2024年11月11日

視察1日目は川崎市夢パーク

2泊3日で、文教厚生常任委員会で、

視察に行ってきましたので、

報告をさせていただきます。


まず、11日は、

川崎市の「子ども夢パーク」です。


川崎市は、かつて、図書館建設のため、

工場跡地を80億近いお金で

1万uの土地を買いましたが、

バブルがはじけて、塩漬けに…。


またその頃、全国で少年事件が相次ぎ、

子どもの権利条約の具現化、

居場所作りの必要性を感じ、

川崎市子ども権利条約を作った記念として、

子ども夢パークを作ることになったそうです。


どんな施設を作るか、

子ども主体のワークショップを開催し、

子どもと一緒に進めたそうです。


466695160_17885159643140222_3278811696928590707_n.jpg


子ども夢パークは、

9時から21時まで開所していて、

自分の責任で自由に遊ぶことができます。


466630852_17885159679140222_1334125430576103717_n.jpg


全天候型スポーツ広場では、

中学生は、ギリギリの時間まで

バスケをやっている、とのこと。


IMG_6606.jpeg


無料で使える音楽スタジオでは、

ティックトックの撮影をする子も。


飲食もゲームもできる部屋もあります。


火、水、土、工具が使えて、

自分の責任で自由に遊ぶことができます。


466634420_17885159703140222_2753208761853340282_n.jpg


水は、地下水で、循環させ小さな川に。


滑り台から、池にどぼん!


どろんこになって遊びます。


火を起こして、ドラム缶風呂をわかしたり、

たき火をして、ご飯も食べられます。


466696915_17885159661140222_6323423260693005669_n.jpg


こうした中で、子ども達は、生きる力、

自己効力感、自己有用感を育んでいます。


怪我は多いそうですが、

21年で一度も訴訟は起きてない、とのこと。


でも、安心して遊べるように、

見えない危険は取り除くため、

毎日、朝夕2回点検をしているそうです。


年に1回、夢パ祭りを開催し、

企画も子ども達が企画。


そこでは、本物のお金を使い、

売上の1割を横丁税としてもらいますが、

横丁税を何に使うか、自分たちで考えます。


これまで、アスレチックを作ったり、

トランポリンを作ったり、

本を買ったりしたそうです。


所々に、子どもの権利条約について

書かれた看板などがあって、

すごいなぁ〜と思いました。


466522070_17885159628140222_8424077506801933228_n.jpg

IMG_6602.jpeg


また、子ども夢パークには、

不登校の子どもの「フリースペースえん」が

併設されています。


不登校の問題は、学校不適応児ではなく、

一人ひとりの子どもに適応できない

学校教育の課題であり…


行きたくも行けず、

学校の中に居場所が見つけられず不登校に。


そんな中で、家庭以外の居場所も必要です。


「フリースペースえん」は、

発達、知的、精神、身体など

さまざまな障害や

非行などの背景を持つ子ども、

若者たちも受け入れていて…


生きているだけで祝福される

自己肯定感を育む居場所となっています。


公的機関なので、会費は無料。


ちなみに、指定管理料は年間830万円。


小1から中3までのいじめのピークは、

小2で、次に小3、次に小1だそうで…

小学生の利用が増えているそうです。


何もしないことも保障し、

したいことは支援します。


音楽、パーカッション、科学…などなど。


また、毎日、自分たちでご飯を作っています。


いっしょに作って、

おいしい、でつながることも大事だとか。


通うことで、出席扱いになるし、

通学定期も買えるそうです。


かつて、毎日、多摩川で遊んでいるので、

教育委員会から敵視され、

調査をしたら、

えんに通っていた子ども達の

9割が高校に通っていたことが分かり、

えんが認められるようになったそうです。


とても、大事なことをたくさん

教えてくれた研修でした。


夢パークのホームページはこちら→

夢パークの映画の紹介はこちら→


20数年前、建設常任委員会の議員研修で、

世田谷プレーパークに行ったことがあります。


ぜひ、敦賀でも!と思いましたが…


担ってくれるNPOがない、など

課題が大きくて…今に至る💧


今、子どもの国の改修が始まりますが、

今回の視察で得たことでいかせるものがあれば

提案していきたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする