2013年06月06日

原発の見学

今日(5日)は、大阪から若いご夫婦が、「もんじゅ」を見てみたい…と来られました。

せっかくだから、もんじゅへ行く通り道にある美浜の関電のPR館に行って、ついでに敦賀の日本原電のPR館にもご案内しました。

美浜の関西電力のPR館は、今年の3月にリニュアールしたそうで…ずいぶん、変わってました。

1階は安全対策のPRに力を入れてる感じ。

それにしても…最新すぎて、展示物の扱い方が分からず四苦八苦あせあせ(飛び散る汗)

P1000811.jpg

2階は明るくシンプルに…。

P1000807.jpg

再生可能エネルギーにも力をいれてることをPRしてました。

ここらは原発オンリーの日本原電にはマネできませんね…。

P1000808.jpg

日本原電のPR館はあいかわらず…って感じ。

大阪から来られた客人は、PR館での安全宣伝に「信じられない」と目を白黒…。

「原発のこと、立地の街のことが勉強になりました。来て良かったです」と帰って行かれました。

P1000813.jpg

敦賀市名子の「長兵衛」にて、海を見ながらランチ黒ハート
posted by きよこ at 00:07| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月03日

6.2国会包囲に6万人

2日は東京で、「原発をなくす全国連絡会」「さようなら原発1000万人アクション」「首都圏反原発連合」の三団体による取り組み、「NO NUKES DAY」がありました。

私が参加した「原発ゼロをめざす中央大集会」(原発をなくす全国連絡会主催)に1万8000人が集まりました。(昨日のブログ参照

「6.2つながろうフクシマ!さようなら原発集会」(さようなら原発1000万人アクション主催)にも7500人が集まりました。

その後、夕方から始まった首都圏反原発連合主催の国会包囲には…なんと6万人が結集ぴかぴか(新しい)

でも…福井新聞には一行もなかったなぁバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

完全に、マスコミは黙殺exclamation&question

私は集会後、バスで帰ったので国会包囲には行けませんでしたが、妹のFacebookに国会包囲の様子が書いてあったので、ご紹介します。

 977281_313513495448290_758487607_o.jpg

   かわいい かわいい かわいい

昨日の6.2。

紹介しきれないくらいたくさんのカンドーがありました。

とりわけカンドーしたのは、国会包囲の際に、チャリンコ部隊が、そろいのTシャツ姿で終始国会周囲をまわり、わたしたちのシュプレヒコールに呼応する形でコブシをあげてサポートし続けてくれたことです!

めちゃくちゃ心強く、カンドーしました。

そして、何週目かまわってきたとき、自転車のプラカードには大きく「包囲完了」の文字が!

参加者は一斉に「おー」と完成!

ジーンときました。              (N.NのFacebookより)

980976_313695358763437_230489619_o.jpg
 
977516_313695105430129_1552455024_o.jpg

977692_313695512096755_169861954_o.jpg

36ab6248922711f8d3ede89dae9cb484.jpg
posted by きよこ at 21:53| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

6.2原発ゼロをめざす中央集会

6月2日は、「6.2 NO NUKES DAY」。

「原発をなくす全国連絡会」「さようなら原発1000万人アクション」「首都圏反原発連合」が合同で集会、パレード、国会包囲など行いました。

福井からは「3.11さよなら原発福井県集会嶺南実行委員会」の主催でバスを出し参加しました。

981823_129966607207016_844063949_o.jpgバスガイドしました手(チョキ)

バスでは、「原発クイズ」や山本雅彦氏(科学者会議)による講演「若狭の活断層と原発」も…。

P1000715.jpg

早めに集会の会場「明治公園」についたので、各団体のブースを楽しみました。

自転車こいで発電し、かき氷を回すブース。

P1000743.jpg

原発問題住民運動全国センターのブース。

P1000753.jpg

静岡のみなさんのブース。

ギター持って歌っているのは、昨年の福井県庁前行動に応援に来てくれた方黒ハート

P1000751.jpg

「原発のウンチは処理できない」と書いた看板の上に、大きなウンチダッシュ(走り出すさま)

P1000745.jpg

P1000757.jpg

P1000747.jpg京都の加藤あい市議と黒ハート

福井からはバスと新幹線で参加しました手(チョキ)

P1000738.jpg

約1万8000名が「原発ゼロをめざす中央集会」に参加しました。

P1000776.jpg

党委員長、志位さんが連帯のあいさつ。

P1000786.jpg

パレードの出発口では賑やかで楽しいお見送りが…。

P1000793.jpg

集会から三つのコースに別れてパレードがありました。

私たちは原宿コースで、本当は代々木公園まで歩くのですが、帰りのバスが待ってる明治通りまで約500メートルだけパレードに参加しました。

P1000799.jpg

朝5時に敦賀を出発し、帰ってきたのは夜10時すぎ。

心配した雨も降らず…逆に炎天下晴れで暑かったですが、みなさんからエネルギーもらえて良かったです手(チョキ)
posted by きよこ at 23:11| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月31日

今日も金曜アクション☆

31日は金曜日。

福井県庁&関電前で47回目の金曜アクションがありました。

私は月末なので新聞赤旗の集金があって行けず…残念バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

5.31-1.jpg

5.31-5.jpg

集金では、92歳のご主人が私が来るのを首を長くして待ってくれてて、ご夫婦の健康の話や息子さんの家族の話などなど…つきることなく1時間の立ち話。

金曜アクションも大事だけど、集金での会話も大事手(チョキ)とあらためて感じました黒ハート

カラダは一つしか無いし…敦賀での活動もがんばりつつ、チャンスひらめきがあれば、また金曜アクションにも行きたいと思います手(グー)右斜め上
posted by きよこ at 23:55| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

越前市で小出講演会がありました

今日(18日)は、越前市で、小出講演会がありました。

3時から野外イベント「想い・語り・つなげようat 越前City」。

P1000542.jpg

太鼓の演奏はすばらしかったですぴかぴか(新しい)

P1000544.jpgコウノトリの紙芝居

P1000549.jpgひらたひささんの紙芝居

再生可能エネルギーの展示。

P1000542.jpg薪ストーブなど…

P1000535.jpgモニュメント型風力

P1000536.jpg太陽熱

P1000540.JPG食品の放射能測定

P1000537.jpg大久保越前市議

P1000546.jpg

6時から「今、考えよう!未来のエネルギー」と題して小出講演会がありました。

まずは地元ミュージシャンのライブるんるん

P1000554.jpg

そして…小出さんの講演がありました。

P1000557.jpg P1000555.jpg

私は、今年1月の敦賀での小出講演会に続き、越前市の実行委員会にも参加してましたが、当日は嶺南からも多数、来てくださり…嬉しかったです黒ハート

さぁ〜次は、6.2原発ゼロをめざす中央集会です。
posted by きよこ at 00:27| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月18日

45回目の金曜アクション

大津から帰って、夕方、市役所行って、夜は福井へ…。

45回目の金曜アクションだし…これからしばらく行けなさそうだし、ヘロヘロだなぁ…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)と思いながらもがんばって参加しましたダッシュ(走り出すさま)

P1000318.jpg

5.18小出講演会と6.2原発ゼロめざす中央集会のお誘いトークしました。

P1000331.jpg神戸から来られ方

呼びかけ人のSing J Royさんらレゲエのみなさんが、音楽活動に専念するため卒業?されるとのこと。

原発問題住民運動連絡会の林事務局長が、Royさんの取り組みを引き継いでこれからも毎週金曜日のアクションをおこなっていくことを提案し、大きな拍手で継続が決定しました。 

P1000363.jpg

P1000368.jpg
posted by きよこ at 13:00| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

日本原電ともんじゅ

15日、原子力規制委員会の有識者会合が、日本原電敦賀2号機の直下の破砕隊を「活断層の可能性が高い」と認定しました。

中立の立場である4人の有識者が現場調査を行い、かつ座長含めた5人の一致した紛れのない見解です。

これまで、私たちも、何度、活断層の存在を指摘してきたことか。

かつて、浦底断層でさえ活断層と認めなかった日本原電。

日本原電がおこなった活断層の調査の膨大な資料にわずか数行しか浦底断層について書かれていないことを議会で取り上げたこともあります。

正直、何やかんや言って土壇場で、原子力規制委員会は圧力に負けるのではexclamation&questionと思ってました…規制委さん、ごめんなさいバッド(下向き矢印)

どこの電力会社でも廃炉については頭を抱えている問題です。

これまで日本原子力発電は、9社からお金もらってパイオニアとして原発を進めてきましたが、雇用の創出という観点からも、市民の安全を守るという立場からも、廃炉のパイオニアとしてがんばってもらいたいものです。

   かわいい かわいい かわいい

また、原子力規制委員会は、高速増殖原型炉もんじゅで約1万個の機器の点検漏れがあったことを重視し、日本原子力研究開発機構に対し、運転再開に向けた準備を見合わせるよう命じることを決めました。

夕方、家に帰ると、日本原子力研究開発機構の職員が規制委の報告を持って家に来られました。

私は「これを機会に、ぜひ体質を改善して下さい」とお願いしました。
posted by きよこ at 22:39| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

6.2 NO NUKES DAY

原発事故は未だ収束しておらず、多くの被災者は今もなお苦しい生活を強いられています。

ところが、安倍政権は原発推進政策を強引にすすめ、原子力規制委員会も再稼働を目的にした「新安全基準」の策定をすすめています。

そのため、3団体「さようなら原発1000万人アクション」「原発をなくす全国連絡会」「首都圏反原発連合」は、6月2日に東京で共同アクション「6.2 NO NUKES DAY」を行い、「原発ゼロ」の声を政府にたたきつけようダッシュ(走り出すさま)とのこと。

さて、3月10日、福井市で開催した集会「3.11メモリアルアクション〜原発のない新しい福井へ〜」のため、嶺南で立ち上げた「3.11さよなら原発福井県集会嶺南実行委員会」ですが、集会後も実行委員会を残し、来年の3.11集会につなげる取り組みをしていくことになりました。

6月2日の「原発ゼロをめざす中央集会」への参加も、そのひとつとして取り組みます。

ちなみに、東京での集会参加はわずか1時間。

ところが、東京まで約7、8時間かかるので、「遠いけど、行って良かった」と思って頂けるように、バスの中で、日本科学者会議の山本雅彦(私の夫)の講演「若狭の原発と活断層」や、映画上映会など企画を計画中です手(チョキ)

がんばりますダッシュ(走り出すさま)

 6.2チラシ.jpg

   かわいい かわいい かわいい

6.2 NO NUKES DAY (ノー ニュークス デイ)詳細

かわいい「6.2つながろうフクシマ!さようなら原発集会」 場所:芝公園23号地 
主催:「さようなら原発一千万署名」市民の会
12:30 集会
 ライブ演奏(李政美〔いぢょんみ〕)
 発言 : 大江健三郎さん、落合恵子さん、鎌田慧さん、澤地久枝さん
 福島から 浜岡原発現地から 原発ゼロノミクス
 国会行動アピール(反原連)
14:00  終了
14:15  パレード出発(送り出し音楽 日音協)
★デモ終了後、首都圏反原発連合主催の「反原発☆国会大包囲」に合流

 130426_02-2.jpg

かわいい「原発ゼロをめざす中央集会」 場所:明治公園
主催:原発をなくす全国連絡会
第一部:11:00〜12:30 全国の運動交流を中心においたブース企画
第二部:13:00〜14:00 原発ゼロの日本の実現、原発再稼動反対をアピールする集会・・・(←これに参加します)
第三部:14:00〜16:00 主張をアピールするデモ行進
★デモ終了後、首都圏反原発連合主催の「反原発☆国会大包囲」に合流

130426_02-1.jpg 130426_02-2.jpg←クリックひらめき

かわいい「0602 反原発☆国会大包囲」 場所:国会周辺
主催:首都圏反原発連合
協力:さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会、
   経産省前テントひろば/再稼働阻止全国ネットワーク/脱原発世界会議
時間:16:00 国会包囲
   17:00 国会前大集会開始
   19:00 終了
発言者:国会議員、全国各地からの反原発活動スピーカー、協力グループ代表、著名人他

0602_flyer.jpg
posted by きよこ at 22:53| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

原発裁判の傍聴

24日、大飯原発3、4号機運転差止め訴訟の第二回口頭弁論が福井地方裁判所でありました。

私も原告団に入ってるのですが、これまでイロイロ重なって、集会にも学習会にも第一回口頭弁論にも行けず…今回、初参加です。

中嶌哲演さんが意見陳述をされました。

裁判長は、関西電力の書証に対する認否について「ズサン」「不十分」「できる限り詳しく」と指摘しました。

原告にも、「福島原発事故の重きをおきすぎ」「大飯原発の問題について具体的に示すように」と…。

次回は7月24日です。

P1000235.jpg

口頭弁論の後、市立体育館の会議室で、記者会見と原告団の交流会がありました。

これからの闘いについて、意見が交わされました。

裁判の結果は…政治の介入も無きにしもあらずだろうし、どうなるか分かりませんが、面白い闘いになりそうです。
posted by きよこ at 01:42| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月20日

官邸・国会前での金曜行動に参加しました

19日、文部科学省のレクチャーが終わり、そのまま、官邸前、国会前での金曜集会に参加しました。

福井の集会には何度も参加してますが、東京の官邸・国会前の集会は初めてぴかぴか(新しい)

娘が作ったプラカード持参手(チョキ)

井上さとし参議院議員の計らいで、急きょ、スピーチをさせていただくことに…がく〜(落胆した顔)

ドキドキしながらの参加となりましたあせあせ(飛び散る汗)

参議院会館から、官邸前まで、何度も警察に呼び止められました。

これじゃぁ、気の弱い人は集会に参加できないよなぁ〜たらーっ(汗)

官邸前と国会前で、「原発いらない」「大飯をとめろ」「もんじゅはいらない」「子どもをまもれ」と…太鼓など賑やかな集会が行われていました。

 P1000152.jpg

 P1000170.jpg

私は、国会前の集会で、日本共産党の笠井あきら衆議院議員、紙智子衆議院議員、井上さとし参議院議員と一緒に壇上へ…。

私もスピーチさせて頂きました。

 P1000166.jpg

1分は短くて、何をどうしゃべったら良いか…とりあえず、以下の内容で話をさせていただきました。

   かわいい かわいい かわいい 

敦賀でも、福島原発事故の後、原発に不安を感じる市民が増えました。

脱原発に反対だった若者も、原発反対の運動に関わるようになりました。

ところが、敦賀市長も議会も原発を推進しようとしています。

原発にしがみついていては未来はありません。

今、必要なのは、再稼働でも増設でもありません。

エネルギーの転換こそ必要です。

廃炉作業で雇用が生まれます。

再生可能エネルギーで新しい産業が生まれます。

福井でも、毎週金曜日、県庁前で行動しています。

雪の中でもがんばって続けてきました。

原発のない新しい福井をめざしてこれからもがんばります。

みなさん、ともに連帯してがんばりましょうexclamation
posted by きよこ at 19:45| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月14日

科学者会議のシンポジウム

13日は、金沢市で開催された、日本科学者会議の北陸地区のシンポジウム「欠陥をかかえる軽水炉原発と活断層、防災対策問題」に参加しました。

北陸三県から100名ほどの参加がありました。

 20130413-3.jpg

まずは舘野淳氏の基調講演「軽水炉原発がかかえるシビアアクシデント(過酷事故)の脅威」がありました。

 20130413-1.jpg

舘野淳さんは、原子力を専門とする科学者です。

東京大学工学部応用化学科を卒業し、1959年より政府の機関である日本原子力研究所で研究員として働き、1971年に東大で工学博士に…。

1995年から原子力問題情報センター常任理事・事務局長、日本科学者会議原子力問題研究委員会委員長をされ、現在は核・エネルギー問題情報センター事務局長をされています。

原子力に携わってこられた舘野さんのお話は様々なデータを引用され説得力があるのですが…私には難しかったので本を買いました。

これから、勉強していきたいと思います。

科学者会議の石川支部の直江俊一氏のお話「住民の調査で明らかになった冨来川南岸断層の活動」は、専門家の先生の力を借りながら、住民の方々が根気よく調査をして活断層の存在を明らかにし、電力会社に突きつけているもので、たいへん感銘を受けました。

最後に、私の夫、福井支部の山本雅彦の「若狭湾岸の原発と活断層問題」がありました。

敦賀半島の活断層や大飯原発の活断層など、現在、明らかになっていることをお話ししました。

 20130413-2.jpg

明日は、原子力防災の問題についてお話があるようですが…参加できず残念。

本を三冊買ったので、これからも、勉強して活動にいかしていきたいと思いますダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 00:04| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする