2025年02月28日

下校の見守り隊

議会前から寝不足続きで、

昨日は1日中眠くて…


昨夜は、ブログを書きながら、

うつらうつらして、バタンキュー〰⤵


そのまま、遅くまで、

ぐっすり寝てしまい、大失敗💦


でも、おかげさまで、頭がスッキリ✨


今日は、書いてる途中で寝てしまった

昨日のブログの続きを書いて、更新して…


町内の、小学生の下校の見守り隊のみなさんに

お届けする3月の見守りカレンダーを作って…


子ども達の下校の見守りに。


小雨が降ってきたので、フードかぶりました


フードなんて初めてでしたが、良い感じ〜v


これなら、傘がなくても大丈夫v


IMG_7693.jpeg


見守り隊を始めて20年近くなりますが、

こどもたちの様子も変わってきてて…


かつては、体育大会、おまつりなど

子どもたちと一緒に取り組んで

子どもたちも「きよこさ〜ん」と

仲良しでしたが…


コロナ禍で、行事もなくなり…


「お帰り〜」と声をかけても、

このおばちゃん誰?みたいな感じ…?


でも、最近は、祭りのお神輿も復活し

一緒に町内をわっしょいわっしょいと

まわったり、してるせいか、

「お帰り〜」と声をかけると

「ただいま〜」と返ってきます。


「気をつけてね、ばいばい」と手を振ると、

「ばいばい」と手を振ってくれて、

かわいい〜💓


でも、もうすぐ6年生は卒業です。


おめでたいけど、さみしいです…😞💧



さて…夕方から、集金にまわり、

夜は、花見のチラシを作って、事務所で印刷。


さすがに、夜になると寒くて体が冷えました。


代表質問の前の大事な体…


風邪を引かないように、気をつけなくちゃ💧


みなさまも、どうかご自愛くださいね。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

代表質問の通告を提出&日本原電へ申し入れしたけど…

27日は、代表質問の締め切りでした。


代表質問は、年に1回、

会派を代表して質問するものです。


改選の年は選挙後の6月議会でしますが、

それ以外は、3月議会でおこないます。


3月議会には、新年度当初予算が出され、

中期財政計画も出され、

市長の施政方針なるものが示されるわけで…


市政の方向性について、質疑をするって感じ?


今回、私が出した通告は、

1 市政のあり方について

2 暮らしを守る公契約条例について

3 原発リサイクルの新会社について



時間は、会派の人数で決まるので、

日本共産党市会議員団は35分で、

一般質問より5分長いだけ…


質問項目は15問ですが…


質問の趣旨を話したり、市民の声を紹介したり…

答弁によって再質問をするので、

話しすぎて時間が足りなくならないよう、

最後の質問までちゃんとできるよう

原稿をしっかり作りたいと思います。


順番は、人数の多い会派順で、

市政会、あたらしい敦賀、市民クラブ、

日本共産党敦賀市会議員団、公明党、の順です。


たぶん、私は3月5日の夕方になりそうです。


また、代表質問の後に、一般質問がおこなわれます。


今回、一般質問は、12名。


松宮市議は、

1 訪問介護事業について

2 金ヶ崎周辺魅力づくり事業等について

3 マイナンバー保険証について

4 大阪万博について



10番目なので、松宮市議の一般質問は、

おそらく、7日の午後になるかな?


ぜひ、傍聴におこしください。


RCNの中継もあります。


ご視聴ください。


  ◆   ◆   ◆


さて、午後から、日本原電へ

「老朽原発動かすな!実行委員会」が

公開質問状を提出しました。


私も窓口になったので、同席しました。


481681873_17898642345140222_5210021026084342299_n.jpg


代表の木原壯林さん

(京都工芸繊維大学名誉教授)が、

日本原電敦賀2号機について

廃炉を決断すべき等々、質問状を読み上げ、

文書での回答を求めたところ…


日本原電「お預かりします。社内で共有します」


木原氏「回答はもらえますか?」

日本原電「お預かりします。社内で共有します」


木原氏「回答はもらえないんですか?」

日本原電「お預かりします。社内で共有します」


木原氏「どんな回答でも良いんですよ?

ダメならダメで良いし」

日本原電「お預かりします。社内で共有します」


木原氏「回答できないんですか?

できないなら、できないと言ってください」

日本原電「お預かりします。社内で共有します」


何を聞いても、何を言っても、

終始「お預かりします。社内で共有します」。


私も同席していて、びっくりでした。


日本原電から、

コミュニケーション活動に力を入れている、と

いつも報告を受けていますが…


原発に反対する人とは

コミュニケーションは取らない方針?


でも、以前はちゃんと、反対派の人とも

話し合いの場に応じてくれてたのに…


残念でなりません。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

当初予算の質疑(分科会)でわかったこと

26日は、予算決算常任委員会の分科会でした。


当初予算について、昨日と違い、

通告無しで、詳細な質疑ができます。


私の文教厚生分科会は、

福祉、教育、国保、介護、敦賀病院などです。


質疑の中でわかったことを紹介すると…


出産応援手当ですが…


これまで、妊娠したら1回5万円、

そして、出産したら1人5万円の支給でしたが…


令和7年度から、妊娠したら1回5万円、

そして、出産したら「胎児」1人につき5万円に。


つまり、流産や死産でも、

支給されるようになります。


ちなみに、国の制度なので、

全国どこでも、いっしょです。


こどもの医療費助成についても、

いよいよ4月から、

高校卒業まで、病院の窓口で無料になります。


長年求めて来て、ようやく実現しました。


保育の一時預かりについて、

予算が増えているので、質疑したところ、

藤ヶ丘保育園でも実施されることになった

とのことでした。


定期予防接種に、65歳以上の方の

帯状疱疹のワクチン接種が加わりました。


ワクチン接種には2種類あって…


2万円以上する、2回の接種が必要な

不活化ワクチンの接種に、

敦賀市が2回とも、半額、助成します。


年齢は、決まっていて、

65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、

95歳、100歳の方が対象ですが、

経過措置として、66歳以上の方は、

5年間は接種が可能です。


また、令和7年度に限り、

100歳以上の方も接種できます。


令和7年度の5月以降に、対象者に

通知が出されるそうなので、

ぜひ、接種をしていただけたら、と思います。


ちなみに、対象年齢でなくても、

ワクチン接種は出来ますが、

助成がないので、4万円ほどかかります。


私は、昨年、

安い方の生ワクチンを受けましたが、

7000円くらいだったかな?


効果は、不活化ワクチンより、

薄いし、短いです。


あと5年たったら、私も65歳になるので、

不活化ワクチンを受けたいと思います。


とにかく…帯状疱疹のワクチン接種の助成は、

敦賀市議会では私が1番に取り上げ、

新婦人のみなさんも毎年の要望書に盛

り込んでいたので、良かったです。


英語教育充実事業では、

母国語を英語とする外国人を2人、

採用するそうです。


英語の授業は小学3年生から週2日あって、

そのうち、1日をその方に入ってもらい、

朝から夕方まで、子ども達と一緒に過ごし、

英語に親しんでもらえるようにする、と。


時代ですね〜


私たちの時代は、テレビで、

セサミストリート見てたぐらいです。


ただ…

英語に親しむ環境というのは大事ですが、

今の忙しい学校生活の中で、

子どもや先生の過重負担にならないように、

お願いしたいです。


令和2年に、小学1年生から中学3年生まで、

義務教育の子ども達、全員に、

1人1台、タブレットが支給されましたが、

5年たって、古くなったので、

すべて新しいものに入れ替えることに。


2年前は、小学生はiPad、

中学生はクロームブックでしたが、

今回、小学生も中学生もクロームブックに

統一するそうです。


どこがどう違うのか、さっぱりですが、

iPhoneとアンドロイドの違い

みたいなものだそうです。


へ〜…

と思いながら、ガラケーの私には、

その例えもピンとこなかったりして😃💧



文教厚生分科会は、ボリュームがいっぱいで、

夕方、終わった頃には、

総務民生分科会や産経建設分科会は

すでに終わっていました。



明日27日は、いよいよ、

代表質問、一般質問の発言通告の締め切りです。


ペーパーレス化で、

データで送ることになっていますが…


でも、その前に、何を質問するか、

まだ、絞り切れていないし、

ポワンとしているので、がんばりたいと思います。


482170841_17898453294140222_7574223655315705025_n.jpg


冬眠中のカブトムシの幼虫。


今日は6匹とも確認できました。


順調なようで、ほっ❤️

posted by きよこ at 23:34| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

当初予算の質疑(全体会)でわかったこと

25日は予算決算常任委員会の全体会でした。


補正予算の分科会報告があって、

全会一致で可決することを決定しました。


戸籍に振り仮名を付けることについて、

かなり悩みましたが…

最後は、反対しませんでした。


行政が任意でつけている振り仮名を

国民すべてに送付して、

間違っていないか確認をしてもらい、

間違ってたら訂正をして、

戸籍に振り仮名を記載し、

個人を、カタカナの読み仮名で

正確に管理しようとするもの。


そもそも、国民を国が一元管理することや

これから生まれるこどものキラキラネームが

市役所の窓口で受け付けてもらえなくなる、

など、問題があるのですが…


先日、70代の男性が亡くなられた時、

遺族が、市役所に手続きに行ったら

読み方が間違ってて、

本人確認ができず困った、と

ご遺族からお聞きしました。


名前は個人の尊厳でもあるし、

間違ったまま、と言うのも問題だし…


嶺北では、読み方を使い分け、

2つの自治体から生活保護を

不正に受給していた人がおられた、

とのこと。


なので、とりあえず、

振り仮名を付けることに反対はせず、

今後の運用をについて、注目していこう、

と考えた次第です。


なので、出生届の読み方を

行政が安易にアカンとはね除けず、

保護者がつけた名前を尊重するよう

強く求めていきたいと思います。



その後、当初予算の審査が行われ…


当初予算の中の71の事業について

14人の議員が質疑を行いました。


私も12件について、質疑をしました。


その中でわかったことを、

いくつか紹介すると…


原発のクリアランス(廃材)を

リサイクルする新会社
の設立に、

敦賀市が、一般財源(いわゆる市税等)で

2億2800万円を出資する、とのこと。


ちなみに、新会社設立の総額は20億円で…


福井県が中心であり、

20億円のうち、51%の10億2000万円を出資。


その他、嶺南市町が19%で3億8000万円。


そして、民間が30%で6億円。


報道では、関電、日本原電とあったけど、

質疑の答弁では、

「民間とだけ決まっていて、まだわからない」

とのことでした。


そうは言っても、決まってるんだろうけど…?


さて、嶺南市町の3億8000万円の内訳は…


敦賀市2億2800万円(60%)で、

原発立地の美浜町、おおい町、高浜町は

それぞれ10%の3800万円。


立地自治体ではない小浜市、若狭町も、

それぞれ5%で1900万円。


「敦賀市がなぜ、60%も出資するのか」

と、聞いたところ、

「敦賀市に立地するので、税収が入るから」

とのこと。


税収って、固定資産税や住民法人税?


固定資産税なんか、減価償却されて、

年々、減っていくけれど、

出す以上に、入ってくるの?


そもそも、原発の廃材を

敦賀市に持ってきてリサイクルすることに、

住民はどう思うのか?


多いに疑問です。


また、パピラインへの経営安定基金が、

これまで3500万円だったのに、7100万円に。


そこで、質疑したところ、

最初から経営安定基金の計画は、

令和5、6年は3500万円で、

令和7年から11年まで、7100万円、

令和12年から16年まで、4260万円とのこと。


以前の私の一般質問の答弁で、

経営安定基金は12年間で6億3800万円で、

毎年、平均5300万円とのことでしたが…


2年間、3500万円だったので、

安くなったと思ってたけど…違ったようです。


また、そろそろ、

マイナンバーカードの電子証明書

期限が切れる、ということで、

更新の手続きが必要となります。


そこで、敦賀郵便局でも、更新できるように、

委託をする、とのこと。


令和7年度の更新は、約9300件。


そのうち、敦賀郵便局では、

2割の1860件を予定しているそうです。


本人確認をするために、

敦賀郵便局と市役所をオンラインで結んで、

更新手数料を払ったり、で、358万円。


まぁ、それでも大変でしょうね〜


これを機に、マイナンバーカードを

廃止するのもアリですよね。



その他、もろもろ…

みっちり、しっかり質疑が行われ、

全体会が終わったのは、夕方6時過ぎでした。


タブレット使って

目が痛いし、肩凝って痛い〜💦



さて、明日26日は、分科会で、通告無しで、

当初予算について、詳細な質疑ができます。


私の所属する分科会は、

福祉、教育、敦賀病院、国保、介護などで、

めちゃくちゃ、ボリューム満載。


しっかり準備して臨みたいと思います。


481585353_17898451176140222_3836843446934797572_n.jpg


お昼ご飯は、市役所食堂のお弁当🍱


おかずは、私の好きな組み合わせで、

あと、ふりかけが若菜だと最高なのに…

と思っていたら、

願いが届いたのか、今日はふりかけが若菜❤️


初めての、黄金の最強の組み合わせ❣️


テンション上がって、

午後からもがんばれました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

10年ぶりの大雪?&3.11メモリアルアクション

週間天気予報では、数日、雪マークが並び、

10年ぶりの大雪と言われていたけれど…


毎日、積もるけど、1日10数aだし、

思ったほどじゃなかったね〜と言っていたら、

最後に、ドカンとやってきました⛄💦


午前中、「3.11メモリアルアクション」の

実行委員会があったので、早めに行って、

会場の駐車所の雪除けをしようと、家を出たら…


車が雪に埋もれてました。


481673732_17898208404140222_4294768107055968384_n.jpg


とりあえず、車の上の雪を下ろし、

車の前の雪をどかし、出発。


会議の会場の駐車場の雪かきをして、

「3.11」の実行委員会に出席しました。



今年の集会は、3月8日(土)12時半から、

福井市のフェニックスプラザで開催されます。


記念講演は、長沢啓行 大阪大学名誉教授の

「乾式貯蔵による老朽原発延命策の撤回を」


特別講演は、小林昭三 新潟大学名誉教授の

「原発利益共同体による原発神話推進教育の

偽実態と巻原発住民投票勝利の史的教訓」


入場無料です。


良かったら、ご参加ください。


★さよなら原発福井県集会2025inふくいニュースT_compressed.jpg



会議が終わった後、

除雪の相談があった地域へ行き、

雪かきをお手伝いして、町内に戻りました。


町内の歩道や来客用駐車場も、

昨日、小型除雪機で除雪をしたことが

無かったかのようにふり積もっていて…


あの努力はいったい何だったんだろう…


む、むなしい…😞💧


いや、でも、きっと、

この冬、最後の雪に違いない、

春はすぐそこだ〜❗と、気を取り直し、

町内の除雪のお手伝いをして、

ようやく、家に帰りました。


毎日、雪かきしているおかげで、

慣れたのか、筋肉痛にもなりません。


雪に、鍛えられたなぁ〜 ふっふっふ〜😃



さて、明日25日は、

予算決算常任委員会の全体会です。


先日おこなわれた、

令和6年度補正予算の分科会の報告の後、

令和7年度の当初予算の質疑が行われます。


当初予算の全体会での質疑は、

通告を出した議員が、通告を出した事業しか

質疑ができません。


私は、12件について、通告を出したので、

しっかり準備をしてのぞみたいと思います。


posted by きよこ at 23:11| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

議員団会議で意見交換&大阪万博の話

今日は、午前中、小浜で、

嶺南の党議員団会議がありました。


昨夜、頭が痛かったので、

早めに寝て、遅めに起きたら、

雪がたくさん積もってて、ビックリ。


IMG_7657.jpeg


油断しました…😖💧


でも、除雪する時間がないので、

とりあえず、車の上の雪だけどかし、

大急ぎで、高速で小浜へ。


小浜市議、おおい町議、若狭町議と

3月議会で気になる条例、予算、

一般質問で取り上げる予定の問題等

意見交換をしました。


福井県が大阪・関西万博の入場券を

県内の全小中高生に無料配布することに、

「家庭の事情で行けない子もいる」と

問題になっている、とのこと。


ほんと、そうですよね〜


でも、それだけでなく、

危険なところに子ども達を行かせていいの?

と疑問です。


万博会場は、ゴミや廃棄物を埋め立てた人工島。


昨年3月には、

メタンガスによるガス爆発が起きました。


日本共産党の辰己コータロー衆議院議員の

国会質問によると…


19回測定を行い、

「爆発基準値」を超えた回数は16回、

「退避基準値」を超えた回数は19回。


コータロー曰く

「『命輝く』どころか、命に関わる

有害な物質が出続けているのが万博会場」と。


大阪でも、移動の確保も含め、

「危険」「安全面で難しい」と、

万博招待に不参加を表明している自治体が

いくつもあります。


大阪の交野市では、

「行きたいという学校は1つもなかった」と。


更に、市長は、意向調査は強権的と批判し、

抗議の意味で市役所や市の施設から、

万博のポスターを撤去してしまいました。


そもそも、万博は、その後の

カジノ構想のインフラ整備の隠れミノ。


子ども達を無料招待することは、

「政治利用」ではないか?との意見も。


話しは尽きず、お昼ご飯も食べないまま、

気がついたら2時過ぎてて…


小浜の道の駅で、遅〜いお昼ご飯を食べて

下道で帰りました。


町内に帰り、

気になっていたご高齢の方、障がいのある方の

家の前の雪かきをお手伝いし…


先日、除雪が遅れて困っているとお話しがあった

集落に行って、除雪がされていることを確認して、

家に帰りました。


まだまだ、雪は降るようで…大変。


春が待ち遠しいです。



夜は、大阪社保協の議員研修の

録画配信を視聴をしました。


介護保険について、3時間の研修ですが…


先日から、聞き逃したり、わからないところを

何度も巻き戻し?して、視聴してて、

ようやく、見終えることができました。


これで、国保と介護保険が終わったので、

残るは、4つの講義。


住宅問題と復興政策と子育て・若者支援と

生活保護です。


1講義3時間なので、12時間…


なんとか、住宅問題だけでも、

急いで視聴したいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

補正予算の質疑でわかったあれこれ

今日は、予算決算常任委員会で、

令和6年度の追加補正予算について、

質疑が行われました。


まずは、全体会で、

11人の議員から通告があった16事業について。


私は、7つの事業について質疑の通告を出し、

質疑をしました。


その中で、分かったことを紹介すると…



退職手当費(一般職) 1億1260.5万円


今年度の正規職員の退職者は25名で、

そのうち、

自己都合等による退職は20名で、

過去最多です。


年代別では、20代〜30代が11名もおられ、

これも、2022年度と同じ、過去最多。


その内、保育士が11名で…


そのうち、20代が5名、30代が2名、と

若い方が多いようです。


結婚して他市町に行かれるのなら、

おめでとう〜♪ですが…


仕事が辛くて辞められる方が

多いのであれば、処遇改善が必要です。



DX推進事業費 1752万円


敦賀市として、LINEを活用して、

情報発信、施設やイベントの予約の受付など

できるようにする、とのこと。


そこで、個人の情報が外部に流用されないか?

やめた場合、個人のデータが削除できるのか?

個人情報が漏洩された場合の責任の所在は?

など、質疑をしました。


個人の情報は、

本人が同意をしない限り外部へ出さない、

求めれば削除は可能、

責任は民間業者だが、委託した市にもある、

とのこと。


同意をしない限り外部へ出さない、と言っても…


同意ボタンをおさないとアプリは使えないので、

みなさん、同意しますよね〜?


なので、

利用のさいの個人情報の取り扱いなど、

市民に周知をするよう求めました。



社会保障・税番号制度システム改修費 340万円


戸籍の氏名に振り仮名をつける作業が

いよいよ始まります。


そこで、今後の流れについて質疑をしました。


5月26日に法律が施行されるので、

6月中旬以降に、市民に、

仮の振り仮名を書いた通知を送り、

間違いなければ、そのままほっとけば決定。


もし、違っていたなら、戸籍と同様、

市役所に行って変更届をする必要がある、

とのこと。


ちなみに、本籍地が県外でも、

敦賀市役所でできます。


市民への周知は、広報で行うとのこと。


でも、わからない方、多いでしょうね〜


市役所から通知が来たけど、

書いてあることがわからない、

との相談けっこうありますから。


ただでさえ職員不足の中、

市役所も忙しくなるだろうなぁ〜と

心配になりました。



消費喚起推進事業費 8000万円


物価高騰のおり消費喚起として、

デジタル商品券を発行します。


「ふくアプリ」で「はぴコイン」を

2000円分チャージしたら、

3000円の買いものができる、というもので…


消費喚起にはなるだろうし、

スマホを使う高齢者も増えてきているけど…


スマホが無い方もおられるし、←私もガラケー

持ってても使いこなせない人は多いです。


また、利用できる店舗数は322店舗で、

一部のお店でしか使えません。


「誰一人取り残さない」SDgsの視点で見ると

取り残しまくってる感はありますが…


質疑では、個人の情報のデータの問題と、

いかに、一人でも多くの方に利用していただくか、

を質疑しました。


答弁は、

個人の情報の目的外使用を禁止している、

個人のデータは、求めれば削除できる、

高齢者などのために、

スーパーなどにサポートセンターを設置し、

利用できる人を増やす、とのことでした。



全体会の後は、分科会です。


総務民生、産経建設、文教厚生に分かれ、

通告なしで、詳細に質疑が行われました。


私は、文教厚生分科会なので、

福祉、健康、教育、敦賀病院の

補正予算について質疑をしました。


私やみなさんの質疑の中で分かったことは…


補正予算で、松陵中学校、氣比中学校の

トイレの洋式化を行いますが、

まだ、和式の便器が残っているは、

敦賀西小学校、沓見小学校の2校。


それは、学校トイレの改修(洋式化)のさい、

地元の要望で、一部、和式を残したが、

改修から年数があまりたっていないので、

補助金も出ず、

完全洋式化はすぐにはできない、とのこと。


たしかに、ちょっと前まで、

洋式便器に抵抗がある方、おられましたが…


今は、子ども達も洋式便器で育ち、

和式は怖くて使えないこどもが増えています。


ちなみに、

高齢者も足腰が悪く、しゃがめないため

学校が避難所になることを考えると

洋式便器を増やす事が必要です。



介護保険では、

令和5年度に1億円が余り、

基金として積み立てられることに。


本来、介護保険の基金は、

3年間、同じ保険料で運営するためのもので、

一年目に、余るので積み立て、

二年目は、とんとんで積み立て無し、

三年目に、お金が足りず、

一年目の積み立てを取り崩して使う、

というものです。


ところが、一年目も二年目も積み立て、

三年目も、残って積み立てることについて、

一般的には、介護保険料が高くて

もらい過ぎた、ということになるのですが…


担当部の答弁は、

コロナが5類になったが、

介護サービスの利用は減ったままで、

お金が余った、ということと、


介護保険の運営面で、国から点数をつけられ、

点数によって配分される交付金については、

毎年、いくら入ってくるかわからないため、

収支計画に入れてないので、

その分、余る、との説明がありました。


積み立てた基金を取り崩すため、

令和6年度からの三年間の保険料は

値上げせず、据え置かれましたが…


高齢者には、

次の三年間よりも、今の三年間です。


そこで、保険料の計算について見直して、

適正な保険料とするよう求めました。


敦賀病院の補正予算では、


敦賀病院では、過年度損益修正損として

1072万円が計上されましたが…


質疑によって、労災のお金の未収金が

重複していたことがわかりました。


労災のお金はすぐには入らず、

数年後に入ることもあるため気づかず、

監査で指摘され、調べて分かったため、

損益修正損として計上した、とのこと。


今後、このようなことがないよう対策をとる、

との説明でした。


大変ですね…


また、敦賀病院の奨学金についても、

就職しなかった方、

就職したけど、途中でやめた方などおられ、

655万円の返還がありました。


返還よりも、返還免除になって、

敦賀病院で長く働いていただいたほうが、

市としても、病院としても、良いのですが…

残念です。



その他、もろもろ、質疑が行われ、

補正予算の質疑は終わりました。


次は、25日の全体会で、

各分科会長の報告が行われ、討論、採決です。


補正予算について、どのような態度をとるか、

引っかかる事業が、2、3あるけれど…

実は、まだ結論は出ていません。


市民の声を聞いて、会派で相談し、

結論を出したいと思います。



夜、党の会議が終わり、外に出ると、雪。


積もりそうです…


どうか、大雪になりませんように。


481033677_17897755773140222_6407813244366473858_n.jpg


カブトムシの幼虫。


冬眠中だけど、見るたびに、

見え方が違うところを見ると、

ちゃんと生きてるようで、ほっ


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

3月議会がはじまりました

今日から3月議会が始まりました。


昨日、粟野認定こども園の用地取得の

追加議案が出されたので、

今日、朝9時から議会運営員会が開催され、

付託先委員会を決定しました。


さて…

10時に議会が開会され、

3月議会が始まったと思いきや、すぐに休憩。


委員会の2年の任期が終了するので、

委員会の委員の変更があり…


(↑ 私も松宮市議も変更ありません)


議会運営員会、予算決算常任委員会、

3つの常任委員会(総務民生、文教厚生、産経建設)、

2つの特別委員会、広報広聴委員会が開催され、

それぞれ、正副委員長の選挙を行いました。


投票で決めるのですが…


私は、自分の名前を書きますが、

誰に決まるか、ようするに、

みなさんが誰を委員長にしようと決めているか、

投票箱の蓋が開くまでわかりません。


議会運営員会、予算決算常任委員会、

3つの常任委員会、2つの特別委員会、

広報広聴委員会の、それぞれの正副委員長、

合わせて19人分の役職について、

市政会、市民クラブ、公明党の16人で

決まっていきます。


なので、1期目の方でも

委員長になったりします。


午前中は選挙だけで終わり…


1時までに、令和6年度補正予算と

令和7年度当初予算の質疑の通告締め切り。


条例が改正されてないから、

今議会までは、紙で出すことになっているので、

パソコンからデータでも送るし、

プリントアウトして紙でも出します。


そう、これがあって、

私、2時間しか寝れて無くて、

朝から目がヒリヒリ、ショボショボ…😖💦


無事、補正予算で7件、当初予算で12件の

質疑の通告を提出しました。


さて、午後、ようやく議会が再開され、

市長の提案理由説明の後、

17件の予算議案をのぞく

27件の議案の説明と質疑が行われました。


私は、市営住宅あり方検討委員会の

設置条例について、

民間委託を視野にいれた検討か、

質疑したところ…


民間委託も視野にいれている、とのこと。


やっぱり…😖💧


かつて、行政改革で

民間委託が出されたことがあって、

結局、見送った経緯があったのだけど…


またもや、出てきました。


そこで、民間委託のメリットだけでなく

デメリットも提示して検討するのか、質疑。


どちらも提示して、検討するとの答弁でした。


市営住宅は憲法25条の生存権を保障するもの。


民間委託しないで欲しいけど、

何でも民間委託、民営化の流れが大きく、

今回ばかりは、やばいかも、です😖💧


また、教育委員会が今まで管理運営してきた

博物館、スポーツ施設などの社会教育施設を

市長部局に移管させる条例について、

他の議員も質疑しましたが…


私も、市長部局となることで、

観光やまちづくり、経済性、効率性、集客性が

優先されるのではないか、懸念されること、


そのため、中央教育審議会も、

社会教育の適切な実施の確保に関する担保、

施設の専門性を確保するための教育委員会の関与

など、条件を設けた経緯を紹介し、

このような条件についてどのように担保するのか、

質疑をしました。


答弁は、教育委員会と連携をしながら進める、と。


あと、敦賀駅から金ヶ崎緑地までのJR貨物の用地を

4億6994.5万円で購入したあと、

全部、広場公園とする議案について…


細長い線路敷きの用地についても、

公園として活用することが決まったのか、

お聞きしました。


答弁は、活用はまだ決まっていないが、

管理するための条例が必要なため、

とりあえず公園として管理をし、

活用が決まったら変更する、とのことでした。


最後に、議案44件、請願1件、陳情2件の

審査の付託先委員会を決めて、

終わったのが夕方5時半。


長かった〜😵💧


今日は、明日の予算決算の審査に備え、

早く寝たいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

エネルギー基本計画の説明会

議員説明会で、資源エネルギー庁から

エネルギー基本計画について説明がありました。


2040年度のエネルギーの需要として、

再生可能エネルギーを4〜5割に

原発を2割にする、


新たな原発の建設について、

廃炉を決定した原発の敷地内での建て替えから、

同じ電力会社の原発敷地内なら、

建設が可能に変更する、とのこと。


また、使用済核燃料については、

再処理工場は2026年度中に、

MOX工場は2027年度中に竣工予定で、

最終処分場についても、

北海道、佐賀県など4つの自治体で

調査が開始されているとのことですが…


使用済核燃料をリサイクルする

再処理工場が、本当に稼働できるのか?


再処理してできるMOX燃料を使って

原発を稼働したら、

より危険な使用済MOX燃料ができ、

その再処理、処分はフランスでも研究レベル。


くるくる回るリサイクルは、非現実的です。


あと、原発の固定資産税って、

15年で減価償却するんですよね〜


対応年数が15年だからですが…


それを60年超運転を可能にするなんて、

信じられません…😵💦


子や孫のためにも、原発ゼロをめざして

これからもがんばりたいと思います。


posted by きよこ at 23:17| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

財政計画など議員説明会&議会ハラスメント防止条例の議論

17日は、朝から議員説明会がありました。


まず、「第8次敦賀市総合計画」について。


昨年と同じように、

「子育て・教育」「定住・移住」

「地域経済」「安心と暮らしやすさ」の

4つを、好循環させる、というもので、

新しい事業だけ紹介すると…


「子育て・教育」では、

出会いの場をつくる「異業種交流」

こどもの居場所作り支援事業

英語教育充実事業…など


「地域経済」では、

原子力リサイクルビジネス推進事業

大規模農業支援事業費補助…など


「安心と暮らしやすさ」では、

交通弱者移動支援実証事業

地域防災拠点整備事業…など


文字が少なく、イラストがいっぱい、

カラフルな総合計画で、

好循環しそうに見えますが…


その後の

「中期財政計画について」の説明では、

ふるさと納税がなくても、

健全な財政運営ができるように、

予算を削減していく、というお話し。


夢のあるお話しから、現実の世界へ?


ちなみに、令和7年度当初予算では、

重複している事業を統合し、

過剰なサービスを標準化し、

時代が変わり効果が薄れている事業を見直し、

その結果、1億6300万円削減したそうです。


更に、業務の標準化、組織の最適化で

職員の超過勤務手当を2200万円削減し、

あわせて1億8500万円削減した、とのこと。


ムダな予算を削減することは

大事なことですが…


ただ…

過剰かどうか、効果が薄いかどうか、

行政目線と市民目線では違ってきます。


まだ、当初予算の説明書は

全部、見れてませんが、

どこがどう削られたのか、

本当に削って良いものなのか、

しっかり審査しなくてはいけない、と

あらためて感じました。



次に、道の駅について。


市内5箇所で検討したけれど、

伝食が、第2産業団地に、

カニの観光施設を作ることになったこと、

そして、民間が、

金ヶ崎緑地にオーベルジュといっしょに

物販施設を作る計画がでてきて…


敦賀市が道の駅を作れば、

民間の足を引っ張りかねないし、

金ヶ崎の開発事業の動向が分かり次第、

判断をする、との説明でした。


私は前から、道の駅については、

全国的に8割の道の駅が赤字で、

公共施設として負担が大きいこと、

野菜の生産者が敦賀には少ないこと等から

敦賀市に本当に必要だろうか?

と、疑問だったし…


しばらく様子見には賛成です。



さて、午前中の説明会が終わり、

急いで家にもどり、

昨日、提出した補正予算の質疑の通告が

日付やページ数の間違いがあったため、

議会事務局から差し戻されていたので、

修正して出し直し…


町内の福祉委員会のレジメを作って、

1時から、町内の会館で、

福祉委員会をひらきました。


3月14日に開催する福祉映画会について

打ち合わせをしました。


みなさまのご協力で5分で終わり、

大急ぎで市役所に戻り、

1時半からの議員説明会に間に合い、ほっ💨



午後の説明は、上下水道料金の値上げです。


2019年に上下水道料金の値上げが検討され、

上下水道事業の維持のため、

40%値上げする必要があるけど、

使用者負担を考慮し段階的に改定する、と、

2021年10月に20%値上げされました。


そして、その後、

40%の値上げはされてなかったのですが…


今回、試算すると、水道事業では40%、

下水道事業でも30%の値上げが必要であり…


令和8年に水道を20%、下水道20%値上げし、

令和12年に、2回目の値上げとして、

水道20%、下水道10%値上げする、とのこと。


とは言え、2回目以降は、

再度検討するとのことでしたが…。


私は、敦賀市は、たくさん水道を使う企業に

より多く負担をしてもらう「逓増度」が

県内で1番低く、1.24しかないため、

逓増度を上げて、

たくさん水道を使う企業に

より多く負担してもらうことで、

市民の負担増を抑えるよう求めました。


また、全国では、

高齢者世帯、ひとり親世帯、障害者世帯などに、

上下水道料金を減免している自治体があり、

敦賀市も、値上げをするのであれば、

減免制度を作るべき、と求めました。



議員説明会が終わった後、

議会運営員会が開催されました。


「ハラスメント防止条例」の

条例案について意見を出し合いました。


私は、党議員団の意見として、

条例案に賛成であり、運用する中で、

改正が必要になれば改正すれば良いと考える、

と述べましたが…


ハラスメントに該当する言動に遭遇したとき、

慎むよう指摘するとともに、

「速やかに議長に報告しなけらばならない」

を「することができる」にすべき、

議員同士で監視し合うことには疑問、

との意見を述べる会派があって、

そこから、前に進まず…


ケンケンガクガクの議論となりました。


結果的には、条例案については、

一部、訂正が必要なところを訂正し、

理解が進むよう逐条解説を設けることに。


3月議会中に完成できると良いのですが…😃💧


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

予算の質疑の通告のこと&10年に一度の大雪?


議会のペーパーレス化にともない、

質疑の通告書の提出の

締め切りを早めることとなりました。


今まで、議会が開会され、

予算を含む議案が議会で上程されてから、

お昼の1時に締め切りでしたが…



ペーパーレス化で、質疑の通告を

タブレットで議会事務局に送信することになり、

やり取りや訂正など時間がかかるので、

どうせ予算書は、議会開会1週間前には

議員の手元に配布されるのだから、

体裁上、提出日は議会初日の日付だけど、

前日の夕方5時で締め切ることに。


なので、今議会で言うと、18日の夕方5時。


私は、過去の予算や決算を比較しながら、

じっくり時間をかけて見て、

質疑の通告を作るので、

締め切りが1日早くなると、

時間が足りなくなって大変なんですが…


職員の働き方改革で

職員の負担軽減は必要だし、

議会事務局の職員がお昼ご飯を食べる

時間を保障する必要も理解できるので、

私としては、寝る時間を

またまた削るしかないのですが…


そこで、今日は、生活相談の対応はしつつ、

党の会議も欠席させてもらい、

夜中2時までかかって補正予算の質疑を作り、

無事、送信することができましたが…


問題は、膨大な量の当初予算です。


明日は、1日、議員説明会があるし、

明後日も、午前中、議員説明会があるし…


間に合わないかも…?😞💧


今議会は、試験運行なので、

今議会に限り、

議会初日の午後1時まででもOKとのこと。


がんばって、

通告書を完成させたいと思います。



さてさて…週間天気予報で、

雪だるま⛄が、ずら〜っと並んでるなぁ〜

と思っていたら、

夜のニュースで10年に一度の大雪で、

この冬、今までにふった量の

3倍の雪がふる、とのこと…😵💦


おとといから、腰が痛み出し、

除雪はムリかも…と思っていたのに…


19日から、議会が始まるし、

こないだのように、

町内の除雪ができるかどうか…?


心配です。


n_rcn_week-1.jpg


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

議会報告会などなど

今日は、午前中は、

日本共産党福井県議員団の会議でした。


嶺南の議員は、敦賀の駅前事務所で

Zoomで参加しました。


県内の党議員のみなさんが、

それぞれの自治体で、

市民の暮らし、悩みなどに寄り添い、

活動されている様子に、

私もがんばらなくては!と思いました。


   😃  😃  😃


午後からは、

女性後援会主催の議会報告会があり、

松宮市議と2人で、12月議会と、

3月議会に出される議案、請願、陳情

などについて報告しました。


S__21389361.jpg


その後、参加されたみなさまから、

質問や感想、要望などいただきました。


金ヶ崎緑地へのオーベルジュについては、

みなさん、「緑地は残して欲しい」

「オーベルジュよりも給食費の無償化を」

「富裕層のホテルを作っても、

市民には関係ない」などなど


デマンド型タクシーの計画が

無くなったことについては、

「安心して免許証を手放せると

期待していたのに」と、

とても残念がられていました。


その他、「市民目線で、必要な施策を

たててほしい」

「校内サポートルームを、全校に欲しい」

「ハートフルスクールは旧北小でやるべき」

「下水道管が壊れて陥没事故がおきたが、

原発の配管も危ないと思った」などなど


みなさまからいただいたご意見を

今後の議会活動にいかしていきたいと

思います。


議会ごとに、議会報告会を開催してくださる

女性後援会のみなさまには、

心から、感謝です。


   😃  😃  😃


夜は、町内の役員会があり、

3月29日の総会までの日程を確認しました。


並行して、和久野団地の

公営住宅協議会の総会を開催していきます。


こっちは、私が会長なので、

役員会の後、理事会の案内を作って、

持ってまわりました。


雪が来週から降るなんて、

信じられないような天気。


降っても、積もらないことを祈ります。


n_rcn_week-2.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

敦賀港の特定利用港湾の指定撤回を!

今日は、

嶺南地域社会保障推進協議会(嶺南社保協)

の総会がありました。


総会前に、学習会「敦賀港の特定利用子空港・

港湾化に反対する取り組み」がありました。


IMG_7621.jpeg


講師は、国民平和大行進の敦賀実行委員長で、

敦賀高校の先生だった木戸聡先生です。


特定利用空港・港湾とは、

2022年に岸田政権が閣議決定した

安保三文書にもとづいて、

自衛隊や海上保安庁が有事に備えて、

平時から、空港や港を利用できるように

指定した空港、港湾のことです。


2024年4月、政府は、福井県と敦賀市に

敦賀港の指定について説明。


そして、8月、福井県は、

敦賀港を特定利用港湾にすることに

同意してしまいました。


全国で8空港、20港湾が指定されましたが、

本州では、敦賀港だけです。


その後、10月23日〜11月1日まで行われた

日米共同統合演習「キーン・ソード25」で、

12空港、20港湾が使われ、

そのうち、7空港、6港湾の

特定利用空港、港湾が使われたそうです。


伊是名島では、初めて、

日米共同統合演習が行われましたが、

島民は、訓練があることを

知らされていなかったそうです。


そして、訓練では、民間施設が使われたり、

オスプレイが事故を起こしたり、したそうです。


敦賀は今回の訓練では、使われませんでしたが、

いずれ、敦賀港を使って、

日米合同演習が行われる可能性があります。


敦賀には原発もあるし、

アメリカと一緒に訓練をするようになると、

逆に狙われる危険があります。


めちゃ、不安ですよね〜😖💦


ところが、敦賀港が、

特定利用港湾に指定されたことを

知らない市民が多いのが現状です。


今後、市民に知らせること、

福井県に撤回するよう求めること、

政府に、アメリカの戦争に

日本がまきこまれないよう

憲法9条をいかした平和外交を求めること、

等々、やらなくては!



学習会の後、嶺南社保協の総会があり、

一年間の活動の報告と、

今後一年間の活動の計画を決めました。


市会議員をしてて、本当に、

社保協の取り組みは重要だと感じています。


これからも、みなさんと一緒に、

社会保障の改善を求める運動と共に、

食料支援「おすそ分け市」や

何でも無料相談会などに取り組んで

いきたいと思います。



さて、明日、いよいよ、議会報告会です。


ぜひ、みなさま、お気軽にご参加ください。


議会報告会202502.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

認知症予防に「脳いき班会」を&「特定利用港湾の学習会」のお知らせ

今日は、医療生協が2008年から

全国で取り組んでいる「脳いきいき班会」

について学習会がありました。


アルツハイマーに繋がるβタンパクは、

加齢と共に脳に蓄積されます。


でも、これは、避けられず、

いかに、軽い物忘れ程度に留めるか、

ということが大事だそうです。


認知症予防がビジネス化される中、

無料で楽しい医療生協の脳トレ班会の

必要性が話され、


ムリをせず「自発的」に集まって、

「次は何をしよう」など話し合いながら、

「自主的」に取り組むことが良い、

などなど、教えていただきました。


医療生協みどり支部でも、2016年から、

「脳いきいき筋肉もりもり班会」を始め、

毎週月曜日に健康体操と脳トレをしていて、

今も続いています。


私は、月曜日は町内のふれあいサロンや

いろいろ活動が重なり、

今はほとんど参加できていませんが…


最近、やばいなぁ〜と思うことが

時々あります…😃💧


また、「脳いき班会」に参加して、

みなさんと一緒に、楽しく

認知症予防に取り組みたいと思いました。


あと、いただいた資料によると…


「市場原理」が幅をきかす社会では、

体験の価値を「損か得か」で測るようになり、

生産性(コスト)、効率化、自己責任という

言葉が使われやすくなる、とのこと。


なるほど〜


「損か得か」と聞くことが増え、

何でそんな発想になるのか疑問でしたが…


社会全体に市場原理がゆきわたり、

結果を出すことが求めら、

自己責任が押しつけられる中で、

「損か得か」の考えが根付いてきたのか〜


まさに、政治によるものだと納得!


また、資料には、こうした中で、

「助けて」が言えない社会になっている、と。


誰もが弱さを抱えています。


安心して弱さを表せる居心地のいい地域社会、

ムリのない支え合いの社会を

医療生協の運動の中でできたら良いなあ〜


8月にインストラクターの養成講座があるそうで、

ぜひ、都合がつけば参加したいです。



午後からは、溜まっている雑用で走り回り、

夕方、後援会員さん宅へ、

議会便りと後援会ニュースを届けました。


風が冷たくて、

手がかじかみ、耳が痛くなりました😖💦



夜、家に帰ると、机の上にチョコレートが💓


夫「明日、バレンタインデーやし」


ここ数年、夫は、バレンタインデーは、

女性にチョコをあげる日だと思ってるようで、

「ちがうよ」と言っても、

翌年、また、チョコレートをくれます。


認知症なのか、単なる勘違いなのか…?


今年は、もう、あえて訂正はせず、

「ありがとう😊」


ホワイトデーにお返ししたいと思います。


総会チラシ2025のコピー.jpg


お知らせです。


2月14日、夕方6時半から、

医療生協組合員ルーム晴ればれで、

学習会「敦賀港の特定利用子空港・港湾化に

反対する取り組み」があります。


特定利用空港・港湾とは何なのか?


敦賀港は大丈夫?


などなど、いっしょに学び、考えませんか?


みなさまのご参加、お待ちしています。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

3月議会の議案、請願、議会ハラスメント防止条例

今日は、3月議会が告示され、

議会運営員会が開催されました。


議案は予算案16件を含めて、全部で43件。


後で、追加議案が15件あるそうで、

忙しい議会となりそうです。



ちなみに、何件か紹介すると…


・市営住宅あり方検討委員会の設置の議案


・博物館やスポーツ、文化に関する事務を

教育委員会から市長部局へ移管する議案


・個人情報保護法の改定に伴う議案


・職員の働き方に関する議案


・国保税の見直しの議案…などなど


駅東口の駐車場の、30分無料を

1時間無料にする議案もありました。


切符をみどりの窓口で購入するのに

時間がかかり、30分では終わらず、

駐車料金100円かかった💦などなど、

お聞きしていたので、良かったです。


また、令和6年度の補正予算は…


職員の退職が、定年4名のほか、

自己都合等が21人もおられます。


自己都合等がこんなにも多いこと、

今まで無かったように思います。


もちろん、いろいろ理由があるだろうし、

引き留めることはできません。


でも、働き続けることが難しい職場環境なら、

今後、抜本的な改善が必要です。


余談ですが…

月曜日夜9時からやってる

消防局の通信指令センターが舞台のドラマで、

主人公の同僚が、

父が救急隊員、母が市役所の職員で、

公務員ということで、

理不尽なことを言われても耐える両親を見て育ち、

ずっと公務員は嫌いだったが、

コロナの時に、休まず働く救急隊員の父を見て、

公務員がいないと、この国は終わると思った、

と、消防局の指令課に入った、と話してて…


そうだよね〜


公務員がいなくなったら、

市民の暮らしも福祉も守れないどころか、

命も、安全も守れないよね〜


このドラマを見て、

公務員になりたいって思ってくれる人が

できたら良いなぁ〜と思いました。


市民のためにも、

職員のみなさんが、働きがいを感じて、

働き続けられる市役所となって欲しいです。


あと…「消費喚起」で、

プレミアム付きデジタル商品券の発行が

またまた、出てきました。


メインは、説明書に書いてあるように、

消費拡大、事業者の物価高騰対策で、

生活困窮者の生活支援ではないため、

スマホが使えない、使いこなせない

デジタル弱者は対象外。


そして、一部の商店のみ、潤う事業です。


「誰一人取り残さない」という

視点がないのが、残念です。


令和7年度当初予算で、新しい事業は…


原発の低レベル廃棄物をリサイクルする

新しい会社に出資する事業 2億2800万円


一部の地域(村部)の住民が、通院する

タクシー代の補助など 1535万円


子ども食堂やフリースクールなど

子どもの居場所づくり支援の補助 993万円


神楽通りの道路空間の再整備 2億4767万円


…などなどです。


議会が始まるまでに、

福祉や暮らしの予算が削減されていないか、

予算説明書を、じ〜っくり見て

チェックしていきたいと思います。



次に、市民団体などから出された

請願、陳情ですが…


請願は、1件。


私たち党議員団が紹介議員となって

新日本婦人の会敦賀支部から出された

「選択的夫婦別姓制度をただちに

導入することを国に求める請願」です。


陳情は、3件。


そのうち、

福井県社会保障推進協議会から出された

「紙の保険証を残すよう求める陳情」と、

日本国民救援会敦賀支部から出された

「再審法の改正を国に求める陳情」の

2件が、請願扱いをすることとなり、

議会で審査することに決まりました。


福井県労働組合総連合から出された

「最低賃金法の改正と中小企業支援の拡充を

国に求める陳情」も、

私は請願扱いするよう求めましたが…


市民クラブの議員から、

「ただちに最低賃金を1500円以上にすのは

難しいため、陳情のままにすべき」と

請願扱いに反対する意見が出され…


敦賀市議会では、陳情を請願扱いにする場合、

1人でも反対するとできないので、

議会で審査されず、議員に配布されるだけに。


残念です。


なお、敦賀市議会の

ハラスメント防止条例についても

3月議会中の提案をめざし、

話し合いをすすめていくことに。


忙しいですが、

1つ1つキチンと向き合って

取り組んで行きたいと思います。



3月議会の日程は、下記の通りです。


ぜひ、傍聴におこしください。


0001_20241219.jpg


posted by きよこ at 23:57| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

議会報告会は15日(土)です

後援会のみなさまに、

議会便りとニュースが届き、

お問い合せをいただいています。


後援会ニュースに議会報告会の日程が

「2月15日(金)」と書いてあって…😵💦


電話で、15日(土)なのか?

14日(金)なのか?と…


すみません⤵💦


2月15日(土)が、正解です。


議会報告会202502.jpg


ぜひ、おこしください。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

国保の値上げ&こどもの国の改修

今日は、朝9時から各派代表者会議があり、

新しい5人の会派ができたことで、

委員会構成や議席配置について変更があり、

3月議会にむけて、確認をおこないました。



10時から、議員説明会がありました。



1つは、中学校であったいじめ問題の

調査委員会結果及び再発防止策の報告。


教育委員会が発表するまで非公開のため、

今日のブログでは書けなくて…


後日、改めて書かせていただきます。


ご了承ください。



2つ目は、国民健康保険税の改定について。


福井県では、国の方針にのっとって、

令和12年までに、

県内統一の保険税にする計画で…


今回、敦賀市としても、

それに合わせる改定となっています。


具体的には、資産割を無くし、

平等割、均等割についても、

福井県が示す標準保険料率に合わせる、

というもの。


試算では、国保税が減額になる世帯は26%で、

変わらない世帯は12%、

増額になる世帯は63%です。


多くの世帯が値上げになります。


今回の改定で、応益割の均等割を、

小学生から大人までの被保険者1人3900円増、

0歳から小学校入学前までの被保険者は

半額なので、1人1950円増になります。


家族(被保険者)が多いほど、

値上げは大きくなりますが…


ただ、資産割を無くすことと、

所得割を減らすため、

年額100円から2000円の値上げが30%、

2000円以上の値上げが33%とのこと。


月200円程度、との説明でしたが、

国保税だけではありません。


電気代、ガス代が上がり、物価高騰も高騰し、

今度は上下水道料金も値上げするような話だし…


市民の暮らしの負担が

これ以上増える改定には賛成できません。


1番の問題は、国の方針とは言え、

全県で保険料を統一すること、

応能割、応益割の負担割合を5:5にして、

受益者負担の考えを

社会保障の分野に押しつけることです。


3月議会で条例改定が出てくるので、

しっかり反対したいと思います。



午後から、

こどもの国のリニューアルについて、

現地で、議員説明会が開かれました。


県の補助金1億円を使う

総額1億9796万円の事業です。


新しく整備されるエントランスの大きな遊具や、

敦賀の自然を体感できるネイチャールームを

タブレットを使ってA Rで見せていただきました。


477045965_17896499061140222_6424309355355139577_n.jpg


エントランスの大きな遊具は、

どうやって上り下りするのか?


柵はどうなるのか?


業者の方にお聞きすると、

これから考える、とのことで…


くれぐれも、危なくないように、と

お願いしました。


次に、アトムアソボウランドを撤去し、

整備するネイチャールームは…


477017960_17896499070140222_5806984790285715600_n-1.jpg


90aの水槽2つに

敦賀の魚を泳がせる予定ですが、

1つは淡水魚に変わりました。


危なくないよう、台に埋め込む、とのこと。


それでも、90aかぁ〜💧


中途半端なことはせず、

大きくするか、やめるか、したら良いのに…


477479231_17896499079140222_4027970391602845824_n.jpg


滑り台とトンネル。


正直言って、滑り台は2階にもあるし、

子ども達は喜ぶのだろうか?


所々にアイコンがあって、スキャンすると、

魚が壁面に映る、とのことでしたが…


宝探しみたいに、

アイコンの場所を移動させないと、

すぐに、飽きそう…?


エントランスやネイチャールームの遊具は、

他には無くて、敦賀だけのものらしく、

これから考えて作って行くのだそうで…


子ども達の声を取り入れて、

子ども達が、何度でも行って

遊びたいと思える施設にして欲しいです。


なので、ぜひ、

こどもたちの「トランポリンが欲しい」

「ハンモックが欲しい」などの意見は

取り入れて欲しいですね〜


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

議会便り&突然の訃報

今日の新聞に、私の議会便りを

折り込ませていただきました。


一人でも多くの方に、

読んででいただければ幸いです。


こんにちは202412議会1.jpg

こんにちは202412議会2.jpg


さて…

お悔やみ欄に、奥本兼義さんの名前があり

余りに突然すぎて、何度も見返しました。


奥本さんは、1999年に

市議に初当選したときの同期で、

3期12年、ご一緒しました。


1999年に初当選した同期は、10名。


「99会」として、党派を超えて一緒に

大阪ガスに視察に行ったり、

産廃問題で学習会を企画したり、

玄蕃尾城に登ったり…


コロナ前まで、

4年に1回、懇親会もしてました。


一期目の4年の間に

下條議員、中野議員が亡くなられ、

2017年に常岡議員が亡くなられ…


残った7名で、

そろそろ、同期会を開く予定でしたが、

お身体が悪かったとは、知りませんでした。


心より、ご冥福をお祈りいたします。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

北方領土と千島列島

2月7日は、「北方領土の日」。


幕末の1855年に、日本とロシアが

初めて国境線を取り決めた日で…


毎年、2月7日に

「北方領土返還要求全国大会」が

開催されています。


今年の大会では、

石破茂首相はビデオメッセージで、

「領土問題を解決し、平和条約を

締結する方針を堅持する」と述べましたが、

日ロ交渉の再開は言及しませんでした。


また、「わが国固有の領土」

「北方四島の帰属問題の解決」の文言もなく…


いずれも、自公政権が2018年に、

「4島返還」から「2島返還」に転換して以降、

用いられなくなっています。


大会では、日本共産党からは、

紙智子参議院議員が出席し、

プーチン政権が、

日本が、ウクライナ侵略を非難していることで、

領土問題を含む平和条約締結交渉を

中断していることを批判し、


ロシアの覇権主義を許さず、

「領土不拡大」の原則に反した

ヤルタ協定やサンフランシスコ条約による

戦後処理の不公正をただすべき、と訴え、


択捉・国後をはじめ、全千島列島返還のため

力を尽くすと表明しました。



さて、ここで、

あらためて、北方領土の経緯をおさらいすると…


2016101903_01_0b.jpg.jpeg


《1855年(江戸時代)》

「日魯通好条約」で、

日本とロシアの国境線が、

択捉島と得撫島の間に決められた。
 
  ↑

南千島が日本領に確定


《1875年(明治8年)》

「樺太・千島交換条約」で、

日本は樺太を放棄するかわりに

ロシアから千島列島を譲り受けた。

  ↑

北千島も日本領に確定


《1905(明治38)年》

日露戦争の講和条約「ポーツマス条約」で

北緯50度以南の南樺太が日本領となった。


《1945(昭和20)年》

2月 米、英、ソの「ヤルタ会談」で

米英が、ソ連の日本参戦と引き換えに、

ソ連に千島列島を引き渡すことを認めた。

8月15日終戦後 ソ連軍、占領を開始


《1951(昭和26)年》

「サンフランシスコ条約」で、

日本は、千島列島を放棄。


日本政府は条約を締結したあとの国会で、

外務省の条約局長の答弁で、

放棄する千島列島について

択捉島、国後島も含まれると表明。


国交正常化交渉にはいると、

国後島・択捉島は千島列島には含まれない、

ソ連に対し国後・択捉・歯舞・色丹の

4島の返還を求めるという立場をとる。


《1956(昭和31)年》

「日ソ共同宣言」のさい、

ソ連は、歯舞、色丹の「引き渡し」で

日ソ間の領土問題を終結させる態度をとる。


《2018(平成30)年》

安倍首相が「日ロ共同宣言」を基礎に、

「4島返還」から「2島返還」へ態度を転換。


というものですが…


そもそも、ソ連は、

戦争による領土拡大は認めないとする

1941年の「大西洋憲章」に

アメリカ、イギリスとともに参加しています。


なのに、領土拡大をするため、

北方領土に侵攻したわけで…


こうした、ヤルタ会談や、

サンフランシスコ条約による戦後処理の

不公正は正されるべきであり、

日本共産党は、党の綱領にも

「日本の歴史的領土である千島列島と

歯舞諸島・色丹島の返還をめざす」と

明記しています。


毎回の国政選挙の政策にも入っています。

 (↑ ホームページ参照)


戦争によって、故郷を追われたみなさまの

ご苦労、無念はいかばかりか…


日本政府には、ぜひとも

プーチン政権の覇権主義を許さない立場で、

千島の返還を求めていただきたいものです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

議会に、請願と陳情を提出しました

朝、起きてビックリ…😵💦


積雪が10aほど、増えていました。


大急ぎで車の雪をどけ、小浜市議会へ。


小浜市議会議員の世戸さんに同席いただき、

社保協の陳情「保険証を廃止せず、残して」

を提出しました。


そこへ、町内の方から除雪の要請があり、

区長さんが、一人で小型除雪機で向かった、

との連絡が入り…


副区長として、

区長さん一人に任せるわけにいかない!と、

大急ぎで敦賀に戻り、

区長さんと町内の歩道の除雪をしました。


水曜日に除雪機で雪をどけたばかりなのに、

使用前、使用後がエンドレス…


IMG_7506.JPG


午後から、新婦人が、敦賀市議会に

選択的夫婦別姓を求める請願を

提出しました。


私と松宮市議が紹介議員になりました。


国会でも議論されていますが、

実現のための後押しとなるよう、

ぜひ、敦賀市議会でも請願を採択して

意見書を国会に提出できれば、と思います。


がんばります❗


IMG_7503.jpeg



さて、請願を提出した後、町内に戻り、

小学生の下校の見守り隊です。


雪で足元が悪いためか、

なかなか子ども達が帰って来なくて…


スコップで、

交差点の歩道の雪かきをしました。


雪道を帰って来た子ども達を見守り、

再び、市役所へ戻り…


次は、福井県社保協の

「保険証を廃止せず、残して」と

求める陳情提出に同席しました。


IMG_7505.JPG


3月議会は、2月18日から始まります。


そのため、

請願や陳情の提出の締め切りは、

12日に開催される議会運営員会の前日、

2月11日の夕方5時です。


でも、11日は祝日なので、

10日の夕方5時が締め切りです。


請願権は、

日本国憲法第16条で保障されている

国民の権利です。


ぜひ、議会に、ご要望を請願や陳情で

出していただけたら、と思います。


お気軽にご相談ください。


posted by きよこ at 23:00| 福井 | 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

ハラスメント防止条例に一歩前進

今日は、後援会ニュースと議会便りを

後援会のみなさまに発送しました。


月曜日、到着予定です。


後援会のみなさま、

届きましたら、ぜひ、ごらん下さい。



今朝は、9時前から発送作業を始め、

10時15分前に中座し、大急ぎで市役所へ。


10時から議会運営委員会でした。


タブレット導入の件について、

ワーキンググループの検討結果の報告の後、

みなさんで意見を出し合い、まとめました。


また、ハラスメント防止の問題についても、

ようやく、全会派の意見がまとまり、

条例化について、具体的に進むことに。


条例の名前は「ハラスメント防止条例」とし、

条例の内容などについて、話し合いました。


17日にもう一度、議会運営委員会が開かれ、

今日、話し合ったことをもとに、

条例のたたき台が出される予定です。


大きな一歩前進で、良かったです。



午後から、また、発送作業に戻り…


夕方、郵便局に封書を出した後は、

赤旗日曜版の配達と、

集金にまわりました。←まだ終わってない💧


最近、寝不足が続いてて、

食事も不規則で、乱れまくっています😃💧


議会に備え、そろそろ、

規則正しい生活に戻らなくては〜です。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

初☆小型除雪機&金ヶ崎周辺施設整備計画の説明会

今日は、午前中は、スコップ持って、

町内をまわり、雪かきのお手伝いをし…


午後から、区長さんと一緒に小型除雪機で、

町内の歩道などの除雪をしました。


実は、私は、

小型除雪機を使うのは、初めて❗


エンジンで動くとは言え、

思ったよりも、力を使います。


写真は歩道ですが…


3回、行ったり来たりして、

ようやくきれいになりました。


476430848_17895921828140222_2767459317734008210_n.jpg


今日一日で、久しぶりに1万歩超。


筋肉痛で、体中が痛いです😖💦




夜、プラザ萬象で開催された、

金ヶ崎周辺整備計画の説明会へ。


雪にもかかわらず、たくさんの方が

参加され、質問や要望をされていました。


「金ヶ崎は、市民にとっても大事なところ。

市民の理解を得ながらやっていただきたい」


「ミニ鉄道を整備してほしい」


「休憩スペースを整備してほしい」


「トイレ(様式)を充足させて」


「雨の日も子どもが遊べる屋内施設がほしい」


などなど…


実は、私、金ヶ崎緑地に富裕層向けの

ホテル(オーベルジュ)を誘致することには

反対していますが、

鉄道公園には期待しています。


敦賀市は、鉄道と港のまちであり、

SLやキハ、転車台など、

敦賀にある宝をいかすべきです。


一般質問は時間が限られるので、

取り上げたことはありませんが…


みなさんの要望をお聞きしながら、

議会の一般質問で取り上げ、

私の提案もしたいなぁ〜と思いました。


posted by きよこ at 23:20| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

議会前の原発事業者からの説明

今日は、原子力発電所特別委員会で、

日本原電と日本原子力研究開発機構から

議会前説明ということで、

前回の説明以降の状況について説明を受けました。


昨年、日本原電敦賀2号機の再稼働について

規制委員会の許可が得られなかったのですが…


日本原電は、社外の専門家の意見を得て、

チェックをしてもらいながら、

今後、K断層以外の破砕帯についても

2年ほどかけて調査する、とのことでした。


ちなみに、日本原電は、

発電、売電していないので、

その調査費用の原資は、

関西電力、中部電力北陸電力からの

「基本料金」で…


私たちの電気料金に含まれています。



また、日本原電1号機の

新廃棄物処理建屋の消火設備で

消火水の飛散があった件については…


1997年の旧動燃東海再処理施設の

火災爆発事故を受け、

1998年にプリンクラーを設置し…


2006年の新潟県の中越沖地震での

消火設備の被災を受け、

2013年に消火系配管の対策を追加で実施し…


建設当初に想定されていなかった対策を

後付けで積み重ねることで、

逆に、トラブルを生んでしまった、と

言うところでしょうか…?


飛散した水に

放射性物質が含まれていなかったことが、

せめてもの救いです。



次に、日本原子力研究開発機構からの説明は、

昨年、国土地理院がもんじゅの敷地内に

推定活断層が記載されたことで、

試験研究炉の建設にあたって、

活断層の有無について調査が必要となり

令和6年度の補正予算で調査を行う、

とのことでした。


私は、くれぐれも、安全を最優先するよう

日本原子力研究開発機構に求めました。



さて…

夜、敦賀に大雪警報が…😵💦


ニュースによると、

国道8号も高速道路も鉄道も通行止め、

とのこと。


ついに、敦賀が陸の孤島になってしまいました。


それにしても…

「寒気が流れ込んでくる」とは言い得て妙と、

この歳になって、しみじみ、感じています。


つい、この間まで陽気だったのに…


どどど〜っと、風とともに寒気が、

流れ込んでくる感じ?


明日の朝、起きるのが怖いです😞💧


posted by きよこ at 02:44| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

今日は立春

今日は、2月3日、立春でした。


暦の上では、春が始まる日ですが、

週間天気予報では、1週間、

ずっと雪だるま⛄が並んでいます。


雪国の宿命とはいえ…辛いですね😞💧


n_rcn_week-1.jpg


さて、今日、

介護予防事業のふれあいサロンで社協さんが

立春には、「立春生菓子」と言って

桜餅や鶯餅を食べると縁起が良い、と

言われてたので、

夜、スーパーに行って探したけど、

無かったので、

代わりにぼた餅を買って食べました。


食べた後に、

「立春生菓子」をネットで調べたら、

立春の朝に仕込んだ生菓子を

24時間以内に口にすると縁起が良い

とのことで…


パックの日付を見たら、

加工日が今日だったので、ホッ💓


桜餅や鶯餅に限らず、

小豆やお餅にはけがれを祓う力があり、

ぼた餅もOK?


良いことがありそうだ〜なんてね😃


今日は、ふれあいサロンや夜の会議以外は

パソコンでチラシやニュースや

総会資料やなんやかんやと作ってて…

1日が終わりました。


あれやこれやで、

気がつけば、3月議会がすぐそこに…😵💦


雪かきで手が取られそうだし、焦りますが、

1つずつ、済ませていくのみ。


がんばります💨


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

完成したジビエ処理加工場を見学

敦賀市で初めての

ジビエ処理加工場ができました。


敦賀市も補助金を出していて、

議会で予算の審査をした時から、

完成を心待ちにしてて…


見学会のお知らせが来たので、

行ってきました。


場所は、愛発公民館の近く。


475887896_17895529263140222_5114939777539628223_n.jpg


市の有害駆除隊員をされている

猟友会の40代の猟師さんが、

仕事を辞めて、1人で合同会社を立ち上げ、

ジビエ処理加工場を整備された、とのこと。


見学やお手伝いに来られている方も若くて、

和気あいあい、楽しそうでした。


475857528_17895529272140222_8800511037275624213_n.jpg


これまで、

敦賀で駆除されたシカ約1800頭は、

埋設されたり、

若狭町にある有害鳥獣処理・加工施設で、

処理、焼却されたりしてきました。


これからは、その一部、約300〜400頭を、

ここで加工処理し、飲食店に販売するそうです。


個人でも、ここに来れば買えるそうで…

いずれ、ソーセージも作る予定とのこと。


また、猪も

加工できるようにする予定とのことで…


買いたい! 食べたい!


と思っていたら、

帰りにジビエウインナーをいただきました。


なんと…ありがとうございます❗


晩ご飯の時に、恵方巻きと一緒に食べましたが、

とっても美味しかったです。


有害鳥獣を食肉として流通させることで、

猟師さんもやりがいが持て、捕獲数が増え、

農家のみなさんも田畑や山が荒らされずに

助かるのでは?と期待しています。


ただ…

有害鳥獣でありながら、

お値段は決して安くないし、

これから、大変な事はいっぱいあると思います。


私も、宣伝したり、時々、買って食べるなど、

できることで応援したいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

2日が節分!

今年は明日の2日が節分です。


地球が太陽の周りを一周する長さと

少しずれがあるからだそうで、

節分が2月2日になるのは4年ぶり。


ちなみに、2021年の2月2日の節分は、

124年ぶりでしたが、

これから、しばらく4年ごとに2月2日が

節分になるそうです。


敦賀では「節分荒れ」があって、

節分の頃には天候が荒れることが多くて、

週間天気予報を見ると…


来た来た〜❗ 雪だるまが並んでる〜💦


雪が降るのは仕方がないけれど、

大雪になれなければ良いのですが…


475697743_9141707265922201_7709840150583222228_n.jpg


今日は、午前中は医療生協みどり支部の

運営委員会でした。


新しい運営委員さんが仲間入り!


さっそく、提案をいただき、

4月の花見で丸岡に行くことになりました。


2ヶ月後の桜の開花状況はわからないけど、

丸岡はしだれ桜が多いとのこと。


しだれ桜は開花の期間が長いので、

大丈夫だろう、と言うことで決定しました。


ちなみに、昨年は、みごとに外し、

桜が咲いていない桜並木をバスで走りました。


今年は、期待したいです。


あとは、花見の予定日に、

議会の会議など、欠席できない予定が

入らないことを祈るのみです😃💧


   😃   😃   😃


午後から、できたてホヤホヤの議会便りと

アンケートをお渡ししながら

後援会員さん宅を訪問しました。


金ケ崎緑地の開発について尋ねると、

みなさん、「敦賀市は税金の使い方がおかしい。

福祉に使って欲しい」と言われます。


これからも、いただいたみなさんの声を

議会へ届けたいと思います。


また、中には、

党の組織について辛口のご意見も。


誤解については、理解を求める努力をし、

改善すべきところは改善し、

信頼を得られるよう、引き続き、

真摯に活動を続けていきたいと思います。


さて、二時間半、訪問活動する中で、

「赤旗は初めて」という方が、

「新聞や本を読むのが大好き」と

購読してくださることに。


うれしくて、寒さも吹き飛びました💓


    😃   😃   😃


夜は、町内の役員会の会合がありました。


3月の総会に向けて、役員選挙や

会計監査など、日程が提案されました。


私が会長を務めさせていただいている

公営住宅協議会の総会も、

並行して準備をする必要があります。


2月19日から3月議会が始まるし、

忙しくなります💦


うっかりポカしないように、

毎日、こまめに、

手帳とにらめっこしなくては💨


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする