2013年03月01日

今日は金曜アクションDay

今日は議会は休会日。

ず〜っと寝不足が続いてて、目が痛くて☆つらかったので、今日はたっぷり寝ました。

さて、2時から生活相談です。

赤旗日曜版の配達と、集金の残りをやって…夜は久々に金曜集会に行く予定です。

ちなみに、娘にチラシ作ってもらいました。

何枚かプリントアウトして敦賀市内に貼らしてもらう予定です手(チョキ)

kinkan01-01.jpg
posted by きよこ at 12:04| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

吉永小百合さんも賛同人に…

女優の吉永小百合さん、俳優の鈴木瑞穂さん、作家の山崎朋子さんら、著名な方から、次々と賛同の申し込みが寄せられています。

あと10日あまり…。

議会が重なっててたいへんですが、がんばりますダッシュ(走り出すさま)

3・11チラシ1面.jpg
posted by きよこ at 00:09| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

各電力事業者へ「申し入れ」

今日(21日)は、原発問題住民運動福井県連絡会と原発住民運動福井・嶺南センターが、日本原電と日本原子力研究開発機構と関西電力へ申し入れをおこない、私も同席させて頂きました。

まずは日本原電。

日本原電2号機の直下の破砕隊について、「活断層でない」と…。

「最新の知見に基づいて安全対策を講じ、引き続き運転していく」と…。

現在、800ガル、M7に対応できる耐震設計とのことですが、文部科学省は浦底断層についてM8.2の地震が起きる可能性を指摘しています。

中越沖地震の時、柏崎・刈羽原発でも2000ガルを超え、東北沖地震の時、女川原発でも2000ガルを超えています。

M8は、M7の100倍の規模です。

日本原電の言い分は「浦底断層は4000年前以降、破砕帯は9.5万年前以降に動いた。動いた年代が違うから今後一緒に動くことはない」と日本原電は言っていますが、過去に動いた年代が違う断層でも連動して動いたのが「兵庫県南部地震」「中越沖地震」等々で、これが最新の知見です。

直下で巨大地震が起きたときに、格納容器や冷却用の配管などが破損しないといったい誰が保障してくれるのでしょうかexclamation&question

ということで、私の方からは、「最新の知見を真摯に受け止め、廃炉のパイオニアへと方向転換すべき」と求めました。

 DSC_0036.jpg

次に、日本原子力研究開発機構。

なんと、数日前にすでに要望書をFaxしていたにもかかわらず、「回答するかどうか、また回答する場合、いつ、どのような回答をするかも含めて、今後検討する」とのこと…。

はぁ〜exclamation&question

思わず私、「みなさん、税金で食ってるんですよね?」と…これは失言バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

「県民団体、市民団体が申し入れを行うことに対し、誠意ある対応をすべき」「今後、回答が得られるまで粘り強く求める」等々、「上」にキチンと報告するよう強く要望して帰りました。

そして、最後に関西電力。

こちらも、日本原電と同じような回答でした。

大飯原発の下の断層について、あくまで「活断層でない」と…。

「今後、新基準に基づいて、安全が確認されたプラントから稼働していく」と…。

 DSC_0049.jpg

なお、「申し入れ」の内容は以下の通りです。

 ☆ ☆ ☆

「日本原電」宛

1、福井県民への生命と安心・安全を守るための考えを示してください。
3・11福島原発災害から、もうすぐ2年になります。福島県では、いまなお15万人を超える県民が避難生活を強いられております。この現状を鑑み貴社は、福井県民への生命と安心・安全を守るための考えを示してください。

2、活断層が敷地内を走る敦賀原発の廃炉の決断を求めます。
敦賀原発敷地内の「D―1破砕帯」が活断層である可能性が高いとの意見で規制委員会有識者会議の専門家は一致し、現行の審査基準でも活断層の真上に原子炉があることは想定していません。また、活断層の浦底断層が敷地内を走っている点も規制委員会の議論では問題とされました。早期に敦賀原発の廃炉の決断を求めます。

3、廃水の放射能測定器の信号ケーブルの事故等、ずさんな工事管理の改善を求めます。
先月11日、活断層調査中の日本原子力発電敦賀原発2号機から若狭湾に放出している廃水の放射能測定器の信号ケーブルが誤って切られ、10時間もたってから復旧しました。元請けの地質調査会社に信号ケーブルの位置を説明したが、下請けの協力会社に伝わっていなかったといいます。昨年も地中の配管に穴をあける事故を起こしており、ずさんな工事管理は問題です。安全対策へ改善をつよく求めます。

4、原発防災対策に対しての住民説明会を求めます。
 東日本大震災後、福井県民の不安は増大しています。原発苛酷事故に備え広域での原発防災対策に対しての住民説明会の開催を求めます。

「日本原子力研究開発機構」宛

<申し入れ項目>
1、福井県民への生命と安心・安全を守るための考えを示してください。
3・11福島原発災害から、もうすぐ2年になります。福島県では、いまなお15万人を超える県民が避難生活を強いられております。この現状を鑑み貴社において、福井県民の生命と安心・安全を守るための考えを示してください。

2、万全な安全対策を確立することを求めます。
昨年9月の国の保安検査でもんじゅの点検もれが安全上重要なものを含む9600件を超える機器で見つかりましたが、規制委員会の指導に対し、鈴木篤之理事長は「形式的なミスが出るのはやむを得ない」と発言したと報道されました。安全を軽視するこのような発言は、看過できません。しかも改善対策が示されないまま年頭のあいさつで敦賀本部長、もんじゅ所長より「もんじゅ」の試運転再開の話がでました。安全度外視で試運転再開を求めるなど言語道断です。抜本的改善を求めます。

3、危険な「もんじゅ」を即刻、廃炉の決断を求めます。
地震学の専門家からも若狭湾での巨大地震と原発事故の複合災害「原発震災」の危険性が指摘されています。地震に弱い構造の「もんじゅ」は活断層の真上にあります。原発震災を引き起こしたフクシマ事故を2度と繰り返えさないためにも、18年間も停止している「もんじゅ」に、これ以上の国費を投入し、動かすことは許されません。即刻、廃炉を決断されることを強く要請します。

4、原発防災対策に対しての住民説明会を求めます。
 東日本大震災後、福井県民の不安は増大しています。原発苛酷事故に備え広域での原発防災対策に対しての住民説明会の開催を求めます。

「関西電力」宛

1、福井県民への生命と安心・安全を守るための考えを示してください。
3・11福島原発災害から、もうすぐ2年になります。福島県では、いまなお15万人を超える県民が避難生活を強いられております。この現状を鑑み貴社は、福井県民への生命と安心・安全を守るための考えを示してください。

2、大飯原発の運転の停止と廃炉の決断を求めます。
大飯原発敷地内のF−6破砕帯が活断層でないと否定できない状況です。原子力規制委員会有識者会議の中では、活断層と断定している専門家もいることを鑑み、県民の生命と安全を守る立場で運転の停止と大飯原発の速やかな廃炉の決断を求めます。

3、停止中の原発を再稼働させないことを求めます。
 断層の存在が指摘されている若狭湾沿岸で、現在停止中の他の原発は、断じて再稼働させないことを強く求めます。

4、原発防災対策に対しての住民説明会を求めます。
 東日本大震災後、福井県民の不安は増大しています。原発苛酷事故に備え広域での原発防災対策に対しての住民説明会の開催を求めます。
posted by きよこ at 00:27| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

金曜アクションでお餅つき(^^v

15日、福井県庁&関西電力前で行われた金曜アクションに参加しました。

7月から毎週、金曜日に開催されていますが、この日は32回目。

20130215-3.jpg←雨が降って寒い中、40名が参加。

今回は、お餅つきもあって、とても楽しい集会になりました。

20130215-1.jpg

20130215-2.jpg

なんと、餅米が玄米…exclamation

つきたてのお餅を、大根おろしで「おろし餅」にしてみんなで食べました手(チョキ)

めちゃ美味しかったです揺れるハート
posted by きよこ at 21:50| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

松本市議が原発の視察で来敦

13日、松本市の日本共産党市議がお二人、日本原電やもんじゅ、ふげん、美浜関電など視察するため、敦賀に来られました。

午前中、敦賀の党嶺南地区委員会で地区委員長よりレクチャーを受けられ、私も同席して敦賀の実態などお話させていただきました。

お土産に松本市の開運堂の「開運老松」と「真味糖」を頂きました。

めちゃ美味しかったです黒ハート

20130213-1.jpg
posted by きよこ at 23:51| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

雪のなか、2.11市民行進…

11日、福井市で「原発ゼロをめざす市民行進」が行われました。

2011年7月11日から、毎月11日をメモリアルデーとして福井市で開催され、今回は20回目です。

午前中は憲法を守る2.11集会に参加し(ブログ参照)、午後からは市民行進に参加しました。

しっかり歩くつもりでお昼ご飯をガッツリ食べたのですが…集合場所に到着早々、「アナウンサーをして下さい」と…あせあせ(飛び散る汗)

初めて、市民行進のアナウンサーをさせて頂きました。

20130211-2.jpg←マイクをもつ私カラオケ

201302.11-7.jpg

みなさん、雪が降る中、お疲れさまでしたあせあせ(飛び散る汗)
posted by きよこ at 16:30| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

金曜アクションで牡丹鍋

今日(8日)は金曜日、金曜アクションの日手(チョキ)

私は生活相談があったので行けませんでしたが、夫が我が家を代表して参加しました。

敦賀は雪雪が降ってましたが、福井は降ってなかったとのこと。

でも、とっても寒かったらしい…あせあせ(飛び散る汗)

ぼたん鍋の差し入れがあったそうです。

みなさん、寒い中、お疲れさまでした。

来週は32回目、お餅がふるまわれるそうで…楽しみですね黒ハート

20130208-3.jpg

posted by きよこ at 23:36| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

びっくりな原子力規制委員会

原子力規制委員会・検討チームが、原発関連企業からお金をもらっていたというビックリなニュース…。

どうりで、日本原電の活断層の報告も先送り…新安全基準も骨抜き…たらーっ(汗)

「規制委員会よ、お前もか…」「この道はいつか来た道…」バッド(下向き矢印)

…って、アカンやんっちっ(怒った顔)

20130208.jpg
posted by きよこ at 11:56| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

北陸電力が「原発安全授業」

北陸電力が、金沢市の高校で安全宣伝、教育活動をやっていることが明らかになりました。

「原発は必要なもの」「自然から受ける放射線の方が高い」「自然エネルギーは現実的ではない」…。

さらには、「老人は福島にいればよかった、避難したから体を壊した」。

福島の方にとても聞かせられないような発言…ちっ(怒った顔)ダッシュ(走り出すさま)

昨日(2日)、東京で開かれた「原発なくす運動の発展をめざす第2回全国交流集会」で、福島から東京に避難している方の言われたことが頭をよぎりました。

「福島のことを自分のことのように感じていない人が多い」「もし、自分が原発事故で、紙切れ一枚で住む町を追い出されたら、どうしますか?」「どうか、自分のことのように受け止めて下さい」…。

私は、これまで一貫して、「原発に偏った教育はすべきでない」と議会内外で取り上げてきました。

その都度「偏った教育はしていない」という答弁でしたが…実際のところ、どうなのか、あらためて取り上げていきたいと思いました。

20130203.jpg←クリックひらめき
posted by きよこ at 22:09| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3.11集会の呼びかけ人が65名に!

3月10日に福井市で開催する「3.11メモリアルアクション」の呼びかけ人が65名に!! 

俳優の石田順一さんの息子さん、いしだ壱成さんの名前も…ひらめき

さぁ〜、次は、集会の賛同人や参加者をどんどん募らなくっちゃ〜手(グー)右斜め上

よびかけ人一覧.jpg←クリックるんるん
posted by きよこ at 19:55| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原発なくす運動の発展をめざす第2回全国交流集会

2日、東京で「原発なくす運動の発展をめざす第2回全国交流集会」がありました。

前日から頭痛がしていたのですが…薬を飲んで、マスクをして日帰りで東京へ行ってきました。

  かわいい かわいい かわいい 

集会は、全国から174名の参加がありました。

20130202-1.jpg

はじめに、主催の原発をなくす全国連絡会運営委員会の事務局から「集会への報告と行動の提起」がありました。

節目の3月10日を中心に集会等に取り組む、参議院選挙と7月の「新安全基準」づくりに焦点をあてた「6.2行動」の成功をめざす…等々。

その後、連帯のあいさつがありました。

20130202-2.jpg首都圏反原発連合のミサオ・レッドウルフさん

「金曜官邸前行動は多い時で一日20万人が参加した。3.11以降、原発の運動に初めて加わったという参加者が6割もいる」

20130202-3.jpg脱原発首長会議の上原さん

「原発なくす運動を、地域の運動にしていくことが必要。再生可能エネルギーの実例を自治体毎につくっていく」

その他、脱原発世界会議の川崎さんが「分散型の地域経済の必要性」を話されました。

20130202-4.jpg国会情勢報告を笠井亮衆議院議員。

「原発の存在が国民に不安を与えている」「金曜官邸前集会が、全国で同時多発の集会として広がり取り組まれていることはかつてないこと。大きな運動となっている。夏までの闘いが大切」


その後、特別報告として3名の方がこの間の取り組みを話されました。

福島復興共同センターの方は、東電が一律賠償の打ち切りを発表した問題、昨年12月にようやく知事が原発事故を「人災」と認めたこと、「手抜き除染」の実態、除染作業員の危険手当のピンハネ問題と今後の運動について話されました。

農民連の方は、「あらゆる損害の賠償」を求める運動を行い、14府県で1500名の農民が31億3000万円を請求し、27億円以上の賠償を勝ちとった話、「農民連食品分析センター」に放射測定機を導入するため「5000万円募金」を呼びかけたところ、多くの募金が寄せられ、ゲルマニウム測定機、簡易なカウンター測定機、スクリーニング検査に対応できるシンチレーション測定機を購入した、とのこと。

全日本民医連の方は、避難生活で健康不安を抱えている皆さんや放射線量の高い地域で暮らしているみなさんの健康不安にこたえるため、全国で健康診断や甲状腺エコー検査を実施し、被災者の健康を守る運動の取り組みを話されました。

休憩をはさんで参加者からの討論がありました。

最初、15名、6分ずつ予定されていましたが、発言通告が20を超え、ひとり4分ずづに…。

佐賀県では「原発なくそう!九州玄海訴訟」で一万人の原告団をめざし、現在五千名を超えているとのこと。

宮城県では「女川原発の再稼働中止を求める署名」に取り組み、女川町では過半数をこえて集まったとか。

また、女川原発から30キロ圏内にある町では、防災計画に「原発に依存しない」「廃炉になるまでの計画」等が明文化されたとのこと。

全国のみなさんのいろんな取り組みを聞いて、良い刺激になりました。

私も、福井県の代表として、急きょ、発言することに…。

昨年の3.11集会がかつてない広がりで成功し、その後も大飯原発再稼働反対をめぐって様々な取り組みが行われ、更に運動が広がっていること、そして、3.10集会に成功に向けて現在、取り組んでいること等々…報告をさせて頂きました。

準備不足であまりにもアバウトな報告となりましたが、一応、役目を果たすことができてヤレヤレ…たらーっ(汗)

   かわいい かわいい かわいい

行きも帰りも新幹線の中で眠りっぱなし…眠い(睡眠)

帰って来ても頭痛は治まらず…疲れましたが、参加できて良かったです手(チョキ)
posted by きよこ at 00:46| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする