2025年03月11日

14年目の3月11日

今日は、3月11日。


東日本大震災から、14年がたちます。


未だ行方不明者196名、

約2万5000人が避難生活をされています。


心より、お見舞いとお悔やみを申し上げます。



さて、今日は

原子力発電所特別委員会があり、

市役所の担当部、担当課から、

日本原電、機構、関電の発電所の状況など

説明を受けました。


福島原発事故後、

一度は、「原発依存度の低減」「いずれ廃炉」

と政府も他の政党も掲げていたはずが…


福島第1原発事故は、

いまだ収束の見通しが立ってないのに、

事故を「終わったもの」にして、

原発回帰にかじを切り…


敦賀市議会でも、原発事故に備えた

敦賀、高島間の避難道路の整備について、

積極的な発言が相次いで出されるけれど、

原発を止めようという声は、

日本共産党議員団以外からはなく…


どこまで、真剣に、

原発に危機感をもっているのか、不思議です。


敦賀に来て、

原発の危険に反対し続けて38年。


これからも、

子どもや孫たち、未来の子ども達のために

安心して暮らし続けられる敦賀を残すため

原発ゼロの声を

あげ続けていきたいと思います。



午後から、生活相談で、

市役所の地域福祉課で対応している時、

サイレンが鳴り、時計を見ると、2時46分。


黙祷しました。



東日本大震災の被災者も、

借金返済に追われ

家賃の減免制度がなくなったり…


暮らしや生業の再建が困難なようですが、

その根っこには、

政府の自己責任論があるわけで…


敦賀でも同じ。


今日も、暮らしが大変という方と、

各課窓口へ行くものの、

後期高齢者医療や介護保険の減免制度が、

あっても使えなくて、

改善を求めなくては!と思いました。


原発ゼロとともに、

暮らしを守る政治に変えなくては!

と、決意を新たにした3.11でした。


IMG_7781.PNG


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

竹の歯ブラシとクリアランス推定物


キエーロ歴3年。


竹の歯ブラシは土にかえるらしいので、

今日は、使い古した竹の歯ブラシを

キエーロに埋めました。


どれくらいで消えるのか、楽しみです。


482658728_17899153746140222_7606836083022354605_n.jpg


午後は、介護予防事業の

ふれあいいきいきサロンがありました。


令和7年4月から、令和8年3月までの

手帳を作りました。


1年、あっという間ですね〜


482143172_17899156887140222_5547331313307310411_n.jpg


夜は、クリアランス問題の学習会に

Zoomで参加しました。


講師は、「核のごみキャンペーン関西」

の末田秀一さん。


元大阪府職員とのこと。


敦賀に、クリアランスの処理工場ができるので、

3月議会の代表質問で取り上げるのですが…


お話しをお聞きし、

これまでの勉強不足を反省しました。


クリアランス制度は、

原発の廃炉にともない出てくる

「若干、放射能で汚染されている廃棄物」

をリサイクルするものですが…


いくつか問題があるようです。


まず、クリアランス推定物

(クリアランスレベルと推定される廃棄物)が

測定もされず、敦賀に運び込まれ、

10トンまとめて溶融するそうですが…


放射能の濃度の高いものを、

低いものと混ぜるなど、

希釈処理にならないかということ。


「意図的な希釈は許さない」らしいけど、

うっかりなら許されるのか?


溶融炉の大きさは、

ドイツは3.2トン、スエーデンも3.5トンで、

10トンの溶融炉はどこにもなくて…


溶融してできた金属の塊の放射能レベルが、

例えば、1トンならひっかかるものが、

10トンまとめて溶かすことで、

均一化効果で、ひっかからなくなるのでは?

とのこと。


しかも、福井県は、

「汚染源の系統が特定できないようなものも

認めて欲しい」と要望したとか。


「系統が特定できないようなもの」って何!?


大丈夫なん!?


また、クリアランス制度上、

何に使おうが自由で、追跡記録も表示も不要。


今は、ベンチや車止めなどですが、

そのうち、フライパンや鍋にもなるかも…!?


更に、溶融して金属の塊にするとき、

廃棄物のセシウムは、金属に残らず、

ダスト(ほこり、ちり、ごみ)や

スラグ(副産物)に移行し、

放射性濃度の高いスラグ、ダストができること、


また、溶融する時に、

放射性物質を含む排ガスが出るけれど、

バグフィルターでも100%とれず、

空気中に放出されてしまうこと…などなど。


知れば知るほど、怖いし、胸がズーン…⤵


無害で自然にかえる竹の歯ブラシとは大違いの

原発の廃棄物、クリアランス推定物です。


これまで、「廃炉で、雇用の場の創出を」と、

廃炉ビジネスを求めて来ましたが、

それも、市民の安全、安心が大前提です。


学習会の後、Zoomでの意見交換の中で、

まずは、みなさんに問題を知っていただこう、

そして、監視を強めていこう、ということに。


実際に、この夏に、新会社が設立されます。


福井県は10億2000万円(51%)、

敦賀も2億2800万円、出資します。


これからも安全、安心の敦賀を残すため、

汚染を許さない厳重な監視を、

福井県や敦賀市に求めていきたいと思います。



さて、今日はおひな祭りの日でしたね〜


忙しすぎて、おひなさまも出さなかったし、

桜餅も雛あられも雛ケーキも食べないまま、

1日が終わりました。


ちょっと、残念な、桃の節句でした。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

関西万博と関西電力

3月に入り、今日は、

先週の雪がウソのような天気でした。



さてさて…

ニュースを見てびっくり😵💦


福井県が、小中高生へ万博の参加費として

1億4000万を予算計上していますが…


関西電力が、原発立地自治体の

子どもの保護者の参加費用やバス代を

支援するそうな。


でも…


万博会場は、ゴミを埋め立てた島で、

メタンガス爆発の危険があります。


また、アクセスルートが

橋と海底トンネルしかなく、

南海トラフ地震や津波が来たら、

逃げることができません。


何かあったら、どうするのか…


しかも、福井県や立地自治体が、

関電と国が示した使用済核燃料の

県外搬出の新たなロードマップについて、

判断する時期の、原発マネーのバラマキ…


こんなこと、許していいのでしょうか?


posted by きよこ at 23:18| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

代表質問の通告を提出&日本原電へ申し入れしたけど…

27日は、代表質問の締め切りでした。


代表質問は、年に1回、

会派を代表して質問するものです。


改選の年は選挙後の6月議会でしますが、

それ以外は、3月議会でおこないます。


3月議会には、新年度当初予算が出され、

中期財政計画も出され、

市長の施政方針なるものが示されるわけで…


市政の方向性について、質疑をするって感じ?


今回、私が出した通告は、

1 市政のあり方について

2 暮らしを守る公契約条例について

3 原発リサイクルの新会社について



時間は、会派の人数で決まるので、

日本共産党市会議員団は35分で、

一般質問より5分長いだけ…


質問項目は15問ですが…


質問の趣旨を話したり、市民の声を紹介したり…

答弁によって再質問をするので、

話しすぎて時間が足りなくならないよう、

最後の質問までちゃんとできるよう

原稿をしっかり作りたいと思います。


順番は、人数の多い会派順で、

市政会、あたらしい敦賀、市民クラブ、

日本共産党敦賀市会議員団、公明党、の順です。


たぶん、私は3月5日の夕方になりそうです。


また、代表質問の後に、一般質問がおこなわれます。


今回、一般質問は、12名。


松宮市議は、

1 訪問介護事業について

2 金ヶ崎周辺魅力づくり事業等について

3 マイナンバー保険証について

4 大阪万博について



10番目なので、松宮市議の一般質問は、

おそらく、7日の午後になるかな?


ぜひ、傍聴におこしください。


RCNの中継もあります。


ご視聴ください。


  ◆   ◆   ◆


さて、午後から、日本原電へ

「老朽原発動かすな!実行委員会」が

公開質問状を提出しました。


私も窓口になったので、同席しました。


481681873_17898642345140222_5210021026084342299_n.jpg


代表の木原壯林さん

(京都工芸繊維大学名誉教授)が、

日本原電敦賀2号機について

廃炉を決断すべき等々、質問状を読み上げ、

文書での回答を求めたところ…


日本原電「お預かりします。社内で共有します」


木原氏「回答はもらえますか?」

日本原電「お預かりします。社内で共有します」


木原氏「回答はもらえないんですか?」

日本原電「お預かりします。社内で共有します」


木原氏「どんな回答でも良いんですよ?

ダメならダメで良いし」

日本原電「お預かりします。社内で共有します」


木原氏「回答できないんですか?

できないなら、できないと言ってください」

日本原電「お預かりします。社内で共有します」


何を聞いても、何を言っても、

終始「お預かりします。社内で共有します」。


私も同席していて、びっくりでした。


日本原電から、

コミュニケーション活動に力を入れている、と

いつも報告を受けていますが…


原発に反対する人とは

コミュニケーションは取らない方針?


でも、以前はちゃんと、反対派の人とも

話し合いの場に応じてくれてたのに…


残念でなりません。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

エネルギー基本計画の説明会

議員説明会で、資源エネルギー庁から

エネルギー基本計画について説明がありました。


2040年度のエネルギーの需要として、

再生可能エネルギーを4〜5割に

原発を2割にする、


新たな原発の建設について、

廃炉を決定した原発の敷地内での建て替えから、

同じ電力会社の原発敷地内なら、

建設が可能に変更する、とのこと。


また、使用済核燃料については、

再処理工場は2026年度中に、

MOX工場は2027年度中に竣工予定で、

最終処分場についても、

北海道、佐賀県など4つの自治体で

調査が開始されているとのことですが…


使用済核燃料をリサイクルする

再処理工場が、本当に稼働できるのか?


再処理してできるMOX燃料を使って

原発を稼働したら、

より危険な使用済MOX燃料ができ、

その再処理、処分はフランスでも研究レベル。


くるくる回るリサイクルは、非現実的です。


あと、原発の固定資産税って、

15年で減価償却するんですよね〜


対応年数が15年だからですが…


それを60年超運転を可能にするなんて、

信じられません…😵💦


子や孫のためにも、原発ゼロをめざして

これからもがんばりたいと思います。


posted by きよこ at 23:17| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

議会前の原発事業者からの説明

今日は、原子力発電所特別委員会で、

日本原電と日本原子力研究開発機構から

議会前説明ということで、

前回の説明以降の状況について説明を受けました。


昨年、日本原電敦賀2号機の再稼働について

規制委員会の許可が得られなかったのですが…


日本原電は、社外の専門家の意見を得て、

チェックをしてもらいながら、

今後、K断層以外の破砕帯についても

2年ほどかけて調査する、とのことでした。


ちなみに、日本原電は、

発電、売電していないので、

その調査費用の原資は、

関西電力、中部電力北陸電力からの

「基本料金」で…


私たちの電気料金に含まれています。



また、日本原電1号機の

新廃棄物処理建屋の消火設備で

消火水の飛散があった件については…


1997年の旧動燃東海再処理施設の

火災爆発事故を受け、

1998年にプリンクラーを設置し…


2006年の新潟県の中越沖地震での

消火設備の被災を受け、

2013年に消火系配管の対策を追加で実施し…


建設当初に想定されていなかった対策を

後付けで積み重ねることで、

逆に、トラブルを生んでしまった、と

言うところでしょうか…?


飛散した水に

放射性物質が含まれていなかったことが、

せめてもの救いです。



次に、日本原子力研究開発機構からの説明は、

昨年、国土地理院がもんじゅの敷地内に

推定活断層が記載されたことで、

試験研究炉の建設にあたって、

活断層の有無について調査が必要となり

令和6年度の補正予算で調査を行う、

とのことでした。


私は、くれぐれも、安全を最優先するよう

日本原子力研究開発機構に求めました。



さて…

夜、敦賀に大雪警報が…😵💦


ニュースによると、

国道8号も高速道路も鉄道も通行止め、

とのこと。


ついに、敦賀が陸の孤島になってしまいました。


それにしても…

「寒気が流れ込んでくる」とは言い得て妙と、

この歳になって、しみじみ、感じています。


つい、この間まで陽気だったのに…


どどど〜っと、風とともに寒気が、

流れ込んでくる感じ?


明日の朝、起きるのが怖いです😞💧


posted by きよこ at 02:44| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

今年も、3.11さよなら原発集会を開催します!

福島第一原発の事故から1年たった

2012年3月11日、敦賀市のプラザ萬象で、

「フクシマを忘れてはならない」と、

「3.11さよなら原発福井県集会」を開催し、

その後、場所を変えて、

毎年、開催してきましたが…


今日の実行委員会で、

今年も、3月8日(土)に、

福井市のフェニックスプラザ大ホールで

開催することが決まりました。


話し合いの中で、

長澤啓行大阪府立大名誉教授に

使用済燃料の乾式貯湯の問題で、

講演をしていただくことに。


1人でも多くの方に参加して

いただけたら、と思います。


posted by きよこ at 23:19| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

議員団会議&日本原電の説明会&親の会

今日は、午前中、小浜で、

嶺南地区の日本共産党の

議員団会議がありました。


9月議会の報告や

12月議会の予定など、

意見交換をしました。


資料収集が得意の10期の猿橋おおい町議に

たくさんの資料をもらい、

1期とは思えない、キレッキレの

世戸小浜市議に刺激をもらいました。



会議の後、大急ぎで、敦賀市役所へ。


午後から、原子力発電所特別委員会で、

日本原電から、説明を受けました。


・1号機の廃炉の状況

・2号機の再稼働について不適合とされた経緯

・3、4号機の埋め立て地の状況…などなど


2号機の新規制基準の適合性審査で

不適合とされましたが…


日本原電は、これからも追加調査をし、

もう一度、

再稼働の安全審査を申請するとのこと。


3、4号機の増設については、

期待されているけれど…


国が、次世代炉の

審査基準などもまだ決めていないし、

2号機の再稼働が優先、との説明でした。


でも…

敷地内にはM 7.2 程度の地震が

推定される浦底断層があるし…


それだけでアウトと言う

専門家もおられるのですが…😞💧



夕方、生活相談と新聞配達。


夜は、久しぶりに

不登校の「親の会」に参加しました。


20数年前、我が子が不登校だった頃、

何度か参加して、救われました。


「普通」に学校に行けないことで、

自分をおいつめ、辛い子ども…


でも、お母さんが辛そうだと、

子どもは「私のせい」と自分をせめて

もっと辛くなります。


お母さんが、

同じ立場のお母さんと話して、

不安や辛い思いを吐き出すことで、

お母さんも楽になれるし、

子ども達も安心して、

エネルギーを養うことができます。


この間の視察でも、

保護者の支援が1番大事、と

話された所もありましたが、

本当にその通りだと思います。


二十数年、続けておられる代表者と

毎回、参加して助言してくださる

坂尻先生は本当にすごいし、

ありがたいです。


ぜひ、子どもの不登校で悩んでいる

保護者のみなさんに、

親の会を広げたいし、

参加していただけたら…と思います。


さて、不登校問題や子どもの支援など

視察や研修をしてきて、敦賀は今はどうかな?


お母さんたちはどう感じているかな?

と思って、参加したのですが…


当事者に聞いてみないとわからないこと、

本当にあると思いました。


新しい取り組みを計画している方、

フリースペースをされている方からも

お話しを聞けて…


本当に参加して良かったです。


ついつい、話し込んで帰宅が10時前に。



それから、ご飯を食べて、

議員研修「自治体デジタル化政策の実際」の

動画の昨日の続きを視聴しました。


分からないところは何度も聞き直し、

夜中2時前までかかり、

何とか視聴を終えました。


それぞれの自治体でDX推進計画の

状況について調査が必要、

とのアドバイスもあり…


敦賀でも、担当課に行って

調べなくては!と思いました。


でも、今は12月議会優先なので、

年明けかな?


忙しいという字は心を亡くすと言うけれど…

亡くさないよう、心を大事にしながら

1つひとつ、やっていきたいと思います。



そして、寝る前に、昨日の読書?の続き。


昨日、途中まで読んだ

「住民と自治 2019年9月号」の

特集「官民連携、その連携のあるべき姿」

を最後まで読みました。


少しは頭に残ったような、

どこかに消えていったような…?


明日からは、

「住民と自治 2022年4月号」の

特集「水道の広域化、民営化と水の自治」

を読んで、12月議会にのぞみたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

全国原子力発電所立地議会サミット&吉祥寺で初☆ちびはうす

10月30日、11月1日の一泊二日で、東京へ。


「第14回全国原子力発電所立地議会サミット」に

参加しました。


464085012_8631955930230673_7501700429328548340_n.jpg


品川プリンスホテルの大きな会場に

全国の原発立地自治体の議員が集結。


来賓のあいさつで、

全国原子力発電所所在市町村協議会副会長の

柏崎市長の櫻井雅治さん。


実は、櫻井さんは、

かつて市議をされていて、

サミット開催の言い出しっぺの1人だそうで…


サミットはいつからやってるのか、

何のタメにやるのか、という

私の疑問にこたえるような挨拶でした。


サミットは28年前の平成8年に

立地自治体の議員として、

原発に賛成、反対、それぞれ考えはあるが、

共有すること、異なることなど、

意見を交わし合う場を作ろうと、

立地自治体の市町村議長会を設立し、

27年前からサミットを開催することになった、と。


議会は議論する場であり、

激しい議論が日本国民を安心させる、

多いに議論を交わして下さい、と。


なるほど、そういうことか〜と。


その後、経済産業省の大臣官房の

佐々木雅人氏による基調講演

「エネルギー・原子力政策について」の後、

5つの分科会に分かれ、話し合いました。


私は「原子力防災体制と避難計画」の分科会です。


今回は、新しい取り組みとして、

分科会では、更に、

3つのグループに分かれました。


465575533_8650991318327134_4147330466612707560_n.jpg


前回、ヤジが飛び交って、

しんどくなる場面もありましたが…


ルールとして、

違う意見について批判しないこと、

地域の特色、市町の工夫について話し合う、

とのことで…

今回は、ヤジのない、交流の場となりました。


能登地震を体験された志賀町の議員さんは…


地震の時、パニックになった。


自治体からの情報も、原発の情報もなく、

メディアの方が早かった。


その後、自治体の公式ラインが

役に立ったそうです。


また、道路が寸断され、逃げられない、

ヘリポートまでも行けない、

海は荒れて、船が出ない、

避難することになっていた防御施設は

キャパを超え、

計画と現状はミスマッチだった、とのこと。


楢葉町の議員さんは…


フクシマ原発事故の時、全町避難となり、

解除されても人が戻らず、

高齢化が進んだそうです。


要支援者が多いため、リストアップして、

誰が誰の救助をするか、

町主導でマッチングさせているそうで…


現在、7〜8割まで、できたそうです。


六ヶ所村では、避難道が一本しかなく、

ハザードマップでは、

その避難道が浸水することが分かっているそうで…


国に避難道の整備を求めているそうです。


伊方町の議員さんは…


伊方原発は、細長い半島のほぼ根元に原発があり、

北も南も西も海で避難ができないため、

「愛媛方式」というのがあって、

原発の情報は、どんな軽微なものでも、

リアルタイムで報告されるようになっている、

とのこと。


ただ、愛媛県は、避難訓練をやらないため、

村主催で避難訓練をしているそうです。


共通の課題として、避難道の整備があげられ、

国に要望することが話し合われました。


また、志賀町では、

ヨウ素剤の事前配布がないそうで…


私の提案で、国としてヨウ素剤の配布について

明確にするよう求めることに。


今回、得るものが大きいサミットでした。




さて、サミット終了後、

その場で解散となったので、

何かないかとインスタを見たら…


私がインスタでフォローしていた

小さなおうちを作るクリエイターさんが、

吉祥寺でふたり展をされていることを知り…


一度、生で見たいと思っていたので、

嬉しくて、吉祥寺へ。


「くま吉とちびはうすの世界」


目当てはちびはうすでしたが、

くま吉さんのちいさな生き物の作品も

すてきでしたv


465602278_8650991764993756_3929602969831001107_n.jpg

465670336_8650991998327066_6454493619900715773_n.jpg


この日は、販売は無いとのことで、残念💧


代わりに、写真を撮りまくり…


クリエイターさんとお話しもできて

良かったですv



行くときは、気が重かったですが、

サミット含め、有意義な東京行きでした。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月24日

原発の特別委員会にて

今日は、議会の

原子力発電書特別委員会がありました。


特別委員会の目的は、

原発の諸問題について、審査、調査をすること。


電力事業所や市長の出席はなく…


敦賀市の担当部長、課長などから、

敦賀市が日本原電、機構、関電の原発の現況、

福井県原子力環境安全管理協議会の報告、

その他、共創会議のこと…などなど、

説明があり、その後、質疑応答です。


敦賀原発、もんじゅやふげんなどについては、

8月下旬に、日本原電や機構から直接、

説明を受けています。


なので、市役所にたいして質疑するのは、

おもに敦賀市の対応、考え…などです。


私は、日本原電2号機についいて…


廃炉にして欲しいと願う市民、

廃炉作業の仕事を求める市民が

おられることを伝えるとともに、

調査をする費用は、

日本原電に出資している電力会社の負担となり、

結果、私たちの電気料金に含まれるため、

廃炉を求めるベではないか?と質問。


担当課長は、

「パブコメ中であり、結果を踏まえて

判断が出されるので、注視していきたい。

廃炉を求めるところまでない」と回答。


その他、関電の報告について…


「実行性あるロードマップを作り、

住民に説明をするよう求めた」との報告に…


私「敦賀市民も含まれるのか」


担当課長「敦賀も含まれる」


私「使用済燃料の行き場は無い。

約束を守り、廃炉にするよう求めるべき」

と求めました。


また、関電の使用済燃料の乾式貯蔵について

市民が不安に思っていること、

労働者への影響もあること、

運転延長につながる懸念があることを述べ、

敦賀市の対応を聞いたところ…


担当部長「関電から、

安全協定に基づく説明があった際、

規制委員会が判断することで、

敦賀市として意見はないと伝えた」


その後、10月に予定されている

原発事故を想定した避難訓練について

担当課から説明を求めましたが…


日程も詳細も決まっていない、とのこと。


大飯原発の事故を想定しているので、

敦賀は、受け入れ訓練をする予定ですが…


総選挙があると、変わるのか?


いつも、私は、

避難訓練を見学しています。


福井県の発表はいつもギリギリですが、

発表がありしだい、どこを誰が見学するか、

みんなで、相談したいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月23日

老朽原発動かすな!高浜全国集会

今日は、高浜町で

「老朽原発動かすな!高浜全国集会」

があり、バスに乗って、

みんなで行ってきました。


9.23 高浜全国集会チラシ オモテ.jpg


高浜原発の展望台からゲート前まで行進し

ゲートで、関電宛への要望書を提出。


IMG_5894.jpeg

IMG_5892.jpeg


いつも思うけど、必要以上に大勢の警察官。


関電のゲートにも、鍵がついて、

トゲトゲついた仮設のゲートが取り付けられ、

中に入れるのも、要望書を渡す人だけ。


シュプレヒコールあげて、

行進して、集会するだけなのに、

まるで、過激派への対応そのもの。


しかも、車体の上に台がついた車の上から、

シュプレヒコールよりも大音量で、

注意喚起し続けるので、

シュプレヒコールが聞こえず、

単なる妨害にしか思えない…



さて、おにぎりを食べて、

お昼から、高浜町文化会館で、全国集会。


記念講演は、まず、珠洲市の北野進さんで…


珠洲原発の予定地が、大きく隆起した。


460850310_8342613082498294_4808851627956955623_n.jpg


能登半島で最も隆起したところは、

5.2bもあった。


そもそも、能登半島は、

巨大地震によって、形成されてきた。


460924224_8342613409164928_377523781698870129_n.jpg


今回の能登半島地震では、

志賀原発も敷地内の地盤は、ガタガタで

76カ所の損傷があった。


能登半島地震の被害の特徴は、

建物倒壊、大規模火災、土砂崩れ、液状化、

津波、災害関連死、広域停電…など、

過去30年、日本が経験した地震被害が

すべておこり、

それに加え、隆起、道路の陥没がおきた。


志賀町には避難計画があるが…


自治体広報車は道路寸断で走れなかった。


停電で、TVなど家電製品は使用できなかった。


緊急速報メールは、携帯電話各社が

停波で使用できなかった。


原発の放射線防護施設も損傷した。


原子力防災は、巨大自然災害に向き合っておらず、

地震、津波、竜巻、豪雪、台風などが

原発震災と重なったら、対応できない。


自然災害の対応で、手いっぱいであり、

原発は全廃すべき…等々。


次に、元福井地方裁判所裁判長の樋口英明氏による

「原発の本質と原発訴訟」。


460592843_8342613105831625_7353840470750888848_n.jpg


樋口さんは、「原発の本質はたった2つ」と。


@人が管理をし続けないと暴走する。


車や電化製品など、止めたら止まるが、

原発は、止めても、

管理し続けなくてはならないし、

そうしないと、暴走をして事故がおきてしまう。


運転延長で、

動いていない間は老朽化しないと言うが、

我々でも、寝てる間にも老化するのは当たり前。


50年前の飛行機に、乗りたいと思いますか?


A暴走したときの被害は想像を絶するほど大きい。


ウクライナ問題で、運転延長を言い出した。


コストの問題ではないと判決文に書いたが、

向こうがコストを言うので、

売られたケンカを買ってコストの問題を言うと…


東京電力の売上は年5兆円。


利益率は5%で、2500億円。


福島第1原発事故の損害賠償は

少なく見積もって、25兆円。


事故によって100年分の利益をなくした。


当時、吉田所長は、2号機の格納容器が

吹き飛ぶことを覚悟した…と言っていたが、

もし、2号機の格納容器が吹き飛んでいたら、

2440兆円の経済損失だった。


単なるエネルギー問題ではない。


環境問題もあるが、国防の問題でもある。


国防上、一番の弱点は原発。


豊かな国土を守って次の世代に渡そうと思えば

簡単に、踏み出せる。


珠洲の人達が、原発の建設を止め、

私たちを透くってくれたように、

我々も未来を切り開いていきたい。


…等々、わかりやすいお話しでした。


なお、集会には、日本共産党から

藤野やすふみ元衆議院議員と

小柳しげおみ2区予定候補が参加しましたが、

他の政党からは、

議員や候補者の参加はありませんでした。


その後、全国の運動の報告などがあり、

1時間ほど、高浜町内をデモ行進しました。


IMG_5912.JPG


暑さ寒さも彼岸まで…と言うけれど、

7000歩ほど歩きましたが、汗もかかず…


つい、先日までの、うだるような残暑が

信じられないくらいです。


こうして、原発運動オンリーの三連休は、

終わりました。


明日から、また、議会です。


がんばります。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする