2025年03月31日

関電前集会&年度末

午前中は、後援会訪問をしました。


天気が良いせいか、留守が多かったですが…


要求アンケートの用紙を使いながら、

お話しをする中で、赤旗読者が増えましたv


良かった〜



午後から、美浜の関電前で行われた

「使用済み核燃料の行き場はないぞ 

関電は約束守れ! 美浜集会」に参加しました。


フクシマ事故で避難を余儀なくされた方が、

数名、参加されていて、

マイクを持って話されました。


ある方は、事故後、

原発の賛否で家族の心がバラバラになり、

10数年、息子と会えていない、と。


息子は、事故の賠償金で

自堕落な暮らしをするようになったが、

それは、我が子だけでは無く、

他にもそんな若者が増えている、とのこと。


原発事故されなければ、

こんなことにはならなかっただろうに…と、

息子をもつ母親として、胸が締め付けられ、

涙が出ました。


それにしても…

右翼がいつにも増して、酷かった😓


誰から雇われてくるのでしょうか?


「事故が起きれば、

右翼も避難を余儀なくされます」と避難者。


想像してごらん、という

ビートルズのイマジンが頭をよぎりました。



腰が痛かったので、デモ行進には参加せず、

敦賀に戻り、町内の配りものを作って配布し…


夕方から夜まで、赤旗の集金にまわりました。


集金の中で、野菜や果物をいただいたり…


今月末で購読中止のお約束の方が、

「まだ3ヶ月とるわ〜」と延長してくださったり…


嬉しいですね! 元気百倍です!!



明日から、4月。


新年度が始まります。


市役所も新しい部署がいくつもできたり、

大移動があったりで、私のことだから、きっと、

市役所に行ったら、パニクるだろうなぁ〜💧


変化についていけなくなってきましたが、

私も、気持ちを切り換え、がんばります!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

私たちの年金積立金がイスラエル軍需に

ミャンマーでおきたM7.7の大地震で

死者が1700人を超えたとの報道。


学校が崩壊し、大勢の子ども達が犠牲に。


胸が痛みます。


心よりお悔やみ、お見舞いを申し上げます。


あらためて、地震はいつ、どこで起きるか

わからないことを思い知らされます。


どうか、日本人の方を含め

多くの行方不明の方のご無事を祈ります。



さて、昨日の赤旗ですが…


日本共産党の大門実紀史議員の

国会の質問の記事を見て、ゾッとしました。


486846721_2864102633775398_5820850192375796499_n.jpeg


年金保険料を金融市場で運用する公的機関GPIF

(年金積立金管理運用独立行政法人)が

イスラエル国債や同国軍事企業に、

投資している、とのこと。


大門氏は、「日本政府が虐殺を許さない、

加担企業とは取引しないと言明すれば

GPIFは資金を引き揚げることができる」と

迫りましたが…


石破首相は、「イスラエルがやっていることを

黙認していない」と答弁しましたが、

取引しないとは言いませんでした。


「私たちの年金をガザの虐殺に使うな」と、

国会内で、反対集会があったそうですが…


まさに、そう!!


パレスチナの問題に胸を痛め、

子ども達に争いのない平和な社会を!と

多くの国民が願っているのに…


間接的に、加担させられているなんて…


愕然としました。


カネになりそうなら、何でもアリですか?


でも、大門さんは、更に、

かつてGPIFが、ロシアの株式、社債・国債に

2300億円出資したけど、

ロシアのウクライナ侵略による経済制裁・凍結で

資産価値がなくなり、

年金積立金が無くなったことを告発。


今回、イスラエル国債へ投資した2270億円も、

いずれ、経済制裁などでゼロになる危険があります。


「リスクの観点からも引き揚げる決断を」と

大門さんは、石破首相に迫りました。


「私たちの年金をガザの虐殺に使わないで!」


そのためにも、政治を変えなくては!


総選挙、がんばらなくては!です。



ちなみに、その横の記事にも、驚きました。


日米安保条約が発効された1952年から、

2023年までの71年の間に、

米軍が起こした事件・事故は21万件、

死者は1101人にも上っています。


この中には、泣き寝入りした事件は

ふくまれていません。


日本はアメリカに守られている、と言うけど…


これだけ犠牲者がおられます。


ベトナム戦争の帰還兵の故アレン・ネルソン氏は、

軍隊で、人間性を破壊する教育が行われる中で

罪の意識が失われ、

犯罪が日常茶飯事になっていた、と

生前、話されていました。


米軍基地が日本にある限り、

これからも、誰かが犠牲になります。


それは、私や私の子、孫かも知れないし、

貴方や、貴方の家族かも知れません。


「日米安保条約は廃棄して、日米友好条約に!」


日本共産党は、これからも、

この声を上げ続けてがんばります!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

若狭町で街宣&町内会と公住協の総会

今日は、午後から、北原さんの応援で若狭町へ。


IMG_8038.JPG


金元さんが演説している間、

民主新聞号外を配布しました。


IMG_8033.jpeg


寒くて指がかじかんだので、

缶コーヒーを買って温めました😅


ある集落では、「北原さんは、選挙じゃなくても、

いつも来てくれている」と。


北原さんの日頃の地道な活動を

ちゃんと見てくれている…


嬉しくなりました。


でも、油断大敵!


引き続き、がんばらなくちゃ〜=3



夜は、町内会の総会でした。


選挙管理委員会の経過報告、

役員選考委員会の報告のあと、

みなさまに承認され、

これからも引き続き、

副区長を務めさせて頂くことになりました。


また、町内会の総会の後、

公営住宅協議会の総会でした。


選挙管理委員会の経過報告、

役員選考委員会の報告のあと、

みなさまに承認され、

これからも引き続き、

会長を務めさせて頂くことになりました。


暮らしやすいまちづくりのために、

これからもがんばります!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

孫ちゃんたちのお泊まり

27日は、毎月恒例の、孫ちゃんたちのお泊まり。


夜、お化け屋敷ごっこする〜と、

カレンダーの裏紙に、おばけやクモや…

怖そうなものを書いて、

部屋のあちこちにはっていました。


おばけの飾り、怖いと言うより、かわいい💓


487686427_17902148910140222_4265880148699535898_n.jpg


部屋の入り口には、注意事項まで。


「おばけがいます。ちゅういしてください。

たたかうんじゃなくて、にげてください。

きをつけて中にはいってください」


孫ちゃんたちの成長を感じました。


次の日28日は、段ボールを使って

ロボット作ったり、お家を作ったり…


子どもの豊かな発想には、本当に驚かされます。


孫ちゃん達に、刺激をいっぱいもらいました。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

福祉、こども計画などの説明会&議会ハラスメント防止条例の検討

今日は、議員説明会があり、

「敦賀市地域福祉計画」と、

「敦賀市こども計画」について

説明がありました。


いずれも、5年の計画です。


「敦賀市地域福祉計画」の基本理念は、

「ふれあい、支え合い、共にいきる

ぬくもりのあるまち つるが」


基本目標として、地域福祉の土台作り、

地域全体で支え合う仕組み作り、

安全・安心に暮らせるまちづくりの3つが

あげられています。


今回、あたらしく盛り込まれたのは、

孤独・孤立対策と、再犯防止推進計画

そして、重層的支援体制です。


孤独・孤立対策と、再犯防止推進計画は

法律が整備されたことによるもので…


重層的支援体制は、

令和3年度から始まっていますが、

前期の計画(令和2年3月)ができたあとに

整備されたため、

計画には、今回、初めて登場します。


今後、重層的支援体制推進会議で、

各事業について、進捗状況を評価し、

指標を設定し推進していく、とのこと。


今までされていなかった、ということに

驚きました。



次に、「こども計画」は、

こども基本法、子ども・子育て支援法、

次世代育成支援対策推進法、

子ども・若者育成支援推進法、

子どもの貧困対策の推進に関する法律に則り、

第8次敦賀市総合計画や、関連する計画と

整合性を図りながら策定されています。


今回、子ども食堂やフリースクールなどの

こどもの居場所づくりや

こどもの権利条約を策定することなど明記され、

大変、画期的な計画となっています。


ただ…

「女性の就労状況やニーズを踏まえた環境整備」

という項目で…


調査結果のグラフを見ると、

フルタイムで働く女性が

就学前は45.2%で、小学生では44.1%。


パートで働く女性が、

就学前は36.3%で、小学生では42.8%。


あきらかに、フルタイムで働く女性は、

就学前の方が多いことが示されていました。


放課後児童クラブが夕方6時までのため、

正規で働き続けることができなくなり、

パートで働くようになるお母さんが多いことが

データでも、ハッキリと示されていて…


「女性の就業率の高さや、就労の状況を踏まえて、

保育ニーズにあわせたサービス提供を行い、

安心して子育てができる環境整備が必要」と

書いてあるので…


「放課後児童クラブの時間延長を実施するのか」

と質問したところ、「予定はない」とのこと。


ええ〜…💧


敦賀市としては、これから、保育園を統廃合し、

保育園と幼稚園を1つにした「認定こども園」を

整備する予定ですが、

それが、「保育ニーズにあわせたサービス提供」

「安心して子育てができる環境整備」のようです。


2つの計画の具体的な事業については

4月に公表される、とのこと。


今後、しっかり見ていきたいし、

計画に則った提案をしていきたいと思います。



説明会の後、

ボランティアグループ虹の会の

総会に出席しました。


精神保健分野のボランティアで、

主に、お茶や習字で当事者のみなさんと

交流していますが、

今後、畑作業などにも取り組むそうで…


楽しみです。


総会の後、大急ぎで食事をし、市役所へ。



午後から、議会運営委員会があり、

敦賀市議会ハラスメント防止条例について、

逐条解説を読みながら、検討しました。


ハラスメントの定義について、

様々な意見が出され、

もう一度、会議をもつことに。


6月議会には、上程できそうです。


IMG_7967.jpeg


夕方、子ども食堂おひさまへ。


新しい利用者さん、ボランティアさんが増え、

今日は検食(1食)を含め、最多の51食…


すごいです!


会場いっぱいで、賑やか〜💓


新しい親子も喜んでくれて、良かったです。


私は子ども食堂おひさまでは、広報担当で、

LINE公式は、毎回、更新していますが、

Facebookは、最近、お休みしていましたが、

Facebookを見て申し込んで下さったそうで…


責任重大だとあらためてわかりました。


Facebookも、毎回、更新したいと思います。



夜は、党の会議があり、

赤旗読者を増やすこと、若狭町議選のことなど

話し合いました。


ニュースを作ることになり…

またまた、仕事が増えましたが、

がんばらなくては〜=3


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

嶺南広域行政組合議会がありました

25日は、嶺南広域行政組合議会がありました。


嶺南広域行政組合は、敦賀から高浜まで、

嶺南6市町の首長などで構成されていて…


県からの核燃料交付金4億円を含む補助金のほか、

嶺南各市町からの負担金約4600万円、

これまで積み立てた基金約6億円を使って、

観光誘客、公共交通、有害鳥獣など、

嶺南全体の共通する事業を行っています。


そして、議会は、

嶺南6市町から選ばれた21名の議員で構成され、

予算や決算など審査したり、

一般質問で提案したり、します。


今日は、令和6年度の補正予算と

令和7年度の当初予算について

説明があり、審査をしました。


令和7年度の予算では、

各市町への公共交通の利用促進の補助金が、

200万円から、1000万円に増額されました。


ありがたいです。


また、嶺南の教師を増やすため、

嶺南教師塾へ補助金を出していますが…


昨年から、福井大学の学生に、卒業後、

嶺南の学校に勤務してもらうための

「嶺南地域教育プログラム事業」が

45万円から、176.7万円に増額されました。


あと、嶺南地域情報発信事業として、

高浜町を舞台にした映画の作成に

500万円以内の補助金を出すそうで…


どんな映画になるのか、楽しみです。


小浜をメインに、今年の冬に開催する

「越前若狭お城フェスin嶺南」に

550万円の補助金を出すとのこと。


敦賀にも、敦賀城・金ヶ崎城や

玄蕃尾城、天筒山城などあるし、

敦賀の誘客に結びつくと良いですね〜


また、新規事業として、

外国人観光客誘致支援事業1000万円が

計上されました。


一方、嶺南から、トラックで

嶺北に物産を届けていた事業が、

運転手不足などの理由で、廃止されました。


運転手不足と言われると、仕方ありませんが、

残念です。



北條議員が、新幹線を一刻も早く、

小浜ルートに決まるよう働きかけを…等々

一般質問をされ…


その後、議案を全会一致で採択し、

2時間ほどで議会は終わりました。




その後、タイヤ交換をして、若狭町へ。


若狭町議会選挙の会議です。


選挙前で、情勢が変わり、

2名はみ出しの厳しい選挙となるようで…


4回、無投票だったので、

5期目をめざす、

日本共産党の北原たけみちさんにとって

初めての選挙戦になります。


でも…


オーガニック農産物の学校給食を実現させたり、

住宅リフォーム助成制度と実現させたり、

小浜病院職員の出張手当の自主返納をやめさせたり、

場外馬券・車券売場の建設をストップさせたり、

上中診療所の入院病棟の廃止を撤回させたり…


住民のみなさんの声を届け、実現させてきました。


町政のズバリ!ものが言える北原さんを

何としても、議会に押し上げるため、

私もがんばります。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

日帰りで親孝行

今日は、昼前に敦賀を出発し、

1人で暮らす大阪の母の元へ。


1月下旬から、ケガをして、

お友達や介護保険サービスに、

助けられながら暮らしていた母。


議会やもろもろで予定がいっぱいだったり、

雪が降ったりで、なかなか行けず、

ようやく行く事ができました。


ずいぶん回復し、

元気そうな笑顔に、ホッ💓


お買い物など、

母ができなくて困っていたことをやって…


IMG_7962.jpeg


駅で、仕事帰りの妹とお茶しました💓


母が作ってくれた晩ご飯を食べて、

別れ際に、母とハグをして、

夜10時過ぎに大阪を出発。


夜中2時頃、敦賀に帰ってきました。


大阪での滞在時間は5時間ほどでしたが、

母が喜んでくれて、

親孝行できて良かったです。


後は、心置きなく、

若狭町の選挙の応援や

敦賀での活動に取り組めます。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

パレスチナのドキュメンタリー映画

今日は、朝、町内の清掃作業に出て…


その後、嶺北で開催された、

日本共産党福井県党会議(定期大会)に出席。


20代の青年党員、私よりも若い女性党員の

ヤル気、元気な発言に圧倒されたり…


年配のベテラン党員の、

ねばり強い、地道な活動に敬服したり…


裏金、商品券などの金権腐敗政治、

そして、大軍拡の一方、医療や社会保障削減の

自民党政治を終わらせ、

福祉、暮らしを守るため、がんばらなきゃ〜!

と決意を新たにしました。


486536106_17901524964140222_2767768512415438173_n.jpg


夜8時50分から、福井メトロで

「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」

を観ました。


パレスチナに生きる青年自身が監督となり、

イスラエル軍から追いやられいく様子が

リアルに描かれているドキュメンタリーです。


ベルリン国際映画祭で、パノラマ観客賞、

コペンハーゲン国際ドキュメンタリー映画祭で、

観客賞、

第97回アカデミー賞で、

アカデミー長編ドキュメンタリー映画賞を

受賞しています。



パレスチナのヨルダン川西岸の地域に

イスラエル軍がやってきて、

家を次々と重機で破壊し、

抵抗するパレスチナ人を銃で撃ちます。


子ども達の目の前で、学校を破壊し、

怖がって泣く子どもたち…


発電機を壊し、

井戸にセメントを流し込んで埋め、

水の供給管を電動ノコで破断し、

生きるすべを断ち切っていくイスラエル軍。


「ここは、軍の演習場だから、出ていけ」と。


家を壊され洞窟の中で、暮らす人々。


そして、極右のイスラエル人が、

武装して移植してきます。


抵抗するパレスチナ人に、

イスラエル軍よりも、容赦なく銃を撃つ移植民。


パレスチナを支援するイスラエル人青年との

交流を交えながら撮影されていました。



映画を見終わっても、ズーンと胸に…


おりしも、18日未明、大規模な攻撃で

ガザ地区では子どもも含む400人以上の

人々が亡くなられていています。


国際法・国際人道法に違反し、

ハマスとの停戦合意を一方的に破るもので…


しかも、アメリカのトランプ政権が、

事前に把握し、事実上の容認をあたえ、

トランプ氏のパレスチナ人の「強制移住」と

アメリカによる「長期の所有」の言動が、

イスラエルの後押しとなったことは明らか。


許せません!!!



ぜひ、多くの方に、映画を観て、

現状や、人々の思いを知って頂きたいです。


映画は、今月28日まで上映しています。


夜、8時50分からですが…(^_^;)


S__142712866.jpg


なお、このチラシを印刷して持って行けば、

1800円のところ、1200円で観れます。


印刷できない方は、私にお申しつけください。


印刷してお渡しします。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

分刻み?の1日

今日は、朝から夜まで、予定がビッシリ。


ポカしないよう、何度も手帳を確認しながら、

1日を過ごしました。



午前中は、子ども食堂ネットワークの

ひとり親家庭のフードパントリーの準備で、

お米の袋詰めをして…



原発チラシの全戸配布行動に参加し、

市内に2500枚、配布しました。


486194308_17901439062140222_9185077185900951362_n.jpg


私は、200枚、配布しました。


良い汗かきました。


ぜひ、1人でも多くの方に

読んで頂きたいです。



その後、福祉委員会の福祉映画会の

補助金をもらうため、

粟野公民館で、3/14の映画会の報告を出し…



お昼前に、平和堂前で、

戦争法廃止総がかりアクションの

キャラバンに参加しました。


486214804_17901414609140222_6077513017051032789_n.jpg


お昼過ぎから、再び、

子ども食堂ネットワークの

ひとり親家庭のフードパントリーの準備をし、

途中で失礼して、他団体の会議へ。


夕方、町内の総会資料の版下を持って

印刷屋さんへ。


夜は、不登校の親の会の会合に出席し、

9時半頃、家に帰り、夫と夜ご飯。


とりあえず、無事に1日が終わりました。


ほっ

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

人事異動

人事異動が発表されました。


文化やスポーツの資源を活かした

まちづくりをはじめ、

総合計画の推進ということで…


文化交流部、障がい福祉課、

デジタル行政戦略室、

こども家庭センターが

新しく設置されるそうで…


異動総数 303名、大移動です。



そして、退職者が65名…なんと😵💧


3月議会で予算の説明があったときより、

増えているような…?


しかも、若い職員が多くて、驚きました。



4月から、新しい体制で、

どんな敦賀市になるのか、

創造がつきませんが…


どんな敦賀市になっても、

私たち、党議員団が求めて行くことは同じ。


ハコモノ、観光開発よりも、

福祉、暮らし第1の市政をめざし、

議員活動に取り組んで行きたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

若狭町議選が近づきました

今日は、雨でしたね〜


昨日からの生活相談の対応で、

午前中は、不動産屋さんをまわったり、

市役所に行ったり、バタバタ…


1時過ぎ、急いで敦賀を出発し、

美浜の道の駅でパンを買って食べながら、

大急ぎで若狭町へ。


若狭町議選の打ち合わせ会議に出席しました。


今回、新しく立候補を予定されている方が、

8名おられ、

30代が2名、40代、50代と、

若い方が多いようです。


これまで、議員のなり手がいない、

若い人がいない、と言われてきましたが、

若い方が次々と立候補されています。


若い人が出られることは、良いこと…


とは言え、町長に、ズバリとものを言う

大事な党の一議席、

北原さんを落とすわけにはいかない!


同じ集落から若い女性が出られるということで、

4期目、80歳になった北原たけみちさんは、

たいへん、厳しい選挙になります。


全力で応援したいと思います。


敦賀に戻り、夜は、党の会議で、

事務所で雑務をして、

家に帰って、夜12時前に晩ご飯…


その後、18日のブログを書きながら、

バタンキュー⤵💤


毎日バタバタですが、

ちょこちょこ、自分にご褒美やりながら、

がんばっています。


IMG_7885.JPG

ハツユキカズラの鉢に咲くハナニラの花

posted by きよこ at 23:54| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月18日

3月議会が終わりました

今日18日は、3月議会の最終日。


市役所に行こうと外に出たら…

うっすらと雪景色⛄


びっくりしました。



さて、議会最終日は、

初日に議案の審査を付託された

予算決算常任委員会、総務民生常任員会、

産経建設常任委員会、文教厚生常任委員会の

4つの委員会から、

審査結果について報告がありました。


38件の議案のうち、

30件の議案について、全会一致で可決しましたが、

8件について、日本共産党は反対しました。



《令和7年度一般会計》


今回の当初予算は、部局横断で見直しを行い、

39の事業で、1億6300万円削減した。


中には、評価できるものもあるが、

賛成できないものがある。


ねたきり老人等介護福祉手当について、

廃止ではなく、制度の拡充こそ必要。


道路照明灯の電気料金の地元負担を

25%から30%に5%引き上げたが、

地元負担を増やす事には賛成でない。


金曜日に夜7時まで延長していた

市民課の窓口業務を廃止することについて、

職員の処遇改善は必要だが、

夜しか市役所に行けない市民のため、

完全に廃止するのではなく、

職員を充足させるなど工夫をし、

せめて月に1回は窓口を残すべき。


このように、福祉や教育、

市民の暮らしの予算を削減する一方、

金ヶ崎周辺魅力づくり事業費6億7460万円、

神楽通り道路空間再整備事業費2億4767万円、

など、新幹線開業後のまちづくりに

多彩、かつ多額な事業を盛り込んでいる。


すべてムダとは言わないが、

福祉や、市民の暮らしの予算を

削減してまで必要なのか、疑問。


また、北陸新幹線の開業に伴い、

並行在来線が廃止され、

第三セクターになったが、

第三セクターのハピラインふくいは、

毎年赤字で10年後の累積赤字が70億円に。


そのため、敦賀市は経営安定基金として、

これまで、毎年3500万円を支出したが、

令和7年度からは毎年7100万円支出する。


新幹線の開業によって、敦賀市の負担が増え、

福祉や暮らしの予算が減らされるのではないか、

と、敦賀までの延伸計画が出た頃から懸念し、

声を上げて来たが、その通りになった。


更に、中期財政計画では、

氣比神宮周辺を文教エリアとして再開発する計画や、

つるが道の駅整備事業も予定している。


市民の大事な税金は、

市民の福祉、教育、暮らし応援のために

使って欲しい、それが市民の願いであり、

これ以上、整備費の負担が増え、

完成したら維持管理費や人件費が増え、

民間委託したら物件費が増えるような

観光開発、ハコモノ行政はやめるべき。


次に、マイナンバーカードの

電子証明書の有効期限が切れ、

更新が必要な市民が大勢おられるため、

市役所だけでなく、

敦賀郵便局でもマイナンバーカードの

更新ができるよう委託することについて…


市民の大事な個人番号が記された

マイナンバーカードの更新は、

職員を増やし、

敦賀市が責任をもって対応すべき。


最後に、福井県が推進し、敦賀に作る

原子力発電所のクリアランス集中処理事業の

新会社に2億2800万円出資するが…


原発から敦賀に運び込まれるのは、

クリアランス物ではなく、

放射線量を測定せず、

どこで使われていたかも分からない、

「クリアランス推定物」。


クリアランスの放射線量は微量だが、

放射線被曝には、これ以下なら安全と

言える量はない。


日本共産党議員団は、これまで、

原発の廃炉を求め、

廃炉で雇用を増やすべきと求めて来たが、

それは、電力事業者が

実施することがが前提であり、

作業をする方や市民にとって、

安全、安心が大前提。


敦賀に、工場を作るのならば、

未来の子ども達のためにも、

クリアランス推定物ではなく、

発電所内で放射線量を測定し、除染した

クリアランス物を処理する工場とすべき。



《令和7年度国保特別会計》

《国保税の税率を見直す条例改定》



今回の国保税の改定は、

福井県内で保険料を統一するための改定で、

受益者負担を重視し、

負担能力に応じて賦課する応能割と、

世帯や被保険者の人数に対して賦課する

応益割の比率を50対50に近づけるもの。


資産割の廃止については、

これまで日本共産党議員団が

求めて来たことであり、評価するが、

均等割を1人3900円増やしたことで、

こどもなど家族が多いほど

保険税が高くなるため賛成できない。


子どもの均等割は廃止すべき。



《小規模の保育事業所の緩和》2件


民間が、2歳までの少人数の

小規模保育事業をする要件として、

保育ができない時の代替保育、

3歳で卒園した後の受け入れなど

幼稚園、保育園、認定こども園との

連携を必要としていたが…


他の小規模の保育事業所と連携すれば良い、

と、要件を緩和する改定だが、


敦賀市にある3つの小規模の保育事業所は、

公立保育園が連携施設となっており、

緩和する必要はない。


今後、保育士の資格がなくてもできる

家庭的保育事業所などができる場合でも、

子どもたちの健やかな育ちを保障するため、

公立の保育園が連携施設となるべき。



《金ヶ崎の用地購入の契約》


金ヶ崎緑地周辺から、敦賀駅までの

JR貨物の土地を約5億円で購入するが、

福井県がすすめていたものであり、

全額、敦賀市が負担することについて

市民の理解は得られない。



その他、保育園の統廃合による

認定こども園の用地購入の追加補正予算、

職員の配偶者の扶養手当の廃止の

条例改定についても反対しました。


いずれも、議案についての反対は

日本共産党議員団だけで、

賛成多数で可決されました。



次に、請願1件と陳情2件ですが、

3件とも、委員長報告は「不採択」なので、

請願、陳情に賛成の立場で討論をしました。



line_oa_chat_250318_144833.jpg


《選択的夫婦別姓の制度化を求める請願》


日本はかつて夫婦別姓だったが、

今から127年前の1898年、明治31年に

施行された民法で夫婦同姓制度が定められた。


1947年、昭和22年に日本国憲法の施行で、

民法が改正され、家制度は廃止され、

結婚後、どちらかの姓にする制度になったが、

96%が夫の姓になっている。


夫婦同姓を強制しているのは日本だけであり、

国連女性差別撤廃委員会は、

2003年以降、繰り返し、日本政府に

差別的規定の廃止を勧告している。


姓が変わることで、

銀行口座、保険、運転免許証、

クレジットカード、パスポート、保険関係、

職場での社員証、メールアドレスなど

名義を変更する必要があるが、

このような不便を被るのは、姓を変える女性。


結婚後、夫の姓にしたことで、

「キャリアや様々なネットワークが断ち切られ、

大きな影響を受けた」

「自分の業績が紐付けられず、

何の業績もない人として不利益を被った」など

深刻な問題がおきている。


そのため、旧姓を通称使用することを希望し、

それを認める職場も増えてきているが、

旧姓の通称使用でも、混乱を招いたり、

不便が生じている。


そのため、結婚をしない

選択をする若者も増えている。


こうした中、経団連が、2024年6月に、

選択的夫婦別姓制度の導入を求める

提言を発表した。


また、2025年3月現在で、476の自治体が

選択的夫婦別姓を求める意見書を

国会に提出しており、

今国会でも議論となっている。


「夫婦同姓は、日本の伝統」と言う意見もあるが、

夫婦同姓の歴史は、明治31年から127年ほど。


それ以前は、明治9年から、

妻が実家の姓を用いる夫婦別姓制度だった。


「同じ姓だから家族の絆が深まる」と言うなら、

今、夫婦同姓の家庭で起きている

家庭内の不和、DV、離婚といった問題は、

なぜ、おこるのか?


「家族で姓が違うと、子どもが可愛そう」と言うが、

国際結婚や事実婚、離婚などで

親と姓が違う子どもは多いが、

姓が違うからと言って、

家族の絆や親子の愛情が同姓の家族より

劣っているとは思えない。


夫婦同姓を法律で強制しているのは、日本だけ。


諸外国のみなさんが、姓が違うことで、

絆や愛情がなくなることはない、

と教えてくれている。


日本弁護士連合会は、制度導入で

「両親・親子は同じ姓が当たり前という

認識も変わっていく」と述べられている。


直ちに、という請願に異議があるようだが、

夫婦別姓が認められないため、婚姻届を出さず、

事実婚を選択したカップルが増えている。


ある家庭では、子どもの学校に出す書類に、

我が子でありながら、親として認められず

「同居人」として書かなくてはならない、

早く、法律で別姓を認めて欲しいと語っていた。


夫婦別姓が認められるまで、

結婚できない、子どもが産めない、と、

選択的夫婦別姓の制度化を

待ち望んでいる人達がおられる。


名前は個人の尊厳、人権の問題。


生まれた時からの姓名を、

結婚しても使い続けたい、という思いを尊重し、

個人の尊厳と男女平等、夫婦は対等平等との

日本国憲法に則って、

選択的夫婦別姓制度を導入すべき。


国会でも、選択的夫婦別姓制度の導入に

賛成の政党が多数となっている。


国会を動かす力となるよう請願を採択し、

敦賀市議会として国に意見書をあげるべき。



等々、私が請願に賛成の討論をしました。


あたらしい敦賀も賛成討論を行いましたが、

採択の結果、賛成は、

日本共産党議員団の2名と

あたらしい敦賀の5名のみ。


賛成少数で不採択になりました。


残念です。



《従来の保険証の存続を求める陳情》


昨年12月に保険証が廃止になったが、

マイナンバーカードは義務ではなく、

マイナ保険証を持っていない

市民がおられる。


また、マイナ保険証を持っていても

使っていない市民が多い。


全国でもトラブルが多く、

従来の保険証を残して欲しい、

という医療機関や国民が多い。


そのため、保険証の廃止を撤回し、

従来の保険証を発行するよう求める陳情を

採択して、国に意見書をあげるべき。


等々、松宮市議が

陳情に賛成の討論をしましたが、

採決の結果、賛成は党議員団の2名のみ。


賛成少数で不採択となりました。



《再審法改正求める陳情》


袴田事件でもあきらかなように、

現在の再審法は、証拠開示規定がなく、

再審開始決定に対する検察官の不服申立てで

審理が長期化していること、

再審請求手続の請求人の手続保障が

十分になされていないため、

法改正を求める陳情を採択し、

国に意見書をあげるべき。


等々、松宮市議が

陳情に賛成の討論をしました。


他にも、市民クラブ、あたらしい敦賀も

陳情に賛成の討論をしましたが…


裁決の結果、賛成は、

日本共産党議員団の2名と

新しい敦賀の5名、

市民クラブの3名で、あわせて10名。


議長をのぞき、21人名中10人!


たった1名の差でしたが、

賛成少数で不採択となりました。


残念無念…


その後、ペーパーレス化に伴い条例改定など

4件の議員提案の議案を全会一致で可決。


特別委員会の中間報告を受け、

3月議会は終わりました。


人事案件も入れると、

市長から提案された議案は、なんと58件。


そして、議員提案の議案も4件。


議案の中には、賛否について、

調査しても判断が難しく、

頭を悩ませた議案がいくつもあり

モヤモヤ…


党議員団が反対しても、

賛成多数で可決されてしまうのですが…


市民に堂々と説明できる議員でありたいし、

後々、後悔したくありません。


議会を可決した以上、今後の行く末を、

しっかり見届けていきたいと思います。



さて、議会が終わって、一息ついてから、

生活相談で、バタバタ。


その中で、これは、

6月議会で取り上げなくては!という問題も。


議会が終わっても、議員は忙しい…


引き続き、がんばりたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いよいよ、明日、議会最終日

2月19日から始まった3月議会も、

いよいよ、明日の3月18日、最終日です。


今日は、ふれあいサロンや町内の用事以外は、

反対討論づくりに専念しました。


明日は、9時、議会運営員会、

9時30分、全員協議会、10時開会、です。


この間の委員会審査についての

委員長報告、討論、採決が行われます。


私は、3件の議案と請願1件について

討論をします。


松宮市議は、2件の議案と2件の陳情について

討論をします。


ぜひ、傍聴におこしください。


なお、RCNやインターネット中継でも

ご覧いただけます。


がんばります💨
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

若狭町でビラまき

4月に若狭町議選があります。


北原武道さんが、4期目を目指します。


北原さんの応援で、小雨降る中、

若狭町の3集落に赤旗号外を配布しました。


良い運動になりました〜


帰りに、近くの和菓子屋さんで、

珍しい和菓子を買いました。


プラスマイナス…ゼロ?


いや、プラスかも…😅


484801502_17900717109140222_1954278284225987714_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

生ゴミ、消えろ〜の「キエーロ」

キエーロを始めて3年経ちました。


土の中の微生物と、おひさまと風が

生ゴミを分解してくれるキエーロ。


みなさん、信じられますか?


3年分の生ゴミが、

この3つのキエーロの中で

消えてるんですよ〜?


IMG_7798.JPG


今日も、溜めてあった4日分の生ゴミと、

お昼に食べたラーメンの残ったスープを

入れて、黒土と混ぜ混ぜ。


キエーロのおかげで、

ゴミ出しの回数が減り、

ゴミ袋の節約にもなってるし…


ゴミ箱に生ゴミを入れないから臭く無いし、

小蠅の発生が極端に減りました。


あと、ゴミ出し担当の夫曰く、

「生ゴミが入ってないからゴミ袋が軽い」と。


あと…ゴミ焼却場の負担の軽減、

最終処分場の延命にも役立っています。


あとあと、CO2の削減にも。


そうそう、私はやってないけど、

キエーロの土で野菜を作ったら、

よく実った言う方も。


良いことづくめのキエーロ、

超オススメです。


準備する材料は、

大きめのプランターと黒土だけ。


年に1回、敦賀市が

キエーロのモニターを募集しています。


ぜひ、「広報つるが」をお確かめの上、

お申し込み下さい。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

福祉映画会&ホワイトデー

今日は、町内の福祉委員会主催の

福祉映画会でした。


2007年から、毎年、

町内の会館で、映画会を開催しています。


昔、赤旗日曜版に、

釣りキチ三平の漫画家さんが、

ご自身の子どもの頃の事を

漫画にして掲載されていて、


在所で映画会をするために

四苦八苦したこと、

みなさんに喜ばれたことが書かれてて、


そう言えば、私の父も、平戸で、

映画上映会をしてたなぁ〜と思い出し、


私も町内のみなさんに映画を観て

喜んでいただけたら…と、

福祉映画会を始めました。


前の晩、夫に手伝ってもらって

プロジェクターやスピーカーなど

機材をセッティングしていたら、

プロジェクターの調子が悪く…


慌てて、夜遅かったけど、

私物でプロジェクターを持っている知人に

連絡して借りに行ったり…


当日も、なかなか機材が動かなくて

あたふたしましたが…

なんとか、無事に上映できました。


今回も、町内のみなさんに

喜んでもらえて良かったです。



お昼に家に帰って、ほっと一息。


朝、やり損ねたベランダの植木の水やり。


ローズマリーの花が、

去年の6月からずっと咲いてて、

楽しませてくれています。


いただきもののハツユキカズラの植木鉢も、

何故か、春になると、ハナニラの花が咲きます。


484836897_17900452119140222_9109905791938504349_n.jpg

(写真は、ハナニラ)


ほかには、アップルミント、アロマティカス、

シェフレラ、パキラ、ハツユキカズラ、

アンスリウムとアデニウムと、ネギ。


それぞれに思い出があって、愛おしいです❤️



さて、今日は、ホワイトデー。


5年前から、何を思ったか、バレンタインデーに

私にチョコをくるようになった夫。


逆さまやけど、ホワイトデーは、

私がお返しすれば良いか〜と思っていたら…


数日前、

夫「ホワイトデーはクッキーあげれば良いの?」と。


あれ? 今年は、ホワイトデーもくれるんだv


すると、夫「バレンタインデーにチョコあげて、

ホワイトデーにクッキーあげてって、

なんか、おかしくないか?」


あ、気づいた?


夫「あげるの、お菓子ばかりやないか」


え、そっち?


私「そりゃ、お菓子屋さんが考えたんちゃう?」


夫「ふーん」


これは、今年は

ホワイトデーも期待できそう💓


それにしても、若い時は、

バレンタインデーは、お菓子屋の策略や💢

と、嫌ってたのに…


ホワイトデーに、アクセサリーやお花を

プレゼントしてくれるようになって…


今では、ごっちゃになって、

バレンタインデーもホワイトデーも

私にくれようとする夫…


年をとって、丸くなりました。


さてさて…


夕方、ケーキが食べたいなぁ〜と、

ケーキ屋さんに行くと、ホワイトデーの文字が…


あ〜! 今日はホワイトデーやった💧


思い出して良かったです。


夫の好きそうなケーキを買いました。


夜、名古屋から帰ってきた夫、

「お土産〜」とお菓子を出したので、


私「ホワイトデー?」


夫「え? あ………」


忘れてたんかい…💧


まぁ、人のことは言えません。


それに、

バレンタインデーにチョコくれたし、

お土産もおしゃれなお菓子だし、

ノープロブレム、です。


そして、私から夫に、

感謝の気持ちを込めて、ケーキをプレゼント。


ホワイトデーも、無事に終わりました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

予算決算常任委員会で反対討論しました

3月13日は、朝9時から、

重税反対集会がありました。


日本共産党の

山田かずお参院選予定候補が来賓挨拶。


「自公政権は、少数与党になり

数合わせで維新巻き込み、

選挙前を上回る暴走を始めている」


「診療報酬の改定後、

全国で6割の病院が赤字で苦しんでいる。


ところが、政府は更に4兆、

医療費削減しようとしている。

一方、軍事費8兆円」


「消費税がいちばんの税収になっている。

そして、法人税減税の穴埋めに。

税金の使い方を変える必要がある」


「重税反対の声を、一緒に響かせましょう」


484187803_17900307087140222_319525606175688127_n.jpg


その後、10時から、

予算決算常任委員会の

全体会が開催されました。


2月26日の分科会で行われた

令和7年度当初予算の審査の報告があり、

その後、討論、採決。


日本共産党議員団は、10件中、

3件について、反対討論を行いました。


いずれも、反対は党議員団だけ、

賛成多数で原案どおり

認めるべきものと決しました。


討論の内容を紹介すると…


第8号議案 令和7年度敦賀市一般会計


令和7年度予算編成において、

部局横断の事業統合、整理、

実施方法の見直しを行い、

39の事業で、1億6300万円を削減。


中には、評価できるものもあるが、

ねたきり老人等介護福祉手当の廃止、

道路照明灯の地元負担を30%引き上げ

町内の負担を増やすものなど、

賛成できないものがある。


そして、一方で、敦賀市は、

新幹線開業後のまちづくりに多彩、

かつ多額な事業を盛り込んでいる。


すべてムダ使いと言わないまでも、

福祉や、市民の暮らしの予算を

削減してまで必要なのか、疑問。


更に、新幹線の開業に伴い、

並行在来線が廃止され第三セクターになり、

令和5年度、6年度に3500万円を支出したが、

令和7年度からは毎年7100万円を支出する。


新幹線の開業によって、市の負担が増え、

福祉や暮らしの予算が減らされるのではないか、

と、工事が始まる前から声を上げて来たが、

その通りになった。


次に、電子証明書関連事務委託事業費。


政府は、マイナンバーカードを普及するため、

2020年度からポイント付与を開始したため、

多くの市民がマイナンバーカードを申し込んだ。


そして、今年度から、

電子証明書の5年の有効期限が切れ、

更新が必要な市民が大勢おられるため、

市役所だけでなく、敦賀郵便局でも

マイナンバーカードの

更新ができるように委託する。


マイナンバーカードの更新は、

会計年度任用職員を採用するなど、

敦賀市が責任をもって対応すべき。


原子力リサイクルビジネス出資金。


嶺南Eコースト計画に基づき、

福井県が推進するクリアランス集中処理事業を

担う新会社に2億2800万円を出資する。


敦賀に運び込まれるのは、クリアランス推定物で、

微量とはいえ放射能汚染の不安が拭えない。


未来の子ども達のためにも、

今まで通り、発電所内で測定し、

除染したクリアランス物を処理する工場とすべき。



第10号議案 令和7年度敦賀市国民健康保険

特別会計予算



福井県内で保険料を統一していくため

国保税を改定した。


資産割の廃止については、

これまで日本共産党議員団が

求めて来たことであり、評価するが…


受益者負担を重視する改定で、

負担能力に応じて賦課する応能割と、

世帯や被保険者の人数に対して賦課する

応益割の比率を5対5に近づけ、

被保険者の人数によって増える

均等割を引き上げた。


これにより、

被保険者の人数で保険税が増えるため、

賛成できない。



第44号議案 令和7年度敦賀市一般会計

補正予算(第1号)



櫛林保育園と粟野保育園を統廃合し、

櫛林地係に認定こども園を建設するための、

用地購入費。


日本共産党議員団は、

これまで、保育園の統廃合による

認定こども園化に反対してきた。


理由として、統廃合によって

定員200人を超えるマンモス園となり、

子供たちに目が行き届きにくくなり、

保育士や子供たちに負担が増えること。


今まで身近にあった保育園が遠くなることで

保護者の送迎が不便になること。


認定こども園は、保育部と幼稚部を

一つにするものだが、

保育士の負担が大きいこと。


櫛林地係で、粟野保育園に通わせている

保護者にとっては遠くなり、不便になる。


そのため統廃合はせず、

粟野保育園、櫛林保育園を

それぞれ建て替えや必要な改修を行うことで、

保育士や子どもたちによりよい環境とすべき。



予算決算常任委員会の後、

議会運営委員会が開催されました。


その後、18日の議会最終日の

討論通告を提出しました。


上記の予算の議案3件と、

条例改定などの議案5件、

請願1件、陳情2件について、

委員長報告に反対の通告を出しました。


松宮市議と分けて行います。


ぜひ、18日10時、議場におこしください。


posted by きよこ at 23:00| 福井 | 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

3月議会も終わりに近づきました

今日は、午前中は、

新幹線開業後まちづくり特別委員会があって、

党議員団からは、松宮議員が出席していますが、

私も、気になっているので、傍聴しました。



その後、各派代表者会議に出席。


お昼ご飯を食べて、控え室で1人でのんびり…


桜の置き物、ミニハウス、黄色い花のブーケと、

可愛くてお気に入りのタブレットケース。


癒されます♪


483973465_17900202378140222_1324384578405858415_n.jpg


午後から、広報広聴委員会。


議会便りと、

今後の議会報告会のあり方などについて

話し合いました。


その後は、党の会議があって、

夜は、子ども食堂でした。


子ども達とあやとりをして遊びました。


童心にかえって楽しかったですv


さぁ、明日は、いよいよ、

予算決算常任委員会で、討論、採決。


これが終われば、後は18日の最終日のみ。


がんばります!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

14年目の3月11日

今日は、3月11日。


東日本大震災から、14年がたちます。


未だ行方不明者196名、

約2万5000人が避難生活をされています。


心より、お見舞いとお悔やみを申し上げます。



さて、今日は

原子力発電所特別委員会があり、

市役所の担当部、担当課から、

日本原電、機構、関電の発電所の状況など

説明を受けました。


福島原発事故後、

一度は、「原発依存度の低減」「いずれ廃炉」

と政府も他の政党も掲げていたはずが…


福島第1原発事故は、

いまだ収束の見通しが立ってないのに、

事故を「終わったもの」にして、

原発回帰にかじを切り…


敦賀市議会でも、原発事故に備えた

敦賀、高島間の避難道路の整備について、

積極的な発言が相次いで出されるけれど、

原発を止めようという声は、

日本共産党議員団以外からはなく…


どこまで、真剣に、

原発に危機感をもっているのか、不思議です。


敦賀に来て、

原発の危険に反対し続けて38年。


これからも、

子どもや孫たち、未来の子ども達のために

安心して暮らし続けられる敦賀を残すため

原発ゼロの声を

あげ続けていきたいと思います。



午後から、生活相談で、

市役所の地域福祉課で対応している時、

サイレンが鳴り、時計を見ると、2時46分。


黙祷しました。



東日本大震災の被災者も、

借金返済に追われ

家賃の減免制度がなくなったり…


暮らしや生業の再建が困難なようですが、

その根っこには、

政府の自己責任論があるわけで…


敦賀でも同じ。


今日も、暮らしが大変という方と、

各課窓口へ行くものの、

後期高齢者医療や介護保険の減免制度が、

あっても使えなくて、

改善を求めなくては!と思いました。


原発ゼロとともに、

暮らしを守る政治に変えなくては!

と、決意を新たにした3.11でした。


IMG_7781.PNG


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

議案の審査をしました

10日は、文教厚生常任委員会でした。


まず、教育委員会の議案2件。


第34号議案

ジェットプログラムをもちいて、

小学校の外国語指導助手を

パートで任用することを定める議案
です。


ジェットプログラムとは、

外国の青年を招いて

国際交流や語学教育を推進する事業で、

総務省、外務省、文部科学省、

自治体国際化協会の協力のもと、

地方公共団体が主体となって行うもの。 


雇用期間は、最長5年で、

1年目336万円、2年目360万円…と、

ジェットプログラムで決まっているそうです。


全員の賛成で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。



第41号議案

学校給食センターの整備のため、

旧咸新小学校を解体する工事の金額を

変更する議案
です。


アスベストがあることが前提で

工事契約をしましたが、

アスベストがなかったり、工事を変更したりで

1612.5万円、安くなります。


全員の賛成で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。



次に、敦賀病院の議案2件。


第35号議案 

病院職員の給与に関する議案
です。


人事院勧告により、

38名の職員の扶養手当をなくす、とのこと。


人事院勧告では、

配偶者の手当をなくし、

子に係る手当を増額するとのことですが、

なくなると困る職員もおられるだろうし…


自治労連の声明では、

「2023年の職種別民間給与実態調査の結果、

配偶者に家族手当を支給する事業所の割合は

56・2%と前年より微増。

また、配偶者に支給する家族手当は

平均月額1万2744円で、

公務員の配偶者の扶養手当月額6500円と格差がある。

子どもの扶養手当の増額は、

配偶者の扶養手当の見直しと関係なく実施すべき」

とあり、その通りだと思って、反対することに。


でも、反対は私だけで、賛成多数で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。



次に、福祉保健部関係の議案3件。


うち2件は、

家庭的保育事業等の設置の条件を

緩和する議案
です。


家庭的保育事業等とは、

2歳までの保育をするもので、

小規模保育事業A型、B型、C型、

家庭的保育事業、事業所内保育事業、

居宅訪問型保育事業があります。


受け入れる子どもの人数が少なく、

小規模C型や家庭亭保育事業、訪問型などは

保育士の資格はなくてもできます。


小規模で、2歳までの保育事業のため、

これまで、

3歳で卒園した後の受け皿になる連携保育園や、

事情によって保育ができなくなった時、

代わりに保育を実施してくれる連携保育園を

必要としていましたが…


今回、連携保育園がなかったら、

他の家庭的保育事業等と連携すれば

設置、運営を認める、という議案。


ちなみに、敦賀市には、

現在、2つの小規模保育事業所A型と

1つの事業所内保育事業があり

いずれも、公立や民間の保育園と連携してます。


なので、例えば、これから、

小規模の保育事業所ができた時も、

公立や民間の保育園と連携すべきで、

保育士がいなくても良いような家庭的保育事業と

連携すればOK、と認めるべきではないと考え、

反対しました。


反対は私だけで、賛成多数で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。


第33号議案

国民健康保険税の改定の議案
です。


福井県で、保険税を統一するため、

資産割を廃止し、所得割と平等割を下げ、

均等割を増やします。


資産割を廃止することには賛成ですが、

家族(被保険者)1人ひとりに課税される

均等割が増えることで、

家族(被保険者)が多ければ多いほど、

国保税が高くなる改定です。


そのため、反対しましたが、

反対は私だけで、賛成多数で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。



さて、最後に、いよいよ、

保険証を残して欲しいという陳情の審査だ〜💨

と、意気込んだのも束の間。


その陳情は、私の所属する委員会では無く、

総務民生常任委員会の審査、とのこと…


え…?


議会運営委員会で付託先委員会を決め、

私もその場にいたのですが…


保険証についての陳情だし、

てっきり、文教厚生常任委員会だと

思い込んでいました。


きっと、陳情は反対が多いだろうし、

賛成の立場で意見や討論を述べなくては💨

と、寝る時間を削って、準備したのに…


思い込みって、怖いです⤵



ちなみに、今議会に出された請願、陳情は3件。


新婦人が出した選択的夫婦別姓求める請願

保険証存続求める陳情と、

再審法改正求める陳情で、

3つとも、総務民生常任委員会で、

不採択になったそうです。


新婦人の請願は、私と松宮市議が

紹介議員となったもので、残念でした。


最終日の討論をがんばりたいと思います。



午後から、夫のお手伝い。


夜、お隣の中華屋さんで、

いっしょに晩ご飯を食べました。


IMG_7776.jpeg


へしこチャーハン、美味しかったです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

3.11福井集会の講演はとても勉強になりました

「3.11メモリアルアクション

原発のない新しい福井へ」が

フェニックスプラザで開催されました。


嶺南からは、目標を超える参加で

集会成功に貢献できて良かったです。


特別講演は、小林 昭三新潟大学名誉教授の

「原発利益共同体による原発神話推進教育の

偽実態と巻原発住民投票勝利の史的教訓」



IMG_7742.jpeg


30キロ圏内は屋内退避と言うが、

再稼働して、大地震がきて、

原発で事故が起きれば、国の責任。


地震の4分の1が日本で起きている。


第7次エネルギー基本計画で、

「資源に乏しい」が枕詞だが、

豊富な資源を使ってないだけ。


日本原子力学会などにより

原発安全神話教育がおこなわれてきた。


世界でも異常。


超大型震災下の原発事故では、

安全な避難計画はどこにも存在しない…等々。



記念講演は、長沢啓行大阪府立大学名誉教授の

「使用済燃料対策ロードマップ見直しと乾式貯蔵」



IMG_7759.jpeg


六カ所再処理工場では現在、

安全性向上対策工事が進められているけど…


工事は順調にすすんでいない。


基準地震動が450ガルから700ガルに見直され

耐震補強工事が必要なのに…


本格稼働前の試験(アクティブ試験)で

高濃度の放射能に汚染されているため、

人が近づくことができず、

耐震補強工事ができない。


工事ができなければ、

審査ができず、延期になる可能性が高い。


また、日本は、

余剰プルトニウムを持たないことを

国際原子力機関に約束しているため、

余剰プルトニウムの消費が必要だが、

原発を動かせば、プルトニウムが発生する。


1年間で発生するプルトニウムは6.6トン。


令和5年度現在、

日本が持っているプルトニウムは、

国内に8.6トン、

イギリスに22トン、フランスに14トン。


プルトニウムを消費するため、

ウランにプルトニウムを混ぜたMOX燃料で

原発を発電させて(プルサーマル発電)

プルトニウムを消費する計画だが…


日本でプルサーマル発電をしているのは

関西電力高浜3、4号機、

九州電力の玄海3号機、

四国電力の伊方3号機。


プルサーマル発電で消費した

プルトニウムは10数年でわずか5.7トン。


1年間で発生するプルトニウムの

10分の1しか消費できない。


また、関電は、

燃焼度を引き上げた

高燃焼度燃料を使っているが、

高燃焼度燃料の使用済み燃料は、

六ヶ所再処理工場で処理できない。


MOX燃料の使用済燃料も、

六ヶ所再処理工場で処理できない。


そのため、どこへも持って行けない

使用済み燃料のが増えている。


問題は解決できていないのに、

実効性があるかのようなロードマップ。


六ヶ所村再処理工場が10%動いても、

2033年から34年には止まる。


イギリスは、プルサーマルせず、

地中処分する方向に転換した…等々。


大変、勉強になりました。



また、集会でのオカリナ演奏と

歌声のステージには、涙があふれました。


坂村真民という、仏教詩人の詩に、

福井の歌声のみなさんが曲をつけたもので…



「あとからくる者のために」


♪あとからくる者のために

山を川を海を

きれいにしておくのだ


あとからくる者のために

みなそれぞれの力を傾けるのだ


あとからあとから続いてくる

あの可愛い者たちのために

未来を受け継ぐ者たちのために

みなそれぞれ

自分で出来る何かをしてゆくのだ♪




私利私欲ではなく、損得でもなく、

子どもや孫たち、未来の子ども達のために、

ただ、ひたすらがんばってる、

私たちの歌やなぁ〜😃💧


しんどいことはいっぱいあるけど、

また、明日から、がんばろうと思いました。


集会の様子は、YouTubeで見れます。


良かったら、ご覧下さい→


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

一般質問が終わりました&明日は3.11さよなら原発福井県集会

今日は、朝9時から議会運営委員会でした。


追加で出された議案を審査する委員会を決め、

3分で終わりました。


10時からの一般質問まで、57分…


売店でおにぎりとお味噌汁を買って、

のんびりと遅い朝ご飯を食べました。


さて、一般質問2日目は、以下の5名の議員。


〔8〕今 川 博 君

1 金ヶ崎周辺魅力づくり事業費、

まちづくりアクションプログラムについて


〔9〕北 條 正 君

1 敦賀きらめき温泉リラ・ポートについて

2 敦賀の医療について

3 文化交流部と公民館、

コミュニティセンターについて

4 敦賀高島連絡道路と国道 161号について


〔10〕松 宮 学 君

1 訪問介護事業について

2 金ヶ崎周辺魅力づくり事業等について

3 マイナンバー保険証について

4 大阪万博について


〔11〕中 道 恭 子 君

1 5歳児健康診査の導入について

2 こども家庭センターについて

3 特殊詐欺と闇バイト対策について


〔12〕高 城 庄 佑 君

1 商店街整備について

2 敦賀の新しいステージについて


なお、RCNの見逃し配信は、

以下の通りです。


R07.03再放送スケジュール.jpg


私は、9日(日)と14日(金)の夜8時過ぎ、

松宮市議は、12日(水)と17日(月)の

夜8時過ぎになりそうです。


良かったら、ごらんください。


482746703_17899576515140222_1006732475503086023_n.jpg


お昼に、市役所1階で、

明日の国際女性デーの展示がありました。


ミモザはまだ咲いてないそうで…

代わりに、ソリダスターのミニブーケを

いただきました❤️


議員控え室のマイデスクに飾りました。


★さよなら原発福井県集会2025inふくいニュース➁.jpg


さて、いよいよ、明日、フェニックスプラザで

3.11さよなら原発福井県集会が

開催されます。


文化企画では、オカリナ演奏や歌声。


特別講演は、小林 昭三新潟大学名誉教授の

「原発利益共同体による原発神話推進教育の

偽実態と巻原発住民投票勝利の史的教訓」


記念講演は、長沢 啓行大阪府立大学名誉教授の

「使用済燃料対策ロードマップ見直しと乾式貯蔵」


ネット配信もあります。


良かったら、ごらんください。→こちらです


なお、電波の都合で途切れる場合もあるそうで…

「第14回さよなら原発福井県集会」で

YouTub検索をお願いします。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

代表質問と一般質問がおこなわれました

今日は、公明党の代表質問の後、

一般質問が行われました。


代表質問


〔5〕公明党 大 塚 佳 弘 議員

1 防災・減災による国土強靱化の推進について

2 市民のくらしと健康を守る取り組みについて

3 学校教育環境等の改善と充実について

4 第8次敦賀市総合計画の推進状況と改定について


一般質問


〔1〕川 端 耕 一 議員

1 地域おこし協力隊について


〔2〕馬 渕 清 和 議員

1 樫曲地区民間廃棄物最終処分場について

2 こどもの歯の健康について


〔3〕橋 本 彬 穂 議員

1 自転車のルールとながら運転について

2 敦賀市の食品ロスとリサイクルについて

3 子供のいじめ問題について


〔4〕三田村 崚 議員

1 アンケート、意識調査について

2 学校教育(保健、安全)について

3 総合運動公園多目的広場について


〔5〕縄 手 博 和 議員

1 子ども会について

2 少年自然の家について


〔6〕河 瀬 太 治 議員

1 武道館の活用について

2 リラ・ポートについて

3 車中泊施設の整備について

4 ひげ線の活用について その2

5 小売店におけるレジ業務等への

座り仕事の推進について


〔7〕吉 田 隆 昭 議員

1 交通弱者移動支援について

2 結婚支援について

3 地域防災拠点整備について


多岐にわたる質問でした。


今日も終わったのは、6時半…


長い1日でした。


明日は、残り5名の一般質問です。


松宮市議は、おそらく午後1時から、かな?


質問は…

1 訪問介護事業について

2 金ヶ崎周辺魅力づくり事業等について

3 マイナンバー保険証について

4 大阪万博について


良かったら、傍聴にお越しください。


RCNやネット中継でもご覧いただけます。



posted by きよこ at 02:05| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

私の代表質問が終わりました

今日は、代表質問が行われました。


4番目の私、夕方4時頃かと思っていたら、

5時25分から始まりました。


質問は、

1 市政のあり方について

2 暮らしを守る公契約条例について

3 原発リサイクルの新会社について


IMG_5688.PNG



まず、

1 市政のあり方について


令和7年度当初予算では、

ねたきり老人等介護福祉手当の廃止や、

道路照明灯の町内の負担を

25%から30%引き上げたり…

39の事業で、1億6300万円が削減されました。


でも、それ以外にも、

団体の補助金を削減したり、いろいろあります。


そのため、

市民に関わるものは、ムリな削減はせず、

市民の声を充分、聞くこと、

必要な経費は、ムリに削減しないよう

求めました。


また、敦賀市は人件費が多いため、

定員管理計画を策定することを検討する、

とのことですが、

人件費についても、退職者が増え、

募集しても応募が減っている現状があります。


そこで、人件費の削減よりも、

職員が、やりがいを感じ働き続けられるよう

処遇改善が必要、と求めました。


また、公共施設が多いため、

施設の統廃合を進める、とのことですが…


敦賀市は、維持管理費の負担を減らすため、

公共施設の面積を2割削減する計画を

平成29年度に策定していますが…


計画策定時の面積40.3万uから、

現在、1万u増え、41.3万uになっていて、

令和8年度に、更に1.0万u増える、

ということが、質問してわかりました。


計画ができたとき、

観光開発で必要と思えば増やすだろうし、

結局、減らないんじゃ無い?と思いましたが、

その通りになっています。


しかも、これからも

大型プロジェクトが予定されてて、

益々、増える予定です。


計画通りに減らそうとしているのは、

保育所と市営住宅だけ…?


そこで、自治体の仕事は、

住民の福祉の増進であり、

「市政のあり方」として、

不要不急のハコモノよりも

福祉、暮らし応援の市政を、と求めました。


2 暮らしを守る公契約条例について


行政の仕事の民営化、民間委託、

施設の指定管理者制度が増える中、

自治体として、

仕事を受ける業者が暮らせる所得を

保障することが必要です。


特に、請負業の方は最低賃金の保障は無く、

敦賀でも、時給で換算すると

最低賃金以下で働いている方がおられます。


そこで、「公契約条例」の出番です。


「公契約条例」は、

自治体が発注する公共工事、業務委託などに

従事する従事者の賃金や報酬の下限額を設定し、

自治体・受注者の責任などを契約事項に

加えることを定めたものです。


最近では、人権、環境、福祉、公正労働、

男女共同参画、障がい者雇用などを

盛り込んだ条例もでてきました。


公契約条例を作った自治体では、

労働環境の向上、地域の雇用の促進、

公共サービスの質の向上、

地域経済の活性化、男女共同参画、

障害者雇用の社会的価値の向上など

効果があるようで…


敦賀市でも、条例を作るよう求めました。


実は、この質問は3回目です。


答弁は、相変わらず、否。


これからも、求めて行きたいと思います。


3 原発リサイクルの新会社について


私の質問で、クリアランス集中処理会社が

敦賀市の浦底、水産試験場の上の

日本原電の敷地にできることがわかりました。


雇用者数は50名。


県内の原発のクリアランス推定物を

溶融炉で溶かして金属の塊をつくります。


でも、クリアランス集中処理事業には、

問題がいくつもあって…


クリアランス物のリスクは、

低いけれど、ゼロではありません。


しかも、運ばれてくるのは、

放射能レベルを測定せず、

クリアランスレベルと「推定」される物。


溶融炉で金属の塊にしてから、測定し…


低ければ、加工する工場へ運び、

高ければ、電力会社に返します。


でも…

他に例がない10トンの大容量の溶融炉。


濃度の高いものと低いものを混ぜれば、

希釈されて、均一化効果で、

測定しても引っかからない金属の塊が

できる、ということもあり得ます。


また、溶融して金属の塊にするとき、

廃棄物の放射能は、金属に残らず、

ダスト(ほこり、ちり)やスラグに移行し、

放射性濃度の高いダススラグができます。


更に、溶融する時に、

放射性物質を含む排ガスが出ますが、

バグフィルターでも100%とれず、

空気中に放出されてしまいます。


なので、

市民説明会を実施するよう求めたところ、

県から、新会社に説明するよう求める、

とのことでした。


最後に、クリアランス集中処理工場を

敦賀に作るのであれば、

クリアランス推定物ではなく…


今まで通り、発電所内で測定し、

放射性物質を除染したクリアランス物を

運んでくるよう求めるべき、と求めたところ…


市長「クリアランスを運んで来るのであれば、

クリアランス集中処理工場の意味がない」と。


残念です。


最後に、市民の命、健康を守るためにも、

声を上げていく決意を述べたところで、

ブザーが鳴り、時間切れ。


通告した質問はすべてやり終えました。


今回は、珍しく早口にならず、

最後まで丁寧にできました。


良かった、良かった。


傍聴者はおられませんでしたが、

RCNやネット中継で見られた方から、

その後、メールやLINEで、

「良い質問でした」等々、届き…


私としては、反省点もありましたが…

市民の声を届ける役割が果たせたようで

良かったです。


代表質問は3月議会だけ。


次回から一般質問です。


取り上げたい課題はたくさんあります。


これからも、市民の声を届け、

福祉、暮らしを守る提案を

していきたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

5日は代表質問です

いよいよ3月5日、代表質問があるので、

今日は、1日、パソコンで原稿作り。


私の代表質問は、

4番目なので、夕方4時頃かな〜?


なお、みなさんの代表質問は

以下の通りです。


良かったら、傍聴におこしください。


なお、ケーブルテレビRCNでの中継、

議会のホームページでネット中継も

視聴できます。



〔1〕市政会 (大石修平議員)

 1 市長の施政方針について

 2 原子力行政と防災について

 3 こども子育てについて

 4 観光まちづくりについて

 5 水道行政について

 6 教育行政について


〔2〕あたらしい敦賀 (籠太一朗議員)

 1 敦賀市の稼ぐ観光について

 2 敦賀市地域公共交通について


〔3〕市民クラブ (豊田耕一議員)

 1 行財政運営について

 2 まちづくりの方向性について

 3 休日部活動の地域移行について


〔4〕日本共産党敦賀市会議員団(山本貴美子)

 1 市政のあり方について

 2 暮らしを守る公契約条例について

 3 原発リサイクルの新会社について


〔5〕公明党 (大塚佳弘議員)

 1 防災・減災による国土強靱化の推進について

 2 市民のくらしと健康を守る取り組みについて

 3 学校教育環境等の改善と充実について

 4 第8次敦賀市総合計画の推進状況と改定について


481224434_28658445237135487_7853462017411028878_n.jpg


上のグラフは、Facebookで見つけたもの。


富裕層の資産が激増し、

一方で、生活苦での自殺が1.5倍増とのこと。


格差社会について、

かつて、マスコミも報道し世論が大きくなり、

自公政権から民主党政権に変わったけれど…


あれから、ますます

貧富の格差は広がっているのに、

日本共産党以外、聞かないなぁ〜


貧困格差をただすため、

所得の再分配が必要です。


そのためにも、政治を変えなきゃ!


そして、市民の暮らしをまもる

市政を実現しなきゃ!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

竹の歯ブラシとクリアランス推定物


キエーロ歴3年。


竹の歯ブラシは土にかえるらしいので、

今日は、使い古した竹の歯ブラシを

キエーロに埋めました。


どれくらいで消えるのか、楽しみです。


482658728_17899153746140222_7606836083022354605_n.jpg


午後は、介護予防事業の

ふれあいいきいきサロンがありました。


令和7年4月から、令和8年3月までの

手帳を作りました。


1年、あっという間ですね〜


482143172_17899156887140222_5547331313307310411_n.jpg


夜は、クリアランス問題の学習会に

Zoomで参加しました。


講師は、「核のごみキャンペーン関西」

の末田秀一さん。


元大阪府職員とのこと。


敦賀に、クリアランスの処理工場ができるので、

3月議会の代表質問で取り上げるのですが…


お話しをお聞きし、

これまでの勉強不足を反省しました。


クリアランス制度は、

原発の廃炉にともない出てくる

「若干、放射能で汚染されている廃棄物」

をリサイクルするものですが…


いくつか問題があるようです。


まず、クリアランス推定物

(クリアランスレベルと推定される廃棄物)が

測定もされず、敦賀に運び込まれ、

10トンまとめて溶融するそうですが…


放射能の濃度の高いものを、

低いものと混ぜるなど、

希釈処理にならないかということ。


「意図的な希釈は許さない」らしいけど、

うっかりなら許されるのか?


溶融炉の大きさは、

ドイツは3.2トン、スエーデンも3.5トンで、

10トンの溶融炉はどこにもなくて…


溶融してできた金属の塊の放射能レベルが、

例えば、1トンならひっかかるものが、

10トンまとめて溶かすことで、

均一化効果で、ひっかからなくなるのでは?

とのこと。


しかも、福井県は、

「汚染源の系統が特定できないようなものも

認めて欲しい」と要望したとか。


「系統が特定できないようなもの」って何!?


大丈夫なん!?


また、クリアランス制度上、

何に使おうが自由で、追跡記録も表示も不要。


今は、ベンチや車止めなどですが、

そのうち、フライパンや鍋にもなるかも…!?


更に、溶融して金属の塊にするとき、

廃棄物のセシウムは、金属に残らず、

ダスト(ほこり、ちり、ごみ)や

スラグ(副産物)に移行し、

放射性濃度の高いスラグ、ダストができること、


また、溶融する時に、

放射性物質を含む排ガスが出るけれど、

バグフィルターでも100%とれず、

空気中に放出されてしまうこと…などなど。


知れば知るほど、怖いし、胸がズーン…⤵


無害で自然にかえる竹の歯ブラシとは大違いの

原発の廃棄物、クリアランス推定物です。


これまで、「廃炉で、雇用の場の創出を」と、

廃炉ビジネスを求めて来ましたが、

それも、市民の安全、安心が大前提です。


学習会の後、Zoomでの意見交換の中で、

まずは、みなさんに問題を知っていただこう、

そして、監視を強めていこう、ということに。


実際に、この夏に、新会社が設立されます。


福井県は10億2000万円(51%)、

敦賀も2億2800万円、出資します。


これからも安全、安心の敦賀を残すため、

汚染を許さない厳重な監視を、

福井県や敦賀市に求めていきたいと思います。



さて、今日はおひな祭りの日でしたね〜


忙しすぎて、おひなさまも出さなかったし、

桜餅も雛あられも雛ケーキも食べないまま、

1日が終わりました。


ちょっと、残念な、桃の節句でした。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

関西万博と関西電力

3月に入り、今日は、

先週の雪がウソのような天気でした。



さてさて…

ニュースを見てびっくり😵💦


福井県が、小中高生へ万博の参加費として

1億4000万を予算計上していますが…


関西電力が、原発立地自治体の

子どもの保護者の参加費用やバス代を

支援するそうな。


でも…


万博会場は、ゴミを埋め立てた島で、

メタンガス爆発の危険があります。


また、アクセスルートが

橋と海底トンネルしかなく、

南海トラフ地震や津波が来たら、

逃げることができません。


何かあったら、どうするのか…


しかも、福井県や立地自治体が、

関電と国が示した使用済核燃料の

県外搬出の新たなロードマップについて、

判断する時期の、原発マネーのバラマキ…


こんなこと、許していいのでしょうか?


posted by きよこ at 23:18| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする