土塁や空堀などほぼ完全な形で残っていて、保存会のみなさんのご努力もあり、高く評価され、全国から山城ファンがたくさん来られるそうです。
さぁ、出発!
権現さん
左0.5キロ先に玄蕃尾城、右3.5キロ先に行市山。

ラスト500mの前半は急な坂道。

休み、休み、登りました。
一気に登ったあとは、玄蕃尾城まではなだらかな道が続きます。

玄蕃尾城の入り口が見えてきました。

玄蕃尾城に到着。
参加者は林議員、北條議員、前川議員と私の4人。
案内してくれた玄蕃尾城保存会の会長の平川さんは元市議で、私や北條議員と同期。
私の父と同じ年ですがとっても元気
駐車場に到着して、まず、ビックリしたのは、駐車場にあるトイレの前に、ステキな目隠しができていたこと。
保存会のみなさんが女性のために作られたとか…なんて素晴らしい配慮。

ありがたいです。
ちなみに、手洗いの水は山水…ステキ









ここまでで約20分でした。

保存会の会長の平川さんの説明に、歴史に詳しい林議員の説明が加わり、気分は一気に戦国時代

虎口が見えてきました

敵を誘い込み攻め撃つため、空堀や土塁でワザとクネクネ道にしてるそうな。
空堀がどれだけ深いかわかります?

攻撃用大手郭
土橋
本丸
滋賀県がよく見えます
奥にも馬出郭
そして虎口郭
本丸でおやつタイム
平川会長の奥様手作りのアップルパイをいただきました。
めちゃ美味しかったです
参加者は少なかったですが、「素晴らしい」「行って良かった」「良い企画してくれた」と喜ばれてホッ
議会報告会でこの魅力をどう伝えるか…悩ましいですが、ぜひ、多くの市民のみなさんにバンバン発信したいと思います。
さて、春には桜、秋には紅葉が素晴らしいそうで、ぜひまた行きたいです。















