5月に、粟野公民館、中郷公民館、北公民館、松原公民館の四ヶ所で、4班に分かれて議会報告会を開催します。
私の所属する班は、5月13日(火)午後7時から粟野公民館でやります。
その中の市民のみなさんから意見を頂くコーナーでは、今回「観光まちづくり〜地域の魅力を教えてください〜」をテーマにします。
そこで、意見が出しやすいように、呼び水として提示するものを準備するため、まず私たちで粟野の良いところを探そうと、班の五人で粟野の名所をまわりました。
まず、公文名にある「天満神社」。
平安時代を代表する武人、藤原利仁のお墓と伝えられる塔を探しに行きました。

残念ながら説明をして下さる方がいなくて、うろうろ…。

あ…! 林の中に小さな祠が…!

中をのぞくと…もしやこれが???
次に、黒河川へ…。

昔は、よく、子どもたちを連れて遊びに来ました。
バーベキューしたり、泳いだり、魚釣りをしたり…。
みんなでワイワイ話ながら見ていると、近所の方が出て見えて、台風18号の被害状況を話してくださいました。
この橋が河の濁流に呑まれたとか…。
お、おそろしい…。
田んぼも被害にあいましたが、何とか、田植えに間に合いそうで良かったです。
次に、金山彦神社へ。

彦という名前がつくのは由緒正しいそうで…。

大きなイチョウの木がすごい。
この木のお乳を飲むと母乳がでるという言い伝えがあるそうなので、どこから出るのかなぁ〜と探しましたがありませんでした。
最後に、桜ヶ丘の敦賀連隊跡へ。
昔の人は小さかったんやなぁ…と思うくらい小さい歩哨舎です。
ちなみに私の夫の父は、その昔、街からここ桜ヶ丘の連隊まで馬でパカパカと通っていたそうな。

さてさて…このコーナーの原稿は私が担当になています。
愛発の玄蕃尾城も加えて、敦賀の良いところを探して街づくりに行かせるようなコーナーとなるよう頑張って原稿をつくらなくちゃ

ちなみに…愛発の玄蕃尾城はこれだ〜


天正十一年(1583)北ノ庄城主・柴田勝家が賤ヶ岳合戦時の本陣として築城された山城です。