2020年02月22日

勝山の左義長祭り

22日は、勝山で、超党派による

福井県女性議員の会の研修がありました。


勝山の左義長によるまちづくりについて、

勝山市議会の議長よりお話を伺いました。


勝山では300年以上前から、

小正月の2月24、25日に

左義長祭りが行われています。


でも、現在、観光客誘致のため

土日に行っているそうです。


また、以前は、女人禁制で、男衆の祭り。


子どもも寄り付かせてもらえなかったそうですが、

今では女性も子どもも櫓に上がって

お囃子をしています。


なんと、市内のすべての保育園で

お囃子をやっているそうです。


かつては、中学生や高校生になると

ピタリとこなくなっていたそうですが、

15年かけて、参加してくれるようになったとか。


また、県外に出た若者も、左義長祭りには帰って来て、

子連れで櫓にあがるとか。


その他にも、エコミュージアム、蛍の町…等々、

盛り上げて頑張っているお話をお聞きしていると、

先日、嶺南広域行政組合議会で視察に行った

日本一星が綺麗に見える阿智村とだぶりました。


こうした我が町を愛する方の熱い取り組みが、

行政や市民を動かすんだなぁ…


85207484_2777520889007569_5171572951497048064_n.jpg


研修の後、小雨の中、左義長祭りを見学。


ニュースで見たことはあるけど、

実際に見るのは初めて。


町は黄、緑、赤、白、青、赤の短冊などで華やか。


屋台がずらりと並び、コロナウイルスはどこへやら?

の大賑わい。


でも、例年はもっと観光客で賑わうそうです。


12ある櫓のうち、

明治36年に作られた1番古くて大きい櫓に、

勝山の下道市議のはからいで上がらせていただき、

目の前で見せていただきました。


櫓の上では、太鼓の上に

オカメの面をつけた人が腰掛け、

カラフルな襦袢を来た男女が、

色っぽく踊りながら太鼓を叩きいていました。


87174513_2777520872340904_5563155114262265856_n.jpg


研修の終了後、

坂井市議の畑野議員とお洒落なカフェのある

お洒落な勝山駅でコーヒー飲みながらおしゃべり。


充電させていただきました。


87306436_2777529415673383_1164747336279130112_n.jpg


夜の敦賀での会議までに時間があったので、

敦賀まで2時間、下道のんびり帰りました。



さて、令和2年2月22日で2がいっぱい並ぶこの日、

孫のふたごちゃんが2歳になりました。


夜の会議の後、大急ぎで、プレゼントの絵本を持って

息子宅へ。


トイレットペーパーを芯にした人形をもらったとかで、

「こうやってティッシュの代わりに使うんやで〜」

と息子夫婦に教えてあげたら、

「初めて知った」と…ええ〜⁉️


家に帰って、夫にその話をしたら、

「わしも知らん」と…ええ〜⁉️


昔、こうやって使ってましたよね〜みなさん???


87209729_2778941685532156_4952714814095884288_o.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする