2025年01月22日

トランプ大統領の就任で思うこと

トランプ大統領が就任しました。


就任演説をテレビで見て、

不安を感じてる方も多いのでは?


まさに、アメリカファースト。


更に、

「世界が見たこともない最強の軍隊を構築する」

「米国は領土を拡大し、新たな地平に国旗を運ぶ」

との発言には、

日本がアメリカの戦争に巻き込まれる危険を感じ、

背筋が寒くなりました。


さて、こんな中、

日本共産党の志位和夫議長の談話は、

そうだよね〜

アメリカを中心に地球はまわってないよね〜

と、胸がすく思いがしました。



簡単に紹介すると…


1、トランプ米新大統領が、

米国第一を最優先し、パナが運河を取り戻す、

領土を拡大する等と宣言し、

「パリ協定」や世界保健機関(WHO)からの離脱、

移民の強制送還を表明したことは、

国連憲章・国際法にもとづく平和秩序に反し、

人類が国際協調によって解決すべき死活的な課題に

背を向けるものとして、強い危惧を表明する。


1、トランプ氏が

米国第一の姿勢を実行にうつすならば、

国際社会との矛盾を深めるとともに、

米国の同盟国の国民との矛盾・あつれきを

広げざるをえないだろう。


そうしたもと、日本政府が、

従来のような「日米同盟絶対」の姿勢を

続けていいのかが、厳しく問われる。


1、今日の世界は、

アメリカ一国の大統領の言動によって、

決定される世界ではない。


国連憲章と国際法を最大の基準におき、

対話と包摂によって平和をつくり、

非同盟・中立を志向し、核抑止と決別し

核兵器廃絶を求める流れこそ、

アジア、アフリカ、ラテンアメリカで広がる、

世界の平和の本流となっている。


そこでは平和と社会進歩を求める各国の

市民社会が重要な役割を発揮している。


わが党は、日米関係を

対等・平等の関係へと改革する努力と一体に、

平和の本流を前進させるため国内外で力をつくす。



以上が要約ですが、どう思われましたか?


日本共産党は、国民の願いが通らないのは、

自民党の政治の根本に、

財界・大企業の利益を優先し、

日米軍事同盟を絶対視する

「2つのゆがみ」があるから、と考えてます。


戦後80年、そろそろ、ゆがみをただし、

アメリカ言いなりの政治をやめる時では?



さて、さっそく、トランプ大統領は、

Tic Tok禁止を延期する大統領令に署名をし、

一時停止後、半日で復旧しました。


これによって、「トランプさんありがとう」

ムードになっているとか。


でも、2020年、

はじめに禁止を言い出したのは、

当時のトランプ大統領だし、

政治的PRとの批判の声もあります。


真実を見極める力も必要です。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

党県議員団会議&サロン

今日は、午前中、

日本共産党福井県議員団会議があり、

嶺南地区の議員は、

白銀の駅前事務所でZoomで参加しました。


あわら市は、令和4年9月から、

小、中学校の給食を半額補助していましたが、

令和6年10月から、

中学校の学校給食を完全無償化しました。


また、国民健康保険税についても、

令和6年度から、

資産割(固定資産税額に国保税を課税)を

廃止した、とのこと。


これにより、家や土地があっても、

収入が少ない世帯は国保税は少なくなりましたが、

資産割をなくした分、所得割の税率を増やしたので、

所得が多い世帯は増税になった、とのこと。


そうなるよな〜😞💧


でも、やはり、資産割は無くすべきだし、

所得が多い世帯には、応分の負担を求めるべき、

と言うのが、党議員団の主張です。


ぜひ、敦賀でも、

あわら市のように実現するよう

これからも求め続けたいと思います。



午後から、町内の介護予防事業

ふれあいサロンでした。


大寒とは思えないくらい、

暖かな日でした。


それでも、ちょっぴり足元が冷えるので

室内履きをはいていたら、

ご高齢のみなさま「かわいい〜」


私「え〜? ちいかわ? 私?」


474022729_17894025585140222_3988374466140576814_n.jpg


サロンでは、社協の方の指導のもと、

脳トレや体操をしたあと、

おおきな双六で、世界旅行をして

楽しい時をすごしました。



さて、お昼のニュースで、

兵庫県の元県議の自死の報道があり、

とても驚いたし、胸が痛みました。


心よりお悔やみ申し上げます。


知事の疑惑を調査する

県議会百条委員会の委員でしたが、

知事選をめぐるSNSによる誹謗中傷で、

家族も危険な状況に追い込まれ、

家族を守るために議員を辞職したそうです。


その後も、事実無根のデマが拡散され、

誹謗中傷が続いた、とのこと。


さぞ、辛かったことでしょう。


SNSは社会を大きく変えています。


ウソと本当を見抜く力が必要です。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

阪神淡路大震災から30年

今日は、阪神淡路大震災から30年。


死者6434人、負傷者4万3792人を

出した大震災ですが


その後、30年間で、

災害関連死が5392人、とのこと。


心より哀悼の意を表します。



30年前、私は、地震の直前に目が覚め、

地震がきて、慌てて

横で寝ていた子ども達に布団をかぶせ、

上から覆い被さって守りの体制を

とったことを思い出します。



さて、

阪神淡路大震災から、

いくつもの教訓がうまれました。


安全神話が崩れ去り、

耐震基準が引き上げられました。


阪神淡路大震災の被災者のみなさんが

中心となったねばり強い運動が、

被災者生活再建支援法を成立させました。


でも、あれから30年たちますが、

未だに、能登半島地震の復旧、復興が遅れ、

被災者が、厳しい環境に置かれているのは、

なぜでしょうか?


能登半島地震の災害関連死は

270人を超えてしまいました。


これ以上、貴い命を失うことがないよう、

国は、本気で被災者の生活を支援すべきです。


万博よりも、復興、復旧を!


そして、実態に合わせた補償額と対象の拡充を!


これからも、被災地のみなさんの運動と連帯し、

党をあげて国に求めていきたいと思います。



さてさて、

夜、事務所から出ると、

事務所の前にラーメンのキッチンカーが!


IMG_7378.jpeg


私のために!? 


そんなわけないか😃💧


でも、夫との話で、今日の晩ご飯は、

それぞれで食べることになっていたので、

私の晩ご飯は、ラーメンに決定!


新メニューの

練りゴマのラーメンを食べました。


美味しかったです。


IMG_7379.jpeg


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月16日

おおい町のパン屋さんとコーヒー豆屋さん

おおい町議の猿橋さんの活動の応援で、

おおい町へ行ってきました。


久しぶりに、名田庄を車で走っていて、

パン屋のノボリ旗を発見!


IMG_7368.jpeg


自慢じゃないけど、

私って、鼻がきくんですよね〜


かつて、愛知から名田庄に移住されて来た方が

昨年4月にオープンしたパン屋さんだそうで…


オープン当初は、

県外から買いに来るお客さんが多く、

品切れになることもあったそうです。


天然酵母で作るハード系のパンがウリとのこと。


名田庄の小学生とコラボして作った

自然薯クッキーという星形のパンも魅力的♫


食パンもこだわりがあるとのことでしたが、

今日はがまんして、ハード系のパン3つと、

自然薯クッキーパンを買いました。


いつ行けるかわかりませんが、

次は、食パンを買いたいです。



4時間の活動を終え、

帰りに、道の駅の前にある商業施設

SEE SEA PARKのコーヒー豆屋さんへ。


コーヒー豆屋さんも、

宮古島から移住してこられた方。


もちろん、美味しいのもありますが、

せっかく、福井に移住してこられた方を

私も移住組として応援したいと思い、

おおい町に行った時は、立ち寄ります。


2月に、SEE SEA PARKの

チャレンジ期間が終了するので、

これを機にカフェを開くそうです。


ぜひ、おおい町に行った時は、

コーヒーを飲みに寄りたいと思います。


IMG_7372.jpeg

SEE SEA PARKの中は、

夜10時まで、過ごせるそうです。


IMG_7370.jpeg

こたつもありました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

初☆納豆糀

日曜日に、愛発ん家で買った納豆糀を

お昼ご飯に、ご飯にのせて食べました。


初めて知って、初めて食べましたが、

美味しかったですv


納豆、人参、昆布、糀が入ってて、

体に良いこと間違いなし!


今度、自分で作ってみたいですv


473926470_17893439289140222_2922116074821490526_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

カブトムシの幼虫飼育&宮崎で地震

12月にカブトムシの幼虫をいただきました。


段ボールに、切ったペットボトルが6つ。


この中に幼虫が一匹ずつ、冬眠しています。


473658852_18365979133141130_2371167984758233994_n.jpg


実は、私、初めての飼育です。


教えられた通り、乾燥させないように、

時々、スプレーで水やりをしています。


今日も水をスプレーしてたら…


夫「何してんの?」


私「カブトムシに水やり」


夫「え? カブトムシがどこにおるの?」


私「この中…って、ちょっと待って!


私が正月、実家に帰ってる間、

カブトムシの水やり頼んだよね?


いったい、どこに水やってたの?」


夫「分からんかったし、

こっちの段ボールに水やったわ」


と、夫が指差した先には、

段ボールコンポストが…😓


なんと…

夫は、かつて私が生ゴミで作った堆肥に

水やりしてたそうです😓


ビックリするやら、呆れるやら…


カブトムシが、心配になってきた…💦


とりあえず、春にサナギになれば、

ペットボトルの外からも見えるらしいので、

それまで、水やりを続けたいと思います。


孫ちゃんに、成虫になったカブトムシを

見せてあげるのが楽しみですv



さて…

夜、たまたまテレビを付けていたら、

欽ちゃんの100回目の仮装大賞をやってて…


十数年ぶりに、仮装大賞を観ていたら、

地震の緊急速報が…!


宮崎県で震度5弱、M6.9とのことでしたが…


その後、M6.7に修正され、

巨大地震の発生の可能性はない、と。


とりあえず、ほっ…=3


でも、その後も、何度も余震がきてるようで、

揺れている地域にお住まいのみなさん、

さぞ、不安な夜を過ごしておられることでしょう…


胸が痛みます。


子どものころから、

いずれ、南海トラフが来る、と、

聞いて育ちました。


今日のニュースでは、

30年以内に来る可能性が70〜80%だそうで…


それまでに、被害を最小限に食い止め、

1人でも多くの貴い命を救うため、

私たちにできることは何か?


おりしも、今日の午前中、

地域の防災について、相談があったばかり。


子ども食堂ネットワークでも、

2年続けて、防災をテーマに

取り組んでいるところでもあります。


国に対策を求めるとともに、

みなさんと一緒に考えて行動していけたら、

と思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

敦賀市のふるさと納税の使い道

敦賀市に入るふるさと納税が

過去最高79億9000万円にもなったことで、

ふるさと納税の使い道について、聞かれます。


まず、簡単に説明すると…


80億円入ってきても、

半分は、返礼品や中間業者の手数料などで

無くなります。


残りは「ふるさと応援基金」に積み立てて、

次年度以降、

必要な額を取り崩して使っています。


令和6年度、全額、あるいは一部、

ふるさと応援基金を財源としている

事業を紹介すると…


定住移住促進事業費

結婚支援事業費

ふるさと茶屋等整備事業費補助金

地域共助除雪機購入費補助金

災害対策本部室危機整備費

子育て等福祉基金積立金

障がい者福祉施設改修事業費

緊急通報システム関係費

介護人材確保対策事業費

子ども医療費助成

ひとり親家庭党医療費助成費

保育園管理運営費

中池見管理運営費

林道整備事業費

敦賀真鯛等ブランド推進事業費補助金

北陸新幹線敦賀開業プロモーション事業費

金ケ崎周辺魅力づくり事業費

店舗等魅力向上支援事業費

デジタル人材育成事業費

アウトオブキッザニア開催事業費負担金

教育・文化振興基金積立金

学校給食材料費

学校情報通信ネットワーク環境施設整備事業費

公民館管理運営費

史跡武田耕雲斎等墓活用整備事業費

西福寺文化財保全修理事業費補助金

敦賀マラソン大会開催費


…等々、多岐にわたっています。


さて、市民の中には、

ふるさと納税がたくさんあるのに、

なぜ、財政が厳しいと言って、

補助金や福祉予算をカットするのか?

など、疑問があるようで…


分かります、私も疑問です。


疑問というか…納得できないですよね!?


市役所の言い分は…


ふるさと納税がたくさんあっても、

これまで、原発の三法交付金で建てられた

ハコモノの維持管理費や職員の人件費など

経常的に必要な経費が財政を圧迫していて…


今、清掃センター、最終処分場、

学校給食センター、粟野地区の認定こども園、

金ケ崎の鉄道公園など

大型公共事業を進めていて…


ふるさと納税は、

毎年、必ず決まった額が入るわけでは無いし、

ふるさと納税が無くてもやっていけるよう

部局横断で財政を見直していく方針だそうです。


ここまで聞くと、なるほど〜とは思いますが…


だったら、金ケ崎緑地のオーベルジュに

10億円も補助金を出すことや、

これから、更に進めようとしている

北小学校跡の気比の杜構想の

大規模プロジェクトは何?と思います。


大規模プロジェクトで更なる経常経費が増え、

ますます財政が圧迫されて

福祉の予算が削減されるのでは?と、

これまでの経験から懸念されます。


実は、私は、そもそも、

ふるさと納税の制度に疑問を持っています。


自治体で競争をさせて、

税金を奪い合う制度であること…


住民にとっては、

本来の、ふるさと応援ではなく、

ネットショッピング感覚になっていたり、

収入が少ない人にはメリットがないこと…

等々の理由からです。


でも、住民の中では定着してきてて、

潤っている業者も、多くないけどおられて…


敦賀市にも、今、

多額の寄附金が寄せられているので、

今すぐ廃止を!とまでは言いませんが…


本来、自治体に必要な財源が足りなければ、

国から交付されるのが本来のあり方です。


ところが、国は、今後、

ふるさと納税で入ってくる分、

交付税を減らすことまで考えているようで…


たいへんです💦


今後の国の動向に目が離せません。


また、3月議会で、当初予算が示されますが…

敦賀市が、どんな予算を削減するのか…

心配です。


しっかり、予算や議案を

チェックしなければ!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

議会活動報告&1日遅れの七草がゆ

今日も、パソコンにかじりつき…

私の議会活動報告

「こんにちは!山本きよこです」

を作りました。


105号です✨


一般質問の原稿だけで6000字超だし、

討論もしたし、

日程が追加されるとか、

今までなかったような事がいくつかあったし、

書いてお伝えしたいことはいっぱい…


でも、B4の裏表の限られたスペースで、

しかも見やすいように文字は15ポイント。


イラストもあった方が見やすいし…


何をどう書くか、毎回、悩みます😞💧


今日、何とか9割できましたが、

「これでOK」と思えるまで、

これから何度も見直して

書き直すことになるので、

完成は、1月下旬かな〜?😃💧


お楽しみにv



さて、今日のお昼ご飯は、

昨日、食べれなかった七草がゆを食べました。


今まで、乾燥の七草を使っていましたが、

今年は、生の七草です。


ネットで作り方を調べたら、

おかゆと七草は別々に調理するらしい…


おかゆを作って、

七草を湯がいて、刻んで、混ぜて食べました。


美味しかったです。


これで、今年は

健康に過ごせることでしょう…たぶん😃💧



午後は、党の会議で、

夕方から、子ども食堂。


今日の子ども食堂は、

なんと、ぜんざいが出ました❗


しあわせ💓


後片付けをして、帰ろうとしたら、

雪景色で、びっくり…💦


ついに来たか〜⛄⛄⛄


明日から、北陸では、

山地を中心に大雪になるらしい…


雪国の宿命とは言え、除雪などなど大変💦


いつまでも、暖かい冬やね〜

なんて、言ってられません。


そろそろ、覚悟を決めたいと思います。

posted by きよこ at 23:00| 福井 | 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

父と母の物語

昨日は、今年初めてのサロンがあって、

町内のご高齢のみなさまと

体操や脳トレ、ゲームをしました。


グラウンド・ゴルフを始めて、

サロンの参加者も増え、

老人会の会員も増えました。


区長さんにお願いして

町内会でグラウンド・ゴルフを初めて、

本当に良かったです。



さて…

今日は、1日、家に籠もり、

パソコンに向かって、

カチャカチャカチャ…


1つは、父と母の物語。


父がくも膜下で倒れ、何度か危篤となった時、

父が生まれてから現在までを書いて欲しい、と、

母に頼まれ、作りました。


家族にとても喜ばれ、

母は「お母さんのも作って」と。


「そのうち」と返事をして…8年。


母の記憶がしっかりしている間に書いて、

父のストーリーと合体させようと思いたち、

正月、実家に帰った時に、

母から聞き取りをしました。


母の生い立ちや父との慣れ初めは、

子どもの頃から耳にたこができるほど

聞かされて育ちましたが…


あらためて聞くと、

母の子どもの頃の苦労、

キラキラしていた青春時代の思い出…

などなど、いろんな思い出が

わいて出てくる、出てくる…


聞いたことがない話しもいっぱい聞けて

楽しい時を過ごしました。


とりあえず、母の物語を書き上げ、

敦賀に帰りましたが…


その後も、母からLINEで

いろんな思い出が追加され…


認知症予防にも効果がありそうだなぁ〜

と思ったりして…😃💧


そして今日、ようやく、

父の物語と母の物語を1つに

まとめることができました。


もう少し、加筆修正したら、

写真なども掲載して、

プリントアウトして冊子にしたいと思います。


母が元気なうちに、完成しそうで、ホッ💕



また、敦賀市議会発行の議会便りの

原稿締め切りもあって…


一般質問の質問や答弁のあらおこしを

何度も読み返し、何とか仕上げました。


その他、婦人団体の活動の報告集も。


今日は11時間ほど、パソコンにしがみついて

カチャカチャ入力していて…

目がショボショボ…💧

肩もコリコリ…💧


病気でもないのに、一歩も外に出ないなんで…

私としては、超絶めずらしい1日でした。


472547453_17892467562140222_6052352530351814853_n.jpg


さて…

夜、ネットで買った

タブレット入れが届きました。


議会のタブレットはリースですが、

タブレットを落として壊さないよう

タブレットケースは自分で買うことになってて…


どんなものが良いか、決めかねていて、

最初に入ってた箱に入れて

持ち歩いていましたが…


これで、箱ともサヨナラです。


可愛くて、テンション上がります⤴


重いタブレットが

気のせいか、軽く感じます💓


良い買い物ができて、良かったです。


…と、ここまで書いてて、

ふと、今日が7日だったということに気づき…

ひゃ〜💦


日曜日に七草を買って冷蔵庫に入れてて、

今日も冷蔵庫にあるのちゃんと見てたのに、

今日は6日だし、明日、作ろう〜vと思って

使わなかったけど…


今日が7日だった〜💦


ショックで、テンションが下がる…⤵


あがったり、さがったり、

相変わらず忙しい私です…はぁ…💧⤵


posted by きよこ at 23:00| 福井 ⛄| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

新しい手帳

敦賀市議会では、

2025年から、議員手帳の購入をやめました。


議員になって26年間、

使いにくいと言いながらも愛用し…


26冊の議員手帳には、

会議や生活相談の記録などが

いっぱい書いてて、日記のようなもの。


たまに、過去に遡って

調べることがあるので、

とりあえず、10年分を机に積んであります。


さて、議員手帳が無くなるので、

2025年からは、赤旗手帳を使うことに。


議員手帳は、曜日に関係なく、

月ごとに、日にちが縦にずらっと並んでて、

1日から15日までが左ページ、

16日から31日までが右ページ。


実は、私的には、書きづらくて…


曜日ごとに決まっている予定を、

間違ってズレて書いてしまったり…


細い一行にその日の予定を書ききれず、

空いてる所に、矢印つけて

書くこともたまにあって…


間違えないように、

毎日、何度も確認しながら

仕事や活動をしていました💧


今度の赤旗手帳は…

横に、月曜日から日曜日まで並んでて

カレンダーみたいで書きやすいです。


とりあえず、

3月までの予定を書きましたが…

今年も忙しくなりそうです。


472880385_17892244860140222_7078773539923586722_n.jpg


議員手帳から赤旗手帳にバトンタッチ


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

旗びらき

あけましておめでとうございます


IMG_7210.jpeg

(きよこ作)


みなさま、お正月はどのように

すごされましたか?


私は、1日から、

大阪でひとり暮らしをしている母の元へ。


三日間、親孝行をしてきました。


4日の朝、大阪を出ることは快晴でしたが、

滋賀に入ると雪が降り出し…


マキノ、駄口あたりは積雪があり、

北陸に帰ってきたことを実感しました。


さて、4日は11時から党の旗開きです。


地区委員会の事務所で、みんなと一緒に

田村智子委員長の挨拶を視聴しました。


約30分ほどの挨拶と、

参議院議員の候補者の紹介と

ガンバロー三唱で終わり…


さぁ、また、闘いが始まる…と、

正月でふにゃ〜となった身と心が

引き締まる思いがしました。


ところが…


夜、ニュースを見ていてびっくり💦


各党の党首が新年の抱負など語る中で、

日本共産党は、田村さんが、

「SNSを活用すれば、共産党は躍進できる」

みたいな…?


え…そこ?


いやいや、もっと政策や展望、決意など、

30分、話してたけど、

ニュースでながすのそこですか?


夫と2人で、呆れて、怒ってました💢



なので、田村さんのお話しを

若干、紹介したいと思います。



田村さんは、昨年の第29回大会決定が、

この間の活動の道しるべとなった、と話され…



@「世界論・外交論の発展」について…


党が昨年発表した「東アジア平和提言」の、

「対話と包摂による平和づくり」が、

野党外交の中で、多くの国々と意気投合し、

新しい友人を得るパスポートになっている、

今年も更に友人を広げることに挑戦したい、

と抱負を述べました。


また、日本被団協のノーベル平和賞受賞は

大きな喜びであり、

被爆80年の今年、核兵器禁止条約に参加が

できる政治へ変えよう、と呼び掛けました。



A「自民党政治が末期的状況に陥っている」

ことについて…


大会決定は、あらゆる面で

自民党政治の行き詰まりを暴き、

それを打開する希望ある政策を

共産党がもっていることを打ち出しましたが…


それを実感したのが、

総選挙での党首討論だったそうです。


党首討論では、

どの党首も賃上げに賛成しながら

具体的政策を示したのは共産党だけ。


教育費無償化についても、

教育費の2倍にまで膨れ上がった

軍事費=大軍拡の問題点をあげたのは

共産党だけだったことを紹介。


自民党政治の根本にある

「二つのゆがみ」をただす共産党の立場は、

他党を圧倒する力をもっている、と。


総選挙で、自公政権を

過半数に追い込んだのは日本共産党ですが、

日本共産党の政策と魅力を

知らせることができていないので、

今年の選挙では、

国民によく伝わる言葉をみがいて、

SNSを抜本的に強めれば、

必ず、新たな躍進をやり遂げることができる、


と述べました。←ニュースはここだけ💧



B「社会進歩の事業の中での日本共産党の役割」

では…


大会決定は、社会変革をすすめる主人公は、

主権者である国民自身であり、

国民の多数が自ら世の中を変えよう、となってこそ

社会は進歩する、と明記しましたが…


今、暮らし、平和、ジェンダー平等、

気候危機など、切実な要求で

多様な運動がとりくまれています。


このような中、日本共産党としても

「国民の苦難軽減」という立党の精神にたち、

どんな困難にも負けない不屈性、

科学の力で先々の展望を明らかにする

先見性を発揮して、あらゆる分野で、

国民とともに要求実現の運動を取り組もう、

と呼びかけ、


最後に、参院選、都議選勝利のために

みなさんと力をあわせて『強く大きな党』を

つくっていこう、と訴えました。



動画でも、文章でもご覧いただけます。


良かったらご覧下さい。


あいさつ動画→


あさつ文章(要約、全文)→

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする