美浜原発3号機の事故を想定した避難訓練が
30日、31日開催されました。
原発事故を想定した住民参加の避難訓練は、
1999年のJCOの臨界事故後、
2000年3月、敦賀を皮切りに毎年、
敦賀市、高浜町、美浜町、大飯町…と、
持ち回りで行われていました。
その頃は、原発から5キロ圏内の
住民の避難訓練でした。
2013年以降は再稼働する高浜原発、
大飯原発の事故を想定した訓練で、
30キロ圏内が対象になっても、
敦賀は避難者の受け入れ側でした。
そのため、
「敦賀市でも全市を対象とした避難訓練を!」と
県や市に求めてきましたが、今回、ようやく、
美浜3号機の事故を想定した避難訓練が行われ、
敦賀市でも全市対象とした避難訓練が行われることに。
ここで、一言。
これまで、県に「再稼働する原発の事故を想定した
避難訓練ばかりでなく、敦賀の原発も想定して欲しい。
稼働してなくても、使用済み核燃料はあるし、危険」と
求めた際、県は「再稼働のための避難訓練ではない」と
言っていたのに…今度も再稼働予定の美浜3号機…。
本当に、再稼働のためと違うのか???💨
さて、31日の避難訓練は、町内の規模ごとに
3〜5名の割り当てがあり、
私も町内から参加させて頂きました。
朝、防災ラジオが鳴り、アナウンスが流れました。
残念ながら、一回しか流さなかったので、
聞き漏らしてしまう事もありそう…💧
2、3回は繰り返して欲しいですね。
9時に町内の会館前に集合。
私の車で町内のみなさんと粟野公民館へ。
公民館に行く途中、トンボメール(市防災メール)が。
避難を呼びかけるもので、
これを見てから会館に集まり出発すべきだった…💧
公民館に到着すると、
他の町内のみなさん、すでにバスに乗っておられ、
出発時間より20分も前に全員集合。
粟野地区からバス3台、90人で出発。
ヨウ素剤を受け取るため、敦賀市総合運動公園へ。
でも…運動公園は、粟野地区からすると原発の方角。
おかしい💧 風向きはどうなってるんだ???
運動公園に到着すると、バスの中で、
ヨウ素剤代わりの飴をいただきました。
飴を配る前、
「ヨウドチンキのアレルギーの方、いませんか?」と。
これが、医師の問診?
「ヨウ素剤は医師の問診が必要だから、
全戸配布はできない」と口実にされている医師の問診?
その他、福井県の訓練の情報のホームページのチラシ、
訓練の概要が配布されました。
スクリーニングの場所、サンドーム福井へ向かう道中、
バスの中で原子力防災のビデオを見ました。
それにしても…
震度6弱の地震による原発事故を想定してるけど、
震度6弱以上の地震の後は、
高速道路は使えないハズでは?
バスはスムーズに時間通りにスクリーニング会場の
サンドーム福井に到着。
乗ってるバスがスクリーニングを受け、
合格したそうで、全員、通過証をもらいました。
これがないと、避難先は受け入れてもらえません。
除染してるバスをバスの中から見学しただけで、
一歩もバスから降りる事なく、トイレ休憩もなく、
拠点避難場所の県立図書館へ。
拠点避難所というのは、
自家用車で避難する住民がそのまま避難所に行くと、
避難所に駐車場がなかったり足りなくなったりするので
拠点避難所に自家用車を置いて、
各避難所にバスがピストン輸送する、その拠点です。
さて、県立図書館では避難訓練の看板もないし
県の職員は誰もいない…。
次々とバスが来るので、
図書館の来館者は不思議そうに見てきます。
計画では、通り過ぎる予定だったそうですが、
お願いしてトイレ休憩させてもらいました。
すると、みなさん、バスは次々とトイレ休憩に。
駐車場やトイレは大混雑。
これで拠点になるのか???
その後、避難所の美山公民館に到着。
実際には、我が町内の避難所は福井市の河合小学校、
河合公民館なんですけどね。
訓練の便宜上、粟野地区はみな美山公民館だそうです。
公民館の前に佐藤まさお県議がおられビックリ!
わざわざ、出迎えに来て下さったそうです。
我が町内の区長、奥山元県議と3人でパチリ。
健康調査表とお弁当とお茶をいただきました。
お腹いっぱいになった後、訓練は終了し、帰途へ。
帰りは舞鶴若狭自動車道の敦賀南インター経由。
わざわざ遠回りするのは、
利用が少ない敦賀南インターの利用を
少しでも増やすため?
渕上市長が市議の時、粟野地区の区長会と
インター建設に一生懸命だったもんね。
訓練終了後は、大急ぎで赤旗の集金に!
それにしても…本当の事故なら時期は選べないけど、
訓練はできたら月末はやめて欲しいなぁ〜。
しかも、暑い夏!
暑すぎて、今年も要員のみなさんはタイベックは着ず、
「タイベック着用」と書いたゼッケンのみ。
私たちも暑くて雨合羽も着れませんでした💧
今後、避難、監視行動に参加されたみなさんと
訓練を検証し、市民を守る防災、避難計画を
求めていきたいと思います。
ちなみに、県の避難訓練のサイトは
避難するルートがマップ上で見れて便利かな。
これに、各地のモニタリングポストの情報、
風向きが地図に追加されてたらもっと良いかな?