
2014年12月13日
政治の大掃除
投票に行かない人が多くて、得票率が低くても、得票数が低くても
誕生した新政権は「国民の熱い支援をいただいた」と言うだろう。
国民から白紙委任されたことにしてしまう。
選挙が終わって、消費税が増税されて、アメリカと一緒に戦争する国になって、
「政治が悪い」と文句を言っても、もう遅い…。
ってことで、大事な選挙、せめて投票に行って、願いを託せる候補者、政党に投票してもらいたいものです。


2014年09月15日
敬老の日…
今日は敬老の日でした。
朝、町内の役員さんと一緒に、福祉委員会として、町内の老人会のみなさんにお赤飯をお届けしました。
それが終わってから、今度は、党地区委員会として、市内の高齢の党員のみなさんにお赤飯をお届けしました。
元市議の河内さんも87歳
午後から、金元ゆきえ県党書記長といっしょに市内4カ所で街頭演説をしました。
「敬老の日ですが、お年寄りが大切にされていると実感できますか?」

「年金は削られ、消費税は増税。年よりは早よ死ねっちゅうこっちゃ〜
」と、お年寄りから聞いた話を紹介しながら、消費税に頼らない社会保障の充実、大事な子や孫が戦争にとられないよう、集団的自衛権行使を認めた閣議決定の撤回を訴えました。
運転手兼弁士・山本きよこ
アナウンサー・金元ゆきえ
応援・キジ?






2014年05月07日
小布施
2010年11月、福井県自治会館で開催された市町議会議員合同研修会で、セーラ・マリ・カミングスさんから「小布施の町おこし」についてお話をお聞きしました。
一度、小布施に行ってみたいと思いつつ遠すぎて行けないまま四年近くたちました。
今月、議会報告会の市民の意見をお聞きするコーナーで「観光のまちづくり」を題材にするので、ぜひ参考にしたいと思って、4日の夜中に決断し、5、6日の一泊二日で、小布施に行ってきました。
5日昼1時過ぎに出発し、新潟経由で長野県の小布施へ…。
途中、何度か休憩し、6時間かかりました。
その日は、当日予約で何とかとれた小布施の近くの山田温泉(高山村)で一泊。
6日の朝、桜がとっても素晴らしいとお聞きしたので…「坪井のしだれ桜」「桜祭り」の看板に案内されるがまま、「坪井のしだれ桜」を見に行きました。
駐車場には町内の方がテントを張って地物の豆やおやき、りんごジュースなどを売ってました。

私は、無料で桜茶をいただいたので、おやきを一つ買って食べました。
タダより高い物はない?
ところが…肝心のしだれ桜は散った後…。

桜が散っても、町内に建てた看板やのぼりで観光客を桜まで引き寄せる…やられたね〜さすがや〜
さて、坪井のしだれ桜は樹齢600年以上。
墓地に建っていて、つっかえ棒でなんとか建ってる感じ…。
「花は散ってるけど、みごとなもんです」と、テントで桜茶を入れてくれたおばちゃんが言っていたけど、村のみんなに愛されてるんですね。
桜は散ってたけど、駐車場から坪井のしだれ桜までの道沿の菜の花がきれいでした。

その後、小布施の町へ。
まず、葛飾北斎の美術館。
北斎は晩年、小布施で暮らしてたんですね…知らなかった。
その後、街をうろうろ散策しました。
セーラ・マリ・カミングスさんは、廃業寸前の老舗造り酒屋の再建を皮切りに、さまざまなアイデアで街おこしをし、若者の雇用を増やしました。

今ではとても賑わっている酒屋。
塩をなめながら?日本酒を味わう…。
美術館、土産屋さん、飲食店が建ち並ぶ…。

路地がいっぱい…きれいで楽しい。



カラクリがあるお屋敷。
時間がないので全部は回れませんでしたが、とってもステキな街でした。
小布施だけでなく、宿泊した高山村も、「小さくても輝くオンリーワンをもつ農山村が、自らの町や村に誇りをもって自立し、将来に渡って美しい地域であり続けるために、日本の農山村の景観・文化を守る活動をする『日本で最も美しい村』連合に加盟」しているとかで、とても素晴らしい村でした。
また、ぜひ、ゆっくり訪れたいと思いました。
「村の宝を探す」等々書かれた小布施の街おこしについて書かれた本も買ったので、じっくり読みたいと思います。
セーラ・マリ・カミングスさんはアメリカ生まれの42才(当時)の女性です。
大学の時、交換留学生として日本に来日し、アメリカの大学卒業後、長野オリンピックに憧れ、日本で就職したとのこと。
「故きを温ねて新しきを知る」「転ぶときも、前に転べば前進」「文化は日本の最大の武器になる」と、前向きに、昔からのオンリーワンを大事にするまちづくりで小布施の町おこしを成功させたお話に感銘を受けました。












2014年04月05日
敦賀駅の「オルパーク」の竣工式
4月5日、JR敦賀駅の交流施設「オルパーク」が完成し、竣工式がおこなわれました。

「オルパーク」は、かつて北陸一の規模を誇った二代目駅舎をモチーフに敦賀市が11億円をかけて整備したものです。
ちなみに、JRは一円も出してないし、国の補助金もなし、市民のみなさんの税金と借金です。
建物は敦賀市のもの。
管理は指定管理者制度で民間委託。
指定管理料はゼロ円で、管理をまかされた民間企業が店舗や利用者からの収益で水道光熱、人件費を賄うことになります。





2階から山車がよく見えました。
身の丈以上の事業として反対してきましたが、完成してしまったことだし、これからは、敦賀の玄関口として100年、200年と大事に使って、市民に喜ばれる施設となることを望みます。



オルパークの意味は、「居る」を敦賀では「おる」って言うのと、ヘブライ語で絆をオルを言うそうです。
ちなみに、福井駅の裏?にある「アオッサ」と同じで、「オルパーク」というのは、この建物の名前です。

来賓のみなさんがくす玉を割ると…
中央の扉が開いて…気比さん祭りでおなじみの山車がお目見え?
「おお〜」と歓声がわきました。

ちなみに、山車がここに飾られるのは年に1回とのこと。
山車は、温度や湿度の管理が大変なんだそうです。
今回は、交流施設が完成したばかりなので特別に展示されています。
その代わり、いずれ、大きな山車の油絵が飾られるそうです。
これも3月議会で予算化しました。
でも…まだ描き始めたばかりで完成は未定だそうです。





それにしても…トイレがきれいで、トイレットペーパーがある
ってのが良いですね〜
さて、今日、明日と二日間、駅前の白銀商店街の道路を通行止めにしてイベントがおこなわれます。
先着100名に鍋の振る舞いもあるとか…。
たくさんの市民が新しい駅舎の見学に来られていました。




2013年11月12日
「介護の日のつどい」
11月11日は…ポッキーの日
実は初めて知ったけど…「介護の日」だそうで…。
11月11日 「いい日,いい日,毎日,あったか介護ありがとう」だって。
そこで、医療生協では、組合員ルーム「晴ればれ」で「介護の日のつどい」があって、参加してきました。
まず、「毎日がアルツハイマー」の上映会。
認知症のお母さんと暮らす映画監督の関口祐加さんが、2年半にわたって、認知症のおかあさんの様子をビデオにおさめているドキュメンタリー。
おかあさんの喜怒哀楽…それを笑って受けとめる娘さん。
ちなみに…続編が見たいと思っていたら、続編を撮影中と言うことで、FacebookやYouTubeでありました
おかあさん、まだまだご健在で良かったです。

映画の後は、紙芝居「みんなに学び、知らせよう STOP! 改悪介護保険制度」がありました。
「和」職員の坂口さんによる紙芝居の第2弾
要支援が介護保険からはずされようとしている問題、低所得者対策の改悪など…お年寄りの目線でわかりやすく描かれていました。

介護保険制度の改悪…本当にたいへんな問題です。
「後は野となれ山となれ」、いきあたりばったりの政治の責任です。
国会内外の闘い、運動とともに、地域の運動が求められていると感じました。





2012年06月30日
29日、30日は「国民平和大行進」
1958年6月20日、広島の原爆記念碑の前から、8月に東京で開かれる第4回原水爆禁止世界大会をめざして日本最初の平和行進が出発し、1,000キロの道のりをのべ100万人が歩きました。
以来この半世紀以上、雨の日も風の日も毎年休まず行進は続けられ、今では、北海道から沖縄まで、11コースが、すべての都道府県と7割を超える自治体を通過し、毎年10万人が参加する国民的行動となっています。
さて、今年で55回目となる国民平和大行進ですが、6月29日に南越前町から敦賀に引き継がれました。
29日午後5時半に敦賀北小学校を出発し、敦賀市男女共同参画センターまで行進をしました。

この日は、福井から歌声の方がギターを持って来られ、ずっと歌いながら行進をしました。

6時から男女共同参画センターで平和集会が開かれ、富山から広島までのコースをずっと歩き続ける通し行進者の五十嵐さんや福県内を行進する斉藤さんから挨拶がありました。

五十嵐さんは高校生の時から毎年、40年以上歩き続けているそうです。
その後、歌声のみなさんと「ねがい」「停まった」など3曲歌いかわしました。
←歌のお姉さんをする私。
30日は、男女共同参画センターを出発し、市役所へ…。

市役所の課長さんから激励の挨拶を受けました。

、核兵器廃絶のためこれからもがんばります






その後、和久野の医療生協診療所へ。
そこで、ちょっと休憩をしてから、桜ヶ丘まであるき、美浜へ引き継ぎました。
久しぶりにたくさん?歩いたので足がしんどいですが…

2012年06月27日
消費税増税反対で街頭宣伝
26日は、消費税増税法案が衆議院で可決されたため、反対する立場で市内3カ所で街頭宣伝を行いました。
衆議院小選挙区3区予定候補の山本雅彦氏からは、社会保障と税の一体改悪のお話、消費税増税でなく、大企業や年所得1億円以上の富裕層への減税をあらため、社会的責任を果たすために応分の負担を求めるとともに、大企業の内部留保を「非正規でなく、正規雇用があたりまえ」のルールで給与にまわす、中小企業への仕事をつくるなど内需の拡大を図り、所得の増額による税の増収などで社会保障の財源をつくる…等々お話をしました。



私からは、市政報告ということで、第5次行政改革のお話や「消費税増税反対を求める請願書」が委員会で不採択となった話をさせていただきました。

2012年06月24日
武生にある「いわさきちひろの生まれた家」記念館
いわさきちひろさんの絵は、こどもの頃からカレンダーなどで見ていて、大好きです
東京の美術館や長野の美術館にも何度か行きました
2004年に武生に「いわさきちひろの生まれた家」記念館がオープンし、これまで3回ほど行きましたが、フェイスブックで知人が話題にしてたので、先日、またまた行ってきました。

記念館として展示しているスペースは小さいですが、ホッとする記念館です。
ちなみに…お隣のお餅屋さんが、材料にとてもこだわっていて、めちゃ美味い
いわさきちひろの生まれた家記念館
ところ:福井県越前市天王町4-140778-66-7112
定休日:月曜(祝日の場合は営業)
入館料:中学生以上200円








ところ:福井県越前市天王町4-140778-66-7112
定休日:月曜(祝日の場合は営業)
入館料:中学生以上200円

2012年06月17日
粟野地区体育大会
今日(17日)は「いのちが大事 今なぜ再稼働? ふくいでつながろう パート2」の日、とは言え…粟野地区体育大会の日でもあり…
私は、町内の体協代表理事なので、どうしても体育大会が優先…
どしゃぶり
で延期になれば集会に参加出来るのになぁ〜
と淡い期待を抱きつつも…粟野地区体育大会は、これまで長年の間、雨で延期になったことが一度もなく、17日も、ぜ〜ったいに延期にならない
と思っていたら、案の定…小雨こそ降ったものの、大会ができないほどの雨にはならず、めでたく?第48回粟野地区体育大会が決行されました。
参加すれば楽しいもので、町内からいつもより多くの参加があり、とても楽しかったです

がんばれ〜

片付けを終え、うちあげを終え、打ち上げの片付けを終え…今から、一般質問の準備です










片付けを終え、うちあげを終え、打ち上げの片付けを終え…今から、一般質問の準備です

2012年06月10日
2012年06月09日
青少年育成敦賀大会
今日(9日)は、第34回青少年育成敦賀市民大会がありました。
大会スローガンは「地域の子は地域ですこやかに育てよう」
籠会長さんはトマトが好きだそうで、会長挨拶の中で、子育てのことをトマトを育てることに例え、
草を抜いたり、水をやったり、添え木をしたり、でも「早く大きくなれ」と無理して引っ張らず…?
お話をお聞きしながら、自分を振り返り反省。
「井の中の蛙大海を知らず」という諺があるが、「井の中の蛙天を知る」という諺について紹介。
「井の中の蛙は、井の中しか知らないが、それでも天をしっかり見ている」と…。
子どもたちは大海を知らないが、見える範囲でしっかりと見ている。
子どもの目線で考えていることを聞いて、大人は学んで欲しい…と。
その後、小学校1年から高校2年生まで、6名の「青少年からのメッセージ」の発表を聞かせて頂きました。
その中で、大人としてどうあるべきか、考えされられました。
残念ながら、敦賀高校の吹奏楽の発表は聞けずに帰りましたが、久しぶりに日程があって出席できて本当に良かったです。