2013年08月09日

女性議員の会で、県の原子力防災を聞く

福井県内の超党派の女性議員による「福井県女性議員の会」の第1回勉強会が越前市でありました。

内容は「福井県地域防災計画について」。

講師は、福井県危機対策・防災課の方。

福井県議(無所属)の「細川かをり県政報告会」に福井県女性議員の会が便乗する形だったので、越前市の住民の方、区長さんなどが多数参加されてました。

   かわいい かわいい かわいい

今まで、原子力防災の中では「EPZ」というのがあって、発電所から10キロ圏内の住民しか防災計画がありませんでした。

そのため、私はこれまでずっと「全市民を守る原子力防災計画を作るべき」と議会内外で求め続けてきました。

そして、福島原発事故がおきて、福井県もようやく重い腰を上げ、30キロ圏内の原子力防災計画を作りました。

そして、原発事故が起きる前、危なそうになったら早めに避難する「PAZ」(発電所から5キロ圏内)と、事故が起きて、放射線レベルが高くなってから避難する「UPZ」(30キロ圏内)に分けました。

モニタリングによって避難が必要になる地域があれば50キロでも100キロ以上でも避難させる「OIL」も作りました。

等々は、これまでの知識で知っているのだけど…。

越前市で、越前市にお住まいのみなさんと一緒にお話をお聞きして…あれれexclamation&question

発電所から5キロ圏内って、わずか敦賀半島の半分…。

5、6つの集落だけが対象で、ほとんどの敦賀市民が「UPZ」(30キロ圏内)に住んでいます。

「UPZ」(30キロ圏内)の住民は、事故が起きて、放射性物質が放出されて、空間放射線量が20マイクロシーベルト未満だと建物の中に閉じこもる(屋内待避)。

20マイクロシーベルト以上、500マイクロシーベルト未満だと一時移転。

500マイクロシーベルト以上だと即時避難。

…なのだけど、5キロ圏外(30キロ圏内)の私たち敦賀市民が、何故、木ノ芽峠を超えて遠くに住む越前市のみなさんと同じ「UPZ」(30キロ圏内)として一括りにされて同じ避難計画になるの…exclamation&question

私たち敦賀市民は原発のある敦賀に住んでいます。

山に囲まれてて、雪などによって陸の孤島となることもしょっちゅうです。

放射性物質だって、場合によっては山を越えられず、敦賀市内に溜まるってこともあるのでは?

放射性物質と一緒に閉じ込められる不安が…あせあせ(飛び散る汗)

敦賀市には敦賀市民を守るための敦賀市独自の原子力防災計画が必要と強く感じましたダッシュ(走り出すさま)

ま、フクシマを目の当たりにしたので、原発が危ないと分かると、屋内待避なんて言ってないで、逃げれる人はすぐに逃げてしまうだろうけど…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

まったく、机上の計画だなぁと実感しました。

P1010441.jpg

18日、敦賀市の原子力防災の学習会をします。

敦賀市の危機管理対策課の課長さんにも説明に来てもらいますが…少なくとも「敦賀市民を守る」立場で説明して欲しいものです。

原発防災学習会(避難)20130818_レイアウト-1.jpg←クリックひらめき
posted by きよこ at 23:04| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする