地域活動支援センター
「はあとぽーとさくらヶ丘」に。
その後、せっかくなので、はあとぽーとの方に、
始まったばかりの居住支援協議会のことや
重層的支援体制整備事業について、
お話しを伺っていたら…
12時過ぎてしまい、大急ぎで市役所に行って、
松宮市議と東浦小中学校へ。

東浦っ子タイムと授業参観を
見学させて頂きました。
東浦小学校は、昨年、150周年を迎えたそうで…
なんと、明治時代からあるそうです。
かつて200人生徒がいたそうですが…
今は,小規模特任校の指定を受け、
地域外の子どもをふくめ、
小学生15人、中学生11人、
合わせて26人の子どもたちが学んでいます。
ちなみに、半数が地域外から通っているそうです。
市街地から遠く、南越前町とのほぼ境にあり、
子ども達は、保護者の送迎か、
コミニティーバスで通っています。
バス代は、昨年までは1/3の補助でしたが、
今年から全額、補助されるようになったそうで…
良かったですね。
東浦っ子タイムでは、
全校生徒が体育館に集まり、
自分が調べたものをタブレットから
大きなスクリーンに映し出し、
説明,質疑応答していました。
司会進行も子どもたち。
すごいですね〜
授業でも、先生とフレンドリーな感じで、
和気あいあいとしていました。

地域の東浦みかんの農作業を手伝ったり、
収穫した東浦みかんを販売したり、
地域の取り組みにも参加しているそうです。

東浦小中学校が小規模特認校の指定を受けた後、
ずっと気になっていて…
誰でも来て下さい、とのお知らせを頂き、
待ってました!とばかりに行ってきました。
見学させていただき、本当に良かったです。