2024年11月16日

図書館で議会報告会&ジェンダー平等学習会&映画「室井慎次」

16日は、議会報告会がありました。


私も、広報広聴委員会として

この間、準備に携わってきました。


今年度は、夜の開催と午前の開催の

2回に分けて開催することに。


22人の議員を、委員会、会派、性別など

考慮して2つのグループに分け、

15日の7時から、プラザ萬象大ホール、

16日の10時半から、図書館3階で開催しました。


15日の夜は、20数名、参加されたそうです。


今年度の議会報告の後、

意見が出しやすいよう2つのグループに分かれ、

それぞれ、「防災について」「その他について」

意見交換をしたところ…


全体では質疑はなかったものの、

グループに分かれてからは、

いろんなお話しが出されたそうです。


さて、今日は、14名の参加がありました。


議会の報告の後、

「議員が提案して実現した事業は?」

「タブレット導入の費用対効果は?」

など、様々な質疑が出されました。


時間がおしたため、

グループに分かれることはやめて、

そのまま、「防災について」意見交換。


そこでも、原子力防災やヨウ素剤、

複合災害の対策など、

貴重なご意見をいただきました。


夜と昼に分けて開催して

良かったと思います。


さぁ〜次は、出前議会報告会です。


3つのグループに分かれ、

保護司会(11/18)、防災士会(12/19)、

男女共同参画ネットワーク(12/20)の

みなさんに議会の報告をし、

ご意見をいただきます。


出前議会報告会は、今年で3回目です。


もし、「うちの団体にも…」と

ご要望がありましたら、

次年度以降、うかがいますので、

お申しつけください。


午後からは、福井県労連の女性部の

ジェンダーの学習会に参加させていただきました。


毎年、開催されていて、今年で4回目です。


講師は、長崎大学の矢内琴江准教授。


「ジェンダー平等を自分事として考えるために」

と題して、リモートでの学習会です。


男女が平等になっているか?という

事前のアンケートでは…


地域では、男性が優遇されていると

感じる方が多く、

学校では、平等が進んでいると

感じる方が多いようです。


職場や家庭は、その中間。


国立市では、公民館で「婦人問題学習」が始まり

1967年に、公民館に保育室が設けられました。


単なる託児室ではなく、

子どもを持つ若いお母さん達の学びを

保障することとともに、

子ども達が、仲間との遊びの中で、

自分を主張することを覚え、

他人を思いやることのできる力を

身につける場としてとらえ…


月1回、保育室運営員会議が開催され、

公民館で活動するグループ、

保育室の担当、公民館長、職員が、

子どもの様子、気を付けたいこと、

子どもの成長にどんなことが必要か、

考えあったり…


グループ同士、学習活動の内容を紹介しあい、

悩みや問題点をいっしょに考えあったり…


行われてきたそうです。


そして、人権問題として、性差別について

話し合い、考えてきた、とのこと。


2006年に、会は解散したそうですが…

すごいですね。


県内、数カ所の会場をZoomでつなぎ、

意見交換をしたり…


楽しい学習会でした。


また、来年も参加したいし、

労働組合に入っていない方もOKなので、

みなさんにもお誘いしたいと思いました。



夕方から夜まで、

夫の希望で、映画を観に行きました。


4時台の「室井慎次 敗れざる者」を観て、

夜ご飯を食べた後、

8時から「室井慎次 生き続ける者」を観ました。


ネタバレは避けますが…

ハンカチ、必要です。


「生き続ける者」では、

声を出さないで泣くのに苦労しました。


あと…

2作とも、エンディングロールに、

私がかつて入団していた

秋田の「わらび座」の名が…


え? どこに出てたの? 


びっくりです。


他にも、この冬、観たいと思える映画が

いくつもありますが…


時間がないし…困りました😃💧


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする