県内原発14基は地震の専門家からも「とくに危険な地域」と警告されているように活断層が密集している地域にある。
大飯原発は熊川断層との連動を考えれば想定されているガルを大きく上回り、敦賀原発や美浜原発は活断層の真上や近傍にあるという世界の常識とははずれた建設であることも明らか。
このような巨大地震危険地帯での原発再稼動は認めないこと。
このような運転延長を認めず、40年超す超老朽化炉の廃炉を求めること。
「もんじゅ」はトラブルが相次ぎ、停止中も1日4000万円の維持費がかかるなどすでに1兆円近くが投じられている。
また、直下には活断層もあり、地震に弱い「もんじゅ」には致命的。
危険な「もんじゅ」の廃炉を求めること。
関西電力が計画している使用済み核燃料プールの増強・リラッキングは認めないこと。
他の電力事業者の「手順書」にも同様の欠陥があると考えられる。
関西電力、日本原電、原子力機構の14基の原発について、県として東電のような欠陥がないか調査し、県民に公表すること。
原発輸出なども念頭に置く原子力推進機関の会議ではなく、福島原発事故の教訓を明らかにし、県民の疑問に答える県民説明会の開催を国にもとめること。
原発の立地、隣接7市町内の5キロ圏外の住民についても集落単位などの避難先をあらかじめ選定するが、緊急避難対象を5キロ圏とし、どの避難先も県内の他市町にとどめることに不満の声が出されている。
避難先を県内に限るような計画では、逆に「放射能漏れを起こしている原発に向かって避難する」などのケースも生まれかねない。
福島原発事故をシミュレーションして、全県民・県内滞在者の安全に責任をもつ原子力防災の計画をつくるべきであり、「実質不可能」であれば、原発からの撤退を福井県として決断すべき。
また、SPEEDIの活用を後景に追いやる国の方針は許されない。
県として、積極的な活用を国に求めるとともに、100キロなど広域の予測ができるものに充実すること。
県として、食料品や産業製品について適切な放射線測定体制を構築し、監視体制を強化すること。