2025年02月13日

認知症予防に「脳いき班会」を&「特定利用港湾の学習会」のお知らせ

今日は、医療生協が2008年から

全国で取り組んでいる「脳いきいき班会」

について学習会がありました。


アルツハイマーに繋がるβタンパクは、

加齢と共に脳に蓄積されます。


でも、これは、避けられず、

いかに、軽い物忘れ程度に留めるか、

ということが大事だそうです。


認知症予防がビジネス化される中、

無料で楽しい医療生協の脳トレ班会の

必要性が話され、


ムリをせず「自発的」に集まって、

「次は何をしよう」など話し合いながら、

「自主的」に取り組むことが良い、

などなど、教えていただきました。


医療生協みどり支部でも、2016年から、

「脳いきいき筋肉もりもり班会」を始め、

毎週月曜日に健康体操と脳トレをしていて、

今も続いています。


私は、月曜日は町内のふれあいサロンや

いろいろ活動が重なり、

今はほとんど参加できていませんが…


最近、やばいなぁ〜と思うことが

時々あります…😃💧


また、「脳いき班会」に参加して、

みなさんと一緒に、楽しく

認知症予防に取り組みたいと思いました。


あと、いただいた資料によると…


「市場原理」が幅をきかす社会では、

体験の価値を「損か得か」で測るようになり、

生産性(コスト)、効率化、自己責任という

言葉が使われやすくなる、とのこと。


なるほど〜


「損か得か」と聞くことが増え、

何でそんな発想になるのか疑問でしたが…


社会全体に市場原理がゆきわたり、

結果を出すことが求めら、

自己責任が押しつけられる中で、

「損か得か」の考えが根付いてきたのか〜


まさに、政治によるものだと納得!


また、資料には、こうした中で、

「助けて」が言えない社会になっている、と。


誰もが弱さを抱えています。


安心して弱さを表せる居心地のいい地域社会、

ムリのない支え合いの社会を

医療生協の運動の中でできたら良いなあ〜


8月にインストラクターの養成講座があるそうで、

ぜひ、都合がつけば参加したいです。



午後からは、溜まっている雑用で走り回り、

夕方、後援会員さん宅へ、

議会便りと後援会ニュースを届けました。


風が冷たくて、

手がかじかみ、耳が痛くなりました😖💦



夜、家に帰ると、机の上にチョコレートが💓


夫「明日、バレンタインデーやし」


ここ数年、夫は、バレンタインデーは、

女性にチョコをあげる日だと思ってるようで、

「ちがうよ」と言っても、

翌年、また、チョコレートをくれます。


認知症なのか、単なる勘違いなのか…?


今年は、もう、あえて訂正はせず、

「ありがとう😊」


ホワイトデーにお返ししたいと思います。


総会チラシ2025のコピー.jpg


お知らせです。


2月14日、夕方6時半から、

医療生協組合員ルーム晴ればれで、

学習会「敦賀港の特定利用子空港・港湾化に

反対する取り組み」があります。


特定利用空港・港湾とは何なのか?


敦賀港は大丈夫?


などなど、いっしょに学び、考えませんか?


みなさまのご参加、お待ちしています。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする