今日から3月議会が始まりました。
昨日、粟野認定こども園の用地取得の
追加議案が出されたので、
今日、朝9時から議会運営員会が開催され、
付託先委員会を決定しました。
さて…
10時に議会が開会され、
3月議会が始まったと思いきや、すぐに休憩。
委員会の2年の任期が終了するので、
委員会の委員の変更があり…
(↑ 私も松宮市議も変更ありません)
議会運営員会、予算決算常任委員会、
3つの常任委員会(総務民生、文教厚生、産経建設)、
2つの特別委員会、広報広聴委員会が開催され、
それぞれ、正副委員長の選挙を行いました。
投票で決めるのですが…
私は、自分の名前を書きますが、
誰に決まるか、ようするに、
みなさんが誰を委員長にしようと決めているか、
投票箱の蓋が開くまでわかりません。
議会運営員会、予算決算常任委員会、
3つの常任委員会、2つの特別委員会、
広報広聴委員会の、それぞれの正副委員長、
合わせて19人分の役職について、
市政会、市民クラブ、公明党の16人で
決まっていきます。
なので、1期目の方でも
委員長になったりします。
午前中は選挙だけで終わり…
1時までに、令和6年度補正予算と
令和7年度当初予算の質疑の通告締め切り。
条例が改正されてないから、
今議会までは、紙で出すことになっているので、
パソコンからデータでも送るし、
プリントアウトして紙でも出します。
そう、これがあって、
私、2時間しか寝れて無くて、
朝から目がヒリヒリ、ショボショボ…😖💦
無事、補正予算で7件、当初予算で12件の
質疑の通告を提出しました。
さて、午後、ようやく議会が再開され、
市長の提案理由説明の後、
17件の予算議案をのぞく
27件の議案の説明と質疑が行われました。
私は、市営住宅あり方検討委員会の
設置条例について、
民間委託を視野にいれた検討か、
質疑したところ…
民間委託も視野にいれている、とのこと。
やっぱり…😖💧
かつて、行政改革で
民間委託が出されたことがあって、
結局、見送った経緯があったのだけど…
またもや、出てきました。
そこで、民間委託のメリットだけでなく
デメリットも提示して検討するのか、質疑。
どちらも提示して、検討するとの答弁でした。
市営住宅は憲法25条の生存権を保障するもの。
民間委託しないで欲しいけど、
何でも民間委託、民営化の流れが大きく、
今回ばかりは、やばいかも、です😖💧
また、教育委員会が今まで管理運営してきた
博物館、スポーツ施設などの社会教育施設を
市長部局に移管させる条例について、
他の議員も質疑しましたが…
私も、市長部局となることで、
観光やまちづくり、経済性、効率性、集客性が
優先されるのではないか、懸念されること、
そのため、中央教育審議会も、
社会教育の適切な実施の確保に関する担保、
施設の専門性を確保するための教育委員会の関与
など、条件を設けた経緯を紹介し、
このような条件についてどのように担保するのか、
質疑をしました。
答弁は、教育委員会と連携をしながら進める、と。
あと、敦賀駅から金ヶ崎緑地までのJR貨物の用地を
4億6994.5万円で購入したあと、
全部、広場公園とする議案について…
細長い線路敷きの用地についても、
公園として活用することが決まったのか、
お聞きしました。
答弁は、活用はまだ決まっていないが、
管理するための条例が必要なため、
とりあえず公園として管理をし、
活用が決まったら変更する、とのことでした。
最後に、議案44件、請願1件、陳情2件の
審査の付託先委員会を決めて、
終わったのが夕方5時半。
長かった〜😵💧
今日は、明日の予算決算の審査に備え、
早く寝たいと思います。