8日は、「いしずえの碑 顕彰、追悼会」でした。
知らない方が多いと思いますが…
福井県の「いしずえの碑」は敦賀の東浦、
杉津の山の中にあります。
民主運動、労働組合運動、婦人運動、平和運動など
活動されてきた故人を毎年、顕彰、追悼しています。
25回目の今日は、河内猛元敦賀市議と妻の外喜子さんら
10名の納名がおこなわれました。
河内元市議は、私が初当選した1期目の時、
5期目で、日本共産党議員団の団長でした。
手取り足取り教えてもらった記憶はなくて…
背中を見て覚えろ的な?
詳細に調べられる方で、決算書の財産調書の
間違いを指摘し、修正させたことも。
党議員団で、初めて総務常任委員会の委員長をされ…
おそらく、敦賀市議会で共産党市議が委員長するなんて
あれが最初で最後でしょうね〜
ちなみに、議会最終日の委員長報告を
詳細にするようになったのは河内さんから。
それまでの委員長報告は、審査の内容なんて報告せず、
「全会一致原案どおり認めることに決しました」と
報告するだけでした。
不言実行?で、自ら議会を活性化させた方です。
河内さんは外喜子さんの話をする時、
「うちのワイフが…」とラブラブ💕で
外喜子さんが亡くなられた1年後に
後を追うように亡くなられました。
外喜子さんは、1962年、画家の岩アちひろさん、
小説家の壺井栄さん、活動家の平塚らいてふさんらの、
「戦争のない平和な社会のために、思想、信条、
政治的見解の違いをこえて力をあわせよう」との、
「新日本婦人の会」の結成の呼びかけに
福井県でいち早く応え、敦賀の新婦人を作った方です。
リヤカーを引いて、活動資金作りをしたお話を
伺ったことがあります。
私たちの活動の大先輩、河内ご夫婦に心からの
感謝の気持ちを込めて、納名させていただきました。
☆ ☆ ☆
帰りに、金ケ崎緑地でイベントやってることを
思い出し、寄ってみました。
イタリア料理のキッチンカーや
お花、野菜などのお店が出てました。
旧ムゼウムの中では、革細工、押し花などの
作品の展示や、ろうそく作りの体験も。
ろうそくがきれいだったので、
初めて作ってみました。
ろうそくが入った瓶から好きなのを選んで、
ガラスの破片もたくさんある中から20個選びます。
ガラスの破片を入れて、溶けたろうを入れて
ガラスの破片を入れて、溶けたろうを入れて…
繰り返していきます。
リボンをつけて、ラッピングして完成💕
「何をどう入れるか、悩むのも楽しいでしょ?」
と言われ、うっかり正直に「悩んで疲れました」と💧
普段から活動や議会や生活相談…等々、いつも
悩んでるので、これ以上、悩みたくない〜💦
でも、思ったより可愛くできたので、
体験させていただいて良かったです。
ぜひ、みなさんもどうぞ💕