2016年06月16日

一般質問、終わりました


14日、15日、16日の三日間、一般質問があります。


今回、正副議長をのぞく22人の議員中、20人が質問し

ます。


私は15日の夕方、一般質問をしました。


30分の質問時間、超めずらしく、7秒も残して余裕を持

って終わりました。


いつもは1秒も残さないのに…何年ぶりだろう?


質問内容は、以下の通りです。


     💓   💓   💓


1、高額な医療費等の問題について


(1)限度額適用認定証


高額な医療の請求が医療機関から来た場合、限度額適用

認定証を提示すると、支払いは自己負担限度額+食事代

等で済むが、制度を知らない人も多いので、わかりやす

く周知すべき。


また、国保税の滞納があっても交付すべき。


(2)高額医療費貸付制度と受領委任払制度


高額医療費貸付制度についてわかりやすく周知すべき。


高額医療費受領委任払制度は、限度額適用認定証と同

じで、支払いは自己負担限度額+食事代等。


敦賀市でもぜひ、制度化すべき。


また、収入が少なく、自己負担限度額すら払えないと

いう低所得者には、医療費の一部負担金の減免制度を

積極的に活用すべき。


(3)身体障害者手帳4級の方の医療費助成制度


3月議会で医療費助成を廃止したが、8月からの開始前

に、低所得者にたいしては制度を復活させるべき。


2、原子力防災について


(1)避難行動要支援者の避難計画


災害時避難行動要支援者名簿の登録は現在、39%だが

早く整備すべき。


福祉避難所としてホテル、旅館と事前に提携し、市民

に周知すべき。


福祉施設の避難について、避難方法、受け入れ体制など

県任せにせず、敦賀市も支援して整備すべき。


要支援者も支援者も避難が遅れるため、安定ヨウ素剤を

できれば全市民に重複配備すべき。


(2)広域避難訓練


8月に実施される高浜、大飯原発の事故を想定した広域

避難訓練が開催される。


敦賀市は高浜、おおい町の避難の受け入れ自治体であ

り、市民参加で受け入れ訓練をすべき。


また高浜、大飯原発事故を想定し、敦賀市民の福井市、

奈良市への広域避難訓練を実施すべき。


…などなど


IMG_1027.jpg
posted by きよこ at 09:25| 福井 ☁| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする