2023年03月11日

第12回3.11さよなら原発集会

今日は、3月11日。


東日本大震災から12年。


まず、犠牲になられたみなさまに、

心から哀悼の意を表するとともに

被災者のみなさまにお見舞いを申し上げます。


さて…

福島原発事故の翌年の3月11日、

何かできないか?と、有志で実行委員会をつくり、

敦賀で「さよなら原発福井県集会」を開催。


1000人を超える方が集会に参加され、

その後も毎年、福井市、越前市、鯖江市、小浜市…

と、会場を変えながら開催してきました。


コロナ禍で1年だけ、お休みしましたが、

その後はオンラインでも参加できるようにし

敦賀では、毎回、視聴会を開催しています。


今年も敦賀の視聴会には、

敦賀、美浜、若狭、小浜、おおいなどから

お越し頂きました。


今年の集会のメインテーマは、

「岸田政権の原発回帰を許さない」です。


まず始めに、敦賀のお寺の住職さんが開会の挨拶。


335506472_228710186215672_154152763244864245_n-1.jpg


次に、ふくしま復興共同センターの代表委員の

斎藤富春さんのビデオメッセージ。


汚染水の海洋投棄を世論と運動でやめさせよう

と呼びかけました。


今回、講演が2つ。


宗川吉汪・京都工芸繊維大学名誉教授による記念講演

「3.11から12年 改めて問う 原発と放射能」は…


原発事故を消し去ろうとする動きがあるが、

原発事故の核心は、放射能被ばくの被害と「恐怖」。


福島の大規模検査で発見された甲状腺ガンについて

すべてを原発事故と無関係とする「通常発症」理論も、

すべてを原発事故の由来とする「被ばく発症」理論も、

誤りで、被ばく発症が多数存在する「被ばくあり」

理論が正しい…と。


なるほど〜です。


老朽原発40年廃炉・名古屋訴訟団事務局長

藤川誠二弁護士の特別講演

「60年超の超長期運転を許すな」は…


藤川弁護士は、国会に提出された

原発関連5法「改正」案の問題点を話されました。


政府は、福島原発事故を教訓に、

推進機関と規制機関を分けるため、

原子力規制委員会をつくりました。


ところが、岸田政権の法案では、

運転延長の許認可権限を、

推進側である経済産業大臣に移し、

推進と規制を一体に戻してしまう、と。


また、原則40年、その後の20年延長の判断理由は、

「脱炭素社会の実現」「電気の安定供給の確保」等の

観点を加えている。


これは、安全性の軽視である。


しかも、運転期間の制限を撤廃し、

60年超、70年超を認めようとしている…等々。


大変、勉強になりました。


こんなひどい法案を許すわけにはいきません💢


山本富士夫福井大学名誉教授は、

閉会挨拶で、無謀な原発推進の岸田政権や

福井県政を変えようと、締めくくりました。


集会の後、福井ではパレードやスタンディングが

行われたようですが、

敦賀では、プラザ萬象の交差点で

参加者有志でスタンディングをやりました。


敦賀の視聴会後のスタンディングは初めて。


若い青年もいて、元気もらいながら

みんなでがんばりました❗


335023830_151187604491282_7446533318363323726_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

明日11日はさよなら原発福井県集会

3月10日は一般質問3日目。


残り4人の議員が質問をおこない、

一般質問は終わりました。


さて、明日、いよいよ

「3.11さよなら原発福井県集会」が

開催されます。


福島原発事故の翌年、敦賀市で初開催した時は

1000人を超える方がプラザ萬象に来られました。


その後も毎年、県内各地で開催していて

今年は、福井市で開催します。


福井まで行けない方もおられるので、

敦賀では、ネット中継の視聴会場を設けます。


良かったら、ご参加下さい。


2023.3.11嶺南チラシ.jpg


チラシのイラストは、娘のイラストです

posted by きよこ at 23:00| 福井 | 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

GX会議の説明と街宣

2月9日、議員説明会がありました。


内容は、「GX実現に向けた基本方針等について」で

説明者は、経済産業省資源エネルギー庁の方。


ロシアによるウクライナ侵略で

石油・ガス市場が攪乱。


日本もエネルギー政策の遅滞があったため、

足元の危機を施策の総動員で克服する、と。


そのため、原発を最大限活用する、との説明でした。


その後、質疑応答があり…


私は、「ロシアのウクライナ侵略で、

原発が攻撃の的になることを目の当たりにし

不安に思っている市民は少なくない」と述べ…


「かつて、原発の運転は30年までと言われていた。

原発の固定資産税は15年で減価償却されるため

対応年数は15年なのに、なぜ30年も動かすのか?

と疑問に思っていたが、

福島原発事故を経て、40年と運転期間が明確にされ、

今度は更に、60年、80年動かすというのは不安」


「安倍政権から、何でもかんでも閣議決定をし、

国会を形骸化している。

原発政策を決めるにあたっては、

充分な国民的議論、国会での議論をすべき」

と求めました。


また、「核燃料廃棄物の処分場について、

いつまでに作るか」と質問しましたが、

明確な回答はありませんでした。


最後に「双方向のコミュニケーションと言うが

10数年前から、関電は、反対派の要望活動には、

部屋に通さず、ロビーで立ったまま対応している。

以前は、部屋に遠し、イスも出していた。

経産省として、指導すべきではないか」と求めました。


それにしても…

革新軽水炉は、明確な基準はないようで…

いくらかかるかもわからないし、

いつ完成するかもわからない…


いつまでも、原発にしがみついていないで、

再生可能エネルギーへの転換こそ

必要と思うのですが…



IMG_3009.JPG


夕方、松宮市議と市内3カ所で街宣をしました。


手を振ってくれる方が増えたような…?


さすがに夕方になると寒かったですが…

絶好の街宣日よりで良かったです。


それにしても…

流しのアナウンステープを

録音する時間が無かったので、

車を走らせている間、ずっと私がアナウンサー。


そして、2カ所で私はお話したので、

1時間ちょっとの街宣の間、声を出していないのは、

松宮市議が1カ所でお話した10分の間だけ。


久しぶりに声を出し続けて、

終わる頃には、喉がガラガラで痛くなりました。


次回の街宣までには、アナウンステープを

録音しておかなくては💧


posted by きよこ at 23:54| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月04日

老朽原発動かすな!関電包囲全国集会

今日は、老朽原発うごかすな!関電包囲全国集会が

大阪の関西電力本社前で開催されました。


私は前の晩、一般質問の準備で、

寝たのが2時半過ぎで…


本当は夫と、8時出発で車で行く予定でしたが、

朝、早く起きるのは体力的にきついし…


夫は、デモ行進を最後まで歩く(1時間半)

から帰りは別行動と言うし…


車が多く、一方通行など規制が多い

慣れない大阪市内を運転する自信もないし…


悩みに悩み、夫と電車で行きました。


さて、関電前には全国からたくさんの人。


福井県は、小浜、若狭、福井などから

10数名が参加しました。


主催者を代表して小浜の明通寺の住職、

中嶌哲演があいさつ。


井戸弁護士によるお話

「美浜原発運転差し止め仮処分について」。


原発マネーの実態などお聞きし、

あまりのひどさに、怒りがわきました。


その後、老朽原発とのたたかいについて

全国からの参加者のスピーチがあり、

私も、美浜での取り組みを紹介。


318115567_5712793045480324_4504460567501280115_n.jpg


オール福井反原発連絡会で、

美浜のみなさんに老朽原発の危険を

知ってもらうために、

2つのビラを新聞折り込みしたこと。


美浜町のほぼ全戸にアンケートを配布し、

回収して、その結果をまとめて

住民にお返ししたこと。


アンケートでは、老朽原発の再稼働への不安、

計画通り避難できない、

避難したら、二度と帰って来られない不安など

声なき声がたくさん寄せられたこと。


職場、地域、親戚に原発関係者が多く、

原発について話せない中、

オール福井反原発連絡会の活動に

感謝を寄せる声もあること、など、

お話させていただきました。


3分の原稿を作ったはずなのに、

4分以上かかったようで…あら、不思議😃💧


318345229_5712793088813653_253528907866932541_n.jpg


ドイツテレビから取材を受けました。


緊張して、しどろもどろ…


ドイツで放送されるそうです。


集会では、全国のみなさんの裁判など、

取り組みをお聞きし、励まされました。


デモ行進は、御堂筋を難波まで。


317510927_5712795865480042_2929700934622281271_n.jpg


私は、途中で抜けて電車で帰る予定でしたが、

車で来た嶺北のみなさんも途中で帰るとのことで、

車に一緒に乗せて頂き、敦賀に帰ってきました。


   ★   ★   ★


6時半に家に着いたので、

町内会費の返還のため、

担当を任された団地をまわることに。


コロナで今年もお祭りなど町内の行事ができず、

昨年と同じように、今年も、

余った町内会費をみなさんに

お返しすることになったのですが…


この間、忙しくて行けてませんでした💧


「来年こそ、コロナが終わって

お祭りができると良いですね」と

お声かけしながらまわりましたが、

みなさん、心待ちにされていたようで…


デモを途中で抜けて申し訳なかったけど、

早く帰って来て、町内をまわれて

本当に良かったです。


家に帰って、携帯の万歩計を見ると…

1万歩超えてました❗


痩せたかな?


でも…それより、腰がだるくて辛い…💧


年を感じます。


…なんて、弱音吐いてられません💨


さぁ、一般質問の原稿の続きを

がんばらなくちゃ❗


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

原発の議員説明会

原子力発電所特別委員会で、

日本原電、日本原子力研究開発機構から

議会前説明会がありました。


日本原電敦賀2号機の新規制基準の審査が

再開されることになりました。


これは、2012年、

規制委員会が2号機の直下の破砕帯を活断層と判断し、

日本原電は、独自で調査し、活断層ではないと主張。


ところが、2019年、

その調査の資料に1000件以上の記載不備が見つかり…


更に、2020年、データの書き換えが指摘され…

審査がストップされていたものです。


そこで、私が質問し確認したことは…


審査に出したのは、あくまで、活断層ではない、

浦底断層の影響もないと主張するもので、

年内に審査を再開して欲しいと希望している、と。


原発推進に前のめりになっている政権下で、

規制委員会がどう判断するのか?


判断をくつがえすのか?


国民の安全安心のため、

公平公正に、科学的に判断して欲しいです。


日本原子力研究開発機構については、

先日、説明会があったばかりなので、

あらためて質問はしませんでしたが、

以前、核のゴミの行き場は不明です。


プルトニウムの行き先のみ

フランスの会社に決まりましたが…


関電も再稼働しているし、

核のゴミが溜まるばかりです。


明日から、12月議会が始まります。


明日の一時、予算審査の締め切りなので、

しっかり準備して臨みたいと思います。


posted by きよこ at 23:03| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

原子力立地議会サミット初参加

27日、28日は、

全国原子力発電所立地議会サミットで

東京の品川へ。


サミットには、

全議員が参加する議会もあるようですが、

敦賀市議会は、原子力発電所特別委員会の

メンバーが参加します。


私は原特は今期初めて。


サミットは隔年開催とのことですが、

前回はコロナで中止だったので、

私は初めての参加です。


広い会場ですが、

すっごい人でめちゃ密です…😓


来賓の国会議員の中には

日本共産党の笠井亮さんも❤️


IMG_1835.JPG


全体会の講演は日本エネルギー経済研究所の

村上朋子さん。


お話の冒頭に、朗報として、

カリフォルニア州議会が、

ディアブロキャニオン発電所を

2030年まで延長するための議案を可決した、と。


町の人から愛されていると説明され、

パワポに映し出された原発の映像は…

すぐそばに町?


こんなそばに住民が住んでて

無事に避難できるのか?


確か、アメリカでは、住民が安全に

避難できるかどうかが条件のはず…


と、不思議に思っていたら、話の中で、

「発電所はゲートからとても遠くにあって、

敷地内には牧場もあって…」と。


ネットで調べたら、町は数十キロも離れたところに。


そうだよね〜おかしいと思った。


町だと思ったのは、発電所の諸々の施設のようです。


ちなみに、ディアブロキャニオン発電所は、

1985年、1986年の運転開始なので、現在37年。


2030年まで延長しても運転開始から45年。


日本みたいに60年の上限までなくすような

話ではなさそうです。


さて、講演の内容はまるきり原発推進のお話。


新規制基準の適合性の審査が長期化傾向にあるって…


そりゃ、いろんな問題が出てきたり、

新たな知見が出てきたら、そうなるでしょう…


美浜3号機は申請から2198日もかかったって…


そりゃ、老朽原発を動かすって言うんだから、

そうなるでしょう…


てか、動かしたこと自体、おかしいと思うけど😖💨


なんて、心の中でツッコミしながら聞いてました。


分科会は、第3分科会

「原子力防災体制と避難計画」に参加。


コーディネーターは、敦賀にある

福井大学国際原子力工学研究所の安田先生。


広域避難について、冒頭、国の人が来てるけど、

要望しないように、と。


避難には道路の整備が必要なのに、

内閣府は予算を持ってないとの話で、

参加者からは、要望は言ってはいけないと言うが、

国はどんどん、立地議員の話を聞くべき!と。


福島原発事故の時、町の職員だったという

議員さんから、当時の様子も教えていただきました。


その他、広域避難の問題、通信網の整備、

避難行動要支援者…などなど勉強になりました。


今後、議会でも取り上げ、住民の命、安全を守る

原子力防災、避難計画となるよう求めたいと思います。


   ★    ★    ★


サミット2日目は、福島原発事故で被災した

双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町の議員さんより、

現在の復興の状況などが報告されました。


まだまだ、全区域が解除されておらず、

解除されていても、放射線量が高いところがある、と。


避難が長期化し、帰れない住民が大勢おられるそうです。


放射性廃物の中間貯蔵が復興の妨げになっている

ことも語られていました。


たくさんの困難を抱えているけれど、町の復興のため、

住民の移住定住により人口を増やしたい、と、

比較的若い世代が議員となって頑張っておられ、

胸が痛みました。


その後、昨日の分科会の報告があり、

経済産業省、文科省、原子力規制庁のお話があり、

大会宣言をして終わりました。


ちなみに、大会宣言は…


規制委員会の審査が長すぎるから早く終わらせて、

とか、こどもたちに原発教育を、とか…


これが議会なら反対討論するところですが…


そんな場は無いので、

拍手しなかったのはせめてもの抵抗です💨


さて、3年ぶりの電車、3年ぶりの新幹線…😓


帰って来たら、ぐったり〜💧


でも、心と体にムチ打って、日曜版の配達に。


今月も残りわずか…今年も残りわずか…?


時間が経つのが早いです💦


posted by きよこ at 23:28| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月20日

原発&新幹線&孫からの手紙

今日の午前中は、原子力発電所特別委員会でした。


原安課から、日本原電、日本原子力研究開発機構、

関電美浜などの報告を受け、質疑。


ふげんの廃炉措置が7年遅れることについて…


安全を最優先に考え、原子炉格納容器の上に

燃料取り出しプールを設置するさい、

放射線の漏洩をふせぐため

遠隔操作で溶接できるよう研究するのに5年、

検証するのに2年かかる、という説明ですが…


「研究はこれまでもできたのでは」

「2度も延期された」

「これ以上、延期しないよう指導すべき」と

みなさん、怒り心頭。


私は、安全が最優先されるべきで、

そのために廃炉が遅れるというのであれば

やむをえないと理解するが…、と前置きし…


それよりも、格納容器の上部遮へい体を取ると

周辺の放射線レベルは20倍になるので、

労働者の安全のためにも、遮へい体を取る作業も

遠隔で出来るよう一緒に研究して欲しい、と

求めました。


それにしても…


実は私には、なぜ、みなさんがそこまで

7年の延期に怒り心頭なのか理解できてなくて…💧


廃炉作業がないと仕事がなくて困る住民の暮らしを

考えてのことなのか? と漠然と思っていたのですが…


「危険な放射性物質を7年間も敦賀に置いておく、

そのリスクをどう考えるのか!」とのご意見に、

なるほど、そこなのか!…と


新増設&再稼働はOK! 使用済燃料はNG! 


原発は推進するけど、廃炉になったら、危険だから、

直ちに使用済燃料を県外へ持って行って欲しい、と

考えておられることが分かりました。


でも、廃炉を早くしたところで、

核のゴミの行き場はまだ決まっていません


日本原電のプールにも使用済核燃料がねむってるし、

原発は、動かせば動かすだけ行き場のない

使用済核燃料が増えていきます。


なので、リスクを考えるなら、

動かさないで廃炉にするのが一番だと

思うのですが…


ちなみに、原発学習会で知ったことですが…


使用済核燃料の中間貯蔵については

9つの電力で、敷地内外の乾式貯蔵を検討中で、

福井県だけが県外搬出を主張しているそうです。


原発を受け入れている県なのに…と、

講師が不思議がられていました。


その後、私の提案で、危機管理対策課から

秋に予定されている原発事故を想定した

避難訓練について説明をうけました。


昨年、今年とも美浜3号機の事故を想定していますが

昨年は、福井県の主催で、今年は国の主催。


日程は未定とのこと。


敦賀市としては、昨年はコロナで出来なかったが、

広域避難訓練を予定している、と。


実効性のある訓練になるよう求めました。


ちなみに、30キロ圏内のヨウ素剤の事前配布の

事前説明会がプラザ萬象で開催されましたが、

参加者は私含めたったの5名…


そこで、12歳以下の子どもが対象なので、

保育園、幼稚園、小学校に案内を配布したのか?

とお聞きしたところ、「していない」との回答。


それなら、知らなかった人、多いでしょうね。


ヨウ素剤の配布は10月2日からの予定ですが、

9/15現在11世帯42人の申し込みがあるそうです。


敦賀の原発は動いていないけど…

動いていなくても原発は危険。


また、老朽原発美浜3号機も再稼働されました。


住民の命、健康を守るために、

ヨウ素剤の全戸配布は必要です。


せめて、対象を限定せず、希望するみなさんに

配布できるようこれからも求めていきたいです。


特別委員会の最後に、政府に対し、

原発の新増設を含めた原子力政策の確固たる方針を

明確にするよう求める意見書を提出する提案があり、

私だけが反対。


そのため、特別委員会ではなく、

議員有志で提案することに決まりました。


議会最終日に、党議員団として反対討論をしなくちゃ!


   ☆   ☆   ☆


午後から、新幹線対策特別委員会がありました。


私は委員外議員ですが…

工事中の新幹線駅の視察に同行させてもらい、

その後の特別委員会も傍聴しました。


IMG_1515.JPG

IMG_1521.JPG


ホームは、木目調のタイルを敷いて

船のイメージにするそうです。


また、コンコースは、新幹線側100メートル

在来線(特急)側100メートルで

真ん中の乗り換え口の開札は19個。


新幹線のホームにもコンコースにも売店はなく、

特急のコンコースに物販があるけど、喫茶はない、と。


喫茶店に行こうと思うと、

100メートル離れた在来線の今の敦賀駅から出て、

駅の交流施設オルパークに行くか、

駅西のottaや駅前商店街に行くしかないようです。


駅を降りる人が少しは増えるかも知れないけど

高齢の方や障がいのある方には大変ですね。


山車の幕引きをデザインした装飾をしたり、

船の帆をイメージした天井にしたり…

おしゃれだけど、サービスは最小限の新幹線駅です。


   ☆   ☆   ☆


夜、孫守りに行ったら、今度は

いーちゃんからお手紙もらいました。


ちなみに、昨日のブログで紹介したさーちゃんの

双子の妹です。


ところどころ解読不明ですが…

ばばすき ばばだいすき

と書かれてて、胸キュン💕


一生の宝物です。


image.jpeg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月24日

県原協の総会と研修会

今日は、福井県原電所在地議会特別委員会連絡協議会

略して県原協の総会がおおい町役場で開催されました。


総会の後、資源エネルギー庁の方による研修

「原子力政策の方向性に係る国民理解活動及び

今年度冬季の電力逼迫対策について」がありました。


IMG_1181.JPG


ロシアのウクライナ侵略の影響もあり

原発の再稼働について、肯定意見が増えているが

わからないという意見も一定あり、特に若者に多い。


なので、メディアやSNS、説明会や講演会などで

理解を広げていきたい、と。


それって、私たちの税金とか

電気料金を使ってやんなぁ〜💧


再稼働について否定する意見として

一番多かったのが「国民の理解がえられていない」

だったけど、なんで理解がえられないか…


それは、今日の資料にも書いてあるように

放射性廃棄物の処分の見透しがない、とか

福島原発の廃炉の見透しがない、とか

大事故の不安、とか

地震や津波の対策が不十分、とか

防災対策が不十分、とかで、宣伝以前の問題。


一方、再稼働を肯定している理由として

「再稼働しても大事故は起こらない」は少なく、

多いのが「電力の安定供給」や

「新規制基準の適合確認を得ている」。


これらは、再生可能エネルギーは

安定供給が難しいという

ネガティブ情報を浸透させたり

(↑ 古賀茂明元経産官僚弁)

新規制基準は世界一厳しいという宣伝だったり

(↑ 本当はそうじゃないのに)

原発を推進する側の情報、宣伝によるもの。


肯定意見の根拠がいかにまやかしか、

真実を知らせることが重要だと感じました。


冬の電力が逼迫する問題では、

原発が稼働していないから

厳しいように言うけど…


原発に固執し、エネルギーの転換を図って

リスク分散してこなかったことは棚上げ?


原発のような大規模な発電所が

事故を起こしたり、故障すれば

電気が完全に足りなくなるという教訓はどこへ?


資料によると…

1番、情報を得ているのがテレビで

2番目に新聞だそうで…


電力会社に忖度せず、真実を報道する

新聞「赤旗」の読者を増やすことが

重要と感じました。


そういう意味では、

とてもタメになった研修会でした。


posted by きよこ at 00:06| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

朝市&山車会館&原発学習会

今日は久しぶりに、

博物館通りの朝市「晴れの日」に行ってきました。


きな粉と黒ゴマの酒饅頭を買いました。


ぷっくりした幹のアデニウムが欲しかったところ、

博物館通りの花屋さんで見つけて、一目惚れ。


買えて、嬉しいです💕


IMG_1155.JPG


米粉と甘酒のパンケーキと、

甘酒のスムージーも美味しかったです❤️


ミミズのコンポストの説明をお聞きしました。


昔、やりたいと思っていたミミズコンポスト…


新聞紙も食べてくれるし、

段ボールコンポストやキエーロより分解力はすごい❣️


キエーロやってなかったら、やりたかったかも…😅


IMG_1127.JPG


さて、以前、南越前町の北前船主の館・右近家で

右近さんはここに住んでいたけど、

船は敦賀の港にとめてあって、

右近さんたちは敦賀から出航していた、とお聞きし、

敦賀で北前船の資料はどこにあるのか?と

敦賀市役所の職員さんにお聞きしたところ、

「山車会館にあります」と。


山車会館に北前船…?と不思議に思いつつ、

ちゃんと見に行かなくては!と思っていたので、

「晴れの日」の帰りに山車会館へ。


1年半ぶりの山車会館…


衣装を着て、カブト被って写真を撮れるコーナーもあり

観光客が喜ぶような会館になってました。


IMG_1132.JPG


また、この日は、気比さん祭りの山車の

人形の飾り付けが行われていました。


町内総出でするそうで…初めて見ました。


かつては倉庫でしていたそうですが、

みなさんに見てもらおう山車会館でやるようになり

観光客がたくさん観に来るようになったんだとか。


今回、2年ぶりの飾り付けで、

どこがどうだったのか?思い出しながらやっている、と、

大変そうでしたが、楽しそうでした。


1ヶ月くらいかけて、準備をするそうで…

山車会館に行けば、見れるんじゃないかな?


IMG_1133.JPG


…で、今日の目的である

北前船の資料はどこにあるのかな???


受付の方にお聞きしたら、「別館にあります」と。


IMG_1134.JPG


北前船の寄港地として日本遺産に認定され、

北前船をいかした観光連携をすると言い、

パリの北前船寄港地フォーラムinパリに

市長や議長も多額の予算を使って出席するほど

力を入れているようなのに…


北前船の資料は、山車会館の別館…の一角。


しかも、聞かないとわからない…


よっしー(大谷吉継)の案内板は目立つけど…


さて、展示資料によると、日本遺産構成文化財は

市内に点在しているらしい。


鰊蔵、疋田舟川、常宮神社奉納物、山車、

洲崎の高燈籠、旧大和田銀行本店等々。


学芸員さんのお話によると、

敦賀湊は北前船の以前の方が、賑わっていたそうで…


年貢を納めるのに、全国各地から船で運ばれてきて、

敦賀湊で荷揚げされ、大阪へと運ばれたんだとか。


敦賀の湊はすごい!!!


もっと市内外にアピールして欲しいなぁ〜


せめて、「別館」と言わず、

「北前船資料館」の看板があると良いのなぁ〜


よっしーの展示もあるけど。


げんばってください!応援しています!と

エールを送って帰りました。


   ☆   ☆   ☆


午後は、美浜で開催された学習会に参加しました。


日本科学者会議の岩井孝さんによる

「核燃料サイクルと使用済燃料の課題」。


岩井さんは、日本原子力研究所に勤務され、

高速増殖炉燃料の研究開発をしてきたそうです。


現役時代から、高速増殖炉、プルサーマル、

核燃料サイクルの問題について発言されてきた、とか。


内容は…

原発の使用済燃料を再び燃料にすべく再処理して、

運転する核燃料サイクルは破綻している。


核燃料サイクルの要は高速増殖炉だが、

もんじゅは廃炉を決定した。


つなぎでしかないプルサーマルは

百害あって一利なしで、やってはいけない…等々。


印象的だったのが、

定期検査で、使用中の燃料が抜き取られ

プールに入れられるけど…

そのプールが破損し水が漏れ出ると

燃料が燃え出す危険がある。


そうなれば、広範囲に放射線の被害が及ぶため、

運転していなくても原発は危ない、と。


また、プルサーマルの使用済燃料は冷えにくく、

キャスクに入れようとしても

温度が下がるまで50年以上かかる。


プルサーマルはやめるべき、と。


とてもわかりやすい講演でした。


YouTubeでもご覧いただけます。


「岩井孝氏講演会2022-8-21」


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

使用済核燃料の問題で学習会

美浜で学習会が開催されます。


日本科学者会議の岩井孝さんによる

「核燃料サイクルと使用済燃料の課題」。


岩井さんは、日本原子力研究所に

勤務されていた方で、

高速増殖炉燃料の研究開発に

従事されていたそうです。


現役時代から、

高速増殖炉、プルサーマル、

核燃料サイクルの問題について

発言されてきたそうです。


ぜひ、参加したいです。


YouTubeでもご覧いただけます。


岩井孝氏・講演会2022-8-21Ver3_compressedのコピー.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

原発ゼロを求める金曜行動に参加

午後から福井で会議があったので…

そのまま帰らず、久しぶりに6時から

県庁&関電地域共生本部前の

原発ゼロを求める金曜行動に参加しました。


夫も後から電車で来て、一緒に参加。


福島原発事故の翌年、

レゲエ歌手の故シングJロイさんの呼びかけで

始まった金曜行動も今日で508回。


雨にも負けず、風にも負けず、

雪にも負けず、夏の暑さにも、

コロナにも負けず…

毎週金曜日に開催されている有志のみなさまに、

立地自治体の住民として心から感謝です。


今日は歌声のみなさんが多数参加されて、

私も一緒に歌って歌声を響かせました。


原爆雲を歌った「雲ににんげんを殺させるな」は

6日の原水爆禁止世界大会のZoom視聴で

初めて聴きましたが、涙、涙…です。


「ねがい」は…広島の中学生が歌詞を作りました。


もしもこの頭上に落とされた物が

ミサイルではなく 本やノートであったなら

無知や偏見から解き放たれて

きみは戦うことをやめるだろう♫


もしも、この地上に埋められたのが、

地雷でなく小麦の種であったなら、

飢えや争いに苦しまないで

共に分かち合って暮らすだろう…♫


ウクライナの子どもたちが重なり、涙😭


「ヒロシマの有る国で」も…


かの南の国では 大国がのしかかり

寡黙な少年らが 重い銃に身をやく

やせた母の胸に 乳飲み子が泣き叫び

はだしで裸のまま 逃げまどう子どもたち

故国の土をふむことも 家族と暮らすことも

許されない戦争が なぜ今も起こる


わたしの国と かの国の人の生命は同じ

このあおい大地のうえに 同じ生を得たのに


ヒロシマの有る国でしなければならないことは

ともるいくさの火種を消すことだろう…♫


ところどころ胸がつまり、声が出ませんでした💦



また、マイクを持ってのスピーチでは…


8月1日、オール福井反原発連絡会で

福井県(福井知事宛)に対し、

老朽原発美浜3号機の再稼働に反対する

申し入れを行ったその時、

美浜3号機で、放射能に汚染された水が7トンも

漏えいしていた事がわかっていたのに…

知らない顔して対応していた福井県に怒りの声が。


夫は、関電がかつて、事故現場を偽ったことを紹介し、

パッキンが…というが、信用できないし

老朽原発は廃炉にすべき、と。


私は、10日の敦賀市議会の議員説明会で、

関電に老朽原発美浜3号機は廃炉にするよう

求めたことをお話させていただきました。


これからも、できる限り参加したいと思います。


IMG_0912.JPG
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする