2023年10月21日

原発事故の避難訓練を見学

今日は、高浜原発1号機の事故を想定した

住民避難訓練が行われました。


嶺南振興局若狭合同庁舎で

9時15分から10時まで、

安定ヨウ素剤配布訓練が行われるとのことで、

9時半過ぎに着いたら、終わってました⤵


車10台ほどだったので、すぐ終わったそうな…


急いで、高速で敦賀に戻り、総合運動公園へ。


スクリーニングと除染訓練が行われていました。


まず、車はゲート型・放射線モニターを通ります。


その後、サーベイメータで、

放射線量や放射能汚染箇所の測定を行います。


IMG_0651.jpeg

IMG_0643.jpeg


放射性物質がついていたら、

ウェットティッシュで拭いて除染します。


前は、自衛隊が給水車で運んで来た水で、

高圧洗浄機で洗い流していましたが…


ウェットティッシュで

サッと拭いては捨て、拭いては捨て…

1つのタイヤの表面を除染するのに、

ウェットティッシュを何枚も使っていました。


IMG_0645.jpeg


その後、避難住民のスクリーニングをします。


放射性物質がついていたら、

ウェットティッシュで拭いて除染します。


その後、それぞれの避難所へ移動します。


おおい町のみなさんは、敦賀の市立体育館へ。


段ボールベッドの組み立て訓練をして、

12時半に、おおい町へ帰られました。


さて、感想を簡単に述べると…


今回も、前もって準備していたけど、

高速道路を使ったり…あり得ない💧


バスのタイヤをウェットティッシュで

拭いて除染してたけど、

バス全体が汚染されてたら、

全面、拭くのに何時間かかる?


ウェットティッシュ、何枚いる?…等々。


今後、訓練を見学しに来られていたみなさんの

声も集約して、改善を求めていきたいと思います。


とりあえず、みなさま、

雨の中、お疲れさまでした。


IMG_0627.JPG


明日22日午後1時から、プラザ萬象にて、

こども食堂ネットワークの講演会があります。


防災こども食堂ということで、

敦賀市の危機管理対策課のお話も。


防災続きですね〜


みなさまも、良かったらご参加ください!


posted by きよこ at 23:28| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

原発事故を想定した避難訓練について

今日は、午前中、広報広聴委員会で、

11月の議会報告会の打ち合わせをしました。



その後、生活保護の相談があり、

行ったり来たりして、なんとか、

申請書を本日の日付で提出できて、ホッ💨



夜は、原発住民運動福井・嶺南センターの会合で、

21日に行われる、高浜原発の事故を想定した

住民参加の避難訓練の見学について打ち合わせ。


今回の事故の想定は、M6.6の地震が京都に来て

老朽原発である高浜原発1号機で事故が起きた、

という設定。


約100機関、約2000人が参加し、

実際に避難するのは約650人です。


21日は、敦賀市は、

おおい町からの避難民の受け入れ訓練です。


また、敦賀市の運動公園は

スクリーニング会場になっていて、

越前市などへ避難する住民の放射線の検査、

除染の訓練が行われます。


びっくりしたのは自衛隊の訓練。


海上には巨大な輸送艦「おおすみ」、

そして、エアクッション艇LCAC、

水陸車両用車AAV7など…


なんだかなぁ〜って感じ😵💦


R5gennshiryokukunnrengaiy.jpg


また、DXの訓練ということで、

LINEやAI電話を使った避難所の受け付け訓練など、

民間企業もたくさん、参加されるようです。


ぜひ、みなさんも見学に行かれませんか?


沓見の運動公園のスクリーニングは、

9時半から11時半過ぎまで。


避難所となる松葉町にある市立体育館は、

10時半から12時半までです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

活動家の追悼&関電の使用済核燃料の問題

今日は「いしずえの碑 顕彰、追悼会」でした。


福井県のいしずえの碑は杉津にあって、

平和運動や労働運動、婦人運動、政治活動など

活動されてきた故人を顕彰し、追悼します。


今年は5名の方の納名がおこなわれました。


その中には、敦賀の方がお二人おられ、

故人との思い出が頭をよぎり、涙、涙…


いずれ、私もこの中に

ご一緒させていただくことになりますが…


まだ、もう少し、がんばって生きて、

せめて私の目が黒いうちは、

戦争のない日本を守り続けたいと思います。


391610964_6745175488908736_3414384999000789479_n.jpg


関電が、原発の使用済核燃料について、

敷地内に保管する設置整備を盛り込んだ計画を

10日、県と県議会に説明し、

知事が13日に容認したとのこと。


「県外に搬出できなかったら、

原発、動かさないって言っとったやん」


「結局、ずっと置いとくことになるやろ?」


「なんで、こんな大事なこと、

住民に説明もなく、勝手に決めるの?」


などなど、怒りの声が聞かれます。


さっそく、12日、日本共産党県委員会は、

知事の容認に先立ち県と県議会に対し、

県民説明会の開催や、

乾式貯蔵施設の概要を明らかにすること、

運転停止を求めることなど申し入れました。


私は行けなかったのですが、

新聞記事を見ると、またもや県は廊下対応で…


あらためて、県は、原発反対の住民には

不誠実だと感じました。


みなさん、県民の声がちゃんと届く県政に

変えていきましょう!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月06日

ヨウ素剤の学習会&久々の金曜行動

新婦人は1998年から、毎年、

会員さんの要望をまとめ、

敦賀市に提出して要望活動しています。


その中に、

「ヨウ素剤の全戸配布」があります。


25年間、要望し続け、

ようやく、昨年から、全市の住民を対象に

ヨウ素剤の配布が始まりました。


全市とは言え、下記のとおり

限定されていますが…


@12歳以下の子ども

A妊婦、授乳婦の方

B障がいや病気で、速やかに避難できない方

C上記@〜Bの同居家族


ヨウ素剤を申請しても

受け取りに来ない住民がいることが

ニュースで報道されていましたが、

敦賀市でも、そうです。


ヨウ素剤を申請したけど、

取りにきてない人が49%。


でも、そもそも、

申請していない方もたくさん。


そこで、もしもの時に備え、

1人でも多くの方にヨウ素剤を配布すべく、

新婦人で学習会を開催することに。


今日は、朝から、パワーポイントを作り、

危機管理対策課に行って、

参加者に手渡す原発災害のパンフと

ヨウ素剤の申請書をもらいました。


ぜひ、興味、関心のある方、

お気軽におこしください!


会員さんでなくてもOKです。



「原発事故に備えた避難計画とヨウ素剤」


10月9日(月・祝)午前10時から 

医療生協組合員ルーム晴ればれ(和久野)


新婦人学習会202310.jpg


夕方、福井の病院へ行って、

帰りに、県庁前の金曜集会に顔を出しました。


福島原発事故の1年後、2012年7月13日から

官邸前の金曜集会に連帯し、福井県庁前で

毎週金曜日に開催されるようになった

福井金曜行動も567回目。


私は…何ヶ月ぶり?ですが…


毎週、欠かさず開催し行動されている

嶺北のみなさまに心から感謝です。


この日、佐藤まさお元福井県議も

参加されていて…


一緒に並んで写真をパチリ📷


IMG_0401.jpeg


佐藤さん防寒着で、私は半袖…💧


寒かったです。


帰り、今庄あたりの外気が15度。


寒いはずです…そろそろ、衣替えしなきゃ💦


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

原発事故の避難訓練&保育料に異議あり!

今日は、原子力発電所特別委員会でした。


敦賀市の原安課から、

日本原電の敦賀発電所、

機構のもんじゅ、ふげん、

関西の電力美浜発電所などの報告があり、

報告の内容について質疑をしました。


委員の中から、

もんじゅ廃炉決定の約束である

地域振興や拠点整備など、

具体的なロードマップを求める意見が

多数、出されました。


私は、全員が原発賛成ではないし、

新しい研究炉に不安を感じ

「いらない」と言う市民がいることを伝え、

念頭に置くべき、と求めました。


その後、危機管理対策課から、

福井県が10月20日、21日に行う

高浜原発事故を想定した避難訓練について、

説明を求めました。


21日、敦賀に、おおい町から

住民が避難して来られます。


敦賀市では、危機管理対策課はじめ

避難班、福祉班の20人の職員が、

受け入れる訓練を行うとのこと。


私は、事故の想定、避難方法や経路、

何人避難されて来るか、

介護施設、福祉施設などでの受け入れなど

質問しましたが…


県が調整中、とのこと。


当日、私も、みなさんに声かけして

避難訓練をしっかり見ていきたいと思います。



午後、ふれあいサロンのお手伝いに行った後、

夕方、生活相談で再び市役所へ。



実は、保育料決定について、

行政不服審査請求をしたいという

シンママ(シングルマザー)の支援をしています。


敦賀市では、保育料決定で、

行政不服審査請求するのは、

彼女が初めてとのこと。


どんな内容かというと…


3歳以上児は、保育料は無料ですが、

3歳未満児は、有料で、高いです。


彼女は、ひとり親家庭で、非課税。


なので、保育料は無料と言われたのに…


2年前の所得が、生活保護基準より低いため、

同居の祖父の収入で計算され、保育料が有料に。


祖父の収入と言っても、厚生年金…


大変です💧


これは、「祖父母認定」という国の制度…😵💦


「収入少なすぎだし、あなたたちは親子は

同居の祖父母に養ってもらっているんでしょ?

だったら、祖父母の所得で計算しますね」

と言うことらしいですが…


う〜ん、言われてみれば、何となく分かる気が…


いや、ちょっと待てよ…✋


実は、ひとり親家庭では、給料が

月13.5万円(生活保護基準)より高くて、

17万円まで(非課税限度)だと

保育料は無料になります。


たとえ、同居の祖父が現役で収入が多くても。


収入多いと無料なのに、少ないと有料なんて💢


この矛盾は、厚生労働省に要望して、

何とかしてもらうしかありませんが…


自治体でできることは、申請減免を設けること。


3歳未満児の保育料は、

4月からは、2年前の所得、

9月からは、1年前の所得で計算されます。


でも、その後、収入が激減しても、

保育料は高いまま…


直近3ヶ月の収入で再計算できるよう

申請減免制度を設けるべき!と

6月議会の一般質問で取り上げましたが、

残念な答弁に…💧


でも、申請があれば、祖父母認定関係なく、

直近の収入で保育料を再計算してくれる自治体が

全国にたくさんあります。


今回のシンママさんも、

今は、育休も終わって働いていているので、

直近の収入で再計算されれば、

保育料は無料になるのです。


さて、行政不服審査請求は、

保育料の決定が、法律に違反していると

申し立てる必要があるらしく…


そこで、「母子及び父子並び寡婦福祉法」で、

地方公共団体は、母子家庭が健康で文化的な

生活が保障されるようにしなけらばならないのに、

保育料を無料にしないのは、法律違反でしょ?と。


その後、市長からの「決定は間違っていない」

という弁明書が届き、

昨日、ようやく、反論書を提出しました。


保育料の負担が重くていかに大変か、

申請減免制度を設けていないのは

行政として責任を果たしてないのでは?と。


次は、11月に口頭陳述がおこなわれます。


くじけそうになりながら、

必死で声をあげる彼女に寄りそいたい、と、

私も同席させていただくことになりました。


「闘うとか、そんなんじゃないです。

おかしい、と思う私の声を届けたいだけ」


本当にすごいし、全力で応援していきたいです。




夜、会議の前に、お通夜へ…


同期の元市会議員、今大地はるみさんの

夫さんが亡くなられました。


4年前の4月、99会(1999年当選議員の会)の後、

二次会で、今大地さんの夫さんのお店

「八新」へ初めてお邪魔した。


おいしい手料理においしいお酒…


今まで来なかったことを後悔したほど

おいしかったし、

はるみさんも交えてのおしゃべりも

楽しくて…


もう一度、と思いつつも行けない間に、

コロナ、そして闘病…


帰らぬ人となってしまいました。


遺影の笑顔が、あの時のままで涙、涙…


お通夜でみたはるみさんが、

今まで以上に小さく見えて涙、涙…


偶然、帰りに一緒になった

同じ99会の北條議員と、

今大地さんを励ますべく、落ち着いたら、

99会をしようと話して別れました。


IMG_0306.jpeg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

講演会、集いのお知らせ

今日は、午前中、家でチラシを作って、

午後、会議に出た後、

夕方、家に帰って、2つ目のチラシ作って、

事務所でチラシ2種類を印刷して、

赤旗日曜版に折り込んで…


夜、子ども食堂に顔を出して、

バタバタと終わった1日でした。



さて、何のチラシを作ったかというと…


まず、9月22日(金)お昼3時から、

あいあいプラザで、

「藤野やすふみさんと語るつどい」

を開催します。

藤野つどい.jpg


次に、23日(土、お昼2時から、

プラザ萬象の会議室で、

田村智子参議院議員の動画を見て

「女性の生きづらさ」について

話し合うつどいを開催します。

女性のつどい.jpg


さぁ、たくさんの方に来て頂けるよう

がんばらなくては!



さて、実は9月の連休の行事は

これだけではありません。


21日も、藤野やすふみさんを講師に

原発住民運動福井・嶺南センターが

学習会を開催します。


17回嶺南センター総会チラシ-1_compressed.jpg


議会中ですが、行事が目白押し…💧


でも、1つひとつ大事に成功させて

いきたいと思います。


ぜひ、みなさま、ご参加下さい。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

高浜町で冊子配布

9日、高浜町へ。


7月、8月に高浜町でおこなった

原発問題についての住民アンケートの結果を

冊子にしたものを全戸配布しました。


IMG_0241.jpeg


ビラまきは初めて!という70代の女性も

敦賀から一緒に参加してくださいました。


みんなで手分けしましたが、

私のグループは、2時間かかりました😓


めちゃくちゃ暑かったし、

冊子の重いこと重いこと…💧


腕がだるくなりました。



さて、アンケート結果は…

高浜町は、仕事や経済の原発依存度が高いためか、

原発賛成の回答も多かったですが、

原発には賛成だったけど、福島原発事故を経て、

反対するようになった、という声も多く、

老朽原発の再稼働については、

不安の声が多く寄せられました。


自由記述欄には、

声に出して言えない不安の声など書かれていて、

この声にしっかり応えなくては!と思いました。


ぜひ、皆さんに読んでいただき、

声なき声に耳を傾けていただきたいです。


IMG_0238.jpeg


高浜町のハーバルビレッジによって、

クラフトコーラを飲んで帰りました❤️


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

日本原電2号機の審査が再開

今日は、

日本原電と日本原子力研究開発機構から、

原子力発電所特別委員会の委員への

議会前説明会がありました。


前の晩、渡辺満久教授の論文を読み…←★(参照)


あらためて、日本原電が、

他の活断層帯と連動して活動すると

直下型の巨大地震がくる可能性が指摘されている

浦底断層を軽視していることに不安を感じ…


日本原電のホームページにアップされている

設置変更許可申請書を見るなかで…


やっぱり、浦底断層について、

あんまり書かれてないというか、

大丈夫みたいなことしか書いてないなぁ〜💧


説明会で、ぜひ、日本原電に聞かなくては!

と、のぞみました。


さて、説明会で、浦底断層の評価、対策など

お聞きしたところ…


「浦底断層」とは書いてないが、

浦底断層を考慮して地震動を評価している。


浦底断層が動いても破砕帯は動かない、

との説明でした。


私は、破砕帯は動かなくても、

敷地内で直下型の巨大地震が来たら、

さすがに、事故につながるのでは?

との、市民の不安の声を伝えました。


また、日本原電から、8月31日に、

敦賀原発2号機の設置変更許可申請書を出したこと、

審査が再開されるかどうか、今日わかる、とのこと。


その後、テレビのニュースで、

原子力規制委員会が、中断していた

日本原電敦賀原発2号機の審査を再開する、と。


必ずしも、審査再開=運転再開ではないけど…


でも、そもそも、規制委員会は、

原発を稼働させるための機関だし…


原発推進に大きく舵をきった岸田政権のもと、

2号機の直下に破砕帯があろうが、

このまま、再稼働に向けて動き出し、

3、4号機も増設されそうです。


なんとかストップさせられないものか…


そこで急きょ、

藤野やすふみ元衆議院議員を講師に

原発と環境問題などの学習会をすることに。


ぜひとも、たくさんの方に聞いて頂いて、

再稼働、増設をストップできるよう

がんばりたいです。


子ども達の未来のためにも…


IMG_0224.JPG

(9/2 敦賀祭りにて)

posted by きよこ at 23:01| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

県原協の総会とGXの研修

高浜町役場にて、

福井県原電所在地議会特別委員会

連絡協議会の総会がありました。


敦賀からは、原子力発電所特別委員会の

委員が参加しました。


私、議員になって25年目ですが、

原特の委員になって、二期目。


この間、コロナで書面議決だけだったりで、

リアルでの総会に参加するのは3回目です。


総会の後、経済産業省の方を講師に、

「GX基本方針を踏まえた今後の原子力政策について」

という研修がありました。


短い時間に、ぶわッと詰め込んだお話で…


いくつか、ご紹介すると…


2050年カーボンニュートラルに向けて、

今後、省エネと

脱炭素エネルギーの導入を拡大する。


火力発電所は、すべて無くすことはできず、

一定、残るが、

大気中のCO2を除去・減少させる技術開発で、

2050年までに排出実質ゼロにする。


脱炭素エネルギーのために、

電気事業法と原子炉等規制法を改定。


「事業者から見て、規律的な要素によって

停止していた期間をカウントから除外」

することで60年以上、運転が可能…などなど。


IMG_0137.jpeg


あくまで、原発がCO2を出さない

クリーンなエネルギーとしての説明で、

なんだかな〜💧って感じ。


水と大気中のCO2から人口石油を作ったり、

塗るだけでどんなものでも太陽電池にしたり、

羽根のない風力発電などなど…


技術はどんどん進化してます。


いつまでも、原発にしがみついてないで、

まっことクリーンなエネルギーの開発に

力を注いで、カーボンニュートラル

(温室効果ガス排出ゼロ)を実現すべきです。


オール反原発福井のみなさんが、

先日、高浜で全戸配布したアンケートでも、

老朽原発に不安を感じておられる方が

少なからずおられました。


みなさんにも、ぜひ、声なき声に

しっかり耳を傾けていただきたいです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

老朽原発は動かさないで!申し入れ&電車とバスに乗って感じたこと

3日、オール福井反原発連絡会は

福井県の杉本知事宛に

高浜の老朽原発の運転停止など求める

申し入れを行いました。


私も、オール福井反原発連絡会の構成団体、

原発住民運動福井・嶺南センターの一員として

出席しました。


今回は、廊下ではなく、

クーラーのある会議室での対応でした。


中嶌哲演さんが申し入れ書を手渡し、

40年超の老朽原発の停止、

フランスへの使用済み核燃料搬出についての

県民説明会の開催などを求めました。


県は、

「使用済み核燃料の県外搬出について

国からの回答を待っている」

「フランスへの搬出については

国自らが説明責任を果たすべき」

「運転40年未満の高浜3,4号機の故障については

おそらく規制委員会が追加検査することになる。

県の専門委員会でも審査する」

などと答えました。


中国電力と関西電力が共同で、

山口県の中間貯蔵施設計画を出したことについては、

「知事は、記者会見でプロセスを見守る、

全体として判断する、と述べた」

などと答えるにとどまりました。


私は、高浜町で全戸配布したアンケートの

中間集計について、下記の通り紹介しました。


・100通が返信されてきた

・原発について賛成が半数だが、

フランスへの使用済核燃料の搬出について、

「約束が守られた」と答えた方は5%

・老朽原発の再稼働についても、

不安に思っている人が7割超


そのため、高浜の住民の声を真摯に受け止め、

再稼働はやめるよう求めました。


365603083_6489476704478617_1259773387481377307_n.jpg


さて、県庁まで夫と車で一緒に行って、

申し入れが終わった後、そのまま

勝山の市議選の応援に行く予定でしたが…


前の晩、体調を崩したことを心配した夫が、

「わし1人で勝山行くさけ、電車で帰れや」と。


ありがたく、県庁で分かれ、

ハピリンで遅い昼ご飯を食べ、←3時半

福井から自宅まで、

電車とバスを乗り継いで帰りました。


ふだん、車を乗り回して暮らしをしていると

県内を電車や車を乗り継いで移動するなんて…

まずないので、新鮮でした。


それにしても…

平成30年度に、

コミュニティバスの利用促進のため、

乗り換え検索システムが予算化されて、

てっきり、ヤフーの路線情報で、

電車とバスの乗り換え情報が出ると思ったのに…


出てくるのは、敦賀駅まで。


仕方なく、ネットで

コミュニティバスの時刻表を探して、

無事、敦賀駅からコミュニティバスに

乗り換えることができましたが…←最終バス


県内外から来られる方のために、

スマホやタブレットで検索して、

電車とコミュニティバスや周遊バスを乗り継いで、

敦賀市内の目的地まで行けるようにする

必要があると感じました。


これも、経験してみないとわからないこと…


体調を壊したことに、感謝?


posted by きよこ at 18:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

相談会&高浜原発&道の駅めぐりなどなど…

今日は、社保協の「困りごと何でも無料相談会」。


当番で、会場の「晴ればれ」にいると、

目の前のバス停で、バスを待っている方が、

顔を出してくれて、バスが来るまでの数分、

相談を寄せてくれました。


バスに乗って出発されるのを見送ってから、

相談に対応すべく、あちこちに連絡をとったり…


解決には時間がかかりそうですが…

相談会をやってて良かったvと思いました。



その後、敦賀を出発し、高浜町へ。


実は、先日から、高浜町では、

老朽原発の再稼働をめぐり、

住民アンケートに取り組んでいます。


滋賀県の新婦人のみなさんが、わざわざ、

アンケート配布のお手伝いに来て下さり、

その後、高浜原発を見に行くということで、

私に、高浜原発へ案内をして欲しいと依頼があり…


約束の2時まで時間があったので、せっかくなので、

高浜町でおいしいお店は無いか?とネットで探し、

アンケート配布で高浜に来ていた夫と待ち合わせし、

ブルーライトヨコヤマでランチを食べました。


イタリアンで、自家製麺タヤリンって何???


卵を練り込んだパスタだそうで…

初めて食べましたが、おいしかったです。


県外の方が高浜に移住してお店を開いたそうで…


オススメですv



2時頃、滋賀県の新婦人のみなさんと合流。


高浜原発の入り口付近や

ほぼ全貌が見える音海へご案内しました。


滋賀から来られた方の中に、

相馬市から避難して来られている方がおられ、

学校や地域での原発の安全教育などが

嶺南の原発立地自治体とまったく同じで、

どこも同じなんだと気づかされました。


原発は安全、安心なものと教育され、

生活の中で染みこまされ、信じていた方も

多かったことでしょう…


でも、福島原発事故がおき、故郷を追われ、

暮らしが壊された方が大勢おられます。


12年以上、故郷に帰ることができないのに、

すぐそばで、49年もたった老朽原発、

高浜原発1号機が再稼働されようとしている…


いてもたってもいられない思いを直に感じ、

私たちもがんばらなくては!と思いました。


IMG_4682.JPG


帰りに、高浜とおおいと小浜の道の駅によりました。


今、敦賀でも道の駅を整備する話が浮上してて…


うまくいっているのか…気になるところです。


まず、高浜町の道の駅は、できた当初、

障がい者施設の手作りパンが好評でしたが、

すでにありません。


いっとき、海外のお菓子とか調味料とか

あったように記憶していますが…


今は、ほぼ、日持ちするお土産が占めています。


次の、おおい町の道の駅は、

数年前にできましたが…

野菜や生のお魚とか手作りパンとか…

いろいろ売っています。


こじんまりしてて、買い物がしやすくて、

ついつい、寄ってしまいます。


ついでに、道の駅の前の

SEE SEA PARKも寄りました。


ここは、屋内の公園のようなところもあって、

子ども達が、思い思いに時を過ごしている感じ…


雪が降ったり、雨が多い北陸では、

屋内で自由に過ごせる場所って

ありがたいですよね〜


な〜んて、これが敦賀市なら

私のことだから、税金はいくら持ち出し?

なんて、目くじらたてる?ところですが…


よその町のことなので、呑気に観光気分です。


オレンジやグレープフルーツの酵素ジュースが

入ったコーヒーをテイクアウト。


IMG_4686.JPG


面白い味で…

なんか、最近、似たようなモノを飲んだような?


で、思い出したのが、抹茶レモンジュース。


特別最高においしいという訳では無いけど、

ユニークな感じで、おいしかったです。


IMG_4687.JPG


最後、小浜の道の駅は、

今年、リニューアルオープンしました。


リニューアルしてから、初めて行きましたが、

広くなってて、野菜や魚や工芸品や、

お土産のお菓子も豊富で、単品でも買えるし、

見てるだけでも楽しかったです。


さてさて…

道の駅が全国いたるところで出来ていますが…

事業主体は自治体で、建設も赤字も自治体負担。


つまり、建設から運営まで、

多額の税金を投入し続ける事になるわけで…


市長は、稼ぐ農業、稼ぐ漁業となるような

道の駅を検討している、と言ってたけど…

ほんま、大丈夫???


ハシゴしながら、いろいろ考えさせられました。



夕方、敦賀に到着し、町内の体協の会議に出席。


コロナで町内のお祭りは中止していましたが、

その前の年も台風で中止でした。


4年もたつと、

お祭りをする人手もエネルギーも無く…


せめて、子ども神輿だけでも、ということで、

8月6日に子ども神輿の巡行を行うことに。


組長、公住協、子ども会、体協、

それぞれで神輿の巡行や接待をするための

会議がもたれ、準備を進めています。


子どもが激減しているため、

どれくらい参加してくれるか不安ですが、

神輿で町内を盛り上げたいと思います。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする