2025年03月19日

若狭町議選が近づきました

今日は、雨でしたね〜


昨日からの生活相談の対応で、

午前中は、不動産屋さんをまわったり、

市役所に行ったり、バタバタ…


1時過ぎ、急いで敦賀を出発し、

美浜の道の駅でパンを買って食べながら、

大急ぎで若狭町へ。


若狭町議選の打ち合わせ会議に出席しました。


今回、新しく立候補を予定されている方が、

8名おられ、

30代が2名、40代、50代と、

若い方が多いようです。


これまで、議員のなり手がいない、

若い人がいない、と言われてきましたが、

若い方が次々と立候補されています。


若い人が出られることは、良いこと…


とは言え、町長に、ズバリとものを言う

大事な党の一議席、

北原さんを落とすわけにはいかない!


同じ集落から若い女性が出られるということで、

4期目、80歳になった北原たけみちさんは、

たいへん、厳しい選挙になります。


全力で応援したいと思います。


敦賀に戻り、夜は、党の会議で、

事務所で雑務をしていたら、

家に帰って、夜12時前に晩ご飯…


その後、18日のブログを書きながら、

バタンキュー⤵💤


毎日バタバタですが、

ちょこちょこ、自分にご褒美やりながら、

がんばっています。


IMG_7885.JPG

ハツユキカズラの鉢に咲くハナニラの花

posted by きよこ at 23:54| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

若狭町でビラまき

4月に若狭町議選があります。


北原武道さんが、4期目を目指します。


北原さんの応援で、小雨降る中、

若狭町の3集落に赤旗号外を配布しました。


良い運動になりました〜


帰りに、近くの和菓子屋さんで、

珍しい和菓子を買いました。


プラスマイナス…ゼロ?


いや、プラスかも…😅


484801502_17900717109140222_1954278284225987714_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

生ゴミ、消えろ〜の「キエーロ」

キエーロを始めて3年経ちました。


土の中の微生物と、おひさまと風が

生ゴミを分解してくれるキエーロ。


みなさん、信じられますか?


3年分の生ゴミが、

この3つのキエーロの中で

消えてるんですよ〜?


IMG_7798.JPG


今日も、溜めてあった4日分の生ゴミと、

お昼に食べたラーメンの残ったスープを

入れて、黒土と混ぜ混ぜ。


キエーロのおかげで、

ゴミ出しの回数が減り、

ゴミ袋の節約にもなってるし…


ゴミ箱に生ゴミを入れないから臭く無いし、

小蠅の発生が極端に減りました。


あと、ゴミ出し担当の夫曰く、

「生ゴミが入ってないからゴミ袋が軽い」と。


あと…ゴミ焼却場の負担の軽減、

最終処分場の延命にも役立っています。


あとあと、CO2の削減にも。


そうそう、私はやってないけど、

キエーロの土で野菜を作ったら、

よく実った言う方も。


良いことづくめのキエーロ、

超オススメです。


準備する材料は、

大きめのプランターと黒土だけ。


年に1回、敦賀市が

キエーロのモニターを募集しています。


ぜひ、「広報つるが」をお確かめの上、

お申し込み下さい。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

福祉映画会&ホワイトデー

今日は、町内の福祉委員会主催の

福祉映画会でした。


2007年から、毎年、

町内の会館で、映画会を開催しています。


昔、赤旗日曜版に、

釣りキチ三平の漫画家さんが、

ご自身の子どもの頃の事を

漫画にして掲載されていて、


在所で映画会をするために

四苦八苦したこと、

みなさんに喜ばれたことが書かれてて、


そう言えば、私の父も、平戸で、

映画上映会をしてたなぁ〜と思い出し、


私も町内のみなさんに映画を観て

喜んでいただけたら…と、

福祉映画会を始めました。


前の晩、夫に手伝ってもらって

プロジェクターやスピーカーなど

機材をセッティングしていたら、

プロジェクターの調子が悪く…


慌てて、夜遅かったけど、

私物でプロジェクターを持っている知人に

連絡して借りに行ったり…


当日も、なかなか機材が動かなくて

あたふたしましたが…

なんとか、無事に上映できました。


今回も、町内のみなさんに

喜んでもらえて良かったです。



お昼に家に帰って、ほっと一息。


朝、やり損ねたベランダの植木の水やり。


ローズマリーの花が、

去年の6月からずっと咲いてて、

楽しませてくれています。


いただきもののハツユキカズラの植木鉢も、

何故か、春になると、ハナニラの花が咲きます。


484836897_17900452119140222_9109905791938504349_n.jpg

(写真は、ハナニラ)


ほかには、アップルミント、アロマティカス、

シェフレラ、パキラ、ハツユキカズラ、

アンスリウムとアデニウムと、ネギ。


それぞれに思い出があって、愛おしいです❤️



さて、今日は、ホワイトデー。


5年前から、何を思ったか、バレンタインデーに

私にチョコをくるようになった夫。


逆さまやけど、ホワイトデーは、

私がお返しすれば良いか〜と思っていたら…


数日前、

夫「ホワイトデーはクッキーあげれば良いの?」と。


あれ? 今年は、ホワイトデーもくれるんだv


すると、夫「バレンタインデーにチョコあげて、

ホワイトデーにクッキーあげてって、

なんか、おかしくないか?」


あ、気づいた?


夫「あげるの、お菓子ばかりやないか」


え、そっち?


私「そりゃ、お菓子屋さんが考えたんちゃう?」


夫「ふーん」


これは、今年は

ホワイトデーも期待できそう💓


それにしても、若い時は、

バレンタインデーは、お菓子屋の策略や💢

と、嫌ってたのに…


ホワイトデーに、アクセサリーやお花を

プレゼントしてくれるようになって…


今では、ごっちゃになって、

バレンタインデーもホワイトデーも

私にくれようとする夫…


年をとって、丸くなりました。


さてさて…


夕方、ケーキが食べたいなぁ〜と、

ケーキ屋さんに行くと、ホワイトデーの文字が…


あ〜! 今日はホワイトデーやった💧


思い出して良かったです。


夫の好きそうなケーキを買いました。


夜、名古屋から帰ってきた夫、

「お土産〜」とお菓子を出したので、


私「ホワイトデー?」


夫「え? あ………」


忘れてたんかい…💧


まぁ、人のことは言えません。


それに、

バレンタインデーにチョコくれたし、

お土産もおしゃれなお菓子だし、

ノープロブレム、です。


そして、私から夫に、

感謝の気持ちを込めて、ケーキをプレゼント。


ホワイトデーも、無事に終わりました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

下校の見守り隊

議会前から寝不足続きで、

昨日は1日中眠くて…


昨夜は、ブログを書きながら、

うつらうつらして、バタンキュー〰⤵


そのまま、遅くまで、

ぐっすり寝てしまい、大失敗💦


でも、おかげさまで、頭がスッキリ✨


今日は、書いてる途中で寝てしまった

昨日のブログの続きを書いて、更新して…


町内の、小学生の下校の見守り隊のみなさんに

お届けする3月の見守りカレンダーを作って…


子ども達の下校の見守りに。


小雨が降ってきたので、フードかぶりました


フードなんて初めてでしたが、良い感じ〜v


これなら、傘がなくても大丈夫v


IMG_7693.jpeg


見守り隊を始めて20年近くなりますが、

こどもたちの様子も変わってきてて…


かつては、体育大会、おまつりなど

子どもたちと一緒に取り組んで

子どもたちも「きよこさ〜ん」と

仲良しでしたが…


コロナ禍で、行事もなくなり…


「お帰り〜」と声をかけても、

このおばちゃん誰?みたいな感じ…?


でも、最近は、祭りのお神輿も復活し

一緒に町内をわっしょいわっしょいと

まわったり、してるせいか、

「お帰り〜」と声をかけると

「ただいま〜」と返ってきます。


「気をつけてね、ばいばい」と手を振ると、

「ばいばい」と手を振ってくれて、

かわいい〜💓


でも、もうすぐ6年生は卒業です。


おめでたいけど、さみしいです…😞💧



さて…夕方から、集金にまわり、

夜は、花見のチラシを作って、事務所で印刷。


さすがに、夜になると寒くて体が冷えました。


代表質問の前の大事な体…


風邪を引かないように、気をつけなくちゃ💧


みなさまも、どうかご自愛くださいね。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

10年ぶりの大雪?&3.11メモリアルアクション

週間天気予報では、数日、雪マークが並び、

10年ぶりの大雪と言われていたけれど…


毎日、積もるけど、1日10数aだし、

思ったほどじゃなかったね〜と言っていたら、

最後に、ドカンとやってきました⛄💦


午前中、「3.11メモリアルアクション」の

実行委員会があったので、早めに行って、

会場の駐車所の雪除けをしようと、家を出たら…


車が雪に埋もれてました。


481673732_17898208404140222_4294768107055968384_n.jpg


とりあえず、車の上の雪を下ろし、

車の前の雪をどかし、出発。


会議の会場の駐車場の雪かきをして、

「3.11」の実行委員会に出席しました。



今年の集会は、3月8日(土)12時半から、

福井市のフェニックスプラザで開催されます。


記念講演は、長沢啓行 大阪大学名誉教授の

「乾式貯蔵による老朽原発延命策の撤回を」


特別講演は、小林昭三 新潟大学名誉教授の

「原発利益共同体による原発神話推進教育の

偽実態と巻原発住民投票勝利の史的教訓」


入場無料です。


良かったら、ご参加ください。


★さよなら原発福井県集会2025inふくいニュースT_compressed.jpg



会議が終わった後、

除雪の相談があった地域へ行き、

雪かきをお手伝いして、町内に戻りました。


町内の歩道や来客用駐車場も、

昨日、小型除雪機で除雪をしたことが

無かったかのようにふり積もっていて…


あの努力はいったい何だったんだろう…


む、むなしい…😞💧


いや、でも、きっと、

この冬、最後の雪に違いない、

春はすぐそこだ〜❗と、気を取り直し、

町内の除雪のお手伝いをして、

ようやく、家に帰りました。


毎日、雪かきしているおかげで、

慣れたのか、筋肉痛にもなりません。


雪に、鍛えられたなぁ〜 ふっふっふ〜😃



さて、明日25日は、

予算決算常任委員会の全体会です。


先日おこなわれた、

令和6年度補正予算の分科会の報告の後、

令和7年度の当初予算の質疑が行われます。


当初予算の全体会での質疑は、

通告を出した議員が、通告を出した事業しか

質疑ができません。


私は、12件について、通告を出したので、

しっかり準備をしてのぞみたいと思います。


posted by きよこ at 23:11| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

補正予算の質疑でわかったあれこれ

今日は、予算決算常任委員会で、

令和6年度の追加補正予算について、

質疑が行われました。


まずは、全体会で、

11人の議員から通告があった16事業について。


私は、7つの事業について質疑の通告を出し、

質疑をしました。


その中で、分かったことを紹介すると…



退職手当費(一般職) 1億1260.5万円


今年度の正規職員の退職者は25名で、

そのうち、

自己都合等による退職は20名で、

過去最多です。


年代別では、20代〜30代が11名もおられ、

これも、2022年度と同じ、過去最多。


その内、保育士が11名で…


そのうち、20代が5名、30代が2名、と

若い方が多いようです。


結婚して他市町に行かれるのなら、

おめでとう〜♪ですが…


仕事が辛くて辞められる方が

多いのであれば、処遇改善が必要です。



DX推進事業費 1752万円


敦賀市として、LINEを活用して、

情報発信、施設やイベントの予約の受付など

できるようにする、とのこと。


そこで、個人の情報が外部に流用されないか?

やめた場合、個人のデータが削除できるのか?

個人情報が漏洩された場合の責任の所在は?

など、質疑をしました。


個人の情報は、

本人が同意をしない限り外部へ出さない、

求めれば削除は可能、

責任は民間業者だが、委託した市にもある、

とのこと。


同意をしない限り外部へ出さない、と言っても…


同意ボタンをおさないとアプリは使えないので、

みなさん、同意しますよね〜?


なので、

利用のさいの個人情報の取り扱いなど、

市民に周知をするよう求めました。



社会保障・税番号制度システム改修費 340万円


戸籍の氏名に振り仮名をつける作業が

いよいよ始まります。


そこで、今後の流れについて質疑をしました。


5月26日に法律が施行されるので、

6月中旬以降に、市民に、

仮の振り仮名を書いた通知を送り、

間違いなければ、そのままほっとけば決定。


もし、違っていたなら、戸籍と同様、

市役所に行って変更届をする必要がある、

とのこと。


ちなみに、本籍地が県外でも、

敦賀市役所でできます。


市民への周知は、広報で行うとのこと。


でも、わからない方、多いでしょうね〜


市役所から通知が来たけど、

書いてあることがわからない、

との相談けっこうありますから。


ただでさえ職員不足の中、

市役所も忙しくなるだろうなぁ〜と

心配になりました。



消費喚起推進事業費 8000万円


物価高騰のおり消費喚起として、

デジタル商品券を発行します。


「ふくアプリ」で「はぴコイン」を

2000円分チャージしたら、

3000円の買いものができる、というもので…


消費喚起にはなるだろうし、

スマホを使う高齢者も増えてきているけど…


スマホが無い方もおられるし、←私もガラケー

持ってても使いこなせない人は多いです。


また、利用できる店舗数は322店舗で、

一部のお店でしか使えません。


「誰一人取り残さない」SDgsの視点で見ると

取り残しまくってる感はありますが…


質疑では、個人の情報のデータの問題と、

いかに、一人でも多くの方に利用していただくか、

を質疑しました。


答弁は、

個人の情報の目的外使用を禁止している、

個人のデータは、求めれば削除できる、

高齢者などのために、

スーパーなどにサポートセンターを設置し、

利用できる人を増やす、とのことでした。



全体会の後は、分科会です。


総務民生、産経建設、文教厚生に分かれ、

通告なしで、詳細に質疑が行われました。


私は、文教厚生分科会なので、

福祉、健康、教育、敦賀病院の

補正予算について質疑をしました。


私やみなさんの質疑の中で分かったことは…


補正予算で、松陵中学校、氣比中学校の

トイレの洋式化を行いますが、

まだ、和式の便器が残っているは、

敦賀西小学校、沓見小学校の2校。


それは、学校トイレの改修(洋式化)のさい、

地元の要望で、一部、和式を残したが、

改修から年数があまりたっていないので、

補助金も出ず、

完全洋式化はすぐにはできない、とのこと。


たしかに、ちょっと前まで、

洋式便器に抵抗がある方、おられましたが…


今は、子ども達も洋式便器で育ち、

和式は怖くて使えないこどもが増えています。


ちなみに、

高齢者も足腰が悪く、しゃがめないため

学校が避難所になることを考えると

洋式便器を増やす事が必要です。



介護保険では、

令和5年度に1億円が余り、

基金として積み立てられることに。


本来、介護保険の基金は、

3年間、同じ保険料で運営するためのもので、

一年目に、余るので積み立て、

二年目は、とんとんで積み立て無し、

三年目に、お金が足りず、

一年目の積み立てを取り崩して使う、

というものです。


ところが、一年目も二年目も積み立て、

三年目も、残って積み立てることについて、

一般的には、介護保険料が高くて

もらい過ぎた、ということになるのですが…


担当部の答弁は、

コロナが5類になったが、

介護サービスの利用は減ったままで、

お金が余った、ということと、


介護保険の運営面で、国から点数をつけられ、

点数によって配分される交付金については、

毎年、いくら入ってくるかわからないため、

収支計画に入れてないので、

その分、余る、との説明がありました。


積み立てた基金を取り崩すため、

令和6年度からの三年間の保険料は

値上げせず、据え置かれましたが…


高齢者には、

次の三年間よりも、今の三年間です。


そこで、保険料の計算について見直して、

適正な保険料とするよう求めました。


敦賀病院の補正予算では、


敦賀病院では、過年度損益修正損として

1072万円が計上されましたが…


質疑によって、労災のお金の未収金が

重複していたことがわかりました。


労災のお金はすぐには入らず、

数年後に入ることもあるため気づかず、

監査で指摘され、調べて分かったため、

損益修正損として計上した、とのこと。


今後、このようなことがないよう対策をとる、

との説明でした。


大変ですね…


また、敦賀病院の奨学金についても、

就職しなかった方、

就職したけど、途中でやめた方などおられ、

655万円の返還がありました。


返還よりも、返還免除になって、

敦賀病院で長く働いていただいたほうが、

市としても、病院としても、良いのですが…

残念です。



その他、もろもろ、質疑が行われ、

補正予算の質疑は終わりました。


次は、25日の全体会で、

各分科会長の報告が行われ、討論、採決です。


補正予算について、どのような態度をとるか、

引っかかる事業が、2、3あるけれど…

実は、まだ結論は出ていません。


市民の声を聞いて、会派で相談し、

結論を出したいと思います。



夜、党の会議が終わり、外に出ると、雪。


積もりそうです…


どうか、大雪になりませんように。


481033677_17897755773140222_6407813244366473858_n.jpg


カブトムシの幼虫。


冬眠中だけど、見るたびに、

見え方が違うところを見ると、

ちゃんと生きてるようで、ほっ


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

敦賀港の特定利用港湾の指定撤回を!

今日は、

嶺南地域社会保障推進協議会(嶺南社保協)

の総会がありました。


総会前に、学習会「敦賀港の特定利用子空港・

港湾化に反対する取り組み」がありました。


IMG_7621.jpeg


講師は、国民平和大行進の敦賀実行委員長で、

敦賀高校の先生だった木戸聡先生です。


特定利用空港・港湾とは、

2022年に岸田政権が閣議決定した

安保三文書にもとづいて、

自衛隊や海上保安庁が有事に備えて、

平時から、空港や港を利用できるように

指定した空港、港湾のことです。


2024年4月、政府は、福井県と敦賀市に

敦賀港の指定について説明。


そして、8月、福井県は、

敦賀港を特定利用港湾にすることに

同意してしまいました。


全国で8空港、20港湾が指定されましたが、

本州では、敦賀港だけです。


その後、10月23日〜11月1日まで行われた

日米共同統合演習「キーン・ソード25」で、

12空港、20港湾が使われ、

そのうち、7空港、6港湾の

特定利用空港、港湾が使われたそうです。


伊是名島では、初めて、

日米共同統合演習が行われましたが、

島民は、訓練があることを

知らされていなかったそうです。


そして、訓練では、民間施設が使われたり、

オスプレイが事故を起こしたり、したそうです。


敦賀は今回の訓練では、使われませんでしたが、

いずれ、敦賀港を使って、

日米合同演習が行われる可能性があります。


敦賀には原発もあるし、

アメリカと一緒に訓練をするようになると、

逆に狙われる危険があります。


めちゃ、不安ですよね〜😖💦


ところが、敦賀港が、

特定利用港湾に指定されたことを

知らない市民が多いのが現状です。


今後、市民に知らせること、

福井県に撤回するよう求めること、

政府に、アメリカの戦争に

日本がまきこまれないよう

憲法9条をいかした平和外交を求めること、

等々、やらなくては!



学習会の後、嶺南社保協の総会があり、

一年間の活動の報告と、

今後一年間の活動の計画を決めました。


市会議員をしてて、本当に、

社保協の取り組みは重要だと感じています。


これからも、みなさんと一緒に、

社会保障の改善を求める運動と共に、

食料支援「おすそ分け市」や

何でも無料相談会などに取り組んで

いきたいと思います。



さて、明日、いよいよ、議会報告会です。


ぜひ、みなさま、お気軽にご参加ください。


議会報告会202502.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

認知症予防に「脳いき班会」を&「特定利用港湾の学習会」のお知らせ

今日は、医療生協が2008年から

全国で取り組んでいる「脳いきいき班会」

について学習会がありました。


アルツハイマーに繋がるβタンパクは、

加齢と共に脳に蓄積されます。


でも、これは、避けられず、

いかに、軽い物忘れ程度に留めるか、

ということが大事だそうです。


認知症予防がビジネス化される中、

無料で楽しい医療生協の脳トレ班会の

必要性が話され、


ムリをせず「自発的」に集まって、

「次は何をしよう」など話し合いながら、

「自主的」に取り組むことが良い、

などなど、教えていただきました。


医療生協みどり支部でも、2016年から、

「脳いきいき筋肉もりもり班会」を始め、

毎週月曜日に健康体操と脳トレをしていて、

今も続いています。


私は、月曜日は町内のふれあいサロンや

いろいろ活動が重なり、

今はほとんど参加できていませんが…


最近、やばいなぁ〜と思うことが

時々あります…😃💧


また、「脳いき班会」に参加して、

みなさんと一緒に、楽しく

認知症予防に取り組みたいと思いました。


あと、いただいた資料によると…


「市場原理」が幅をきかす社会では、

体験の価値を「損か得か」で測るようになり、

生産性(コスト)、効率化、自己責任という

言葉が使われやすくなる、とのこと。


なるほど〜


「損か得か」と聞くことが増え、

何でそんな発想になるのか疑問でしたが…


社会全体に市場原理がゆきわたり、

結果を出すことが求めら、

自己責任が押しつけられる中で、

「損か得か」の考えが根付いてきたのか〜


まさに、政治によるものだと納得!


また、資料には、こうした中で、

「助けて」が言えない社会になっている、と。


誰もが弱さを抱えています。


安心して弱さを表せる居心地のいい地域社会、

ムリのない支え合いの社会を

医療生協の運動の中でできたら良いなあ〜


8月にインストラクターの養成講座があるそうで、

ぜひ、都合がつけば参加したいです。



午後からは、溜まっている雑用で走り回り、

夕方、後援会員さん宅へ、

議会便りと後援会ニュースを届けました。


風が冷たくて、

手がかじかみ、耳が痛くなりました😖💦



夜、家に帰ると、机の上にチョコレートが💓


夫「明日、バレンタインデーやし」


ここ数年、夫は、バレンタインデーは、

女性にチョコをあげる日だと思ってるようで、

「ちがうよ」と言っても、

翌年、また、チョコレートをくれます。


認知症なのか、単なる勘違いなのか…?


今年は、もう、あえて訂正はせず、

「ありがとう😊」


ホワイトデーにお返ししたいと思います。


総会チラシ2025のコピー.jpg


お知らせです。


2月14日、夕方6時半から、

医療生協組合員ルーム晴ればれで、

学習会「敦賀港の特定利用子空港・港湾化に

反対する取り組み」があります。


特定利用空港・港湾とは何なのか?


敦賀港は大丈夫?


などなど、いっしょに学び、考えませんか?


みなさまのご参加、お待ちしています。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

議会便り&突然の訃報

今日の新聞に、私の議会便りを

折り込ませていただきました。


一人でも多くの方に、

読んででいただければ幸いです。


こんにちは202412議会1.jpg

こんにちは202412議会2.jpg


さて…

お悔やみ欄に、奥本兼義さんの名前があり

余りに突然すぎて、何度も見返しました。


奥本さんは、1999年に

市議に初当選したときの同期で、

3期12年、ご一緒しました。


1999年に初当選した同期は、10名。


「99会」として、党派を超えて一緒に

大阪ガスに視察に行ったり、

産廃問題で学習会を企画したり、

玄蕃尾城に登ったり…


コロナ前まで、

4年に1回、懇親会もしてました。


一期目の4年の間に

下條議員、中野議員が亡くなられ、

2017年に常岡議員が亡くなられ…


残った7名で、

そろそろ、同期会を開く予定でしたが、

お身体が悪かったとは、知りませんでした。


心より、ご冥福をお祈りいたします。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

北方領土と千島列島

2月7日は、「北方領土の日」。


幕末の1855年に、日本とロシアが

初めて国境線を取り決めた日で…


毎年、2月7日に

「北方領土返還要求全国大会」が

開催されています。


今年の大会では、

石破茂首相はビデオメッセージで、

「領土問題を解決し、平和条約を

締結する方針を堅持する」と述べましたが、

日ロ交渉の再開は言及しませんでした。


また、「わが国固有の領土」

「北方四島の帰属問題の解決」の文言もなく…


いずれも、自公政権が2018年に、

「4島返還」から「2島返還」に転換して以降、

用いられなくなっています。


大会では、日本共産党からは、

紙智子参議院議員が出席し、

プーチン政権が、

日本が、ウクライナ侵略を非難していることで、

領土問題を含む平和条約締結交渉を

中断していることを批判し、


ロシアの覇権主義を許さず、

「領土不拡大」の原則に反した

ヤルタ協定やサンフランシスコ条約による

戦後処理の不公正をただすべき、と訴え、


択捉・国後をはじめ、全千島列島返還のため

力を尽くすと表明しました。



さて、ここで、

あらためて、北方領土の経緯をおさらいすると…


2016101903_01_0b.jpg.jpeg


《1855年(江戸時代)》

「日魯通好条約」で、

日本とロシアの国境線が、

択捉島と得撫島の間に決められた。
 
  ↑

南千島が日本領に確定


《1875年(明治8年)》

「樺太・千島交換条約」で、

日本は樺太を放棄するかわりに

ロシアから千島列島を譲り受けた。

  ↑

北千島も日本領に確定


《1905(明治38)年》

日露戦争の講和条約「ポーツマス条約」で

北緯50度以南の南樺太が日本領となった。


《1945(昭和20)年》

2月 米、英、ソの「ヤルタ会談」で

米英が、ソ連の日本参戦と引き換えに、

ソ連に千島列島を引き渡すことを認めた。

8月15日終戦後 ソ連軍、占領を開始


《1951(昭和26)年》

「サンフランシスコ条約」で、

日本は、千島列島を放棄。


日本政府は条約を締結したあとの国会で、

外務省の条約局長の答弁で、

放棄する千島列島について

択捉島、国後島も含まれると表明。


国交正常化交渉にはいると、

国後島・択捉島は千島列島には含まれない、

ソ連に対し国後・択捉・歯舞・色丹の

4島の返還を求めるという立場をとる。


《1956(昭和31)年》

「日ソ共同宣言」のさい、

ソ連は、歯舞、色丹の「引き渡し」で

日ソ間の領土問題を終結させる態度をとる。


《2018(平成30)年》

安倍首相が「日ロ共同宣言」を基礎に、

「4島返還」から「2島返還」へ態度を転換。


というものですが…


そもそも、ソ連は、

戦争による領土拡大は認めないとする

1941年の「大西洋憲章」に

アメリカ、イギリスとともに参加しています。


なのに、領土拡大をするため、

北方領土に侵攻したわけで…


こうした、ヤルタ会談や、

サンフランシスコ条約による戦後処理の

不公正は正されるべきであり、

日本共産党は、党の綱領にも

「日本の歴史的領土である千島列島と

歯舞諸島・色丹島の返還をめざす」と

明記しています。


毎回の国政選挙の政策にも入っています。

 (↑ ホームページ参照)


戦争によって、故郷を追われたみなさまの

ご苦労、無念はいかばかりか…


日本政府には、ぜひとも

プーチン政権の覇権主義を許さない立場で、

千島の返還を求めていただきたいものです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする