2023年12月06日

一般質問、1日目。

今日から、一般質問が始まりました。


今回、正副議長をのぞいて

20人の議員が質問しますが…


今日は、7人の議員が質問しました。


滋賀県境にある玄蕃尾城について、

保全計画とそのための調査が必要だが、

長浜市と合同でやる必要があるため、

今後、話し合っていく、とのこと。


私は、玄蕃尾城はすばらしい山城で、

敦賀の宝だと思っています。


ぜひ、調査を進め、保存をしていって

いただきたいと思います。


また、市長は、行政区ごとに市の職員を

「地域サポート職員」として配置し、

区長をサポートするとともに、

地域の課題についてつかみ、

職員の能力向上を図りたい、とのこと。


歴代市長に無かったような発想だし、

うまくいけば良いと思いますが…


職員の負担が過重とならないか?


あと、現在、公民館の館長は

非正規職員(会計年度任用職員)で、

その他の職員も、ほとんど非正規です。


そこで、職員の能力を高めるために、

正規職員を配置したい、とのこと。


これも、賛成で、できたら館長も、

正規職員に戻してもらいたいです。


敦賀フグなど、がんばっている漁業者を

応援するため、県の事業を活用すること、

農業や漁業など1次産業を活性化させるために

道の駅を整備したい、とのお話も。


奨学金制度について、

学力優秀の生徒に限定されていて、

改善を求めたいと思っていましたが…


市長は、学力優秀ではなくても、

志望する学校に入学できる程度?に

要件を緩和するとのこと。


更に、いったん、他県で就職した後に、

敦賀に戻ってくる場合でも、

それ以降の奨学金返済を免除することも

検討しているそうで…良かったです。


その他、新幹線工事の影響として

水涸れ、振動、騒音、

更に、中池見湿地への影響についての質問、

金ケ崎緑地の観光開発についての質問など、

お聞きし、勉強になりました。


明日の夕方、いよいよ、私の番です。


私の一般質問は…

1 放課後児童クラブについて

  ⑴ 開所時間の延長

  ⑵ 指導員の拡充

  ⑶ 利用料の減免

2 市営住宅について

3 困窮者への食糧支援について


がんばります💨


IMG_1441.jpeg


お昼ご飯は、食堂で、日替わり定食。


ご飯少なめ、漬物なし。


おいしかったです💓

posted by きよこ at 23:22| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

新婦人プチエコ小組でプラゴミの学習

今日は、新婦人の第2回プチエコ小組で

「海洋プラスチックゴミ汚染とへちまたわし」

と題して、学習会をしました。


IMG_1402.JPG


昨夜から、今日の午前中までかかって作った

パワポを使って、お話しさせていただきました。


407350659_6924968070929476_322163831468415056_n.jpg


プラスチックの9割がリサイクルされず、

川を下り海に流れ込み、

海流にのって北太平洋へと流れ、

太平洋に、日本の面積の4倍以上のゴミの

浮島ができていること(太平洋ゴミベルト)。


マイクロプラスチックゴミが、魚から検出され、

人間の便や胎盤から検出されていること。


北極海の海水から、繊維状の

マイクロプラスチックゴミが検出されていること。


3Rがとても大事、などなど…


台所のスポンジタワシも、

エコだと思っていたアクリルタワシも、

実はマイクロプラスチックの原因にもなっている、

ということで…


「今日から、ヘチマタワシを使ってね❤️」と、

この日のために、新婦人の仲間が

育てて作ってくれたヘチマタワシをプレゼント。


407353359_6924968097596140_2649505216126919083_n.jpg


あと、助言者として来てくださった方が、

東浦の浜のマイクロプラスチックゴミで

作ったというアクセサリーをくださって、

私も参加者も大喜び❤️


407679130_6924968144262802_4724746592256954749_n.jpg

とても有意義で楽しい小組でした。


次回は、春、蜜蝋ラップを作る予定です。


楽しみです❤️

posted by きよこ at 22:11| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月01日

プチエコの学習会の準備

今日から12月です。


この間、11月に入ったと思ったのに…?


今日は、ぐんと寒くなって、

野坂山が、白くなりました。←2回目


そろそろ、車のタイヤを

スノータイヤに換える時期ですね。


IMG_1397.jpeg


さて、今日は朝から、美容室へ。


髪をカットしてもらいました。


これで、スッキリと12月議会にのぞめます!


偶然にも、夫も、床屋に行ったらしく、

「ほら」と、自慢げに頭を見せてきたけど…


ごめん、まったくわからんし…😃💧



さてさて、明日、

新婦人の第2回プチエコ小組があって、

「海洋プラスチックゴミとへちまたわし」と

題して、学習会をします。


この間、マイクロプラスチックゴミについて、

学ぶ機会がいろいろあって…


ぜひとも、新婦人で

学習会をやりたいと思っていました。


環境に優しいと思って、

アクリルタワシを使っている方、

おられると思いますが…


実は、アクリルタワシから出るプラゴミが、

海を汚染しているそうで…


こうした問題についても知っていただき、

プチエコに取り組んでいただこう…と、

参加者にヘチマタワシをおわたしする予定です。


この日のために、新婦人の仲間のみなさんが、

ヘチマの種を植え、毎日、水をやって育てて、

ヘチマタワシを作ってくれました。


心から感謝です💓


私は、チューターということで、

昨夜から、がんばってパワポを作っていたのに、

朝、見たら、保存されていなくて…💧


朝から、イチから作り直すハメに😞💧


明日、お昼から本番なので、それまでに、

少しでもわかりやすい学習会になるよう

工夫をしたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

新婦人でみかん狩り

今日は、朝から月1回の町内の清掃作業と

年2回の北公園の溝掃除をして…


お昼に、新婦人いずみ班のみんなで

東浦の「希望の里🍊」へ。


IMG_1328.jpeg


今年2回目のみかん狩りです。


良い天気で、絶好のみかん狩り日和。


子どもも含め20人近い人数で、

みかん狩りを楽しみ…


IMG_1324.jpeg


みかんいっぱい食べた後に、

おにぎりと会員さんの作った豚汁を食べ、

別腹で、コーヒーとスイーツ💓


お腹も心も満たされました💕


IMG_1317.jpeg
posted by きよこ at 22:30| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

つるが環境フェア&母親大会

今日は、つるが環境フェアです。


今度、新婦人のプチエコ小組で、

海洋プラごみ問題の学習会をするので、

勉強をかねて、行ってきました。


405858050_6898383546921262_8199624797285535658_n.jpg


プラスチックについての映画

「マイクロプラスチックストーリー

ぼくらが作る2050年」
が、

とてもわかりやすくて良かったです。


ニューヨークの小学生が、

プラスチックゴミについて勉強して

行動していく、というもの。


海に、マイクロプラスチックが浮遊し、

魚や貝の中にも含まれていて、

人間はそれを食べています。


でも、海だけでなく、

空気中にも浮遊していて、

人間は、マイクロプラスチックを

吸い込んでいる、と…


人間の便から、マイクロプラスチックが

検出されたそうです。


プラスチックは、

化学物質、化石燃料でできていて

石油を掘り出し、廃棄するまで

全ての過程で地球を汚染している、と。


しかも、プラスチックの工場は、

低所得で立場の弱い人達の地域に作られ、

こうした悪循環は、断ち切る必要がある、と。


被害は自分たちに返ってくる…


プラスチックを減らすために、

使わない、買わない、

企業にも使わないようお願いする…などなど


子ども達が、考え行動していく姿に感銘。


たくさんの方、特に若い人、子ども達に

見てもらいたい映画でした。



IMG_1257.jpeg


さて、展示のコーナーもいろいろあって、

勉強になりました。


405561540_6898392500253700_3070560894208882037_n.jpg


いろんなものが東浦に流されてくるそうで、

横浜の砂にゴミがいっぱい…


常時、ゴミ拾いに行っておられるそうで

お疲れさまです。


触ったら、何かのトゲがささって、痛っ💦


405913139_6898392546920362_8214626360248756448_n.jpg


私が議会で取り上げ、

敦賀市でも普及が始まったキエーロの展示もあり…


販売しているミヤゲンさんに、ついつい、

熱くキエーロを語ってしましました😃💧


405496718_6898425770250373_7350269767707598362_n.jpg


マイボトルに無料で水をくめる給水スポットを

日本全国に広げる「給水スポット&リフィル行動」


市内でも、お店や事業所などに

ひろがっているそうです。



ユニバーサルビーチプロジェクトのコーナーで、

海に入れる車椅子に乗せてもらいました。



また、中池見湿地の風景が見えてきそうな

オカリナの演奏に、うるうる🥹


405536687_6898425906917026_989386041694060600_n.jpg


帰りにアンケートに答えて、

シリコンラップをもらいました❣️


   🚙    🚙    🚙


日本母親大会in山口県が

リアルとオンラインのハイブリッド開催。


404934102_6898725176887099_6818278377506671997_n.jpg


敦賀でも午後からオンライン視聴会が開催され、

参加しました。


山口県出身の清末愛砂・室蘭工業大学教授の

記念講演「新たな戦前に抗する」は、

とてもタイムリーなお話で素晴らしかったです❗


若い頃から何度もパレスチナに行き、

子どもたちの支援活動に携わってきたそうです。


405946317_6898727920220158_7150548032743614518_n.jpg


なぜかというと…

小学生の頃、学校で、祝日のたびに、

「家で日の丸を掲げていない人は手をあげて」

と、手をあげさせられていた、と。


だんだんと、手をあげる子が減り、

最後は自分1人に。


それが嫌で、親にムリを言って

日の丸を買ってもらったそうです。


でも、実は、お母さんは戦争で父親を亡くし、

日の丸を掲揚するのは嫌だったそうで、

そのうち、片付けてられてしまった、と。


そんなことがあって、

学校や、学校の教師が嫌いになったそうです。


そして、家制度で振り回された母の姿から

憲法を学ぶ道を選び、

小さな抵抗を積み重ねることで風穴を開けたい、

と、暴力で人権を抑えつけているガザ地区の

子どもたちの支援するようになったそうです。


今まで、攻撃は事前に告知されていましたが、

今回は、突然の攻撃。


しかも、1万3000人を超える人々が殺され、

そのうち1/3が女性や子どもです。


ガザでとった写真に写っている

子どもたち、先生たちの写真が紹介されましたが、

ここに写っている人たちが、

今、生きているのかわからない、と。


イスラエルは、ガザ地区の壊滅的に攻撃し、

パレスチナの人々を追放することが狙いだそうで…


絶対に許すことはできません。


私も、敦賀でみなさんと一緒に

抗議行動をしなければ!と、痛切に思いました。


405085963_6898725593553724_6689700845269406351_n.jpg


講演後の山口のこども神楽も、素晴らしかった❤️


全国のエール交換、全国の行動の紹介などなど、

胸が熱くなりました。


405070575_6898725636887053_1110769272287690017_n.jpg


来年は、和歌山だそうで…行けたらいいなぁ〜


posted by きよこ at 22:58| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

弁証法的唯物論と綱領

今日は、日本共産党の「綱領」の学習会に参加。


朝から夕方まで、5時間半、みっちり。


講師は、若狭町議の北原武道さんです。


私は、党に入って40年。


綱領そのものは、何度も読んでますが、

今日は、いきなり、物質の話から始まり…


物質は、分子でできてて、

分子は原子でできてて、

原子は原子核と電子でできてて、

原子核は陽子と中性子でできてて…

原子核に中間子によって、

陽子が閉じ込められているのを

湯川秀樹が見つけたそうです。


中間子は素粒子で、素粒子の下には、

さらにクォークという階層があり、

クォークは6つあることが、

わかっています。


そして、物質には構造、階層があり、

対立物の相互浸透は、

必ず、抗争と統一をともなっている。


このようにすべての物質は、

関連の中で変化し、

弁証法的にできている、とのこと。


また、物質には、無機物と有機物があり…


無機物には鉱物があって、

鉱物が岩石を作り、地層となり、

地殻を作っていて…


地球の真ん中は、気体の鉄で、

その周りに液体の鉄があって、

その周りに地殻があります。


地球は、太陽系の惑星で、

太陽系は銀河系の中にあり、

銀河系は星雲で、天の川として見えるそうです。


次に、有機物。


有機物は、炭素が中心にできており、

生命を作り、人間を作っています。


人間は、様々な器官でできていて、

「私」は脳みそであり、

物事を考えたり、感じたりしているのは、

脳の大脳皮質だそうです。


人間は社会を作りましたが、

生産手段を持つ人と持たない人で階級ができ、

支配階級と被支配階級の階級闘争によって、

原始共産制、奴隷制、封建制、封建制、資本主義、

と、歴史が発展してきたが、

それで終わりじゃ無くて、

高度に発達した資本主義の後、矛盾が生まれ、

社会主義・共産主義の社会へと発展していく…と、

「史的唯物論」「弁証法的唯物論」のお話へ。


まさに、素粒子から宇宙へ、

地球の誕生から人間社会の発展へ…と

奥深く、また、視野が広がるお話でした。


その後、日本共産党の誕生と、歴史、

何をめざしているのか、など

書かれている綱領を読み合わせし、

意見を出し合い、理解を深めました。


あまりにも面白かったので、

動画を作って拡散できたら良いなぁ〜v

と夢がふくらみました。


IMG_1195.jpeg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

ジェンダー学習会&マイナンバーカードの議員研修

今日、ついに、アラレがふりました⛄


野坂山のてっぺんが、うっすら白くなりました。


あと2回で、雪が街におりてきますね…😞💧



さて、今日のお昼、議会便りの原稿が完成し、

印刷屋さんに持って行くことができました。


26日の新聞に折り込めるよう、

印刷してくださるとのこと。


28日から12月議会が始まるので、

その前に折り込みが間に合いそうで…ホッ💓


ようやく、重い肩の荷がおりました。


402630110_6875103835915900_4393493512828305214_n.jpg


午後から、労連の女性部の

「第3回ジェンダー学習会」があって、

私は部外者ですが、参加させてもらって、

一緒に勉強させていただきました。


講師は、長崎大学の矢内琴江准教授。


おととしまで、福井大学で

特命教授をされていた方です。


Zoomによる開催で、県内2会場と

あと、個人で自宅からの参加も。


最初、学習会に先駆け、

みんさんから寄せられた

ジェンダー川柳が紹介されました。


育児する パパは偉いと ほめられる

賃金格差 年金額に もろ影響

おーいお茶、私はお茶では ありません

ありがとう 透けて見える 当たり前

…などなど


あるあるネタに、笑い😃


その後、会場のみんなで、

身近にある不平等について話し合いました。


学校に提出する書類の保護者欄に

母親が名前を書いたら、

学校から、父親の名前を書くようにと、

書き直しを求められた、とか…


夫は社保なのに、

妻の国保の書類は、夫の名前で来る、とか…


家制度そのものが不平等!


また、講演の中で、

いろんなお話をお聞きしました。


フランスのオランプ・ド・グージュという

女性の劇作家が、

1789年のフランス革命により、

フランスの人権宣言が出されたけれど、

「人」というのは、実は、男性であって、

女性の権利はなかったため、

1791年「女性および女性市民の権利宣言」を

発表したそうです。


ところが、危険思想とみなされ、

1793年にギロチンで処刑された…と。


45歳だったそうです。


また、いろんな英語というかカタカナというか

初めて聞く言葉も習いました。


マンスプレイニングとは…

女性は無知だし、意見を持っていないから、と、

男性が女性に一方的に自らの意見を説明すること。


マンタラプションとは…

男性が女性の発言を遮って、自分のことを

話し始める現象のこと。


ブロプロプリエイションとは…

女性が有意義な発言をしても、

その発言は男性がしたことになってしまい、

女性は議論に貢献しなかったことになってしまう

現象のこと。


ふだんモヤモヤしていることに

名前がついていました。


また、福井県議会では、女性が5%ですが、

逆に言えば、男性が95%も占めているということ。


集団の中で、大多数でなくても

「30%」を占めれば、運営や意志決定に

影響を及ぼすようになるそうで…


福井県でも、東京都のように、

女性が30%を占めれば大きく変わるのでは?


大変、勉強になりました。


次回もぜひ、参加したいです。


    🌔   🌓   🌕  


議会便りが完成し、肩の荷がおりたので、

夜は、ネットで議員研修を受講しました。


「マイナンバーカードの市民カード化」


2001年、IT基本法ができ、

2002年には、閣議決定の中で、

マイナンバーカードの「市民カード化」が

出されていたそうで…


現在、全国の市町で、市民カード化が

おこなわれているそうです。


マイナンバーカードと

保育料や学校給食費の無償化を結びつけ

問題になった自治体もありますが…


デマンドタクシーの利用と結びつけるなど、

全国各地で、住民サービスと

結びつけている自治体があるそうです。


政府のえがく未来像は、

公共アプリを共通化、標準化し、

住民サービスは、申請しなくても

デジタルチャンネルで表示された

行政や民間からのサービスやお知らせに

意思表示するだけに…。


市役所に行く必要がなくなり、

きっと、便利なんだろうけど…


自治体独自のサービスはできなくなり、

自治体の存在も大きく変わり、

住民の主権者意識も薄められてしまいます。


また、全ての情報が集約され、

人権も否定されてしまいます。


先日、議会の議員研修で、

政府が考えるDXは、住民自治の土台から

ひっくり返し変えてしまうこと、と

言われていましたが…


まさに、その通りで、ゾッとしました。


講義は、2までありますが、

1の半分までしか視聴できませんでした。


これ以上、知りたくないくらい怖い世界…


でも、明日は我が身…?


ボチボチでもしっかり視聴して、問題を把握し、

今後にのぞみたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ⛄| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

後援会の議会報告会&市議会の議会報告会

今日は、お昼から、

中郷地区の後援会のみなさんが、

私の議会報告会を開催してくださいまして…


題して「わたしたちの暮らしと議会」。


こじんまりとしたつどいで、

和気あいあいとした雰囲気。


市長や議会が変わって、

変わったこと、変わらないことなど

お話させていただきました。


参加者されたみなさんから、

いろんな質問が出され、

ご要望もいただきました。


市役所から送られてくる通知のこと、

税金のこと、動物愛護のこと、クマのこと、

買い物、病院に行く足がないこと…


時間が足りないくらいでした。


そして、2ヶ月ごとにやろうという話になり…


ありがたいです。


帰りに、「良かった、またやってや」

「元気をもらったわ〜」と。


嬉しいですね💓


   😃    😃    😃


夜7時から、

敦賀市議会の議会報告会が開催されるので、

5時から準備のため、プラザ萬象へ。


みんなで、机やイスを並べ、資料を並べ…


5時半からリハーサルで、7時から本番。


IMG_1132.jpeg


議会審査などの報告の後、

3つのグループにわかれて意見交換会をやりました。


グループに分かれるのは、

2018年の議会報告会以来、2回目です。


私は、Aグループの司会で、緊張しました💧


しかも、お題が

「新幹線開業にむけて期待すること」って…💧


1グループに議員が7名、参加者10名。


参加者からは、駅周辺の飲食店が少ないこと、

本町の賑わい、金ケ崎周辺の開発など質問があり、

リラポートに宿泊施設が欲しいなど、

要望もいただきました。


ここでも、時間が足りないくらいでした。



ちなみに、明日から、昨年同様、

出前議会報告会をやります。


議員が3つのグループに分かれ、

3つの団体に出向いて、

議会報告と意見交換をします。


さっそく、明日は、私のグループで、

観光ボランティアのみなさんに

議会報告をさせていただきます。


楽しみです💓

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

党大会にむけて&新婦人で敦賀市に21項目を要請

13日は、午前中は、

日本共産党の第10回中央委員会総会があって

志位委員長のあいさつ、

田村さんによる大会決定案についての報告(説明)を

事務所でネット中継を視聴しました。


日本共産党は、2年おきに大会を開いて、

活動方針を決めます。


今回は、国政選挙やいっせい地方選挙があって

大会までの間が4年、あいてしまい、

1月に第29回党大会が開催されることに。


その代わり?大会と大会の間に

中央委員会総会が開催されてて、

その都度、方針など

分析、討議されてきたわけですが…


今回の中央委員会総会では、

党大会で決める「大会決定」の案が提起されたので、

これから、忙しくなります。


まずは、全党員が

大会議案を読まなければなりません。


そして、地域や職場の各支部が、

それぞれ支部総会を開催して、大会議案を議論して、

地区党会議の代議員を選び…


地区委員会は、地区党会議を開催し、

各支部から選ばれた代議員で大会議案を議論して、

県党会議の代議員を選挙で選び…


福井県委員会は、県党会議を開催し、

各地区から選ばれた代議員で大会議案を議論し、

党大会の代議員を選挙で選び…


そして、1月に開催される党大会では、

全国から選ばれた代議員で大会議案を議論し、

修正や加筆など行われ、多数決で決定します。


なんて、まわりくどい…💧と

思われるかも知れませんが、

こうした「民主集中制」を確立することで、

中国やソ連が、言うこときかない日本共産党を

分裂させようと干渉され、妨害された時にも

はねのけることができたし…


社会を変えていくという、

しんどいけどやりがいのある活動を、

みんなでやってくることができてるわけで…


日本共産党は、異なる意見を言えない、と

言う人がいるけれど…


異なる意見を言えないなんてことはなくて、

会議でもいろんな意見出し合っているし、

地区委員会や県委員会、党中央に、

じゃんじゃん、電話したり手紙出して

意見を言う党員を私は何人も知っています。


意見出さないで、本を出した人、いますが…💧


出された提案についてみんなで議論をし、

反対の意見も、しっかり言えるし…


でも、多数決で決まったら、とりあえず従う。


なぜなら、てんでバラバラだと

誰を信じて良いのか、国民から信頼を失うから。


とりあえず、活動していく中で、

中央の方針が正しかった、自分が間違ってた、

とか、逆に、

中央が反省して修正したり、とかあって…。


LGBTについても、かつて誤った認識だったけど、

それは間違いだったと、大会で認めました。


最近、私、党の仕組みって、

議会に、ちょっと似てるなぁと感じています。


議会でも、議案についてみんなで討議し、

例え少数でも意見でも、

述べる機会が保証されていて

多数決で決まったことには、仕方ないけど従う…


税金の値上げに反対だから、

税金払わないなんてしないし…


ちょっと、例えおかしいかもしれないけど😃💧


あと、委員長とか中央役員などの党の体制も

大会で選挙によって選ばれるのですが…


ここ、マスコミのみなさんが関心あるところかな?


普通に地域で活動している党員としては、

みんなで決めた方針で、みんなで活動しているので、

誰が委員長になっても、大差ないというか…


党大会でみなさんで選んでね〜って感じですが…


誰でも良いけど、

激務をこなせる丈夫な方でお願いします。


以前、すぐに病で引退された委員長もいたので。


とりあえず、私たちとしては、

大会議案を読まなくてはならないし、

自分で読めない人には、一緒に読んであげたり…


支部総会を所属党員の過半数以上の出席で、

成功させなくてはならないし…


あと、130%の党をつくるため、

党員を増やしたり、赤旗を増やしたり…


とにかく、忙しいですが、がんばります💨


   😃   😃   😃


午後は、新婦人の要請行動でした。


保育・教育、福祉・健康、原子力発電、

まちづくりについて21項目の要望を

敦賀市に提出し、懇談しました。


紹介議員として山本、松宮両市議も参加しました。


今年で、26回目です。


会員や読者のみなさんの声をお聴きし、

暮らしやすい敦賀市にしようと続けてきました。


すぐには良い回答はもらえませんが、

ねばり強く続ける中で、

ヨウ素剤の住民配布、学校の図書館司書の配置、

就学援助の改善(振込、入学前支給など)、

学校給食の油を菜種油に変更、

保育園の脱脂粉乳を低脂肪牛乳に変更,

男女共同参画室の月曜日の開館…などなど、

いろんなことを実現してきました。


ちなみに、新婦人の要請行動は、

50年くらい前も行われていて…


私たちの先輩会員の活躍によって

保育園の増設、時間延長、

休日急患センターの建設など実現してきました。


当時は、畑守市長や矢部市長が、直接、

新婦人との交渉の場に出てきてくれたそうです。


来年、米沢市長が出てきてくれると良いなぁ〜


これからも、女性の願いを市政に届け、

安心して住み続けられるまちづくりを

進めていきたいと思います。


IMG_1096.jpeg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

けんこうのつどい&平和求めるスタンディング

今日は、敦賀の医療生協の

「けんこうのつどい」がありました。


25年ほど前、つるが生協診療所が開所されて以来、

毎年、組合員さんや職員さんで実行委員会をつくり、

「けんこうまつり」が開催されていましたが、

コロナ禍で中止に。


今年、まつりほど盛大なものではなく、

組合員さんたちの交流の場として

初めて「つどい」が開催されました。


健康体操やオカリナ演奏、

手品などの楽しい発表や、

支部活動の展示、写真や手工芸などの展示、

バザーなど…


こじんまりとしていましたが、

楽しい催しとなりました。


401181475_6851553678270916_7236853127958187561_n.jpg


お昼前に、福井の

「戦争をする国づくり反対! 総がかりアクション」

のキャラバンが、敦賀に来られました。


私も、けんこうのつどいを中座し、アルプラ前へ。


「イスラエルは市民を殺すな!」

「武器よりくらしを」と書かれた横断幕を持って

みなさんといっしょにスタンディングしました。


401181475_6851553678270916_7236853127958187561_n.jpg


それにしても…

寒くて、横断幕を持つ指が痛くなりました😖💦


8日には立冬で、冬に入っているそうな。


秋らしくなったと思ってたけど、

もう、冬に入ってるんですね〜😃💧


posted by きよこ at 23:26| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月11日

医療生協のバス旅行で富山へ

医療生協みどり支部のバス旅行で、

富山の海王丸パーク、内川12橋めぐり、五箇山相倉へ。


大型バスで遠出するのは、コロナ禍以来、4年ぶり。


コロナやインフルエンザもあるし、

物価高騰で暮らしは大変だし…


と心配しましたが、次々と申し込みがあり、

多いときで50人。


その後、キャンセルもあり、46人で行ってきました。


400602210_18307454050141130_4297096091040499349_n.jpg


海王丸は、今日から1年に一度の整備の日で、

中に入れず…残念💧


その後、富山特有のあいの風が吹き

とても寒い中、遊覧船で内川12橋めぐりへ。


内川エリアは、

「日本のベニス」と言われているそうですが…


橋もそれぞれ個性的で、町並みも風情があり、

「川の駅」もあって想像以上に良かったです。


400805607_18307454068141130_7291103151638820940_n.jpg


また、船では、カモメの餌やりもできて、

すぐそばでカモメが飛び交い、びっくり!


楽しかったです💕


400775152_18307454059141130_3124802673968773884_n.jpg


新湊きっときと市場で食事をし、五箇山へ。


五箇山の相倉合掌造りの集落に、

ちょうどバスが着いた時、虹がでていました。


IMG_1046.jpeg


周辺の山々が色づいてて、感動!


合掌造りに住んでいる暮らしも垣間見え、

情緒があって良かったです。


また、私はバスの中で、

レクレーション係りとして、クイズをしたり、

ビンゴをしたり、みなさんと童謡を歌ったり…


準備に、前の晩3時までかかり寝不足でしたが、

みなさんに喜んでもらえて、ホッ…💓


ちょっとしたアクシデントはあったものの、

怪我もなく帰って来れたし、

楽しかった❤️と言ってもらえて良かったです。


ぜひ、来年も企画したいと思います。


posted by きよこ at 21:44| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする