2012年04月07日

桜はまだかいな〜

いつもより寒さが続きます。

昨日の天気予報では、4月だというのに、今日、雪マーク雪ついてました…。

でも、今日の昼頃は良い天気晴れ

予報はずれて良かった〜るんるんと思ってたら、夫「今日の夜中、アラレ雪がすごい降るし寒かった」だって…ビックリたらーっ(汗)

やっぱり天気予報は当たったみたいです。

それにしても、桜が咲く気配もないのに、敦賀では「花変え祭り」が行われています。

明日、朝から金ヶ崎で9条の会の署名行動と年金者組合の花見があります。

その前に、吉田一夫さんを連れて、花変え祭りが行われている金ヶ崎神社に行ってお参りする約束してます。

明日、桜がポンッぴかぴか(新しい)と咲いてくれるといいのになぁ〜たらーっ(汗)
posted by きよこ at 23:44| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

年度はじめ…

今日は、粟野地区体協の総会でした。

さっそく、6月の体育大会の打ち合わせもありました。

4月は、年度はじめで…町内の役員の引き継ぎ会議とか、町内体協の引き継ぎ会議とか、会計の引き継ぎ会議とか…学校が始まるので見守り隊のカレンダーを作って配ったり…バタバタです。

こんな時って、何か大事なことを忘れて、ポカしちゃうんですよね〜たらーっ(汗)

何事も無く、5月を迎えたいものです…もうやだ〜(悲しい顔)


posted by きよこ at 22:54| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月30日

年度末で移動、別れ…

市役所に行ったら、年度末でワタワタしてて大変そうでした。

退職や人事異動があり、新しい係も出来て部屋割りを変更するのに机を動かして…民族大移動って感じ…たらーっ(汗)

4月2日に市役所行ったら、机の配置や職員の顔ぶれが変わってて…ちんぷんかんぷんになりそうですふらふら

さて、この日、退職する職員十数名。

「長い間、お疲れ様でした」とお別れの挨拶を交わしました。

市会議員になって13年(もうすぐ14年目)。

さすがに地元出身でない私でも、顔なじみの職員ができていたので、お別れするのは寂しいものです。

でも、春は別れの季節でもあるけど、出会いの季節でもありかわいい

また、新しい顔ぶれで始まる新年度に期待したいですグッド(上向き矢印)
posted by きよこ at 23:19| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月28日

福祉映画会

今日は、町内の福祉委員会主催で、毎年恒例の福祉映画会を開催しました。

映画といっても、町内の会館で、図書館から借りてきた液晶ビジョンを使って、ビデオやDVDを大きなスクリーンに映して観るのですが…。

社協さんからお借りしたビデオ「健康は自らつくる」を見て、その後、三谷幸喜脚本・監督の映画「ラヂオの時間」を見ました。

今まで、映画は「オールウェイズ3丁目の夕日」シリーズ、「おくりびと」、「母」など…感動的な映画を観てきましたが、今回は、「泣くのでなく、笑える楽しい映画が良い」との希望が多かったので、コメディにしました。

宣伝が行き届かなくて…いつもより少ない参加でしたが、みなさん、声を出して笑っておられて…喜んで頂けて良かったです。

ちなみに、「オールウェイズ3丁目の夕日」の一部、二部を福祉映画会で観たことがきっかけで、今年の三部を「アルプラの映画館まで観に行った」という方がおられ、「映画館で映画を観るなんて何十年かぶりやったわ」と話しておられました。

少しは、映画の普及に役立ってるのかな?…な〜んてね、良かったです手(チョキ)
posted by きよこ at 23:59| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

AALAの学習会に参加しました

福井市であった「3.25集会」の後、AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会)の学習会に参加しました。

集会、パレードの後に行ったので、だいぶ遅れての参加となりました。

アフリカで活動をされている若い女性のお話をお聞きしました。

ある国では、労働力として子どもをたくさん産む(1家庭で10人とか…)、学校に行かせないで働かせている、そのため、子どもが集落に多すぎて大変になっている等々お聞きしました。

また、家にトイレがなく、ゴミ捨て場にようをたしに行くというお話はショックでした。

そのため、トイレでようをたす習慣がなく、学校にトイレをつくっても、トイレの前でしてしまう…など、日本では考えられません。

海外からきて、木を植えたり、井戸を掘ったりといった支援をしても、住民の思いがないとそれらは根付かず、木も枯れてしまう…というお話は、すべての事に当てはまるなぁ〜、どこも一緒だなぁ〜と思いました。

初めてお聞きするお話がたくさんあり、たいへん勉強になりました。

これからも、ぜひ、参加させて頂きたいです。(昨日、入会したてのほやほやです)
posted by きよこ at 22:39| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

休会日…

今日は議会は休会でした。

そこで、議会最終日の反対討論を作ろうかと思いましたが、舞鶴で入院している知人のお見舞いに行くことに…。

数年ぶりの舞鶴で、うっかり道に迷ってしまい、2時間で行けるところを3時間近くかかってしまいましたたらーっ(汗)

そんなこんながあったため、今日の夫の誕生日プレゼントをタイムリーに準備できず(言い訳)…とりあえず、夫が好きなワインバーを買って家に帰ると、娘がおとうさんのために、誕生日ケーキとお花を買って、誕生日会の準備をしてくれていましたぴかぴか(新しい)

なんて良くできた娘だ〜もうやだ〜(悲しい顔)

お父さん、デレデレ〜揺れるハート

20120322-1.jpg←ろうそくも、ちゃんと…55

さて、親子三人のささやかな誕生日会の後、知人に「昨日の赤旗に娘さんが載ってたね」と言われたことを思い出し、昨日(3/21)の赤旗新聞をスミからスミまで見てみると…あったexclamation

5面に、「3.11さよなら原発集会」で、オリジナルTシャツを作って販売していた娘の記事が、写真入りで掲載されていました。

20120322-2.jpg

娘に見せると…「あれ〜exclamation&question 私のウチワが載ってるexclamation」と…。

どうやら、娘の写真の横にあるウチワの写真も、偶然にも娘がイラストを描いたウチワらしいぴかぴか(新しい)

Tシャツのイラストとタッチが全然違うので、言われないとわからない…たらーっ(汗)

きっと、赤旗記者も知らずに掲載したのだろう…ありがとう記者さんもうやだ〜(悲しい顔)

お父さんに良いお誕生日プレゼントになったね〜娘よ手(チョキ)

「この新聞は永久保存版や〜グッド(上向き矢印)」とテンション上がる親バカ夫婦でしたわーい(嬉しい顔)
posted by きよこ at 21:49| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

赤旗スキー&温泉まつり

20日は、「第12回嶺南赤旗スキー&温泉まつり」ということで、岐阜県の白鳥ウイングヒルズへ後援会のみなさんと行ってきました。

スキーまつりびら12.jpg
今年で12回目ですが、開催できない年もあったため、初めての開催から約18年ほどたちます。

20120317-1.jpg

ゲレンデでは、子どもや大人が楽しそうに…。
ちなみに、わたしは部屋の中からガラス越しにパチリカメラ

20120320-1.jpg←地元名物の「漬け物ステーキ」

もっぱら「荷物番」の私、この他にも、ソフトクリーム、コーヒー、明宝ハム、あぶりイカ、コーヒーフロート、チョコレート、せんべい、クラッカー等々…食べ続けて満腹バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

今年は、土壇場でキャンセルが相次ぎ、今までで一番少ない参加でしたが、
スキーを楽しんだり、露天風呂を満喫したり…各自がそれぞれのスタイルで楽しむことができ、来年は久々に泊まりがけで行こう手(グー)グッド(上向き矢印)と盛り上がって終わりました。
posted by きよこ at 00:29| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

見守り隊への感謝式と子ども会への餅つき

今日は、町内の子ども会の歓送迎会がありました。

うちの町内の子ども会では、数年前から、この時に、日頃、子ども達の下校を見守ってくれる町内の見守り隊のみなさんへの感謝式をやってくれています。

20120317-1.jpg←感謝の言葉とともにお花を贈呈

いつもなら、私も、子ども会の「歓送迎会&感謝式」に見守り隊の1人として、子ども達からプレゼントをいただいたり、いっしょにビンゴゲームを楽しんだりするのですが…。

先日、町内の福祉委員会の会議で、「子どもたちにお餅を食べさせてあげたい」という福祉委員さんがおられ、子ども会の歓送迎会のあとに、お餅つきをすることに。

で…見守り隊の事務局してて、福祉委員長もしてる私は、議会中でもあり、数日前からバタバタで頭パニックたらーっ(汗)

最初の計画では、杵と臼で子ども達に餅つき体験をさせてあげる予定でしたが、
今回は初めてなので、餅つき器でお餅つきをすることに変更して正解でしたひらめき

感謝式と同時進行で餅つきの準備をし、感謝式の後に、子ども達や子ども会の役員さん、そして見守り隊のみなさんにつきたてのお餅で、ぜんざい、きなこ餅、おろし餅を食べて頂きました。

201203217-2.jpg

たいへんでしたが、みなさん、喜んでいただけて良かったです手(チョキ)

家に帰ったらバタンキュー…夜の会議の資料をつくらなアカンあせあせ(飛び散る汗)と思いながらも、しばらく起きられませんでした眠い(睡眠)

ようやく起きて動き出しましたが…体がだるくて重いのは、疲れがとれていないせいか、残ったお餅を食べ過ぎたせいか…?たらーっ(汗)
posted by きよこ at 17:48| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

心のサポート養成講座(その3)

今日(9日)は、社会福祉協議会で、心のサポート養成講座がありました。

今日は、27日とその後のボランティア実習を経て三日目、最終日。

福井市で活動されている「クレヨン」の会長さんが見えて、なぜ、精神福祉ボランティアの活動を始めたのか、活動のあり方、などなど…お話してくださいました。

「クレヨン」は、主に、病院のデイケアや待合室などでボランティア活動をされていて、毎月、専門家による学習会も、20年続けてきているそうです。

失敗談を交えながら、精神障がいの方との接し方など話されました。

「患者と思わず、1人の人間として尊重する」「患者扱いすると、治療や社会復帰の妨げになる」「ボランティアは医師や看護師ではない。ボランティアであるという線引きが必要」「過去の話はしない」「自分が疲れたらお休みすること」等々…。

身近に心を病んでいる方がおられて、講座を受講された方が多く(私もですが)、
みなさん、頷いたり涙したり…真剣に聞いておられました。

私は、4、5年前に養成講座を受講してボランティアの「虹の会」に入りました…なかなか、活動に参加出来ていませんが…たらーっ(汗)

でも、こうして多くの方に参加して頂いて、精神障がいを理解してくれる人が増えたら、もっと住みやすい世の中になるだろうなぁ〜と思いました。
posted by きよこ at 23:43| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

ひなまつり…忘れてた

昨日は3月3日…おひな祭りの日でしたが、全然頭に無くて…。
夜、娘に、「ひなケーキぐらい欲しかったなぁ」と言われて…「あ、ごめん」。

もともと、我が家にはひな人形すら無い…。

子どもが小さい時は、保育園で作ったおひなさま飾ってたけど、学校行くようになったら、そんな行事も頭から離れ、子どもたちが大人になった今では、まったく頭に無し。

頂き物のチョコクレープケーキとみたらし団子を親子で食べて、大満足した3月3日でした。
posted by きよこ at 11:57| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

議会前…

今日は「議会の準備するぞ〜」と意気込みつつ…まずは部屋の掃除から…。

ある程度、片付いたところで、ブログの更新をして…。

落ち着いたところで、ストーブの前を陣取って議案書を引っ張り出してにらめっこ。

う〜ん…膨大すぎて思考回路が停止しそう…あせあせ(飛び散る汗)

でも、そうは言ってられないのでがんばりますダッシュ(走り出すさま)

seinen-tirasi-2.jpg←娘作「3.11さよなら原発福井県集会inつるが」チラシ
posted by きよこ at 22:58| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする