雪が降るんじゃない?と思うくらい、
しっかり寝て、今日を迎えました。
てっきり、昨日の夕方に順番が来る予定で
準備してたのもあるのですが…
23年の議員生活の中で、
こんなに余裕あるの初めてかも…です。
なんて、余裕こいてたのも束の間?
朝、起きて、再度、原稿を確認し、
手直ししてたら、結局、バタバタ…💧
でも、おかげで自分の中では納得いく原稿になったし
後は、答弁に対して、どこまで再質問するか…
それこそ、答弁しだい?
で、新しい市庁舎の議会での
初めての代表質問をしました。
ちょっと、緊張〜😃💦
中小業者支援については、
コロナが落ち着くまで実施するという答弁でしたが、
具体的に聞くと、1月から6月を対象に、
8月いっぱいに受け付けるそうで、
それまでにコロナ禍が終わらなかったら?
ということで、状況をみて延長するよう
求めました。
また、対象の条件の拡大、緩和については、
まったくダメみたいで…残念です。
もっと、言いたいことあったけど、
時間がないので、次の質問へ。
原油高騰への支援も、「要請が無い」と前回と同じ。
なので、漁協の方にお話しを伺い、
「燃油代が高く、やりくりしてるが赤字で大変」と
困っていることをお聞きしたことを紹介し、
要請が来るまで待ってるんじゃ無く、
アンケートとるとか、こちらから聞きに行き、
要望を聞いて支援して欲しいと求めました。
代替保育については、
7日以上休園する場合にを実施する、と。
良かったです。
ただ…月に何回も休園する場合もあるし、
柔軟な運用を、再度、お願いしました。
就学援助(生保とそれに準じる世帯の子への支援)
の給食費について、後から返ってくるとはいえ、
給食費も高く、兄弟も多いと負担も大きいので、
現物給付にするよう求めたのですが…
敦賀市の教育委員会の答弁は
「給食費を立て替えたり、事務処理する
学校の負担が大きい」と。
え〜!?
生活に困っている子育て家庭の負担軽減でなく、
学校の負担軽減を優先するの?
もちろん、学校の負担を減らすことには賛成だけど、
それは別の手立てが必要で、
子ども達のためにできる限りのことをするのが
学校ではないのか?
ビックリです。
ぜひ、そういう姿勢は変えて欲しいです。
全小中学生の給食費の無償化も、求めましたが、
当然?聞き入れられるハズもなく…残念です。
市営住宅の入居の条件である
保証人や税金の完納については、
高齢化社会、貧困の拡大の中、国ですら柔軟になり、
保証人はなくても良いよ、免除しても良いよ、
税金払えて無くても良いよ、と変わっているのに
敦賀市はまったく変わらない。
で、民間に、保証人がいなくても、
税金滞納あっても(←民間は知らないし関係ない)
入居を断らないアパートやってもらうって、
都合良くないですか?
住まいは人権、憲法25条の生存権の土台という
認識がなく、福祉の向上という立場もない…
長い闘いになりそうです。
金ケ崎緑地のムゼウムの前の県の空き地に
飲食、物販、宿泊の施設を作るそうで、
昨日の市政会の代表質問の関連質問の中で
オーベルジュが来るとか、なんとか…?
ホテルも高価格のホテルだそうで…
国がすすめる
「上質なインバウンド観光サービスの創造」に
敦賀市ものっかってる感じ?
で、そのグレードの高い民間が、
金ケ崎周辺のデザイン計画を1000万円で設計するけど、
その1000万円の根拠は、県や市の経験値だそうで…
高いのか、安いのか、わからない💧
観光基本計画の策定について、
市民不在の観光開発は、やめて欲しいし、
敦賀市のいまある宝を大切にする計画、
一部の企業のためではなく、市民も潤う、
持続可能な観光計画となるよう
市民と一緒に作って欲しいと、求めました。
原発事故を想定した安定ヨウ素剤の
全住民への配布については、時間が足りず
早口になってしまいました😅
現在、ヨウ素剤を配布する対象は…
12歳以下のこども、妊婦、障がいや病気で
迅速な受取ができない恐れがある方、で
そのうち、希望する方、と
これらの方と同居している家族です。
予算上では、2万1125人です。
残りの4万人だって、いざ、事故が起きたら
迅速にはヨウ素剤を受け取ることはできません。
そのため、全住民に配布を!学校への重複配備を!と
求めました…が、これも高くて分厚い壁です。
でも、ヨウ素剤の配布については、ず〜っと
求め続けてきて、事故とかいろいろあったこともあり
5キロ圏内の住民への全戸配布が実現し、
今度は全市内の子ども、妊婦、障がいのある方等々…
と、前進してきました。
これからも、がんばって、求め続けたいと思います。
お昼は、市役所の喫茶の軽食。
今日は木曜日なので、
大好きなクレープ屋さんが食堂前に来てました。
先週は売り切れだったので、嬉しい💕
軽食で、ご飯も少な目なのに、スイーツ?
がんばった自分へのご褒美です。
