今日は、赤崎にあるハートフルスクールへ。
元粟中の校長先生だった所長さんから、
旧赤崎小学校に移転して1年1ヶ月がたち、
利用する児童生徒の状況に変化はあるのか?
などなど、お話しを伺い、
その後、見学させていただきました。
昨年、移転の条例が出された時、
旧赤崎小学校は、車の多い国道沿いで、
トンネルを通らないと行けない場所で
危険なため、
今までのような中学生の自転車通所は認めず、
コミュニティバスの利用も認めず、
保護者の送迎のみ、との説明でしたが…
コミュニティバスでの通所も認めていて、
実際に、コミュニティバスで通所した
生徒さんもおられたそうです。
現在は、全員、
保護者が送迎されているそうですが…
また、赤崎に移転したことで、
通所できなくなった児童生徒さんはいない、
とのことでした。
少し前まで、中学生が多かったそうですが、
現在、小学生の低学年が半数、とのこと。
コロナ禍の影響が大きい、とのことでした。
勉強する部屋はピンクのジュウタン敷で、
パズルや手工芸などの体験もできます。
暖かい雰囲気で、
ソファーがあるともっと良いのに…
でも…やはり、街中にあるのが1番です。
その後、粟野中学校へ。
12月議会の補正予算で、
サポートルームの予算が計上されているので、
見学させていただきました。
サポートルームは、いわゆる相談室で…
20数年前、粟野中学校では、相談室を、
ハートフルルームと言ってました。
相談室登校の生徒が多く、
それぞれ特性もちがうため、
部屋を仕切り、使用していました。
そのイメージで行ったのですが…
現在のサポートルームは、1部屋で、
小さな教室のようでした。
補正予算で、エアコンやWi-Fiの設置など
整備する予定、とのことでした。
家に帰り、福井県こどもNPOセンターの研修、
「不登校から教育機会の平等を考える」を
視聴しました。
1時間の動画を2時間かけて、
メモをとりながら視聴しました。
これで、とりあえず、締め切りが近い
研修動画は、見終えることができました。
後は…社会保障の6講座18時間ですが…
これは、おいおい、視聴したいと思います。
明日から、12月議会が始まります。
明日の本会議での質疑や、
1時の補正予算の質疑の通告締め切りに
備えたいと思います。