2022年06月20日

原子力発電所特別委員会のこと

今日から、一週間が始まります。


5月30日から始めたおはよう宣伝も

4週目に入りました。


うっかり寝過ごしてしまい、

もう少しで遅刻するところでしたが、

脇目も振らず?準備して、

大急ぎで家を出たので、

いつもより早く到着…不思議〜😃💧


   ☆   ☆   ☆


今日は、議会の

原子力発電所特別委員会でした。


日本原電敦賀1号炉廃炉にともなう

クリアランスについて話が出され、

2016年に、日本原電は、

クリアランス認可申請を出したが

2019年に、規制委員会が

審査基準を見直したため

現在、電事連と相談しながら

見直作業を行っている、とのこと。


それにしても…時間がかかってない?


日本原電に人手がないのか?…と、思わず、

再稼働の審査の資料を作っている人達と同じ人達が

クリアランスの資料を作っているのか?

とお聞きしたところ、

市としては把握してないが

おそらく、部署が違うので、別の人だと思う、と。


日本原電は原子力のパイオニア、と言われています。


パイオニアとは、先駆者という意味。


2014年の一般質問で、

「廃炉についても遅れをとることなく、

いち早く研究に乗り出し、

パイオニアとして約割を発揮できるよう

日本原電に廃炉の決断を迫るべき」と

質問したことがあります。


あれから8年。


指摘した通りになった感じ?


でもクリアランスが認可されたからと言っても、

低レベルとはいえ、

原発の廃棄物で作ったベンチとか

申し訳ないけど、抵抗あるなぁ〜😞💧


また、関西電力については…


美浜3号機でトラブルがあった時に原因がわからず、

その後、別の発電所で同じようなトラブルがおきて

美浜3号機のトラブルの原因が分かった事について、

何故、トラブルが起きたときにわからなかったのか?

…等々、質問しました。


また、特重施設が早くでき、

美浜3号機の再稼働が早まりました。


そのため、

「美浜の町民も、敦賀の市民も

老朽原発の再稼働には不安を感じている。

市長に再稼働に反対してもらいたいが…」

と前置きした上で…

「小さなミスの積み重ねで大きな事故が起きる。

しかも、美浜3号機は老朽原発であり、

隣町の原発ではあるが、

せめて、絶対に小さなミスも起こさないよう

言うべきでは?」と、求めました。


担当課は、「直接会って話すことは難しいが

会う機会があれば、言うことはできる」と。


先日、最高裁が、福島の原発事故について

国の責任を認めない判決を出しました。


国策なのに、国の責任はない…


だったら、自治体はもっとない?


電力事業者も十分な補償をしないし…


事故を起こさせないためには

廃炉しかありません。


のれんに腕押し、糠に釘…でも、

諦めずに住民の声を

届けて行きたいとおもいます。


   ☆    ☆    ☆


2年前、夫から誕生日プレゼントにもらった

アデニウムが今年も咲き始めました。


289298227_5238258739600426_7013462180995534923_n-2.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

3.11さよなら原発福井県集会

今日は、3.11さよなら原発福井県集会がありました。


私は粟野公民館で視聴しました。


YouTubeの中継で見られた方が270人ほどおられ、

福井会場、武生会場、敦賀会場、小浜会場と合わせて、

500人超の参加があったそうです。



福島からのメッセージは辛いお話でした。


避難指示区域12市町では、

34%しか戻ってきていないそうです。


原発事故関連死が2331人で、

自殺118人、孤独死52人…毎年増えているそうです。


浪江町では帰還が進まず、

13%しか戻っていないそうで、

貧困化も進み、生活保護世帯が

2015年に2世帯だったのが、2020年には82世帯に…


放射能の汚染水の海洋放出の問題では、

国は、県や市町村の教育委員会を通さず、

全国の学校に直接、汚染水は飲んでも安心と

思わせるチラシをおろし、

子どもたちに配布しているとか。


275286639_4947738721985764_8705098693526743241_n.jpg


敦賀の状況も確認しなくては!


現在、凍土遮水壁が施されているけど、

機能してなくて、

毎日150トンの地下水が入り込み、

汚染水がどんどん溜まっています。


そのため、広域的にコンクリートの壁を作り、

地下水の流入、流出を遮断することを

提案しているそうです。


樫曲のゴミ処分場の抜本対策と一緒ですね。


海洋放出なんてやめて、

ぜひ、抜本対策工事をやって欲しいです。



鯖江出身の大島堅一龍谷大学教授の記念講演も

大変、わかりやすいお話でした。


原発は、事故の被害が大きく元に戻らない、

世代を超えて被害が及び、

手間とお金は次世代が担う…等々。


原子力発電の「無責任の構造」には、いちいち納得。


過大な目標をたてる、ないしは無計画。


失敗しても原因追求を怠り、

順調であるかのようにふるまう。


抜本的な方針転換を行わず、先送りする。


ツケ、負担は市民、次世代。


そして、責任は問われない。


福島原発のみならず、

もんじゅの事故、そしてその後の処理、

日本原電の活断層問題など

機構や原電の態度を思いおこしながら、うんうん。


福島原発事故後、

エネルギー政策は大きく変わりました。


世界的に地球温暖化防止が問題となり、

再生可能エネルギーへとシフトしてきている。


ところが、何故か、原発だけは変わらない…


政府の第6次エネルギー政策では、

2030年に原発を20〜30%としているけど、

絶対にできないし、原発にしがみつくことで

温暖化対策は遅れてしまう。


原発事故で、放射性廃棄物が通常の廃炉の千倍も出る…


これから必要なのは、

環境破壊を引き起こさない社会を作ること。


再生可能エネルギー、省エネに切り替え、

次の世代に引き継ぐことが急がれる。


再生可能エネルギーの整備で

環境破壊につながっている例も多いけど、

それは、日本が環境保全の対策が充分でないため。


環境保全の社会は、闘うことでしか得られない。


無責任な社会を変えなくてはいけない…等々。


わかりやすいお話で、

もっといっぱいお聞きしたかったです。


コロナがおさまったら、ぜひ敦賀で勉強会したいです。


歌声ステージも感動して、涙が出ました。


これから、また、原発ゼロめざしてがんばらなくては!


決意を新たにした集会でした。


なお、YouTubeで見れます


ちなみに全体で2時間30分になってますが、

まだ編集途中のため、カットできてません。


19分20秒ほど早送りすることをお勧めします。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第11回さよなら原発福井県集会

ロシア軍がウクライナの原発を攻撃。


空から攻撃すれば一発でおしまいだけど、

そうしないのは、脅し? 

ライフラインを断つことが目的?


でも…エスカレートしたら? 

一歩間違えたら? 

バックアップ電源喪失したら?


考えたら恐ろしいし、絶対に許せません!



さて、福島事故から11年。


敦賀市議会では、

10年経過し節目を超えたから、と黙祷をやめます。


このまま、風化させるわけにはいきません!


福井県では、今年も、

3.11さよなら原発福井県集会を開催します。


5日、12時30分からです。


記念講演「原発から再生可能エネルギーへ

エネルギーのグリーン改革を」


講師は、大島堅一龍谷大学教授は鯖江市出身。


とてもわかりやすいお話をされます。


歌声のステージもとても良いよ♪とお聞きしてるし、

楽しみです❤️


福井のフェニックスプラザが本会場ですが、

コロナ感染予防対策で、ライブ視聴会も。


敦賀市は粟野公民館です。


YouTubeでもご覧いただけます。


「第11回さよなら原発福井県集会」で検索を!


チラシのQRコードでも。


ぜひ、ご視聴、ご参加ください。


IMG_8598.JPG
posted by きよこ at 10:43| 福井 | 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

敦賀市原子力懇談会

今日は、敦賀市原子力懇談会があり、傍聴しました。


まず、文科省と日本原子力開発機構から、

もんじゅとふげんの廃炉措置について

説明がありました。


もんじゅの一次系のナトリウム(1588トン)が

抜いても、77トン残ってしまう問題について、

現在、抜き取るための装置を作っているそうな。


それでも、どうしても6トンほど抜けきれなくて、

解体する時に安定化処理して適切に処分する、と。


安定化処理? 適切に処分? 本当にできるの?


燃料取り出しについても、

今後、代わりの模擬燃料は装荷せず…


地震が来たらどうするの?


傍聴なので、聞くことできず…悶々😓


次に、日本原電から、1号機の廃止措置と

2号機の新規制基準への適合性確認審査の

状況について説明がありました。


2号機の審査資料ですが、

前に、改ざん云々言われていた、アレです。


現在、審査資料の作成、確認作業を

行なっているそうで…


2,000ページに及ぶため、時間がかかっているそうな。


それが終わると、社内監査を受け、

規制委員会の検査が再開されるそうですが、

いつになるかは未定だそうです。


もう、後がない覚悟で臨んでいるそうですが…


柳ヶ瀬山断層帯などと連動して動くと、

直下型のM8.2の地震が起きる可能性が指摘されている

浦底断層が敷地内にある日本原電2号機。


再稼働にしがみつくのはやめて、廃炉にすべきです。


最後に、関西電力から、

美浜1、2号機の廃炉措置、3号機の状況について。


老朽原発である3号機は、

特定重大事故等対処施設が9月ごろ運用開始のため

10月20日に発電開始する予定だそうです。


老朽原発である美浜3号機の再稼働については、

美浜住民も不安に思っていることは、

アンケートの結果でも明らか。


使用済み燃料の行き場もありません。


原発の再稼働はやめるべきです。


いつも、議会前に原子力発電所特別委員会の議員に、

機構と原電から説明がありましたが、

今回はコロナ感染予防のため開催しないとの連絡が

後からきました。


実は、原懇の傍聴は初めてでしたが、

行って、説明を聞いといて良かったです。


274017991_4893912904035013_7412186711612390967_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

3.11さよなら原発福井県集会の実行委員会

今日は、3.11さよなら原発福井県集会の

第2回嶺南実行委員会でした。


さよなら原発福井県集会は、

福島原発事故の翌年から、毎年開催しています。


今年は、3月5日に、

福井市のフェニックスプラザで開催します。


コロナ対策で、YouTubeでも配信し、

敦賀では粟野公館、小浜では文化会館で

視聴会(パプリックビューイング)開催します。


講演は、福井県出身の大島堅一氏(龍谷大教授)

「原発から再生可能エネルギーへ 

エネルギーのグリーン改革を」


ぜひ、多くの方に賛同していただき、

参加していただきたいです。

2022実行委員会チラシ1pag (更新).jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

電力事業者の議員説明会

原子力発電所特別委員会の委員への

電力事業者からの説明会がありました。


議会前に、毎回、おこなわれています。


ちなみに、私が議員になった23年前は、

会派毎の説明会でしたが…

今は、原特の委員のみ対象です。


さて、説明会では、

日本原電と日本原子力研究開発機構から

現在の発電所の状況、廃炉措置の状況など

説明がありました。


その後、VRゴーグルを付けて3Dの映像で、

ふげんやもんじゅの廃炉の様子を見せてくれました。


IMG_7494.JPG


ゴーグルを付けたみんなが、

ナレーションに従って一斉に上を見たり下を見たり…


はたから見たら滑稽だろうなぁ〜と思いながら、

実際には見れない場所から、

360°見ることができる映像に

ついつい、見入ってしまいました。


私は初めての体験✨

時代ですね〜😃💧

posted by きよこ at 23:40| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月25日

広報広聴委員会&県庁申し入れ&南越前町の道の駅

今日も、おはよう宣伝で一日が始まりました。


今日のおはよう宣伝は8人!


思ったより寒くなくて良かったですv


9時半からは、広報広聴委員会。


議題は、9月議会の議会便りと

市内の高校生との意見交換会について。


午後は、県庁へ。


県議会議長宛と知事宛に

美浜町のみなさんにおこなったアンケート結果と

「住民説明会を開催してください」との要望書を

提出しました。


原安課の対応は、なんと、物置のような部屋。


かろうじて、机は出してくれたけど…

椅子もあるのに出さず、立ったまま。


高齢者もいるのに…💧


10年くらい前から、毎回です。


知事が変わっても対応は同じ。


原発に反対する人は、福井県民にあらず? 

はたまた、人にあらず?


いつになったら、まともな対応をしてくれるのか?


要望提出終わり、帰ろうとしたら

部屋に、次々と台車で荷物が運び入れられて…

やっぱり物置なのね〜😠💨


IMG_6879.JPG

帰りに、南条サービスエリアにできた

道の駅によりました。


見たこともない、おしゃれで

美味しそうなものもあって

わくわくするような品揃え。


今庄蕎麦食べましたが、美味しかったです。


それにしても…

サービスエリアの飲食やお土産コーナーと

共存共栄するのかな?とか、

南越前町が払う指定管理料が気になるのは

職業病かな〜?😃💧

posted by きよこ at 23:38| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月05日

演説会&原発講演会

午前中は、日本共産党福井県委員会の

オンライン演説会でしたが…

機器の不具合で開始が15分遅れ、

しかも、チャンネルが変更になったので

別の会場やご自宅で視聴する方に

分かる範囲で連絡をとるのにバタバタ…。


そのため、前半ほとんど視聴できませんでした😞💧


藤野やすふみ衆議院議員は

国会で何度も原発問題をとりあげてくれ、

回数ではトップであり、

しかも半分以上は福井県の原発のこと、と。


ぜひとも3期目当選させなくては!

と、あらためて感じました。


穀田けいじ衆議院議員のお話しは久しぶり。


これまた、バタバタしててあまり聞けず…


後日、あらためて見たいと思います。


「日本共産党福井県委員会のオンライン演説会」



午後は、あいあいプラザにて、

元福井地裁の裁判官、樋口英明氏の講演

「樋口英明氏が見通す原発差止訴訟の転換点」の

YouTube配信の視聴会。


嶺南各地からご参加いただきました。


樋口氏のお話は、たんたんとしてましたが、

ブラックジョークで思わず笑ってしまう場面も。


大変、勉強になりました。


240590233_4336449649781344_4426553736284877510_n.jpg


大飯原発の運転を差し止めた判決の時、

被告側(関電)の弁護士は一人も来ていなかった。


忙しかったとのことだが、

10人もいるのだから、誰か来れたはず。


判決内容を知っていたのは我々、

裁判官、事務官など4人のみ。


誰も漏らしてはいないが、

専門技術の枠組みでは判決は出さないと

言っていたため、

関電側は負けることがわかって

来なかったと思われる。


危険か危険じゃないかで決めるのは当然。


原発事故のもたらす被害は甚大であり、

高度な安全性が求められる。


福島原発事故は、あってはならない奇跡が重なって、

福島の方には申し訳ないが、事故があの程度で済んだ。


例えば…

2号機は格納容器が破裂寸前まで膨張していたが、

あってはならないことたが、

弱い箇所があったため、穴が開けて圧力がぬけた。


もし、頑丈で穴が開かなかったら、

大爆発を起こしていた。


また、4号機も、本来なら

格納容器の工事を終えて水を抜いているはずが、

作業が長引き水が抜けてなかった。


そして、あってはならないことだが、

格納容器と使用済み燃料プールの仕切り板が壊れ、

格納容器の水がプールに流れ込み、

使用済み燃料プールが空焚きになるのを防いだ。


更に、使用済み燃料のプールの上で、

あってはならないことだが、

大きくも小さくもない、ちょうどよい水素爆発が起き、

天井が抜けて、プールに水を注ぎ込むことができた。


このように、奇跡が重なって

15万人余の避難の事故となったが、

奇跡がなければ250キロ4000万人が避難する

大災害になっていただろう。


地震観測網が出来たのは、

阪神淡路大震災以降、たかが20数年。


原発に関して地震学は非科学的。


30年以内に巨大地震が来る確立が

全国で示されている。


ところが、原発の敷地だけは

数万年に一度の確立という表現で

地震は来ないことになっている。


4つのプレートの上にある国は、世界で日本だけ。


南海トラフ地震が来たら、

伊方発電所の岩盤上での揺れの大きさは

わずか、181 ガルと。


信じられないことに、規制委員会の審査が通った。


地震大国において、高度の耐震性が求められるが、

一般家屋よりも低い耐震性。


原発裁判で、上級審で原発を止めたものは1つもない。


なぜ止めないのか。


正当な判断ができない理由は、

極端な権威主義、頑迷な先例主義、科学者妄信主義、

そしてリアルティの欠如。


専門技術論争ではなく、

誰でも理解できる本当の科学論争をすべき。


全ての裁判で、最高裁で勝たなくてはならない。


誰もが納得する理屈で勝たなくてはならない。


死の灰の問題は、科学的に処理できない。


原発は関東大震災クラスに耐えられない。


3.11を経験し、このことを知った我々の責任は重い。


裁判所は国民の人権を守る最後の砦と言われているが、

最後の砦であり、それまでに

原発の問題から守ってくれるものはない。


取り返しのつかないことをする人は、

政治家の資格はない。


国民がどう考えるか、最終的には国民の責任。


最後に、キング牧師の言葉で締めくくる。


問題に沈黙を決め込む時、我々の命は終わりに向かう



なお、講演はYouTubeでご覧いただけます。

「樋口英明氏後援会2021-9-5」
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月04日

5日のお知らせ

9月5日朝11時から

オンラインで日本共産党演説会を開催します。


穀田恵二国対委員長、藤野やすふみ衆院議員、

かねもと幸枝さんがお話しします。


YouTubeで「福井 日本共産党演説会」と

検索してください!


IMG_6320.JPG


午後2時からは、

樋口元福井地裁裁判官の講演会があります。


老朽原発美浜3号機の運転を止めたい!と、

福井や関西の9名の方が、

関西電力を相手に裁判を始めました。


そこで、樋口元福井地裁裁判官をお招きし、

講演会を開催します。


直接、お話をお聴きしたい方は、

福井のユー・アイふくいへ。


福井まではよー行かんけど…という方は、

敦賀のあいあいプラザへ。


また、YouTubeでライブ配信するので、

ご自宅でも視聴できます。


「樋口英明氏講演会2021-9-5」で

検索してください。


樋口英明氏・講演会.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月06日

美浜3号機の再稼働に反対!

今日は大阪の関電本社近くで、

老朽原発美浜3号機の再稼働に抗議する

全国集会が開催されました。


かつては、福井からもバスを借りて

みんなで行ってましたが…

今回、コロナのため行けません。


そこで、大阪の集会に連帯して、

福井で抗議行動を行いました。


嶺北は、福井駅前でスタンディングを、

嶺南は、3台の宣伝カーで、

美浜町内を街宣しました。


嶺南地区党の宣伝カーは、

河本美浜町議を弁士に、

松宮敦賀市議が運転手、私がアナウンサー。


手を振ってくれる方も時々いて、

再稼働に反対の町民がおられることを実感。


声に出せない声を代弁して、

しっかり頑張らなくては!


196535280_4071584059601239_2425342558217036186_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月20日

老朽原発の再稼働に反対して…

老朽原発の再稼働に反対し、

関西と福井県内のみなさんで抗議行動を行いました。


まず、美浜町役場前で集会し、美浜駅まで行進。


そして、駅近くの関電に行って要望書を提出しました。


小雨降る中、時折、強い風…😓


傘がさせず、私はカッパも着てないため、

頭からびしょ濡れに😅


でも、熱いみなさんに背中を押され、

いっしょに大きな声でシュプレヒコール。


老朽原発再稼働反対! 若狭湾を守れ!


188305678_4020603014699344_7111501068869711689_n.jpg


これからも、連帯してがんばります!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする