2025年02月26日

当初予算の質疑(分科会)でわかったこと

26日は、予算決算常任委員会の分科会でした。


当初予算について、昨日と違い、

通告無しで、詳細な質疑ができます。


私の文教厚生分科会は、

福祉、教育、国保、介護、敦賀病院などです。


質疑の中でわかったことを紹介すると…


出産応援手当ですが…


これまで、妊娠したら1回5万円、

そして、出産したら1人5万円の支給でしたが…


令和7年度から、妊娠したら1回5万円、

そして、出産したら「胎児」1人につき5万円に。


つまり、流産や死産でも、

支給されるようになります。


ちなみに、国の制度なので、

全国どこでも、いっしょです。


こどもの医療費助成についても、

いよいよ4月から、

高校卒業まで、病院の窓口で無料になります。


長年求めて来て、ようやく実現しました。


保育の一時預かりについて、

予算が増えているので、質疑したところ、

藤ヶ丘保育園でも実施されることになった

とのことでした。


定期予防接種に、65歳以上の方の

帯状疱疹のワクチン接種が加わりました。


ワクチン接種には2種類あって…


2万円以上する、2回の接種が必要な

不活化ワクチンの接種に、

敦賀市が2回とも、半額、助成します。


年齢は、決まっていて、

65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、

95歳、100歳の方が対象ですが、

経過措置として、66歳以上の方は、

5年間は接種が可能です。


また、令和7年度に限り、

100歳以上の方も接種できます。


令和7年度の5月以降に、対象者に

通知が出されるそうなので、

ぜひ、接種をしていただけたら、と思います。


ちなみに、対象年齢でなくても、

ワクチン接種は出来ますが、

助成がないので、4万円ほどかかります。


私は、昨年、

安い方の生ワクチンを受けましたが、

7000円くらいだったかな?


効果は、不活化ワクチンより、

薄いし、短いです。


あと5年たったら、私も65歳になるので、

不活化ワクチンを受けたいと思います。


とにかく…帯状疱疹のワクチン接種の助成は、

敦賀市議会では私が1番に取り上げ、

新婦人のみなさんも毎年の要望書に盛

り込んでいたので、良かったです。


英語教育充実事業では、

母国語を英語とする外国人を2人、

採用するそうです。


英語の授業は小学3年生から週2日あって、

そのうち、1日をその方に入ってもらい、

朝から夕方まで、子ども達と一緒に過ごし、

英語に親しんでもらえるようにする、と。


時代ですね〜


私たちの時代は、テレビで、

セサミストリート見てたぐらいです。


ただ…

英語に親しむ環境というのは大事ですが、

今の忙しい学校生活の中で、

子どもや先生の過重負担にならないように、

お願いしたいです。


令和2年に、小学1年生から中学3年生まで、

義務教育の子ども達、全員に、

1人1台、タブレットが支給されましたが、

5年たって、古くなったので、

すべて新しいものに入れ替えることに。


2年前は、小学生はiPad、

中学生はクロームブックでしたが、

今回、小学生も中学生もクロームブックに

統一するそうです。


どこがどう違うのか、さっぱりですが、

iPhoneとアンドロイドの違い

みたいなものだそうです。


へ〜…

と思いながら、ガラケーの私には、

その例えもピンとこなかったりして😃💧



文教厚生分科会は、ボリュームがいっぱいで、

夕方、終わった頃には、

総務民生分科会や産経建設分科会は

すでに終わっていました。



明日27日は、いよいよ、

代表質問、一般質問の発言通告の締め切りです。


ペーパーレス化で、

データで送ることになっていますが…


でも、その前に、何を質問するか、

まだ、絞り切れていないし、

ポワンとしているので、がんばりたいと思います。


482170841_17898453294140222_7574223655315705025_n.jpg


冬眠中のカブトムシの幼虫。


今日は6匹とも確認できました。


順調なようで、ほっ❤️

posted by きよこ at 23:34| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする