2012年01月27日

雪の季節の外出にオススメのホームページ

雪の季節の外出にオススメのホームページが「雪みち情報ネットふくい」手(チョキ)

国道8号線や27号線や北陸自動車道は、雪による事故などで大渋滞し、車が動かなくなったり、道路が封鎖されてたりするし…ヘタに行くと、渋滞に巻き込まれたりしてとんでもない目にあう。

また、敦賀に雪がなくても、今庄や福井、若狭町は雪が多かったりするし…。

だから、敦賀から福井方面、滋賀方面、小浜方面へ行く時は、雪みち情報ネットふくいで、車が走れる状態かチェックひらめき

県内に十数カ所のカメラが設置されていて、タイムリーな写真で、道路の状況がわかる仕組みだ。

赤いカメラのマークは福井県管理のカメラ、黄色のカメラのマークは国土交通省管理のカメラ、翠のカメラのマークは中日本高速道路(株)管理のカメラで、それらのカメラマークをクリックかわいい

ちなみに、雪だるま雪のマークは降雪や積雪の状況がグラフで表されている。

25日、福井で会議が会った時、ついうっかり、雪みちネットを見ないで行ったら、敦賀には雪が全然無かったのに、福井に行くと前日からの雪ですっかり雪景色がく〜(落胆した顔)

雪みちネット見たら、長靴を履いて行ったのに〜と後悔たらーっ(汗)

ぜひ、みなさんもご活用下さいわーい(嬉しい顔)

ちなみに…勝山や和泉村、今庄はいつもすごい雪です雪
posted by きよこ at 23:32| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新春の集い

日本共産党敦賀市委員会と後援会の共催で、「新春の集い」をおこないました。

20120126-1.jpg←上原修一・日本共産党敦賀市委員会委員長のあいさつ
20120126-2.jpg←大門和・日本共産党敦賀市後援会会長のあいさつ

二部の司会は私でした。

20120126-3.jpg←二部は気比太鼓で開幕
20120126-4.jpg←合唱「憲法9条五月晴れ」
20120126.jpg←踊り「ワッショイ」。向かって左端が私。


posted by きよこ at 00:59| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

ボランティア「虹の会」の新年会

昨日(23日)は、精神保健福祉ボランティアグループ「虹の会」の新年会を兼ねた例会でした。

虹の会に入って四年目ですが…なかなかボランティア活動に参加出来なくて、新年会も初めての参加でした。

でも、ボランティア活動で日々頑張っておられるみなさんから、いろいろな要望をお聞きすることができて良かったです。

二月には精神障がいの施設へお手伝いに行くことが決まり、私も、ボランティアらしい活動ができそうです手(チョキ)

また、行事にも出来る限り、参加したいと思います。

 かわいいかわいいかわいい

「こころのサポーター(精神保健福祉ボランティア)養成講座」

 敦賀市ボランティアセンター(敦賀市社会福祉協議会内)が、「こころのサポーター(精神保健福祉ボランティア)養成講座」を開催します。

精神障がいのある方々が地域で安心して暮らしていくためのサポートを行う”精神保健福祉ボランティア活動”について、講義や活動体験を通して学びます。

●第1回 2月27日(月) 午後1時30分〜午後3時

実践報告 「こころのサポートボランティア活動をはじめてみませんか」
      報告者:精神保健福祉ボランティアグループ「虹の会」
                    
講  義  「地域で誰もが安心して自分らしく生活するために
         〜精神障がいのある方を支えるボランティア活動〜」
      講師:財団法人松原病院 地域福祉部長 精神保健福祉士 吉田 弘美 氏

●第2回 3月1日(木)、3月2日(金)、3月4日(日)〜6日(火)のうち1日      午前10時〜正午または午後1時30分〜午後3時30分

ボランティア活動体験
  「はあとぽーとさくらヶ丘」においてボランティア活動を体験し、
  利用者の方々と交流を深めます。
     指導 地域活動支援センター  「はあとぽーとさくらヶ丘」職員

●第3回 3月9日(金) 午後1時30分〜午後3時 
  
講   話 「心の病に寄り添うために
       〜こころのサポートボランティア活動のすすめ〜」
      講師 精神保健福祉ボランティア「クレヨン」 
          会長 出口 かの子  氏  
懇   談   会 「これからのこころのサポートボランティア活動について」
  
<会   場> 敦賀市福祉総合センター「あいあいプラザ」
※ただし、第2回目のボランティア活動体験は地域活動支援センター「はあとぽーとさくらヶ丘」で行います。

<受講対象者> 敦賀市内在住でボランティア活動に関心のある方

< 受 講 料 > 無料

<申 込 締 切> 2月20日(月)

<お申し込み・お問い合わせ> 敦賀市ボランティアセンター
               (敦賀市社会福祉協議会内)
                 電話:22-3133(代)
posted by きよこ at 00:02| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

会議、会議…そして映画

日曜日は、昼から原発関係の会議。

午前中は、そのための資料の印刷。

午後、会議が終わって、簡単な打ち合わせ会議。

夜は「敦賀の旗」の編集会議。

さて、その後、月曜日の新聞折り込み用のチラシを印刷する予定だったけど、折り込みが延期になったで…夜9時25分からの「ALWAYS 三丁目の夕日 ’64 」を夫と見てきましたわーい(嬉しい顔)

舞台は1964年、東京オリンピックの年。

私が生まれた年です手(チョキ)

8月に生まれたので、東京オリンピックがあった10月は生後二ヶ月。

母のお膝の上でオリンピックのテレビ放映を見た…そうです。←覚えてない

ちなみに、薬師丸ひろ子も堤真一も私と同じ1964年生まれ。

いや〜親の世代の夫婦を見事に演じているなぁ〜さすが名俳優ぴかぴか(新しい)

ネタバレになるので詳しくは書けませんが、笑いあり涙あり…もうやだ〜(悲しい顔)

そして…「好きな人と一緒に暮らせて幸せ揺れるハート」と思った新婚当時を思い出して、心が温かくなりました。

例によって夫とはケンカしながら映画館に入りましたが(みっともない…たらーっ(汗))、映画を見終わって帰り路は、新婚時代の思い出話で盛り上がりましたるんるん
posted by きよこ at 10:08| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

新婦人の初顔合わせと町内の新年会

今日(21日)のお昼は、新婦人の初顔合わせ。

会場に着いたら、突然、司会を頼まれて、あわわ…たらーっ(汗)

今年、50周年を迎える新婦人ですが、50年前、敦賀の新婦人を創設した河内さんの88歳(米寿ぴかぴか(新しい))をは思えない艶のある踊りに胸が熱くなりました。

20120121-2.jpg

子ども達の元気な歌や踊りも…。

20120121-1.jpg

介護保険の改悪についての紙芝居。

20120121-3.jpg

美味しいお弁当やぜんざいでお腹いっぱいになりました。

夜は、町内の新年会でした。

新しい方が何人か参加され、とても新鮮で楽しかったです。
posted by きよこ at 23:59| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

ジムネットのチョコが届きました

ジムネット(日本イラク医療支援ネットワーク)が、湾岸戦争などの劣化ウラン弾で白血病に苦しむイラクの子どもたちを救うために行っているチョコ募金

今年は福島の支援にも、募金の一部が使われるそうです。

先日、注文したところ、さっそくチョコが届きました。

で、さっそく二缶、食べちゃいました揺れるハート

議会便りづくりで疲れた頭にエネルギーチャージ手(チョキ)

20120118.jpg

夜は、嶺南地域労連の旗開きに、来賓として参加しました。
posted by きよこ at 23:57| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TPPは秘密交渉?

多くの国民の反対を押し切ってすすめられようとしているTPP(環太平洋連携協定)交渉。

さて、これには「秘密を守る合意」があって、交渉文書や各国の提案を見ることができるのが、政府当局者のほかに政府が必要と認めた者だけ…とのこと。

しかも、それらはTPP発効後、四年間は公表されず、TPPが成立しなかった場合でも四年間は隠されるそうな…。

TPPは国内の産業や地域経済を圧迫するし、生活にかかわる国内の制度を外国との約束に従わせるのに、国民が交渉の中身を知ることが出来るのは締結してから。

国会には、締結されたTPPを批准するか、しないかの選択しか残されていない。

なんて恐ろしい…がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)

さて、TPPによってどんなことが予想されるか…下記参照バッド(下向き矢印)

食の問題では、食糧自給率は下がる。

医療では、保険がきかない診療が増え「命も金しだい」になる。

労働も「ただ働き残業」「非正規労働」が増大する。

しかも、アメリカ企業が期待した利益を得られなかったら、日本を訴えることができるそうで…たらーっ(汗)

日本の国民階保険のせいでアメリカの医療保険会社が営業がうまくいかないと訴訟でき、アメリカの基準で公的医療保険が解体させられる…とか。

今まで日本が除去を主張してきた米や乳製品、牛肉などの関税撤廃が迫られるので、BSE牛肉や遺伝子組み換え農産物の輸入への譲歩が迫られる…とか。

学校給食も外国資本に開放しなければならず、敦賀で地産地消の学校給食をすすめようとしても、アメリカから訴えられる…とか。

日本がアメリカと多国籍企業の食いものに…がく〜(落胆した顔)

そもそも、TPP交渉参加についてオバマ米大統領が日本に圧力をかけているのは、来年の大統領選挙を考えてのこと。

長引く不況にオバマ不支持率が5割を超え黄信号のため、アメリカはTPPで輸出を2倍に拡大し、200万人の雇用を増やすと言っているそうです。

また、日本では、多くの大企業が海外にどんどん子会社を進出させていますが、大企業の輸出のうち70%は海外子会社向けの「企業内貿易」だそうで…TPPでその関税をゼロにして儲けを増やそうというものでしょうけど…たらーっ(汗)

でも、そのために、日本国内の農業、医療、金融、地域経済を壊していいのでしょうか?

やっぱり、TPP交渉には参加すべきじゃないですダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 15:52| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

チョコ募金が始まりました

ジムネット(日本イラク医療支援ネットワーク)が、湾岸戦争などの劣化ウラン弾で白血病に苦しむイラクの子どもたちを救うために始めたチョコ募金黒ハート

今年は一部、福島の子どもたちへの支援にも使われるとのこと。

チョコは1セット、4缶入りで2000円。

小さな缶に北海道の銘菓、六花亭の小さなハート型チョコが10枚入ってます。

缶にはキュートな絵が描いてあって、今回、絵を描いたのはイラクのサマワ出身のハウラで、現在15歳です。

それぞれカードには、イラクの子どもたちからのメッセージも書いてあります。

20120111-1.jpg 20110111-2.jpg 20110111-3.png 20110111-4.png

私は3年前から購入しています。

みなさまもぜひ、ご協力下さい。

110118_2352~0001.jpg←私は、空いた缶をヨウ素剤入れに…手(チョキ)
posted by きよこ at 19:18| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

震災ボランティアの報告

最近、気がつくと日付が変わってしまっている事が多くて、ついついブログの更新が滞ってしまいがちに…。

さて、今、いろんな書類をこちょこちょ作成中ですが、とりあえず完成したのが、
昨年の震災ボランティアの報告。

15日付けの赤旗日曜版に折り込みます。

ボランティア報告201111.pdf
posted by きよこ at 10:30| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

進め復興 ひょうたん島

ひょっこりひょうたん島のモデルになった蓬莱島がある岩手県大槌町の赤浜。

私が、昨年11月にボランティアで行ったところです(2011.11.17付ブログ参照)

20120106.jpg遠くに見える鯨の形のひょうたん島(2011.11.15撮影)

1月5日付けの赤旗新聞によると、津波犠牲者を出さないまちづくりを始めたそうです。

 新月やや欠け月半月三日月満月
大槌町では、「行政からの押しつけであってはならない」というキーワードで、復興計画を10地区にわけて進めています。

960人余の住民のうち93人(行方不明含む)が東日本大震災の津波で犠牲となった岩手県大槌町赤浜では、避難所で暮らす人も多く(私がボランティアで訪問した仮設住宅も74世帯)、復興などはるかに遠い昨年7月、「復興を考える会」準備会をつくり、全員に「お知らせ」を配って委員を公募しました。

そして、漁師会、婦人会、老人クラブ、PTAなどを通じて津波襲来時の避難の問題点や今後の地域づくりにどういかすか、などの聞き取りを重ねました。

「道が狭く、逃げるのに時間がかかった」「防災無線が鳴らなかった」「避難所に逃げても津波に襲われて亡くなった人がいる」など多くの意見を受け、10月に「復興を考える会」を立ち上げ、計画を練り上げました。

「震災で何が起きたのか、検証なくして復興のまちづくりはありえない」「最大の震災対策は人づくり。防潮堤先にありき、ではない」とのこと。

「地域と学校ぐるみで『地震がおきたらすぐ逃げる』教育の大切さを計画に盛り込みました」と幹事は語ります。

12月4日、安全な高台に住宅を移転し、沿岸の町中心部1万uの公園にする、逃げやすい避難道を整備する、民宿「あかぶ」を補強した建物の上に、再び観光船「はまゆり」をのせ、原爆ドームのような後世に伝えられるシンボル公園を残すなど、復興計画を町に提案しました。

20120106-2.jpg

大槌町の復興推進室は「議会の承認を受けた後、国と県との調整を図りながら町の実行計画としてまとめたい」と。

  新月やや欠け月半月三日月満月

震災復興を考えるとき、頭に浮かぶのが家の基礎と道路しか残っていない大槌町の風景…。

CIMG2718.JPG

復興なんて、いったいどこから、どう進められるのか…、当分は難しいのではないのか?と漠然と思っていましたが、赤浜のみなさんの取り組みに、復興は必ず出来ると確信し、希望が見えました。
posted by きよこ at 23:59| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

今年は…変革の一年

お正月は大阪の実家に帰ってきました。

私の家族、弟親子、妹夫婦と私たちの両親…全員で11人。

今まで、必ず誰かが欠けていましたが(仕事などで)、全員そろったのは初めてexclamationという事で、デジカメで全員の集合写真を撮りました。

思い出に残るお正月になりました。

さて、今日(4日)は、日本共産党の「党旗びらき」。

事務所にて、志位委員長のCS放送を見ました。

志位さんは「今年で創立90周年を迎える党の歴史に学び生かし、新しい歴史をつくろう」と呼びかけ、これまで日本共産党が選挙で躍進するたびに支配勢力によって「反共キャンペーン」が敷かれ、共産党の議席は減らされて、暮らしはどんどん悪くなってきた。「反共作戦」は国民のくらしを破壊する「反国民作戦」であったことを紹介しました。

また、民主党の野田内閣のもとで、消費税の10%への増税計画、沖縄・辺野古への新基地建設推進、TPP交渉参加表明など、「自民党以上に自民党」の政治をすすめている、きたるべき総選挙で日本共産党の躍進を!と呼びかけました。

私たち日本共産党は選挙で多くの国民の支持を得て、共産党だけでなく、他の民主的なみなさんと一緒に多数派となり、政権を担い、よりよい社会へと変えていくことをめざしています。

この一年間、日本共産党のめざしていることや党の姿をより多くの方に知って頂く努力をするとともに、消費税増税反対、原発ゼロ、TPP反対…直近の運動に力を入れなくては…と強く思いました。

さて、午後からは、原発問題の会議のため、車で福井市へ…。

福井へ向かう途中で雪雪が降り出し、敦賀に電話すると敦賀は雨雨…。

同じ福井なのに…嶺南と嶺北の温度差は原発問題だけでない…exclamation&question
posted by きよこ at 22:58| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする