2025年02月09日

議会便り&突然の訃報

今日の新聞に、私の議会便りを

折り込ませていただきました。


一人でも多くの方に、

読んででいただければ幸いです。


こんにちは202412議会1.jpg

こんにちは202412議会2.jpg


さて…

お悔やみ欄に、奥本兼義さんの名前があり

余りに突然すぎて、何度も見返しました。


奥本さんは、1999年に

市議に初当選したときの同期で、

3期12年、ご一緒しました。


1999年に初当選した同期は、10名。


「99会」として、党派を超えて一緒に

大阪ガスに視察に行ったり、

産廃問題で学習会を企画したり、

玄蕃尾城に登ったり…


コロナ前まで、

4年に1回、懇親会もしてました。


一期目の4年の間に

下條議員、中野議員が亡くなられ、

2017年に常岡議員が亡くなられ…


残った7名で、

そろそろ、同期会を開く予定でしたが、

お身体が悪かったとは、知りませんでした。


心より、ご冥福をお祈りいたします。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

北方領土と千島列島

2月7日は、「北方領土の日」。


幕末の1855年に、日本とロシアが

初めて国境線を取り決めた日で…


毎年、2月7日に

「北方領土返還要求全国大会」が

開催されています。


今年の大会では、

石破茂首相はビデオメッセージで、

「領土問題を解決し、平和条約を

締結する方針を堅持する」と述べましたが、

日ロ交渉の再開は言及しませんでした。


また、「わが国固有の領土」

「北方四島の帰属問題の解決」の文言もなく…


いずれも、自公政権が2018年に、

「4島返還」から「2島返還」に転換して以降、

用いられなくなっています。


大会では、日本共産党からは、

紙智子参議院議員が出席し、

プーチン政権が、

日本が、ウクライナ侵略を非難していることで、

領土問題を含む平和条約締結交渉を

中断していることを批判し、


ロシアの覇権主義を許さず、

「領土不拡大」の原則に反した

ヤルタ協定やサンフランシスコ条約による

戦後処理の不公正をただすべき、と訴え、


択捉・国後をはじめ、全千島列島返還のため

力を尽くすと表明しました。



さて、ここで、

あらためて、北方領土の経緯をおさらいすると…


2016101903_01_0b.jpg.jpeg


《1855年(江戸時代)》

「日魯通好条約」で、

日本とロシアの国境線が、

択捉島と得撫島の間に決められた。
 
  ↑

南千島が日本領に確定


《1875年(明治8年)》

「樺太・千島交換条約」で、

日本は樺太を放棄するかわりに

ロシアから千島列島を譲り受けた。

  ↑

北千島も日本領に確定


《1905(明治38)年》

日露戦争の講和条約「ポーツマス条約」で

北緯50度以南の南樺太が日本領となった。


《1945(昭和20)年》

2月 米、英、ソの「ヤルタ会談」で

米英が、ソ連の日本参戦と引き換えに、

ソ連に千島列島を引き渡すことを認めた。

8月15日終戦後 ソ連軍、占領を開始


《1951(昭和26)年》

「サンフランシスコ条約」で、

日本は、千島列島を放棄。


日本政府は条約を締結したあとの国会で、

外務省の条約局長の答弁で、

放棄する千島列島について

択捉島、国後島も含まれると表明。


国交正常化交渉にはいると、

国後島・択捉島は千島列島には含まれない、

ソ連に対し国後・択捉・歯舞・色丹の

4島の返還を求めるという立場をとる。


《1956(昭和31)年》

「日ソ共同宣言」のさい、

ソ連は、歯舞、色丹の「引き渡し」で

日ソ間の領土問題を終結させる態度をとる。


《2018(平成30)年》

安倍首相が「日ロ共同宣言」を基礎に、

「4島返還」から「2島返還」へ態度を転換。


というものですが…


そもそも、ソ連は、

戦争による領土拡大は認めないとする

1941年の「大西洋憲章」に

アメリカ、イギリスとともに参加しています。


なのに、領土拡大をするため、

北方領土に侵攻したわけで…


こうした、ヤルタ会談や、

サンフランシスコ条約による戦後処理の

不公正は正されるべきであり、

日本共産党は、党の綱領にも

「日本の歴史的領土である千島列島と

歯舞諸島・色丹島の返還をめざす」と

明記しています。


毎回の国政選挙の政策にも入っています。

 (↑ ホームページ参照)


戦争によって、故郷を追われたみなさまの

ご苦労、無念はいかばかりか…


日本政府には、ぜひとも

プーチン政権の覇権主義を許さない立場で、

千島の返還を求めていただきたいものです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

初☆小型除雪機&金ヶ崎周辺施設整備計画の説明会

今日は、午前中は、スコップ持って、

町内をまわり、雪かきのお手伝いをし…


午後から、区長さんと一緒に小型除雪機で、

町内の歩道などの除雪をしました。


実は、私は、

小型除雪機を使うのは、初めて❗


エンジンで動くとは言え、

思ったよりも、力を使います。


写真は歩道ですが…


3回、行ったり来たりして、

ようやくきれいになりました。


476430848_17895921828140222_2767459317734008210_n.jpg


今日一日で、久しぶりに1万歩超。


筋肉痛で、体中が痛いです😖💦




夜、プラザ萬象で開催された、

金ヶ崎周辺整備計画の説明会へ。


雪にもかかわらず、たくさんの方が

参加され、質問や要望をされていました。


「金ヶ崎は、市民にとっても大事なところ。

市民の理解を得ながらやっていただきたい」


「ミニ鉄道を整備してほしい」


「休憩スペースを整備してほしい」


「トイレ(様式)を充足させて」


「雨の日も子どもが遊べる屋内施設がほしい」


などなど…


実は、私、金ヶ崎緑地に富裕層向けの

ホテル(オーベルジュ)を誘致することには

反対していますが、

鉄道公園には期待しています。


敦賀市は、鉄道と港のまちであり、

SLやキハ、転車台など、

敦賀にある宝をいかすべきです。


一般質問は時間が限られるので、

取り上げたことはありませんが…


みなさんの要望をお聞きしながら、

議会の一般質問で取り上げ、

私の提案もしたいなぁ〜と思いました。


posted by きよこ at 23:20| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

今日は立春

今日は、2月3日、立春でした。


暦の上では、春が始まる日ですが、

週間天気予報では、1週間、

ずっと雪だるま⛄が並んでいます。


雪国の宿命とはいえ…辛いですね😞💧


n_rcn_week-1.jpg


さて、今日、

介護予防事業のふれあいサロンで社協さんが

立春には、「立春生菓子」と言って

桜餅や鶯餅を食べると縁起が良い、と

言われてたので、

夜、スーパーに行って探したけど、

無かったので、

代わりにぼた餅を買って食べました。


食べた後に、

「立春生菓子」をネットで調べたら、

立春の朝に仕込んだ生菓子を

24時間以内に口にすると縁起が良い

とのことで…


パックの日付を見たら、

加工日が今日だったので、ホッ💓


桜餅や鶯餅に限らず、

小豆やお餅にはけがれを祓う力があり、

ぼた餅もOK?


良いことがありそうだ〜なんてね😃


今日は、ふれあいサロンや夜の会議以外は

パソコンでチラシやニュースや

総会資料やなんやかんやと作ってて…

1日が終わりました。


あれやこれやで、

気がつけば、3月議会がすぐそこに…😵💦


雪かきで手が取られそうだし、焦りますが、

1つずつ、済ませていくのみ。


がんばります💨


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

完成したジビエ処理加工場を見学

敦賀市で初めての

ジビエ処理加工場ができました。


敦賀市も補助金を出していて、

議会で予算の審査をした時から、

完成を心待ちにしてて…


見学会のお知らせが来たので、

行ってきました。


場所は、愛発公民館の近く。


475887896_17895529263140222_5114939777539628223_n.jpg


市の有害駆除隊員をされている

猟友会の40代の猟師さんが、

仕事を辞めて、1人で合同会社を立ち上げ、

ジビエ処理加工場を整備された、とのこと。


見学やお手伝いに来られている方も若くて、

和気あいあい、楽しそうでした。


475857528_17895529272140222_8800511037275624213_n.jpg


これまで、

敦賀で駆除されたシカ約1800頭は、

埋設されたり、

若狭町にある有害鳥獣処理・加工施設で、

処理、焼却されたりしてきました。


これからは、その一部、約300〜400頭を、

ここで加工処理し、飲食店に販売するそうです。


個人でも、ここに来れば買えるそうで…

いずれ、ソーセージも作る予定とのこと。


また、猪も

加工できるようにする予定とのことで…


買いたい! 食べたい!


と思っていたら、

帰りにジビエウインナーをいただきました。


なんと…ありがとうございます❗


晩ご飯の時に、恵方巻きと一緒に食べましたが、

とっても美味しかったです。


有害鳥獣を食肉として流通させることで、

猟師さんもやりがいが持て、捕獲数が増え、

農家のみなさんも田畑や山が荒らされずに

助かるのでは?と期待しています。


ただ…

有害鳥獣でありながら、

お値段は決して安くないし、

これから、大変な事はいっぱいあると思います。


私も、宣伝したり、時々、買って食べるなど、

できることで応援したいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

2日が節分!

今年は明日の2日が節分です。


地球が太陽の周りを一周する長さと

少しずれがあるからだそうで、

節分が2月2日になるのは4年ぶり。


ちなみに、2021年の2月2日の節分は、

124年ぶりでしたが、

これから、しばらく4年ごとに2月2日が

節分になるそうです。


敦賀では「節分荒れ」があって、

節分の頃には天候が荒れることが多くて、

週間天気予報を見ると…


来た来た〜❗ 雪だるまが並んでる〜💦


雪が降るのは仕方がないけれど、

大雪になれなければ良いのですが…


475697743_9141707265922201_7709840150583222228_n.jpg


今日は、午前中は医療生協みどり支部の

運営委員会でした。


新しい運営委員さんが仲間入り!


さっそく、提案をいただき、

4月の花見で丸岡に行くことになりました。


2ヶ月後の桜の開花状況はわからないけど、

丸岡はしだれ桜が多いとのこと。


しだれ桜は開花の期間が長いので、

大丈夫だろう、と言うことで決定しました。


ちなみに、昨年は、みごとに外し、

桜が咲いていない桜並木をバスで走りました。


今年は、期待したいです。


あとは、花見の予定日に、

議会の会議など、欠席できない予定が

入らないことを祈るのみです😃💧


   😃   😃   😃


午後から、できたてホヤホヤの議会便りと

アンケートをお渡ししながら

後援会員さん宅を訪問しました。


金ケ崎緑地の開発について尋ねると、

みなさん、「敦賀市は税金の使い方がおかしい。

福祉に使って欲しい」と言われます。


これからも、いただいたみなさんの声を

議会へ届けたいと思います。


また、中には、

党の組織について辛口のご意見も。


誤解については、理解を求める努力をし、

改善すべきところは改善し、

信頼を得られるよう、引き続き、

真摯に活動を続けていきたいと思います。


さて、二時間半、訪問活動する中で、

「赤旗は初めて」という方が、

「新聞や本を読むのが大好き」と

購読してくださることに。


うれしくて、寒さも吹き飛びました💓


    😃   😃   😃


夜は、町内の役員会の会合がありました。


3月の総会に向けて、役員選挙や

会計監査など、日程が提案されました。


私が会長を務めさせていただいている

公営住宅協議会の総会も、

並行して準備をする必要があります。


2月19日から3月議会が始まるし、

忙しくなります💦


うっかりポカしないように、

毎日、こまめに、

手帳とにらめっこしなくては💨


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

カブトムシ飼育記

昨夜から、急激に冷え込み、

今日は、冬らしく?

底冷えして寒い1日でしたね〜


天気予報では、雪マーク⛄がついてましたが、

チラチラする程度で、積もらず、ホッ💓


今日は、書類作りと集金と会議の1日で、

あっという間に、夜になってました。



さてさて…

昨年末、いただいたカブトムシの幼虫。


80匹ぐらいいるそうで、

そのうち6匹を、

マットという腐葉土のようなものと一緒に

ペットボトルに入れて、

段ボールごとくださいました。


至れり尽くせりです。


時々、スプレーで水をやるだけ、と言われ…


時々、水をやっていたら、

温かいせいか、カビが生えてきました。


IMG_7450.jpeg


どうしよう〜💦


でも、ネットで調べると、

マットは、栄養があって、

カビが生えやすいけど、

そのままでも大丈夫、とのこと。


動かないし、よく見えないし、

生きてるのかな〜?と心配になりますが…


ペットボトルの底を見ると、

幼虫はクリーム色で

死骸にはなってなさそうです。


写真の真ん中あたり
  ↓
IMG_7451.jpeg


成虫になることを信じ、

水やりを続けたいと思います。


また、変化があれば、報告しますね💓


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月28日

国保の都道府県化について研修を視聴

今日は、35年来の友人と数年ぶりにランチ。


お互い年を重ねていて、話す話題は、

体のどこが悪いか、

どこの病院が良いか、

白髪染めは何が良いか、などなど。


シルバー川柳にあったなぁ〜😃💧


楽しかったです。



さて、今日は、3月議会に向けて、

昨年、11月に開催された社会保障の

議員研修の録画を視聴しました。


今日は、国保の都道府県単位化の問題について。


講師は、大阪社保協事務局の寺内順子さん。


国保は、長年、市町村が運営してきましたが、

制度が変えられ、2018年度から、

都道府県と市町が一緒に運営をしています。


ようは、都道府県が財政を握り、

市町村を支配する構図で…


都道府県は、毎年、市町ごとに納付金を示し、

市町は必ず、100%、都道府県に

納付金を支払わなくてはなりません。


また、どんなに国保特別会計が厳しくても、

一般会計からの法定外繰入は認めないため、

市町では、保険税を上げざるを得ない状況に。


ちなみに、敦賀でも、都道府県単位化で、

国保税が、値上げされました。


更に、医療の供給についても、

都道府県が策定する「地域医療計画」により

公的病院の統廃合など進められています。


なぜか?


それは、医療費、社会保障費の削減のためです。


大阪府は、統一国保では、全国でトップランナー。


令和6年度から、完全に、

府下で同じ保険料に統一してしまいました。


これによって、

大阪府の国保料はものすごく高くなり、

全国一になってしまったそうです。


国保料が高いため、黒字の市町もあるそうですが、

統一保険料なので、下げることは許されません。


また、自治体独自の減免制度も廃止され、

医療費の一部負担金の減免制度も廃止に。


こうした状況を知った沖縄県では、

計画していた完全統一化を撤回したそうです。


福井県は、令和10年度に納付金ベースで統一し、

令和12年度に完全統一に移行する計画ですが、

福井県でも、撤回を求めなくては!と思いました。


研修の内容を簡単に書くと、こんな感じですが…


3時間の講義を、メモをとりながら、

わかるように、何度も繰り返し見て、

なんと、5時間もかってしまいました💦


残り5講座あるのですが…


2月19日、3月議会が始まるまでに

全部、視聴できるのか、不安になってきました💧


とにかく、頑張るのみです。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

デマンド型コミュニティタクシーは何処へ?

IMG_7438.jpeg


今日は、市役所で開催された、第4回の

「敦賀市地域公共交通活性化協議会」を

傍聴しました。


そこで、令和7年度からの

「敦賀市地域公共交通計画」の素案の

説明がありました。


計画には、コミュニティバス、

観光周遊バス、シェアサイクルのみならず、

敦賀駅構内の観光案内などもあり、

更には、

「金ケ崎地区の新たな拠点整備により、

多様な交流による賑わい創出」と。


駅の構内の利便性はわかるけれど、

なぜ、公共交通計画に、金ケ崎の観光開発が?


ああ、そう言えば…


公共交通の担当部が、

昨年4月に、市民生活部から、

まちづくり観光部に変わったんだった…


なるほど、

こういう形で、現れてくるのね〜💧


公共交通の利用者を増やすためにも、

観光開発を進めていくってわけですね〜


あと、1番気になっていたのが、

デマンド型コミュニティタクシーですが…


計画には、「少量輸送の実証実験を行い、

実証結果を反映した支援の仕組みを作る」と。


そして、別紙による説明で、

コミュニティバスの利用者が多く、

デマンドタクシーを併用すると、

バスの利用者が減ったり、

デマンドタクシーには乗り切らなかったり

するので、

コミュニティバスとデマンドタクシーを

併用することはできない。


そこで、令和7年度からの実証実験は、

地域を限定し、

「通院時にタクシーを利用する場合に

運賃の一部を市が負担する」と。


ええ〜!?


通院補助は助かるけど、買い物の時は?


車の運転免許証を手放したら、

病院や買い物に行く足が無い、

という不安の声を何人もの方からお聴きし、

ぜひ、敦賀でも、他市町のように、

ドアツードアで、行きたい所へ行ける

オンデマンド型コミュニティタクシーを❗と、

私は、前市長の時から一般質問で取り上げ、

市議選の公約にも盛り込みました。


現市長も、議会答弁で、

デマンド型コミュニティタクシーを含めた

公共交通計画を策定する、と明言され、

期待していたのですが…💧


肩すかしをくらった感じです。


今後、パブリックコメントで

市民のみなさんからご意見をいただき、

公共交通計画を完成させる、とのこと。


ぜひ、パブコメで、敦賀市に対して、

みなさんの率直なご意見を出していただけたら、

と思います。


475271978_9116034188489509_4088246680300866353_n.jpg


明日28日から、市役所1階ホールにて、

「第10回アール・ブリュット展ふくい」を開催。


福井県内の障害福祉サービス事業所、

特別支援学校・特別支援学級に

通学されている方の作品で、心が和みます。


2月3日までです。


ぜひ、足をお運び下さい。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

要求アンケート&真実を報道する新聞

今日は、午前中、会議があって、

午後から、後援会訪問をしました。


いっせい地方選挙の前に、党議員団として、

市民要求アンケートに取り組むことが

多いですが…


今回、参議院選挙に向けて、

みなさんの声をお聴きしよう!と、

日本共産党として、全国でいっせいに、

アンケートに取り組むことになり…


敦賀市の問題についても、お聴きしたい!

と、独自でアンケートを追加しました。


後援会員さん宅を訪問し、お話しをする中で

金ケ崎緑地の上にホテルなどを建設することや

北小学校跡に、美術館や図書館、公園を整備する

「気比の杜構想」についてもお聴きすると…


「気比の杜構想」を知らない方は多いですが、

金ケ崎緑地の観光開発も、知らない方がおられて、

ビックリされて、私もビックリ!


訪問して対話をすることは大事だなぁ〜と、

実感しました。


後援会訪問の中で、

赤旗日曜版読者も増えました。


良かったです。



赤旗は、昔から、

大企業の広告をのせない主義で…


広告収入に頼っていないので、

大企業への忖度、タブーはありません。


さくらを見る会の私物化や裏金問題など、

スクープを出し、真実を報道する新聞です。


新聞・放送・出版などの

優れたジャーナリズムに贈られる

JCJ賞を10回受賞してて、

2回も、JCJ大賞を受賞しています。


1ヶ月4回、日曜版ごとにお届けする

赤旗日曜版は990円、

毎日お届けする日刊紙は3497円で

電子版もあります。


ぜひ、ご購読ください。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

新婦人の初顔合わせ&3.11集会実行委員会

1月25日は、

新婦人の初顔合わせ(新年会)でした。


475149328_9110557572370504_5314359911399621695_n.jpg


私は、地球温暖化、海洋プラゴミの問題と、

この間、ぷちえこ小組で取り組んできた

キエーロ(黒土を使った生ゴミ処理)や

ヘチマタワシ、

プラゴミのアクセサリー作りなど

パワポを使って紹介しました。


475257704_9110465942379667_3844839073677745964_n.jpg


質問コーナーでは、キエーロについて、

みなさんから、次々と質問が寄せられ、

キエーロ仲間が増えそうで、嬉しいです。


その他、体をほぐす進化体操や

正月の言葉だしビンゴ、

編み物小組のファッションショーなどなど…


たくさん笑って、楽しかったです。


お弁当を食べた後、

ぜんざいを2杯も食べてお腹いっぱい…😃💧


帰りに、なんと、水仙や

ヘチマタワシのお土産をいただきました。


   ★   ★   ★


午後からは、

3.11さよなら原発福井県集会の実行委員会に

参加しました。


今年の集会の講演は2つ。


長沢啓行・大阪府立大学名誉教授による

使用済核燃料の乾式貯蔵の問題と…


小林昭三・新潟大学名誉教授による

原発神話推進教育の実態などについて。


ぜひ、みなさま、ご参加ください!


★さよなら原発福井県集会2025inふくいニュースT_compressed.jpg

と き 3月8日(土)13:00〜

ところ フェニックスプラザ 大ホール


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする