2023年07月18日

「もんじゅ」「ふげん」などの視察&議会報告会のお知らせ

今日は、朝9時から午後3時半すぎまで、

廃炉作業中の「ふげん」「もんじゅ」と

試験研究炉の建設予定地を視察してきました。


日本原子力研究開発機構から

敦賀市議会議員へご案内があり、

私と松宮市議も参加させていただいたものです。


「ふげん」は、新型転換炉の原型炉で

プルトニウムを混ぜたモックス燃料を

燃やす原発として建設され、

1978年から運転していましたが、

1995年に原型炉の次の実証炉計画が無くなり

役目を終えた?ということで、

1998年、廃炉が決定しました。


2003年に運転を停止し、

現在、廃炉作業が行われています。


まだ、燃料が炉の中にあり、

管理区域に入るためには、

厳重な手続きや手順が求められ…


上着や靴下、手袋、ヘルメットなどなど、

汚染しないような装着で、たいへん。


しかも、暑い💦


働いているみなさんの大変な様子を

垣間見ることができました。


「もんじゅ」は、燃料はすべてプールへ。


それでも、プルトニウムがあるため

厳重な手続きや手順や装備…


数年前に入った時より、厳重?


今までも、身分証明書と

本人の顔を確認することはあったけど…


今回、事前にコピーして提出していた身分証明と

現物の身分証明と、本人の顔を確認し…


ここまでは、わかりますが…


入構時に警備の人に身分証明を預けることになり、

ビックリ…💦


私は免許証で、

それでも預けることに躊躇しましたが…


マイナンバーカードを預ける議員さんもいて、

他人事ながら、心配してしまいました。


現地では、廃炉の状況、クリアランスのことなど、

いろいろお聞きできて、良かったです。


やはり、机上の説明だけではわかりませんね。


「ふげん」のクリアランス金属を利用した

ベンチや車止め、照明機器など、

実は心配してましたが…


除染作業の方に、根掘り葉掘りお聞きし

今のところ、放射能に汚染されていない

金属だとわかり、ちょっと安心しました。


なお、視察中の写真撮影はNG。


機構の方が視察の様子を撮って、

後でくださるそうで…


頂いてから、

写真を追加でアップしたいと思います。


議会報告会20230722.jpg

30日に、女性後援会のみなさんが、

議会報告会を開催してくださいます。


暮らしと議会は関係してる、ということが

わかってもらえるような報告会にできたら、との

願いをこめたタイトルにしてみました。


みなさま、ぜひ、お気軽にお越しください。



日本共産党敦賀市会議員団の議会報告会

「わたしたちの暮らしと議会」

と き 7月30日(日)10:00〜

ところ プラザ萬象会議室


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月14日

高浜原発再稼働反対の申し入れ&京都のみなさんと新幹線で意見交換

14日は、福井県庁に行って、

「高浜老朽原発の再稼働は認めないでください」

と求める要望書を提出してきました。


団体は、私が所属している

原発住民運動福井・嶺南センターも入っている

県内6団体で構成されるオール福井反原発連絡会です。


さて、高浜1号機が、7月28日に

12年ぶりに再稼働されようとしています。


でも、老朽原発の再稼働の条件は、

使用済核燃料を搬出する中間所蔵施設の

県外の候補地について、2023年度末までに

関電が確定させることだったハズ…


今回、フランスへの搬出は、わずか200トンで、

2000トン規模の中間貯蔵施設の1/10です。


そのため、約束やぶり!との声も。


しかも、日本で一番、古い高浜1号機…


大丈夫なの?


高浜原発1号機の事故を想定した

避難訓練もおこなわれていません。


秋に実施との報道があるけど…

再稼働した後でしょ?


と言うことで、私も行ったわけですが…


県庁へ行くと、なんと原安課の前の廊下で対応💢


前は、玄関横の会議室とは名ばかりの物置部屋。


私は久しぶりに参加したので知らなかったけど、

最近は、廊下対応がほとんどだそうで…


一応、知事宛に出しているんですけど…


遠くは小浜から来てるんですけど…


イスも出さずに廊下対応?


差別したらダメですよ、という教育、

受けてこなかったのかな〜?


そもそも、憲法で、

思想信条の自由は保障されてて

公務員は遵守せなあかんやろ〜?


悶々とした申し入れでした。


IMG_4617.JPG


敦賀に帰ったら、

新幹線に反対する京都の市民団体のみなさんと

日本共産党の京都市会議員団のみなさんが

来られてて、

新幹線問題について意見交換をされてて、

私も一緒に参加することに。


その中で、新幹線の小浜ルートって、

与党のプロジェクトチームが言ってるだけ、

国は承認していないそうで…


聞いたことあったけど、頭から消えてました…💧


京都では、大部分が地下トンネルで、

工事をするのに水を抜くため、

水が涸れるので、反対が多いそうです。


南海トラフが来た時に役に立つと言うけど、

京都から大阪まで、ずっと地下だし、

大阪から海水が入ってきて、使えなくなる、と。


聞けば聞くほど、敦賀止まりか

米原ルートにしたほうが良い、と思いますね。


その後、新幹線駅前工事など見学することになり、

私も車を出して、みなさんをご案内しました。


京都市議会は、14名の党議員団だそうで…


若い方からベテランの方までおられて、

うらやましいなぁ〜と思いました😃💧


京都のみなさんに元気をもらいました。


IMG_4615.JPG


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月15日

日本原電、機構からの議会前説明会

今日は、敦賀市議会の

原子力発電所特別委員会の委員を対象とした

日本原電、機構による議会前の説明会でした。


私が議員になった頃は、

説明会は、会派ごとに行われていました。


会派ごとだったので、

無所属にはしてなかったようです。


その後、いつの間にか… ←10年くらい前かな?

原特の委員に限定して行われるようになりました。


ちなみに、関西電力による説明会は

よっぽどのことがないかぎり、ありません。


なぜなら、関西電力は、敦賀ではなく、

お隣りの美浜町にある原発だからです。


事故が起きたら関係ないんだけど…ね💧


さて…

日本原電からは、1号機の廃炉の状況、

2号機の再稼働のための審査について、

3、4号機増設の近況…等々、説明がありました。


2号機は、直下に活断層があります。


2012年12月に規制委員会の有識者会合が

2号機直下の破砕帯を活断層と指摘。


日本原電は独自で調査し、活断層ではないと主張。


ところが、2015年3月に、再び有識者会合が

「将来動く可能性がある」と指摘。


11月に、追加でボーリング調査を行い、

結果を盛り込み再稼働に向けた審査を申請。


ところが、2019年に、審査資料に931カ所の

誤記が見つかり…


調べたところ、またまた、見つかり、

合計1139カ所の誤記が見つかりました。


更に、2020年、データの書き換えが指摘され…

審査がストップ!


書き換えは80カ所にのぼりました。


2021年、新たな審査資料を提出しましたが、

またもや誤記や記載漏れが13カ所見つかり…


規制委員会は、審査を中断。


業務プロセスの改善が求められ、

社内規定を見直し、

ようやく審査が再開されたものの…


2022年12月、初の審査会合で157カ所の誤りがわかり、

2023年3月、更に8カ所の誤りが見つかり、再び中断。


そして、規制委員会は、8月31日までに、

修正して提出するよう求めました。


「最終通告では?」との原特の委員からの質問に、

日本原電は「真摯に受け止めのぞみます」と。


ずいぶん、変わったなぁ〜…


10年前、規制委員会から、

直下に活断層があることを指摘された時の

日本原電の説明会は…


プロジェクターで議事録を大きく映し出し、

有識者が日本原電側の話を打ち切ったり、

遮ったりした言葉を赤文字で示し、

「説明しようとしても聞いてもらえなかった」

「議論に加えてもらえなかった」などなど、

規制委員会の態度?の説明のようでしたが…


今日の説明では、

真摯に受け止めていることが伝わりました。


私の質問は…


日本原電が、業務プロセスを改善し、

本社からもチェックを受けたりしたのに、

またもや審査の中で不備が見つかったが、

なぜ、それまでに見つけることが出来なかったのか?


回答は、規制委員会でなく、

日本原電の側から自ら不備を見つけたとのこと。


へ〜なるほど〜、と思いましたが…


なぜ、審査が始まる前に見つけられなかったのか?

と言うことに対する答弁では無かったですね💧


また、直下の破砕帯が活断層でなくても、

200メートル以内に、浦底断層があります。


その、浦底断層の審査についてお聞きしたところ…


破砕帯の審査が中断したので、

いっしょに中断しています、とのこと。


規制委員会は、活断層の近傍の

原発については認めていません。


その「近傍」の定義について

規制委員会は明確にしていませんが、

規制庁が「1キロメートル内」と。


それで言うと、それだけでアウト!

のハズですが…


浦底断層が、なぜ、

問題視されていないのか…謎です。



日本原子力研究開発機構からは、

「ふげん」と「もんじゅ」の

廃炉措置について説明を受けました。


ふげんの原子炉本体の解体撤去は、

遠隔・自動化の装置を、開発している段階で…


2029年に解体作業を開始する予定です。


また、フランスのオラノ・リサイクル社と、

使用済燃料の輸送や再処理について契約していますが…


使用済燃料を入れる容器がうまく出来ないそうで…

今年度から搬出予定でしたが、

いつになるか、わからないそうです。


あらためて、廃炉にする時のことまで、

しっかり考えて作られていないと実感しました。


まぁ、太陽光パネルも一緒ですが…



お昼すぎ、選挙の応援をしてくれた

若い女性とお話したところ、

日本共産党に入ってくれることになりました。


でも、申し込み書は、

7月15日の党創立記念日に書きたい、と。


今年に入って、3人の方を迎えることができ、

総選挙を前に、元気100倍です!


あちこちで、選挙間近の声が聞こえます。


新しく迎えたみなさんと一緒に、

総選挙を闘っていきたいと思います。


57A4A392-DDEB-45B6-97CE-6B13E48934DF.jpg


憧れのハツユキカズラ。


いくら買って育てても枯らしてしまうと話したら、

知人が、くださいました。


こんなに茂っていたら、もう、枯らすことはないかな?


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

原発推進法とマイナ法が強行可決、成立

今日から6月に入りました。


市役所では、人事異動により

いつもの席に、いつもの人がいない…


誰がどの課にいるのか、

慣れるまで時間がかかりそうです。



さて、老朽原発の60年超運転を可能とする

原発推進等5法(GX電源法)が

昨日の参議院本会議で、自公維国の

賛成多数で可決されてしまいました。


原発推進に大きく舵をきった理由の1つに

脱炭素社会の実現があげられていますが…


原発は、CO2を出さないというのは

誤りというか、意図的な宣伝です。


発表されている数字には、

ウランの採掘、加工、輸送、

そして最終処分までのCO2は含まれていません。


そればかりか、大事故が起これば、

放射能汚染による環境汚染まで…💦


また、健康がむしばまれ、

住むところも奪われ、

家族や地域の人間関係もこわされます。


福島の原発事故を忘れたのでしょうか…?


原発推進の理由として、もう1つ、

エネルギー価格の高騰をあげていますが…


価格の高騰は、

海外から輸入している化石燃料に

依存しているからで… 


太陽や風力や地熱や水力など

自然の力を有効活用すれば、

海外情勢に影響されず、

電気代も安くなるとの専門家の指摘も。


ちなみに…

再生可能エネルギーの分野では、

これまで日本の企業が

世界でもトップクラスだったそうだけど、

今では中国に追い抜かされてしまっていて…

(映画「妖怪の孫」情報)


原発に固執している場合じゃありません!


それに、都会の住民の原発アレルギーを

侮ってはいけない…


移住政策にはマイナスかも…?


事故が起きれば、観光にも大きなダメージが…💦


もちろん、敦賀は原発で働いている市民も多く、

待ち望んでいた方もおられるでしょうが…


原発労働者の中には、

「原発でなくても、働くところがあればいい」

と、いう方もおられます。


選挙戦を通じて、「原発をとめてほしい」

「増設なんて、もってのほか」等々、

声なき声をたくさんお聞きしました。


この声を代弁するのは、

残念ながら、私たち党議員団しかありません。


これからも、市民の安全安心のために

がんばる決意です。



もう一つ、マイナ法案も、自公維国の

賛成多数で可決されてしまいました。


紙の保険証を廃止し、

マイナンバーカードを強要する法改定で…


あんなに問題が噴出して、

多くの国民が不安になっているのに…


今の国会、国民の声を無視して、

やりたい放題、何でもあり?


本当に信じられません💨


マイナ保険証の問題はいくつもあります。


マイナンバーカードの問題は、

いつも反対討論などで言ってるので、

マイナ保険証に言及すると…


これまで、国民皆保険制度のもと、

保険証が発行され届けられてきましたが…


マイナ保険証にするにも申請が必要で、

マイナ保険証にしなくても申請が必要で、

結果的に、みんな申請しなくてならなくなりました。


また、マイナンバーカードの有効期限は

おとなは10年ですが、

マイナ保険証は5年ごとに更新が必要です。


しかも更新には、

「署名用電子証明書」のパスワードと

「利用者証明用電子証明書」のパスワードと

「住民基本台帳用」のパスワードが

それぞれ必要になります。


ところが、パスワードは何度か間違えると

ロックがかかり、使えなくなります。


敦賀市でも、この間、

マイナポイントの付与、商品券の贈与などにより、

多くの市民にマイナンバーカードの取得を

促しましたが…


こうして一気に取得したみなさんが、

5年後、一気に更新をむかえるわけで…


市民も職員も大変です。


そもそも、この間の問題も、

解決できていません。


2021年10月から2022年11月の間に、

誤って紐づけされたのは7312件。


医療機関でマイナ保険証を利用した時、

専用サイト「マイナポータル」で

別人の医療情報を閲覧されたケースも5件。


マイナ保険証を医療機関で提示した時、

登録データの不備などが原因で

「無効」とされたケースが

2023年4月以降、1429件。


「無効」を理由に、医療費について、

「いったん10割負担」の請求をされたケースが、

少なくとも204件…


それなのに…事実上の義務化とは💨


とにかく、私たち党議員団としては、

「事実上の義務化」と言っても、

マイナ保険証は義務ではないので、

マイナンバーカードを持たないみなさんへの

マイナ保険証の強要は許さない、

マイナ保険証がなくても安心して

医療が受けられるよう求めて行きたいと思います。


IMG_4044.JPG


知人の庭にスモークツリー(通称けむり草)が

ありました。


もわもわ? ふわふわ? おもしろいです💓


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

老朽原発うごかすな!全国集会

高浜町で、

「関電よ 老朽原発うごかすな!高浜全国集会」

がありました。


私は、県内の女性のみなさんと

バスに乗って参加しました。


原発の近くで警察の検問があり、

バスの運転手さんに「免許証を確認します」。


そして、「バスに入ります」と言うので、

「そんな必要があるんですか?」と言うと、

結局、警察は、入りませんでしたが…


いったい、誰を守っているのか?


私たち運動家は

安倍総理や岸田総理の件がある前から

こんな扱いを受けてます。


いや〜な感じです💨


音海展望台には、北海道から九州まで、

約200名が集まりました。


少し離れたところに、高浜原発が見えます。


嶺北から来た方が、「初めて見た」と。


IMG_3670.JPG


高浜原発北ゲート前まで行進をしました。


IMG_3671.JPG


その後、高浜原発北ゲート前で、

代表の方が、関電への申し入れを読み上げ、

手渡しました。


それにしても…

ゲート前に柵があって、代表が中に入ると、

すぐに閉めて、カギまでかける…


私たちが何をすると言うのか?


ここでも、ひどい扱いです💨


初めて参加された方も、

とても憤っておられました。


IMG_3676.JPG


お昼は、イタリアンレストランで

みんなで美味しい💓ランチを食べて

集会に参加しました。



集会では、各地の原発に関する

運動や問題が話されました。


「GX脱炭素電源法」が

衆議院を通過し、参議院へと送られました。


連休明けにも成立するのではといわれています。


最長60年と制限しながら、

停止期間はカウントしないなど、

際限なく原発を推進するなど問題はいっぱい。


子どもや孫達のためにも、

安心して暮らし続けられるまちを守るため

みなさんといっしょに、「NO!」の声を

あげ続けていきたいと思います。


なお、集会の様子は、こちらからご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=3EGjxAm1bvw




posted by きよこ at 23:10| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月11日

第12回3.11さよなら原発集会

今日は、3月11日。


東日本大震災から12年。


まず、犠牲になられたみなさまに、

心から哀悼の意を表するとともに

被災者のみなさまにお見舞いを申し上げます。


さて…

福島原発事故の翌年の3月11日、

何かできないか?と、有志で実行委員会をつくり、

敦賀で「さよなら原発福井県集会」を開催。


1000人を超える方が集会に参加され、

その後も毎年、福井市、越前市、鯖江市、小浜市…

と、会場を変えながら開催してきました。


コロナ禍で1年だけ、お休みしましたが、

その後はオンラインでも参加できるようにし

敦賀では、毎回、視聴会を開催しています。


今年も敦賀の視聴会には、

敦賀、美浜、若狭、小浜、おおいなどから

お越し頂きました。


今年の集会のメインテーマは、

「岸田政権の原発回帰を許さない」です。


まず始めに、敦賀のお寺の住職さんが開会の挨拶。


335506472_228710186215672_154152763244864245_n-1.jpg


次に、ふくしま復興共同センターの代表委員の

斎藤富春さんのビデオメッセージ。


汚染水の海洋投棄を世論と運動でやめさせよう

と呼びかけました。


今回、講演が2つ。


宗川吉汪・京都工芸繊維大学名誉教授による記念講演

「3.11から12年 改めて問う 原発と放射能」は…


原発事故を消し去ろうとする動きがあるが、

原発事故の核心は、放射能被ばくの被害と「恐怖」。


福島の大規模検査で発見された甲状腺ガンについて

すべてを原発事故と無関係とする「通常発症」理論も、

すべてを原発事故の由来とする「被ばく発症」理論も、

誤りで、被ばく発症が多数存在する「被ばくあり」

理論が正しい…と。


なるほど〜です。


老朽原発40年廃炉・名古屋訴訟団事務局長

藤川誠二弁護士の特別講演

「60年超の超長期運転を許すな」は…


藤川弁護士は、国会に提出された

原発関連5法「改正」案の問題点を話されました。


政府は、福島原発事故を教訓に、

推進機関と規制機関を分けるため、

原子力規制委員会をつくりました。


ところが、岸田政権の法案では、

運転延長の許認可権限を、

推進側である経済産業大臣に移し、

推進と規制を一体に戻してしまう、と。


また、原則40年、その後の20年延長の判断理由は、

「脱炭素社会の実現」「電気の安定供給の確保」等の

観点を加えている。


これは、安全性の軽視である。


しかも、運転期間の制限を撤廃し、

60年超、70年超を認めようとしている…等々。


大変、勉強になりました。


こんなひどい法案を許すわけにはいきません💢


山本富士夫福井大学名誉教授は、

閉会挨拶で、無謀な原発推進の岸田政権や

福井県政を変えようと、締めくくりました。


集会の後、福井ではパレードやスタンディングが

行われたようですが、

敦賀では、プラザ萬象の交差点で

参加者有志でスタンディングをやりました。


敦賀の視聴会後のスタンディングは初めて。


若い青年もいて、元気もらいながら

みんなでがんばりました❗


335023830_151187604491282_7446533318363323726_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

明日11日はさよなら原発福井県集会

3月10日は一般質問3日目。


残り4人の議員が質問をおこない、

一般質問は終わりました。


さて、明日、いよいよ

「3.11さよなら原発福井県集会」が

開催されます。


福島原発事故の翌年、敦賀市で初開催した時は

1000人を超える方がプラザ萬象に来られました。


その後も毎年、県内各地で開催していて

今年は、福井市で開催します。


福井まで行けない方もおられるので、

敦賀では、ネット中継の視聴会場を設けます。


良かったら、ご参加下さい。


2023.3.11嶺南チラシ.jpg


チラシのイラストは、娘のイラストです

posted by きよこ at 23:00| 福井 | 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

GX会議の説明と街宣

2月9日、議員説明会がありました。


内容は、「GX実現に向けた基本方針等について」で

説明者は、経済産業省資源エネルギー庁の方。


ロシアによるウクライナ侵略で

石油・ガス市場が攪乱。


日本もエネルギー政策の遅滞があったため、

足元の危機を施策の総動員で克服する、と。


そのため、原発を最大限活用する、との説明でした。


その後、質疑応答があり…


私は、「ロシアのウクライナ侵略で、

原発が攻撃の的になることを目の当たりにし

不安に思っている市民は少なくない」と述べ…


「かつて、原発の運転は30年までと言われていた。

原発の固定資産税は15年で減価償却されるため

対応年数は15年なのに、なぜ30年も動かすのか?

と疑問に思っていたが、

福島原発事故を経て、40年と運転期間が明確にされ、

今度は更に、60年、80年動かすというのは不安」


「安倍政権から、何でもかんでも閣議決定をし、

国会を形骸化している。

原発政策を決めるにあたっては、

充分な国民的議論、国会での議論をすべき」

と求めました。


また、「核燃料廃棄物の処分場について、

いつまでに作るか」と質問しましたが、

明確な回答はありませんでした。


最後に「双方向のコミュニケーションと言うが

10数年前から、関電は、反対派の要望活動には、

部屋に通さず、ロビーで立ったまま対応している。

以前は、部屋に遠し、イスも出していた。

経産省として、指導すべきではないか」と求めました。


それにしても…

革新軽水炉は、明確な基準はないようで…

いくらかかるかもわからないし、

いつ完成するかもわからない…


いつまでも、原発にしがみついていないで、

再生可能エネルギーへの転換こそ

必要と思うのですが…



IMG_3009.JPG


夕方、松宮市議と市内3カ所で街宣をしました。


手を振ってくれる方が増えたような…?


さすがに夕方になると寒かったですが…

絶好の街宣日よりで良かったです。


それにしても…

流しのアナウンステープを

録音する時間が無かったので、

車を走らせている間、ずっと私がアナウンサー。


そして、2カ所で私はお話したので、

1時間ちょっとの街宣の間、声を出していないのは、

松宮市議が1カ所でお話した10分の間だけ。


久しぶりに声を出し続けて、

終わる頃には、喉がガラガラで痛くなりました。


次回の街宣までには、アナウンステープを

録音しておかなくては💧


posted by きよこ at 23:54| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月04日

老朽原発動かすな!関電包囲全国集会

今日は、老朽原発うごかすな!関電包囲全国集会が

大阪の関西電力本社前で開催されました。


私は前の晩、一般質問の準備で、

寝たのが2時半過ぎで…


本当は夫と、8時出発で車で行く予定でしたが、

朝、早く起きるのは体力的にきついし…


夫は、デモ行進を最後まで歩く(1時間半)

から帰りは別行動と言うし…


車が多く、一方通行など規制が多い

慣れない大阪市内を運転する自信もないし…


悩みに悩み、夫と電車で行きました。


さて、関電前には全国からたくさんの人。


福井県は、小浜、若狭、福井などから

10数名が参加しました。


主催者を代表して小浜の明通寺の住職、

中嶌哲演があいさつ。


井戸弁護士によるお話

「美浜原発運転差し止め仮処分について」。


原発マネーの実態などお聞きし、

あまりのひどさに、怒りがわきました。


その後、老朽原発とのたたかいについて

全国からの参加者のスピーチがあり、

私も、美浜での取り組みを紹介。


318115567_5712793045480324_4504460567501280115_n.jpg


オール福井反原発連絡会で、

美浜のみなさんに老朽原発の危険を

知ってもらうために、

2つのビラを新聞折り込みしたこと。


美浜町のほぼ全戸にアンケートを配布し、

回収して、その結果をまとめて

住民にお返ししたこと。


アンケートでは、老朽原発の再稼働への不安、

計画通り避難できない、

避難したら、二度と帰って来られない不安など

声なき声がたくさん寄せられたこと。


職場、地域、親戚に原発関係者が多く、

原発について話せない中、

オール福井反原発連絡会の活動に

感謝を寄せる声もあること、など、

お話させていただきました。


3分の原稿を作ったはずなのに、

4分以上かかったようで…あら、不思議😃💧


318345229_5712793088813653_253528907866932541_n.jpg


ドイツテレビから取材を受けました。


緊張して、しどろもどろ…


ドイツで放送されるそうです。


集会では、全国のみなさんの裁判など、

取り組みをお聞きし、励まされました。


デモ行進は、御堂筋を難波まで。


317510927_5712795865480042_2929700934622281271_n.jpg


私は、途中で抜けて電車で帰る予定でしたが、

車で来た嶺北のみなさんも途中で帰るとのことで、

車に一緒に乗せて頂き、敦賀に帰ってきました。


   ★   ★   ★


6時半に家に着いたので、

町内会費の返還のため、

担当を任された団地をまわることに。


コロナで今年もお祭りなど町内の行事ができず、

昨年と同じように、今年も、

余った町内会費をみなさんに

お返しすることになったのですが…


この間、忙しくて行けてませんでした💧


「来年こそ、コロナが終わって

お祭りができると良いですね」と

お声かけしながらまわりましたが、

みなさん、心待ちにされていたようで…


デモを途中で抜けて申し訳なかったけど、

早く帰って来て、町内をまわれて

本当に良かったです。


家に帰って、携帯の万歩計を見ると…

1万歩超えてました❗


痩せたかな?


でも…それより、腰がだるくて辛い…💧


年を感じます。


…なんて、弱音吐いてられません💨


さぁ、一般質問の原稿の続きを

がんばらなくちゃ❗


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

原発の議員説明会

原子力発電所特別委員会で、

日本原電、日本原子力研究開発機構から

議会前説明会がありました。


日本原電敦賀2号機の新規制基準の審査が

再開されることになりました。


これは、2012年、

規制委員会が2号機の直下の破砕帯を活断層と判断し、

日本原電は、独自で調査し、活断層ではないと主張。


ところが、2019年、

その調査の資料に1000件以上の記載不備が見つかり…


更に、2020年、データの書き換えが指摘され…

審査がストップされていたものです。


そこで、私が質問し確認したことは…


審査に出したのは、あくまで、活断層ではない、

浦底断層の影響もないと主張するもので、

年内に審査を再開して欲しいと希望している、と。


原発推進に前のめりになっている政権下で、

規制委員会がどう判断するのか?


判断をくつがえすのか?


国民の安全安心のため、

公平公正に、科学的に判断して欲しいです。


日本原子力研究開発機構については、

先日、説明会があったばかりなので、

あらためて質問はしませんでしたが、

以前、核のゴミの行き場は不明です。


プルトニウムの行き先のみ

フランスの会社に決まりましたが…


関電も再稼働しているし、

核のゴミが溜まるばかりです。


明日から、12月議会が始まります。


明日の一時、予算審査の締め切りなので、

しっかり準備して臨みたいと思います。


posted by きよこ at 23:03| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

原子力立地議会サミット初参加

27日、28日は、

全国原子力発電所立地議会サミットで

東京の品川へ。


サミットには、

全議員が参加する議会もあるようですが、

敦賀市議会は、原子力発電所特別委員会の

メンバーが参加します。


私は原特は今期初めて。


サミットは隔年開催とのことですが、

前回はコロナで中止だったので、

私は初めての参加です。


広い会場ですが、

すっごい人でめちゃ密です…😓


来賓の国会議員の中には

日本共産党の笠井亮さんも❤️


IMG_1835.JPG


全体会の講演は日本エネルギー経済研究所の

村上朋子さん。


お話の冒頭に、朗報として、

カリフォルニア州議会が、

ディアブロキャニオン発電所を

2030年まで延長するための議案を可決した、と。


町の人から愛されていると説明され、

パワポに映し出された原発の映像は…

すぐそばに町?


こんなそばに住民が住んでて

無事に避難できるのか?


確か、アメリカでは、住民が安全に

避難できるかどうかが条件のはず…


と、不思議に思っていたら、話の中で、

「発電所はゲートからとても遠くにあって、

敷地内には牧場もあって…」と。


ネットで調べたら、町は数十キロも離れたところに。


そうだよね〜おかしいと思った。


町だと思ったのは、発電所の諸々の施設のようです。


ちなみに、ディアブロキャニオン発電所は、

1985年、1986年の運転開始なので、現在37年。


2030年まで延長しても運転開始から45年。


日本みたいに60年の上限までなくすような

話ではなさそうです。


さて、講演の内容はまるきり原発推進のお話。


新規制基準の適合性の審査が長期化傾向にあるって…


そりゃ、いろんな問題が出てきたり、

新たな知見が出てきたら、そうなるでしょう…


美浜3号機は申請から2198日もかかったって…


そりゃ、老朽原発を動かすって言うんだから、

そうなるでしょう…


てか、動かしたこと自体、おかしいと思うけど😖💨


なんて、心の中でツッコミしながら聞いてました。


分科会は、第3分科会

「原子力防災体制と避難計画」に参加。


コーディネーターは、敦賀にある

福井大学国際原子力工学研究所の安田先生。


広域避難について、冒頭、国の人が来てるけど、

要望しないように、と。


避難には道路の整備が必要なのに、

内閣府は予算を持ってないとの話で、

参加者からは、要望は言ってはいけないと言うが、

国はどんどん、立地議員の話を聞くべき!と。


福島原発事故の時、町の職員だったという

議員さんから、当時の様子も教えていただきました。


その他、広域避難の問題、通信網の整備、

避難行動要支援者…などなど勉強になりました。


今後、議会でも取り上げ、住民の命、安全を守る

原子力防災、避難計画となるよう求めたいと思います。


   ★    ★    ★


サミット2日目は、福島原発事故で被災した

双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町の議員さんより、

現在の復興の状況などが報告されました。


まだまだ、全区域が解除されておらず、

解除されていても、放射線量が高いところがある、と。


避難が長期化し、帰れない住民が大勢おられるそうです。


放射性廃物の中間貯蔵が復興の妨げになっている

ことも語られていました。


たくさんの困難を抱えているけれど、町の復興のため、

住民の移住定住により人口を増やしたい、と、

比較的若い世代が議員となって頑張っておられ、

胸が痛みました。


その後、昨日の分科会の報告があり、

経済産業省、文科省、原子力規制庁のお話があり、

大会宣言をして終わりました。


ちなみに、大会宣言は…


規制委員会の審査が長すぎるから早く終わらせて、

とか、こどもたちに原発教育を、とか…


これが議会なら反対討論するところですが…


そんな場は無いので、

拍手しなかったのはせめてもの抵抗です💨


さて、3年ぶりの電車、3年ぶりの新幹線…😓


帰って来たら、ぐったり〜💧


でも、心と体にムチ打って、日曜版の配達に。


今月も残りわずか…今年も残りわずか…?


時間が経つのが早いです💦


posted by きよこ at 23:28| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする