今日は、午前中、小浜で、
嶺南地区の日本共産党の
議員団会議がありました。
9月議会の報告や
12月議会の予定など、
意見交換をしました。
資料収集が得意の10期の猿橋おおい町議に
たくさんの資料をもらい、
1期とは思えない、キレッキレの
世戸小浜市議に刺激をもらいました。
会議の後、大急ぎで、敦賀市役所へ。
午後から、原子力発電所特別委員会で、
日本原電から、説明を受けました。
・1号機の廃炉の状況
・2号機の再稼働について不適合とされた経緯
・3、4号機の埋め立て地の状況…などなど
2号機の新規制基準の適合性審査で
不適合とされましたが…
日本原電は、これからも追加調査をし、
もう一度、
再稼働の安全審査を申請するとのこと。
3、4号機の増設については、
期待されているけれど…
国が、次世代炉の
審査基準などもまだ決めていないし、
2号機の再稼働が優先、との説明でした。
でも…
敷地内にはM 7.2 程度の地震が
推定される浦底断層があるし…
それだけでアウトと言う
専門家もおられるのですが…😞💧
夕方、生活相談と新聞配達。
夜は、久しぶりに
不登校の「親の会」に参加しました。
20数年前、我が子が不登校だった頃、
何度か参加して、救われました。
「普通」に学校に行けないことで、
自分をおいつめ、辛い子ども…
でも、お母さんが辛そうだと、
子どもは「私のせい」と自分をせめて
もっと辛くなります。
お母さんが、
同じ立場のお母さんと話して、
不安や辛い思いを吐き出すことで、
お母さんも楽になれるし、
子ども達も安心して、
エネルギーを養うことができます。
この間の視察でも、
保護者の支援が1番大事、と
話された所もありましたが、
本当にその通りだと思います。
二十数年、続けておられる代表者と
毎回、参加して助言してくださる
坂尻先生は本当にすごいし、
ありがたいです。
ぜひ、子どもの不登校で悩んでいる
保護者のみなさんに、
親の会を広げたいし、
参加していただけたら…と思います。
さて、不登校問題や子どもの支援など
視察や研修をしてきて、敦賀は今はどうかな?
お母さんたちはどう感じているかな?
と思って、参加したのですが…
当事者に聞いてみないとわからないこと、
本当にあると思いました。
新しい取り組みを計画している方、
フリースペースをされている方からも
お話しを聞けて…
本当に参加して良かったです。
ついつい、話し込んで帰宅が10時前に。
それから、ご飯を食べて、
議員研修「自治体デジタル化政策の実際」の
動画の昨日の続きを視聴しました。
分からないところは何度も聞き直し、
夜中2時前までかかり、
何とか視聴を終えました。
それぞれの自治体でDX推進計画の
状況について調査が必要、
とのアドバイスもあり…
敦賀でも、担当課に行って
調べなくては!と思いました。
でも、今は12月議会優先なので、
年明けかな?
忙しいという字は心を亡くすと言うけれど…
亡くさないよう、心を大事にしながら
1つひとつ、やっていきたいと思います。
そして、寝る前に、昨日の読書?の続き。
昨日、途中まで読んだ
「住民と自治 2019年9月号」の
特集「官民連携、その連携のあるべき姿」
を最後まで読みました。
少しは頭に残ったような、
どこかに消えていったような…?
明日からは、
「住民と自治 2022年4月号」の
特集「水道の広域化、民営化と水の自治」
を読んで、12月議会にのぞみたいと思います。