2025年03月26日

福祉、こども計画などの説明会&議会ハラスメント防止条例の検討

今日は、議員説明会があり、

「敦賀市地域福祉計画」と、

「敦賀市こども計画」について

説明がありました。


いずれも、5年の計画です。


「敦賀市地域福祉計画」の基本理念は、

「ふれあい、支え合い、共にいきる

ぬくもりのあるまち つるが」


基本目標として、地域福祉の土台作り、

地域全体で支え合う仕組み作り、

安全・安心に暮らせるまちづくりの3つが

あげられています。


今回、あたらしく盛り込まれたのは、

孤独・孤立対策と、再犯防止推進計画

そして、重層的支援体制です。


孤独・孤立対策と、再犯防止推進計画は

法律が整備されたことによるもので…


重層的支援体制は、

令和3年度から始まっていますが、

前期の計画(令和2年3月)ができたあとに

整備されたため、

計画には、今回、初めて登場します。


今後、重層的支援体制推進会議で、

各事業について、進捗状況を評価し、

指標を設定し推進していく、とのこと。


今までされていなかった、ということに

驚きました。



次に、「こども計画」は、

こども基本法、子ども・子育て支援法、

次世代育成支援対策推進法、

子ども・若者育成支援推進法、

子どもの貧困対策の推進に関する法律に則り、

第8次敦賀市総合計画や、関連する計画と

整合性を図りながら策定されています。


今回、子ども食堂やフリースクールなどの

こどもの居場所づくりや

こどもの権利条約を策定することなど明記され、

大変、画期的な計画となっています。


ただ…

「女性の就労状況やニーズを踏まえた環境整備」

という項目で…


調査結果のグラフを見ると、

フルタイムで働く女性が

就学前は45.2%で、小学生では44.1%。


パートで働く女性が、

就学前は36.3%で、小学生では42.8%。


あきらかに、フルタイムで働く女性は、

就学前の方が多いことが示されていました。


放課後児童クラブが夕方6時までのため、

正規で働き続けることができなくなり、

パートで働くようになるお母さんが多いことが

データでも、ハッキリと示されていて…


「女性の就業率の高さや、就労の状況を踏まえて、

保育ニーズにあわせたサービス提供を行い、

安心して子育てができる環境整備が必要」と

書いてあるので…


「放課後児童クラブの時間延長を実施するのか」

と質問したところ、「予定はない」とのこと。


ええ〜…💧


敦賀市としては、これから、保育園を統廃合し、

保育園と幼稚園を1つにした「認定こども園」を

整備する予定ですが、

それが、「保育ニーズにあわせたサービス提供」

「安心して子育てができる環境整備」のようです。


2つの計画の具体的な事業については

4月に公表される、とのこと。


今後、しっかり見ていきたいし、

計画に則った提案をしていきたいと思います。



説明会の後、

ボランティアグループ虹の会の

総会に出席しました。


精神保健分野のボランティアで、

主に、お茶や習字で当事者のみなさんと

交流していますが、

今後、畑作業などにも取り組むそうで…


楽しみです。


総会の後、大急ぎで食事をし、市役所へ。



午後から、議会運営委員会があり、

敦賀市議会ハラスメント防止条例について、

逐条解説を読みながら、検討しました。


ハラスメントの定義について、

様々な意見が出され、

もう一度、会議をもつことに。


6月議会には、上程できそうです。


IMG_7967.jpeg


夕方、子ども食堂おひさまへ。


新しい利用者さん、ボランティアさんが増え、

今日は検食(1食)を含め、最多の51食…


すごいです!


会場いっぱいで、賑やか〜💓


新しい親子も喜んでくれて、良かったです。


私は子ども食堂おひさまでは、広報担当で、

LINE公式は、毎回、更新していますが、

Facebookは、最近、お休みしていましたが、

Facebookを見て申し込んで下さったそうで…


責任重大だとあらためてわかりました。


Facebookも、毎回、更新したいと思います。



夜は、党の会議があり、

赤旗読者を増やすこと、若狭町議選のことなど

話し合いました。


ニュースを作ることになり…

またまた、仕事が増えましたが、

がんばらなくては〜=3


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする