今日は、予算決算常任委員会で、
令和6年度の追加補正予算について、
質疑が行われました。
まずは、全体会で、
11人の議員から通告があった16事業について。
私は、7つの事業について質疑の通告を出し、
質疑をしました。
その中で、分かったことを紹介すると…
退職手当費(一般職) 1億1260.5万円
今年度の正規職員の退職者は25名で、
そのうち、
自己都合等による退職は20名で、
過去最多です。
年代別では、20代〜30代が11名もおられ、
これも、2022年度と同じ、過去最多。
その内、保育士が11名で…
そのうち、20代が5名、30代が2名、と
若い方が多いようです。
結婚して他市町に行かれるのなら、
おめでとう〜♪ですが…
仕事が辛くて辞められる方が
多いのであれば、処遇改善が必要です。
DX推進事業費 1752万円
敦賀市として、LINEを活用して、
情報発信、施設やイベントの予約の受付など
できるようにする、とのこと。
そこで、個人の情報が外部に流用されないか?
やめた場合、個人のデータが削除できるのか?
個人情報が漏洩された場合の責任の所在は?
など、質疑をしました。
個人の情報は、
本人が同意をしない限り外部へ出さない、
求めれば削除は可能、
責任は民間業者だが、委託した市にもある、
とのこと。
同意をしない限り外部へ出さない、と言っても…
同意ボタンをおさないとアプリは使えないので、
みなさん、同意しますよね〜?
なので、
利用のさいの個人情報の取り扱いなど、
市民に周知をするよう求めました。
社会保障・税番号制度システム改修費 340万円
戸籍の氏名に振り仮名をつける作業が
いよいよ始まります。
そこで、今後の流れについて質疑をしました。
5月26日に法律が施行されるので、
6月中旬以降に、市民に、
仮の振り仮名を書いた通知を送り、
間違いなければ、そのままほっとけば決定。
もし、違っていたなら、戸籍と同様、
市役所に行って変更届をする必要がある、
とのこと。
ちなみに、本籍地が県外でも、
敦賀市役所でできます。
市民への周知は、広報で行うとのこと。
でも、わからない方、多いでしょうね〜
市役所から通知が来たけど、
書いてあることがわからない、
との相談けっこうありますから。
ただでさえ職員不足の中、
市役所も忙しくなるだろうなぁ〜と
心配になりました。
消費喚起推進事業費 8000万円
物価高騰のおり消費喚起として、
デジタル商品券を発行します。
「ふくアプリ」で「はぴコイン」を
2000円分チャージしたら、
3000円の買いものができる、というもので…
消費喚起にはなるだろうし、
スマホを使う高齢者も増えてきているけど…
スマホが無い方もおられるし、←私もガラケー
持ってても使いこなせない人は多いです。
また、利用できる店舗数は322店舗で、
一部のお店でしか使えません。
「誰一人取り残さない」SDgsの視点で見ると
取り残しまくってる感はありますが…
質疑では、個人の情報のデータの問題と、
いかに、一人でも多くの方に利用していただくか、
を質疑しました。
答弁は、
個人の情報の目的外使用を禁止している、
個人のデータは、求めれば削除できる、
高齢者などのために、
スーパーなどにサポートセンターを設置し、
利用できる人を増やす、とのことでした。
全体会の後は、分科会です。
総務民生、産経建設、文教厚生に分かれ、
通告なしで、詳細に質疑が行われました。
私は、文教厚生分科会なので、
福祉、健康、教育、敦賀病院の
補正予算について質疑をしました。
私やみなさんの質疑の中で分かったことは…
補正予算で、松陵中学校、氣比中学校の
トイレの洋式化を行いますが、
まだ、和式の便器が残っているは、
敦賀西小学校、沓見小学校の2校。
それは、学校トイレの改修(洋式化)のさい、
地元の要望で、一部、和式を残したが、
改修から年数があまりたっていないので、
補助金も出ず、
完全洋式化はすぐにはできない、とのこと。
たしかに、ちょっと前まで、
洋式便器に抵抗がある方、おられましたが…
今は、子ども達も洋式便器で育ち、
和式は怖くて使えないこどもが増えています。
ちなみに、
高齢者も足腰が悪く、しゃがめないため
学校が避難所になることを考えると
洋式便器を増やす事が必要です。
介護保険では、
令和5年度に1億円が余り、
基金として積み立てられることに。
本来、介護保険の基金は、
3年間、同じ保険料で運営するためのもので、
一年目に、余るので積み立て、
二年目は、とんとんで積み立て無し、
三年目に、お金が足りず、
一年目の積み立てを取り崩して使う、
というものです。
ところが、一年目も二年目も積み立て、
三年目も、残って積み立てることについて、
一般的には、介護保険料が高くて
もらい過ぎた、ということになるのですが…
担当部の答弁は、
コロナが5類になったが、
介護サービスの利用は減ったままで、
お金が余った、ということと、
介護保険の運営面で、国から点数をつけられ、
点数によって配分される交付金については、
毎年、いくら入ってくるかわからないため、
収支計画に入れてないので、
その分、余る、との説明がありました。
積み立てた基金を取り崩すため、
令和6年度からの三年間の保険料は
値上げせず、据え置かれましたが…
高齢者には、
次の三年間よりも、今の三年間です。
そこで、保険料の計算について見直して、
適正な保険料とするよう求めました。
敦賀病院の補正予算では、
敦賀病院では、過年度損益修正損として
1072万円が計上されましたが…
質疑によって、労災のお金の未収金が
重複していたことがわかりました。
労災のお金はすぐには入らず、
数年後に入ることもあるため気づかず、
監査で指摘され、調べて分かったため、
損益修正損として計上した、とのこと。
今後、このようなことがないよう対策をとる、
との説明でした。
大変ですね…
また、敦賀病院の奨学金についても、
就職しなかった方、
就職したけど、途中でやめた方などおられ、
655万円の返還がありました。
返還よりも、返還免除になって、
敦賀病院で長く働いていただいたほうが、
市としても、病院としても、良いのですが…
残念です。
その他、もろもろ、質疑が行われ、
補正予算の質疑は終わりました。
次は、25日の全体会で、
各分科会長の報告が行われ、討論、採決です。
補正予算について、どのような態度をとるか、
引っかかる事業が、2、3あるけれど…
実は、まだ結論は出ていません。
市民の声を聞いて、会派で相談し、
結論を出したいと思います。
夜、党の会議が終わり、外に出ると、雪。
積もりそうです…
どうか、大雪になりませんように。

カブトムシの幼虫。
冬眠中だけど、見るたびに、
見え方が違うところを見ると、
ちゃんと生きてるようで、ほっ
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
日記2020.1〜
|

|