2011年03月22日

被災者支援…私にできること

東日本大震災で被災されたみなさんに、私ができること…ということで、救援カンパ活動を行っています。

また、私の友人が、絵本を被災地の子どもたちに送りたい…と絵本を集めているので、知人に伝えて絵本を集めるお手伝いもしています。

そして、福井の金元ゆきえさん(日本共産党福井県書記長)が、「きよこさんにブローチ作ったの。ぜひ、選挙のカンパ活動で使って揺れるハート」と震災前に頂いていたのを、被災者支援のカンパ活動として販売することも始めました…。
20110322.jpg←とても新聞紙で作ったとは思えないexclamation(新聞紙のカラー部分)

また、私がよく訪れる「事務局長の着物な日々」(大阪社保協の事務局長のブログ)で、ジャパンハート(特定非営利活動法人・吉岡秀人率いる途上国の子どもを救う国際医療団)が、東日本大震災で、医師、看護師を派遣しているとのこと。

救援活動への支援金募金を集めているので、わずかですが、オンライン募金をさせて頂きました。

それにしても…ジャパンハートのホームページを見ていると、被災地より離れたところに住む子どもたちまで、地震の揺れやテレビの報道、そして家族の会話で不安を感じていることが書かれていて、東日本だけでなく、日本中の問題だということを痛感しました。

子どもたちを不安にさせないように、気をつけなくちゃふらふら

さて、今日は、防災ラジオの自動起動試験が行われました。

私はすっかり忘れていたのですが、娘は、関知しやすいようにラジオを窓辺に置き、午後6時55分を待っていたそうで…、家に帰ったら「ちゃんと鳴ったよ手(チョキ)」と報告してくれました。
posted by きよこ at 22:51| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする