その前に敦賀駅前商店街で、
「北陸新幹線、福井延伸と在来線を考える会」の方から
頼まれた北陸新幹線のアンケートを配布しました。

視察出発前の集合時間までに無事に配布完了❣️
駅に向かって歩きながら、会の方に
報告の電話しようとしたら携帯がない💧
車に忘れた〜💦と、慌てて駐車場に戻ったら、
車の鍵が空いてて、助手席に携帯と車の鍵が〜💦
携帯を忘れてることに気づいて良かった❗

さて、7時間かけて、鹿児島県出水市へ。
出水市では、小規模特認校について
お話をお聞きしました。
出水市では、過疎化がすすみ複式学級になった
小学校5校、中学校2校を小規模特認校にしています。
学校は地域の文化の拠点として絶対に統廃合はしない
という教育長や市長の信念のもと、
小規模特認校を盛り上げるため、
地域ぐるみでいろんな取り組みをしています。
それによって、
大規模校から転校してくる生徒が増えているそうです。
また、小規模特認校合同の集団学習も
小学校で年6回、中学校で2回やって、
一緒に授業したり小規模校ではできない
リレーやリベートなどしているとか。
敦賀でも東浦小中学校で来年度から始まります。
明日、説明会があるとか。
角鹿小中一貫校への統廃合が進められる中、
学校を残したいとの地元の思いがあってのことです。
学校に行きづらさを抱えた子どもの選択肢の
1つとして、東浦の小規模特認校には
私も期待しています。
今日の視察は、とても参考になるお話しで良かったです。