートルームやハートフルスクールについて、

ホッとできる居場所とし、

学校や学級復帰を1番の目的にしないこと。


民間のフリースクールと連携をはかり、

出席扱いにすること…など。


他は、前向きを匂わすような答弁や、

けんもほろろな答弁など、

あいかわらず?でしたが…


学校へ行きたくても行けない子どもの気持ち、

親の思いを少しでも伝えることができたかな?


親の会の存在も紹介できたし、

少しでも前に動き出すきっかけになれば…

と思います。


ウォターPPPについても、

傍聴に来られた市民から、

「勉強になりました」と言われたので、

メリットばかりじゃない問題について、

分かってもらえたようで、良かったです。


さて、今日の一般質問は、

6番目の松宮市議まで。


介護保険、職員、ハラスメント、ワクチン、

無電柱化、産業団地、道の駅…などなど


お聞きしていて、勉強になりました。



昨夜も寝たのが4時ごろだったので、

今日こそ早く寝よう!と思ったのですが…


夫の誘いにのって、アルプラで、

映画「侍タイムスリッパー」を観ました。


声を出して笑い、嗚咽をこらえて泣きました。


この冬は、観たい映画がいくつもあります。


楽しみですv


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする