今日は…ちょっとややこしい一日。
三常任委員会(総務民生、文教厚生、産業建設)の開催と、予算決算常任委員会の分科会(総務民生、文教厚生、産業建設)をセットで行い、予算については分科会で「自由討議」「採決する」という新しい試みのため、スケジュールと睨めっこしながら進めました。
まずは、予算決算常任委員会の文教厚生の分科会で、H25年度当初予算の教育費を審議しました。
その後、文教厚生常任委員会を開催し、看護師などの奨学金制度の創設など、敦賀病院関係の条例を審議して採決しました。
そして、予算決算常任委員会の文教厚生の分科会で、敦賀病院のH25年度当初予算を審議しました。
次に、文教厚生常任委員会を再開し、福祉関係の条例改正等の審議、採決をしました。
私は、身体障害者4級の方の医療費助成の削減、敬老祝い金の廃止、寡婦手当の廃止などの議案に反対しました。
その後、予算決算常任委員会の文教厚生の分科会で、H25年度当初予算の民生費について審議しました。
そして、文教厚生の所管の一般会計、特別会計、企業会計(敦賀病院)のH25年度の当初予算について、「自由討議」をおこなった後、採決しました。
私は、標準スケールなどによって多くの福祉削減がおこなわれた一般会計と後期高齢者医療制度の予算について反対しました。
最後に、文教厚生常任委員会を再開し、「子ども・子育て支援制度の見直しを求める請願書」について審議しました。
私は、紹介議員として、市町村の「保育を実施する責務」が後退し、お金のある無しで保育内容に格差が生じる等々、「子ども・子育て支援制度は見直すべき」との立場で、請願書の採択を求めましたが、みなさん「持続可能な保育のために必要」等々の反対で不採択となってしまいました。
残念…

さてさて、「山本さんがしゃべらなかったらすぐ終わる」とみなさんによく言われすが、今回も、市民の負担が増えるような削減が行われてないか

など、気になる事業や予算には質疑をしっかり

したので、すべての審議、採択が終わったのは夕方5時前…他の総務民生、産業建設はと〜っくに終わってました。
寝不足続きでしたが、予算や条例、請願の審議ということで、朝からいつも以上にテンション揚げて

頑張ったので、終わったあとはぐったり…

しばらくはイスから立てませんでしたが、ほんのちょっと休憩してすぐまた福井へ。
10日に開催した「3.11メモリアルアクション〜原発のない新しい福井へ〜」の総括会議に出席しました。
最近、毎日、綱渡りしてる感じ…疲れが取れにくくなってきたのは…年のせい

年にも悪政にも…負けたくない

ってことで、まだまだがんばります

