今日は、3月議会の最終日。
市役所に行こうと外に出たら…
うっすらと雪景色⛄
びっくりしました。
さて、議会最終日は、
初日に議案の審査を付託された
予算決算常任委員会、総務民生常任員会、
産経建設常任委員会、文教厚生常任委員会の
4つの委員会から、
審査結果について報告がありました。
38件の議案のうち、
30件の議案について、全会一致で可決しましたが、
8件について、日本共産党は反対しました。
《令和7年度一般会計》
今回の当初予算は、部局横断で見直しを行い、
39の事業で、1億6300万円削減した。
中には、評価できるものもあるが、
賛成できないものがある。
ねたきり老人等介護福祉手当について、
廃止ではなく、制度の拡充こそ必要。
道路照明灯の電気料金の地元負担を
25%から30%に5%引き上げたが、
地元負担を増やす事には賛成でない。
金曜日に夜7時まで延長していた
市民課窓口の延長業務を廃止するが、
職員の処遇改善をすることは必要だが、
夜しか市役所に行けない市民のため、
完全に廃止するのではなく、
職員を充足させるなど工夫をし、
せめて月に1回は窓口を延長すべき。
このように、福祉や教育、
市民の暮らしの予算を削減する一方、
金ヶ崎周辺魅力づくり事業費6億7460万円、
神楽通り道路空間再整備事業費2億4767万円、
など、新幹線開業後のまちづくりに
多彩、かつ多額な事業を盛り込んでいる。
すべてムダとは言わないが、
福祉や、市民の暮らしの予算を
削減してまで必要なのか、疑問。
また、北陸新幹線の開業に伴い、
並行在来線が廃止され、
第三セクターになったが、
第三セクターのハピラインふくいは、
毎年赤字で10年後の累積赤字が70億円に。
そのため、敦賀市は経営安定基金として、
これまで2年間、3500万円を支出したが、
令和7年度からは毎年7100万円支出する。
新幹線の開業によって、敦賀市の負担が増え、
福祉や暮らしの予算が減らされるのではないか、
と、敦賀までの延伸計画が出た頃から懸念し、
声を上げて来たが、その通りになった。
更に、中期財政計画では、
氣比神宮周辺を文教エリアとして再開発する計画や、
つるが道の駅整備事業も予定している。
市民の大事な税金は、
市民の福祉、教育、暮らし応援のために
使って欲しい、それが市民の願いであり、
これ以上、整備費の負担が増え、
完成したら維持管理費や人件費が増え、
民間委託したら物件費が増えるような
観光開発、ハコモノ行政はやめるべき。
次に、マイナンバーカードの
電子証明書の有効期限が切れ、
更新が必要になる方が大勢おられるため、
市役所だけでなく、
敦賀郵便局でもマイナンバーカードの
更新ができるよう委託することについて…
市民の大事な個人番号が記された
マイナンバーカードの更新は、職員を増やし、
敦賀市が責任をもって対応すべき。
最後に、福井県が推進し、敦賀に作る
原子力発電所のクリアランス集中処理事業の
新会社に2億2800万円を出資するが…
原発から敦賀に運び込まれるのは、
クリアランス物ではなく、
放射線量を測定されず、
どこで使われていたかも分からない、
「クリアランス推定物」。
クリアランスの放射線量は微量だが、
放射線被曝には、これ以下なら安全と
言える量はない。
日本共産党議員団は、これまで、
原発の廃炉を求め、
廃炉で雇用を増やすべきと求めて来たが、
それは、電力事業者が
実施することがが前提であり、
作業をする方や市民にとって、
安全、安心が大前提。
敦賀に、工場を作るのなら、
未来の子ども達のためにも、
クリアランス推定物ではなく、
発電所内で放射線量を測定し、除染した
クリアランス物を処理する工場とすべき。
《令和7年度国保特別会計》
《国保税の税率を見直す条例改定》
今回の国保税の改定は、
福井県内で保険料を統一するための改定で、
受益者負担を重視し、
負担能力に応じて賦課する応能割と、
世帯や被保険者の人数に対して賦課する
応益割の比率を50対50に近づけ、
被保険者の人数によって増える
均等割を引き上げている。
資産割の廃止については、
これまで日本共産党議員団が
求めて来たことであり、評価するが、
均等割を増やしたことで、
こどもなど家族が多いほど
保険税が高くなるため賛成できない。
子どもの均等割は廃止すべき。
《小規模の保育事業所の緩和》2件
主に2歳までの少人数の保育事業について、
保育ができない時の代替保育、
3歳で卒園した後の受け入れなど
幼稚園、保育園、認定こども園との
連携を必要としていたが…
他の小規模の保育事業所と連携すれば良い、
と、要件を緩和するものだが…
敦賀市の3つの小規模の保育事業所は、
公立保育園が連携施設となっており、
緩和する必要はない。
今後、保育士の資格がなくてもできる
家庭的保育事業所などができる場合でも、
子どもたちの健やかな育ちを保障するため、
公立の保育園が連携施設となるべき。
《金ヶ崎の用地購入の契約》
金ヶ崎緑地周辺から、敦賀駅までの
JR貨物の土地を約5億円で購入するが、
福井県がすすめていたものであり、
敦賀市が全額負担することについて
市民の理解は得られない。
その他、保育園の統廃合による
認定こども園の用地購入の予算、
職員の配偶者の扶養手当の廃止についても
反対しました。
いずれも、反対は日本共産党議員団だけで、
賛成多数で可決されました。
次に、請願1件と陳情2件ですが、
3件とも、委員長報告は「不採択」なので、
請願、陳情に賛成の立場で討論をしました。
《選択的夫婦別姓の制度化を求める請願》
日本はかつて夫婦別姓だったが、
今から127年前の1898年、明治31年に
施行された民法で夫婦同姓制度が定められた。
1947年、昭和22年に日本国憲法の施行で、
民法が改正され、家制度は廃止され、
結婚後、どちらかの姓にする制度になったが、
96%が夫の姓になっている。
夫婦同姓を強制しているのは日本だけであり、
国連女性差別撤廃委員会は、
2003年以降、繰り返し、日本政府に
差別的規定の廃止を勧告している。
姓が変わることで、
銀行口座、保険、運転免許証、
クレジットカード、パスポート、保険関係、
職場での社員証、メールアドレスなど
名義を変更する必要があるが、
このような不便を被るのは、姓を変える女性。
結婚後、夫の姓にしたことで、
職場でキャリアを失うなど深刻な問題がある。
そのため、旧姓を通称使用することを希望し、
それを認める職場も増えてきているが、
旧姓の通称使用でも、混乱を招いたり、
不便が生じている。
そのため、結婚をしない
選択をする若者も増えている。
2024年6月には、経団連が、
選択的夫婦別姓制度の導入を求める
提言を発表した。
2025年3月現在で、476の自治体が
選択的夫婦別姓を求める意見書を
国会に提出しており、
今、国会でも議論となっている。
選択的夫婦別姓制度を
ただちに制度化するよう国に求める請願を
採択し、国に意見書をあげるべき。
等々、私が請願に賛成の討論をしましたが、
採択の結果、反対多数で不採択に。
賛成は、日本共産党議員団の2名と
あたらしい敦賀の5名のみ。
残念です。
《従来の保険証の存続を求める陳情》
昨年12月に保険証が廃止になったが、
マイナンバーカードは義務ではなく、
マイナ保険証を持っていない
市民がおられる。
また、マイナ保険証を持っていても
使っていない市民が多い。
全国でもトラブルが多く、
従来の保険証を残して欲しい、
という医療機関や国民が多い。
そのため、保険証の廃止を撤回し、
従来の保険証を発行するよう求める陳情を
採択して、国に意見書をあげるべき。
等々、松宮市議が
陳情に賛成の討論をしましたが、
採決の結果、賛成は党議員団の2名のみ。
賛成少数で不採択となりました。
《再審法改正求める陳情》
袴田事件でもあきらかなように、
現在の再審法は、証拠開示規定がなく、
再審開始決定に対する検察官の不服申立てで
審理が長期化していること、
再審請求手続の請求人の手続保障が
十分になされていないため、
法改正を求める陳情を採択し、
国に意見書をあげるべき。
等々、松宮市議が
陳情に賛成の討論をしましたが…
賛成は、日本共産党議員団の2名と
新しい敦賀の5名、
市民クラブの3名で、あわせて10名。
反対多数(11名)で不採択となりました。
たった、1名差…残念でした。
その後、ペーパーレス化に伴い条例改定など
4件の議員提案の議案を全会一致で可決。
特別委員会の中間報告を受け、
3月議会は終わりました。
人事案件も入れると、
市長から提案された議案は、なんと58件。
そして、議員提案の議案も4件。
中には、反対すべきか、どうか、
調査しても判断が難しく、
頭を悩ませた議案がいくつもあり
モヤモヤ…
党議員団が反対しても、
賛成多数で可決されてしまうのですが…
市民に堂々と説明できる議員でありたいし、
後々、後悔したくありません。
議会を可決した以上、今後の行く末を、
しっかり見届けていきたいと思います。
2025年03月18日
いよいよ、明日、議会最終日
2月19日から始まった3月議会も、
いよいよ、明日の3月18日、最終日です。
今日は、ふれあいサロンや町内の用事以外は、
反対討論づくりに専念しました。
明日は、9時、議会運営員会、
9時30分、全員協議会、10時開会、です。
この間の委員会審査についての
委員長報告、討論、採決が行われます。
私は、3件の議案と請願1件について
討論をします。
松宮市議は、2件の議案と2件の陳情について
討論をします。
ぜひ、傍聴におこしください。
なお、RCNやインターネット中継でも
ご覧いただけます。
がんばります💨
いよいよ、明日の3月18日、最終日です。
今日は、ふれあいサロンや町内の用事以外は、
反対討論づくりに専念しました。
明日は、9時、議会運営員会、
9時30分、全員協議会、10時開会、です。
この間の委員会審査についての
委員長報告、討論、採決が行われます。
私は、3件の議案と請願1件について
討論をします。
松宮市議は、2件の議案と2件の陳情について
討論をします。
ぜひ、傍聴におこしください。
なお、RCNやインターネット中継でも
ご覧いただけます。
がんばります💨
2025年03月13日
予算決算常任委員会で反対討論しました
3月13日は、朝9時から、
重税反対集会がありました。
日本共産党の
山田かずお参院選予定候補が来賓挨拶。
「自公政権は、少数与党になり
数合わせで維新巻き込み、
選挙前を上回る暴走を始めている」
「診療報酬の改定後、
全国で6割の病院が赤字で苦しんでいる。
ところが、政府は更に4兆、
医療費削減しようとしている。
一方、軍事費8兆円」
「消費税がいちばんの税収になっている。
そして、法人税減税の穴埋めに。
税金の使い方を変える必要がある」
「重税反対の声を、一緒に響かせましょう」

その後、10時から、
予算決算常任委員会の
全体会が開催されました。
2月26日の分科会で行われた
令和7年度当初予算の審査の報告があり、
その後、討論、採決。
日本共産党議員団は、10件中、
3件について、反対討論を行いました。
いずれも、反対は党議員団だけ、
賛成多数で原案どおり
認めるべきものと決しました。
討論の内容を紹介すると…
第8号議案 令和7年度敦賀市一般会計
令和7年度予算編成において、
部局横断の事業統合、整理、
実施方法の見直しを行い、
39の事業で、1億6300万円を削減。
中には、評価できるものもあるが、
ねたきり老人等介護福祉手当の廃止、
道路照明灯の地元負担を30%引き上げ
町内の負担を増やすものなど、
賛成できないものがある。
そして、一方で、敦賀市は、
新幹線開業後のまちづくりに多彩、
かつ多額な事業を盛り込んでいる。
すべてムダ使いと言わないまでも、
福祉や、市民の暮らしの予算を
削減してまで必要なのか、疑問。
更に、新幹線の開業に伴い、
並行在来線が廃止され第三セクターになり、
令和5年度、6年度に3500万円を支出したが、
令和7年度からは毎年7100万円を支出する。
新幹線の開業によって、市の負担が増え、
福祉や暮らしの予算が減らされるのではないか、
と、工事が始まる前から声を上げて来たが、
その通りになった。
次に、電子証明書関連事務委託事業費。
政府は、マイナンバーカードを普及するため、
2020年度からポイント付与を開始したため、
多くの市民がマイナンバーカードを申し込んだ。
そして、今年度から、
電子証明書の5年の有効期限が切れ、
更新が必要な市民が大勢おられるため、
市役所だけでなく、敦賀郵便局でも
マイナンバーカードの
更新ができるように委託する。
マイナンバーカードの更新は、
会計年度任用職員を採用するなど、
敦賀市が責任をもって対応すべき。
原子力リサイクルビジネス出資金。
嶺南Eコースト計画に基づき、
福井県が推進するクリアランス集中処理事業を
担う新会社に2億2800万円を出資する。
敦賀に運び込まれるのは、クリアランス推定物で、
微量とはいえ放射能汚染の不安が拭えない。
未来の子ども達のためにも、
今まで通り、発電所内で測定し、
除染したクリアランス物を処理する工場とすべき。
第10号議案 令和7年度敦賀市国民健康保険
特別会計予算
福井県内で保険料を統一していくため
国保税を改定した。
資産割の廃止については、
これまで日本共産党議員団が
求めて来たことであり、評価するが…
受益者負担を重視する改定で、
負担能力に応じて賦課する応能割と、
世帯や被保険者の人数に対して賦課する
応益割の比率を5対5に近づけ、
被保険者の人数によって増える
均等割を引き上げた。
これにより、
被保険者の人数で保険税が増えるため、
賛成できない。
第44号議案 令和7年度敦賀市一般会計
補正予算(第1号)
櫛林保育園と粟野保育園を統廃合し、
櫛林地係に認定こども園を建設するための、
用地購入費。
日本共産党議員団は、
これまで、保育園の統廃合による
認定こども園化に反対してきた。
理由として、統廃合によって
定員200人を超えるマンモス園となり、
子供たちに目が行き届きにくくなり、
保育士や子供たちに負担が増えること。
今まで身近にあった保育園が遠くなることで
保護者の送迎が不便になること。
認定こども園は、保育部と幼稚部を
一つにするものだが、
保育士の負担が大きいこと。
櫛林地係で、粟野保育園に通わせている
保護者にとっては遠くなり、不便になる。
そのため統廃合はせず、
粟野保育園、櫛林保育園を
それぞれ建て替えや必要な改修を行うことで、
保育士や子どもたちによりよい環境とすべき。
予算決算常任委員会の後、
議会運営委員会が開催されました。
その後、18日の議会最終日の
討論通告を提出しました。
上記の予算の議案3件と、
条例改定などの議案5件、
請願1件、陳情2件について、
委員長報告に反対の通告を出しました。
松宮市議と分けて行います。
ぜひ、18日10時、議場におこしください。
重税反対集会がありました。
日本共産党の
山田かずお参院選予定候補が来賓挨拶。
「自公政権は、少数与党になり
数合わせで維新巻き込み、
選挙前を上回る暴走を始めている」
「診療報酬の改定後、
全国で6割の病院が赤字で苦しんでいる。
ところが、政府は更に4兆、
医療費削減しようとしている。
一方、軍事費8兆円」
「消費税がいちばんの税収になっている。
そして、法人税減税の穴埋めに。
税金の使い方を変える必要がある」
「重税反対の声を、一緒に響かせましょう」

その後、10時から、
予算決算常任委員会の
全体会が開催されました。
2月26日の分科会で行われた
令和7年度当初予算の審査の報告があり、
その後、討論、採決。
日本共産党議員団は、10件中、
3件について、反対討論を行いました。
いずれも、反対は党議員団だけ、
賛成多数で原案どおり
認めるべきものと決しました。
討論の内容を紹介すると…
第8号議案 令和7年度敦賀市一般会計
令和7年度予算編成において、
部局横断の事業統合、整理、
実施方法の見直しを行い、
39の事業で、1億6300万円を削減。
中には、評価できるものもあるが、
ねたきり老人等介護福祉手当の廃止、
道路照明灯の地元負担を30%引き上げ
町内の負担を増やすものなど、
賛成できないものがある。
そして、一方で、敦賀市は、
新幹線開業後のまちづくりに多彩、
かつ多額な事業を盛り込んでいる。
すべてムダ使いと言わないまでも、
福祉や、市民の暮らしの予算を
削減してまで必要なのか、疑問。
更に、新幹線の開業に伴い、
並行在来線が廃止され第三セクターになり、
令和5年度、6年度に3500万円を支出したが、
令和7年度からは毎年7100万円を支出する。
新幹線の開業によって、市の負担が増え、
福祉や暮らしの予算が減らされるのではないか、
と、工事が始まる前から声を上げて来たが、
その通りになった。
次に、電子証明書関連事務委託事業費。
政府は、マイナンバーカードを普及するため、
2020年度からポイント付与を開始したため、
多くの市民がマイナンバーカードを申し込んだ。
そして、今年度から、
電子証明書の5年の有効期限が切れ、
更新が必要な市民が大勢おられるため、
市役所だけでなく、敦賀郵便局でも
マイナンバーカードの
更新ができるように委託する。
マイナンバーカードの更新は、
会計年度任用職員を採用するなど、
敦賀市が責任をもって対応すべき。
原子力リサイクルビジネス出資金。
嶺南Eコースト計画に基づき、
福井県が推進するクリアランス集中処理事業を
担う新会社に2億2800万円を出資する。
敦賀に運び込まれるのは、クリアランス推定物で、
微量とはいえ放射能汚染の不安が拭えない。
未来の子ども達のためにも、
今まで通り、発電所内で測定し、
除染したクリアランス物を処理する工場とすべき。
第10号議案 令和7年度敦賀市国民健康保険
特別会計予算
福井県内で保険料を統一していくため
国保税を改定した。
資産割の廃止については、
これまで日本共産党議員団が
求めて来たことであり、評価するが…
受益者負担を重視する改定で、
負担能力に応じて賦課する応能割と、
世帯や被保険者の人数に対して賦課する
応益割の比率を5対5に近づけ、
被保険者の人数によって増える
均等割を引き上げた。
これにより、
被保険者の人数で保険税が増えるため、
賛成できない。
第44号議案 令和7年度敦賀市一般会計
補正予算(第1号)
櫛林保育園と粟野保育園を統廃合し、
櫛林地係に認定こども園を建設するための、
用地購入費。
日本共産党議員団は、
これまで、保育園の統廃合による
認定こども園化に反対してきた。
理由として、統廃合によって
定員200人を超えるマンモス園となり、
子供たちに目が行き届きにくくなり、
保育士や子供たちに負担が増えること。
今まで身近にあった保育園が遠くなることで
保護者の送迎が不便になること。
認定こども園は、保育部と幼稚部を
一つにするものだが、
保育士の負担が大きいこと。
櫛林地係で、粟野保育園に通わせている
保護者にとっては遠くなり、不便になる。
そのため統廃合はせず、
粟野保育園、櫛林保育園を
それぞれ建て替えや必要な改修を行うことで、
保育士や子どもたちによりよい環境とすべき。
予算決算常任委員会の後、
議会運営委員会が開催されました。
その後、18日の議会最終日の
討論通告を提出しました。
上記の予算の議案3件と、
条例改定などの議案5件、
請願1件、陳情2件について、
委員長報告に反対の通告を出しました。
松宮市議と分けて行います。
ぜひ、18日10時、議場におこしください。
2025年03月12日
3月議会も終わりに近づきました
今日は、午前中は、
新幹線開業後まちづくり特別委員会があって、
党議員団からは、松宮議員が出席していますが、
私も、気になっているので、傍聴しました。
その後、各派代表者会議に出席。
お昼ご飯を食べて、控え室で1人でのんびり…
桜の置き物、ミニハウス、黄色い花のブーケと、
可愛くてお気に入りのタブレットケース。
癒されます♪

午後から、広報広聴委員会。
議会便りと、
今後の議会報告会のあり方などについて
話し合いました。
その後は、党の会議があって、
夜は、子ども食堂でした。
子ども達とあやとりをして遊びました。
童心にかえって楽しかったですv
さぁ、明日は、いよいよ、
予算決算常任委員会で、討論、採決。
これが終われば、後は18日の最終日のみ。
がんばります!
新幹線開業後まちづくり特別委員会があって、
党議員団からは、松宮議員が出席していますが、
私も、気になっているので、傍聴しました。
その後、各派代表者会議に出席。
お昼ご飯を食べて、控え室で1人でのんびり…
桜の置き物、ミニハウス、黄色い花のブーケと、
可愛くてお気に入りのタブレットケース。
癒されます♪

午後から、広報広聴委員会。
議会便りと、
今後の議会報告会のあり方などについて
話し合いました。
その後は、党の会議があって、
夜は、子ども食堂でした。
子ども達とあやとりをして遊びました。
童心にかえって楽しかったですv
さぁ、明日は、いよいよ、
予算決算常任委員会で、討論、採決。
これが終われば、後は18日の最終日のみ。
がんばります!
2025年03月10日
議案の審査をしました
10日は、文教厚生常任委員会でした。
まず、教育委員会の議案2件。
第34号議案
ジェットプログラムをもちいて、
小学校の外国語指導助手を
パートで任用することを定める議案です。
ジェットプログラムとは、
外国の青年を招いて
国際交流や語学教育を推進する事業で、
総務省、外務省、文部科学省、
自治体国際化協会の協力のもと、
地方公共団体が主体となって行うもの。
雇用期間は、最長5年で、
1年目336万円、2年目360万円…と、
ジェットプログラムで決まっているそうです。
全員の賛成で、
原案どおり認めるべきものと決定しました。
第41号議案
学校給食センターの整備のため、
旧咸新小学校を解体する工事の金額を
変更する議案です。
アスベストがあることが前提で
工事契約をしましたが、
アスベストがなかったり、工事を変更したりで
1612.5万円、安くなります。
全員の賛成で、
原案どおり認めるべきものと決定しました。
次に、敦賀病院の議案2件。
第35号議案
病院職員の給与に関する議案です。
人事院勧告により、
38名の職員の扶養手当をなくす、とのこと。
人事院勧告では、
配偶者の手当をなくし、
子に係る手当を増額するとのことですが、
なくなると困る職員もおられるだろうし…
自治労連の声明では、
「2023年の職種別民間給与実態調査の結果、
配偶者に家族手当を支給する事業所の割合は
56・2%と前年より微増。
また、配偶者に支給する家族手当は
平均月額1万2744円で、
公務員の配偶者の扶養手当月額6500円と格差がある。
子どもの扶養手当の増額は、
配偶者の扶養手当の見直しと関係なく実施すべき」
とあり、その通りだと思って、反対することに。
でも、反対は私だけで、賛成多数で、
原案どおり認めるべきものと決定しました。
次に、福祉保健部関係の議案3件。
うち2件は、
家庭的保育事業等の設置の条件を
緩和する議案です。
家庭的保育事業等とは、
2歳までの保育をするもので、
小規模保育事業A型、B型、C型、
家庭的保育事業、事業所内保育事業、
居宅訪問型保育事業があります。
受け入れる子どもの人数が少なく、
小規模C型や家庭亭保育事業、訪問型などは
保育士の資格はなくてもできます。
小規模で、2歳までの保育事業のため、
これまで、
3歳で卒園した後の受け皿になる連携保育園や、
事情によって保育ができなくなった時、
代わりに保育を実施してくれる連携保育園を
必要としていましたが…
今回、連携保育園がなかったら、
他の家庭的保育事業等と連携すれば
設置、運営を認める、という議案。
ちなみに、敦賀市には、
現在、2つの小規模保育事業所A型と
1つの事業所内保育事業があり
いずれも、公立や民間の保育園と連携してます。
なので、例えば、これから、
小規模の保育事業所ができた時も、
公立や民間の保育園と連携すべきで、
保育士がいなくても良いような家庭的保育事業と
連携すればOK、と認めるべきではないと考え、
反対しました。
反対は私だけで、賛成多数で、
原案どおり認めるべきものと決定しました。
第33号議案
国民健康保険税の改定の議案です。
福井県で、保険税を統一するため、
資産割を廃止し、所得割と平等割を下げ、
均等割を増やします。
資産割を廃止することには賛成ですが、
家族(被保険者)1人ひとりに課税される
均等割が増えることで、
家族(被保険者)が多ければ多いほど、
国保税が高くなる改定です。
そのため、反対しましたが、
反対は私だけで、賛成多数で、
原案どおり認めるべきものと決定しました。
さて、最後に、いよいよ、
保険証を残して欲しいという陳情の審査だ〜💨
と、意気込んだのも束の間。
その陳情は、私の所属する委員会では無く、
総務民生常任委員会の審査、とのこと…
え…?
議会運営委員会で付託先委員会を決め、
私もその場にいたのですが…
保険証についての陳情だし、
てっきり、文教厚生常任委員会だと
思い込んでいました。
きっと、陳情は反対が多いだろうし、
賛成の立場で意見や討論を述べなくては💨
と、寝る時間を削って、準備したのに…
思い込みって、怖いです⤵
ちなみに、今議会に出された請願、陳情は3件。
新婦人が出した選択的夫婦別姓求める請願と
保険証存続求める陳情と、
再審法改正求める陳情で、
3つとも、総務民生常任委員会で、
不採択になったそうです。
新婦人の請願は、私と松宮市議が
紹介議員となったもので、残念でした。
最終日の討論をがんばりたいと思います。
午後から、夫のお手伝い。
夜、お隣の中華屋さんで、
いっしょに晩ご飯を食べました。

へしこチャーハン、美味しかったです。
まず、教育委員会の議案2件。
第34号議案
ジェットプログラムをもちいて、
小学校の外国語指導助手を
パートで任用することを定める議案です。
ジェットプログラムとは、
外国の青年を招いて
国際交流や語学教育を推進する事業で、
総務省、外務省、文部科学省、
自治体国際化協会の協力のもと、
地方公共団体が主体となって行うもの。
雇用期間は、最長5年で、
1年目336万円、2年目360万円…と、
ジェットプログラムで決まっているそうです。
全員の賛成で、
原案どおり認めるべきものと決定しました。
第41号議案
学校給食センターの整備のため、
旧咸新小学校を解体する工事の金額を
変更する議案です。
アスベストがあることが前提で
工事契約をしましたが、
アスベストがなかったり、工事を変更したりで
1612.5万円、安くなります。
全員の賛成で、
原案どおり認めるべきものと決定しました。
次に、敦賀病院の議案2件。
第35号議案
病院職員の給与に関する議案です。
人事院勧告により、
38名の職員の扶養手当をなくす、とのこと。
人事院勧告では、
配偶者の手当をなくし、
子に係る手当を増額するとのことですが、
なくなると困る職員もおられるだろうし…
自治労連の声明では、
「2023年の職種別民間給与実態調査の結果、
配偶者に家族手当を支給する事業所の割合は
56・2%と前年より微増。
また、配偶者に支給する家族手当は
平均月額1万2744円で、
公務員の配偶者の扶養手当月額6500円と格差がある。
子どもの扶養手当の増額は、
配偶者の扶養手当の見直しと関係なく実施すべき」
とあり、その通りだと思って、反対することに。
でも、反対は私だけで、賛成多数で、
原案どおり認めるべきものと決定しました。
次に、福祉保健部関係の議案3件。
うち2件は、
家庭的保育事業等の設置の条件を
緩和する議案です。
家庭的保育事業等とは、
2歳までの保育をするもので、
小規模保育事業A型、B型、C型、
家庭的保育事業、事業所内保育事業、
居宅訪問型保育事業があります。
受け入れる子どもの人数が少なく、
小規模C型や家庭亭保育事業、訪問型などは
保育士の資格はなくてもできます。
小規模で、2歳までの保育事業のため、
これまで、
3歳で卒園した後の受け皿になる連携保育園や、
事情によって保育ができなくなった時、
代わりに保育を実施してくれる連携保育園を
必要としていましたが…
今回、連携保育園がなかったら、
他の家庭的保育事業等と連携すれば
設置、運営を認める、という議案。
ちなみに、敦賀市には、
現在、2つの小規模保育事業所A型と
1つの事業所内保育事業があり
いずれも、公立や民間の保育園と連携してます。
なので、例えば、これから、
小規模の保育事業所ができた時も、
公立や民間の保育園と連携すべきで、
保育士がいなくても良いような家庭的保育事業と
連携すればOK、と認めるべきではないと考え、
反対しました。
反対は私だけで、賛成多数で、
原案どおり認めるべきものと決定しました。
第33号議案
国民健康保険税の改定の議案です。
福井県で、保険税を統一するため、
資産割を廃止し、所得割と平等割を下げ、
均等割を増やします。
資産割を廃止することには賛成ですが、
家族(被保険者)1人ひとりに課税される
均等割が増えることで、
家族(被保険者)が多ければ多いほど、
国保税が高くなる改定です。
そのため、反対しましたが、
反対は私だけで、賛成多数で、
原案どおり認めるべきものと決定しました。
さて、最後に、いよいよ、
保険証を残して欲しいという陳情の審査だ〜💨
と、意気込んだのも束の間。
その陳情は、私の所属する委員会では無く、
総務民生常任委員会の審査、とのこと…
え…?
議会運営委員会で付託先委員会を決め、
私もその場にいたのですが…
保険証についての陳情だし、
てっきり、文教厚生常任委員会だと
思い込んでいました。
きっと、陳情は反対が多いだろうし、
賛成の立場で意見や討論を述べなくては💨
と、寝る時間を削って、準備したのに…
思い込みって、怖いです⤵
ちなみに、今議会に出された請願、陳情は3件。
新婦人が出した選択的夫婦別姓求める請願と
保険証存続求める陳情と、
再審法改正求める陳情で、
3つとも、総務民生常任委員会で、
不採択になったそうです。
新婦人の請願は、私と松宮市議が
紹介議員となったもので、残念でした。
最終日の討論をがんばりたいと思います。
午後から、夫のお手伝い。
夜、お隣の中華屋さんで、
いっしょに晩ご飯を食べました。

へしこチャーハン、美味しかったです。
2025年03月08日
3.11福井集会の講演はとても勉強になりました
「3.11メモリアルアクション
原発のない新しい福井へ」が
フェニックスプラザで開催されました。
嶺南からは、目標を超える参加で
集会成功に貢献できて良かったです。
特別講演は、小林 昭三新潟大学名誉教授の
「原発利益共同体による原発神話推進教育の
偽実態と巻原発住民投票勝利の史的教訓」

30キロ圏内は屋内退避と言うが、
再稼働して、大地震がきて、
原発で事故が起きれば、国の責任。
地震の4分の1が日本で起きている。
第7次エネルギー基本計画で、
「資源に乏しい」が枕詞だが、
豊富な資源を使ってないだけ。
日本原子力学会などにより
原発安全神話教育がおこなわれてきた。
世界でも異常。
超大型震災下の原発事故では、
安全な避難計画はどこにも存在しない…等々。
記念講演は、長沢啓行大阪府立大学名誉教授の
「使用済燃料対策ロードマップ見直しと乾式貯蔵」

六カ所再処理工場では現在、
安全性向上対策工事が進められているけど…
工事は順調にすすんでいない。
基準地震動が450ガルから700ガルに見直され
耐震補強工事が必要なのに…
本格稼働前の試験(アクティブ試験)で
高濃度の放射能に汚染されているため、
人が近づくことができず、
耐震補強工事ができない。
工事ができなければ、
審査ができず、延期になる可能性が高い。
また、日本は、
余剰プルトニウムを持たないことを
国際原子力機関に約束しているため、
余剰プルトニウムの消費が必要だが、
原発を動かせば、プルトニウムが発生する。
1年間で発生するプルトニウムは6.6トン。
令和5年度現在、
日本が持っているプルトニウムは、
国内に8.6トン、
イギリスに22トン、フランスに14トン。
プルトニウムを消費するため、
ウランにプルトニウムを混ぜたMOX燃料で
原発を発電させて(プルサーマル発電)
プルトニウムを消費する計画だが…
日本でプルサーマル発電をしているのは
関西電力高浜3、4号機、
九州電力の玄海3号機、
四国電力の伊方3号機。
プルサーマル発電で消費した
プルトニウムは10数年でわずか5.7トン。
1年間で発生するプルトニウムの
10分の1しか消費できない。
また、関電は、
燃焼度を引き上げた
高燃焼度燃料を使っているが、
高燃焼度燃料の使用済み燃料は、
六ヶ所再処理工場で処理できない。
MOX燃料の使用済燃料も、
六ヶ所再処理工場で処理できない。
そのため、どこへも持って行けない
使用済み燃料のが増えている。
問題は解決できていないのに、
実効性があるかのようなロードマップ。
六ヶ所村再処理工場が10%動いても、
2033年から34年には止まる。
イギリスは、プルサーマルせず、
地中処分する方向に転換した…等々。
大変、勉強になりました。
また、集会でのオカリナ演奏と
歌声のステージには、涙があふれました。
坂村真民という、仏教詩人の詩に、
福井の歌声のみなさんが曲をつけたもので…
「あとからくる者のために」
♪あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ
あとからくる者のために
みなそれぞれの力を傾けるのだ
あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みなそれぞれ
自分で出来る何かをしてゆくのだ♪
私利私欲ではなく、損得でもなく、
子どもや孫たち、未来の子ども達のために、
ただ、ひたすらがんばってる、
私たちの歌やなぁ〜😃💧
しんどいことはいっぱいあるけど、
また、明日から、がんばろうと思いました。
集会の様子は、YouTubeで見れます。
良かったら、ご覧下さい→★
原発のない新しい福井へ」が
フェニックスプラザで開催されました。
嶺南からは、目標を超える参加で
集会成功に貢献できて良かったです。
特別講演は、小林 昭三新潟大学名誉教授の
「原発利益共同体による原発神話推進教育の
偽実態と巻原発住民投票勝利の史的教訓」

30キロ圏内は屋内退避と言うが、
再稼働して、大地震がきて、
原発で事故が起きれば、国の責任。
地震の4分の1が日本で起きている。
第7次エネルギー基本計画で、
「資源に乏しい」が枕詞だが、
豊富な資源を使ってないだけ。
日本原子力学会などにより
原発安全神話教育がおこなわれてきた。
世界でも異常。
超大型震災下の原発事故では、
安全な避難計画はどこにも存在しない…等々。
記念講演は、長沢啓行大阪府立大学名誉教授の
「使用済燃料対策ロードマップ見直しと乾式貯蔵」

六カ所再処理工場では現在、
安全性向上対策工事が進められているけど…
工事は順調にすすんでいない。
基準地震動が450ガルから700ガルに見直され
耐震補強工事が必要なのに…
本格稼働前の試験(アクティブ試験)で
高濃度の放射能に汚染されているため、
人が近づくことができず、
耐震補強工事ができない。
工事ができなければ、
審査ができず、延期になる可能性が高い。
また、日本は、
余剰プルトニウムを持たないことを
国際原子力機関に約束しているため、
余剰プルトニウムの消費が必要だが、
原発を動かせば、プルトニウムが発生する。
1年間で発生するプルトニウムは6.6トン。
令和5年度現在、
日本が持っているプルトニウムは、
国内に8.6トン、
イギリスに22トン、フランスに14トン。
プルトニウムを消費するため、
ウランにプルトニウムを混ぜたMOX燃料で
原発を発電させて(プルサーマル発電)
プルトニウムを消費する計画だが…
日本でプルサーマル発電をしているのは
関西電力高浜3、4号機、
九州電力の玄海3号機、
四国電力の伊方3号機。
プルサーマル発電で消費した
プルトニウムは10数年でわずか5.7トン。
1年間で発生するプルトニウムの
10分の1しか消費できない。
また、関電は、
燃焼度を引き上げた
高燃焼度燃料を使っているが、
高燃焼度燃料の使用済み燃料は、
六ヶ所再処理工場で処理できない。
MOX燃料の使用済燃料も、
六ヶ所再処理工場で処理できない。
そのため、どこへも持って行けない
使用済み燃料のが増えている。
問題は解決できていないのに、
実効性があるかのようなロードマップ。
六ヶ所村再処理工場が10%動いても、
2033年から34年には止まる。
イギリスは、プルサーマルせず、
地中処分する方向に転換した…等々。
大変、勉強になりました。
また、集会でのオカリナ演奏と
歌声のステージには、涙があふれました。
坂村真民という、仏教詩人の詩に、
福井の歌声のみなさんが曲をつけたもので…
「あとからくる者のために」
♪あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ
あとからくる者のために
みなそれぞれの力を傾けるのだ
あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みなそれぞれ
自分で出来る何かをしてゆくのだ♪
私利私欲ではなく、損得でもなく、
子どもや孫たち、未来の子ども達のために、
ただ、ひたすらがんばってる、
私たちの歌やなぁ〜😃💧
しんどいことはいっぱいあるけど、
また、明日から、がんばろうと思いました。
集会の様子は、YouTubeで見れます。
良かったら、ご覧下さい→★
2025年03月07日
一般質問が終わりました&明日は3.11さよなら原発福井県集会
今日は、朝9時から議会運営委員会でした。
追加で出された議案を審査する委員会を決め、
3分で終わりました。
10時からの一般質問まで、57分…
売店でおにぎりとお味噌汁を買って、
のんびりと遅い朝ご飯を食べました。
さて、一般質問2日目は、以下の5名の議員。
〔8〕今 川 博 君
1 金ヶ崎周辺魅力づくり事業費、
まちづくりアクションプログラムについて
〔9〕北 條 正 君
1 敦賀きらめき温泉リラ・ポートについて
2 敦賀の医療について
3 文化交流部と公民館、
コミュニティセンターについて
4 敦賀高島連絡道路と国道 161号について
〔10〕松 宮 学 君
1 訪問介護事業について
2 金ヶ崎周辺魅力づくり事業等について
3 マイナンバー保険証について
4 大阪万博について
〔11〕中 道 恭 子 君
1 5歳児健康診査の導入について
2 こども家庭センターについて
3 特殊詐欺と闇バイト対策について
〔12〕高 城 庄 佑 君
1 商店街整備について
2 敦賀の新しいステージについて
なお、RCNの見逃し配信は、
以下の通りです。

私は、9日(日)と14日(金)の夜8時過ぎ、
松宮市議は、12日(水)と17日(月)の
夜8時過ぎになりそうです。
良かったら、ごらんください。

お昼に、市役所1階で、
明日の国際女性デーの展示がありました。
ミモザはまだ咲いてないそうで…
代わりに、ソリダスターのミニブーケを
いただきました❤️
議員控え室のマイデスクに飾りました。

さて、いよいよ、明日、フェニックスプラザで
3.11さよなら原発福井県集会が
開催されます。
文化企画では、オカリナ演奏や歌声。
特別講演は、小林 昭三新潟大学名誉教授の
「原発利益共同体による原発神話推進教育の
偽実態と巻原発住民投票勝利の史的教訓」
記念講演は、長沢 啓行大阪府立大学名誉教授の
「使用済燃料対策ロードマップ見直しと乾式貯蔵」
ネット配信もあります。
良かったら、ごらんください。→こちらです★
なお、電波の都合で途切れる場合もあるそうで…
「第14回さよなら原発福井県集会」で
YouTub検索をお願いします。
追加で出された議案を審査する委員会を決め、
3分で終わりました。
10時からの一般質問まで、57分…
売店でおにぎりとお味噌汁を買って、
のんびりと遅い朝ご飯を食べました。
さて、一般質問2日目は、以下の5名の議員。
〔8〕今 川 博 君
1 金ヶ崎周辺魅力づくり事業費、
まちづくりアクションプログラムについて
〔9〕北 條 正 君
1 敦賀きらめき温泉リラ・ポートについて
2 敦賀の医療について
3 文化交流部と公民館、
コミュニティセンターについて
4 敦賀高島連絡道路と国道 161号について
〔10〕松 宮 学 君
1 訪問介護事業について
2 金ヶ崎周辺魅力づくり事業等について
3 マイナンバー保険証について
4 大阪万博について
〔11〕中 道 恭 子 君
1 5歳児健康診査の導入について
2 こども家庭センターについて
3 特殊詐欺と闇バイト対策について
〔12〕高 城 庄 佑 君
1 商店街整備について
2 敦賀の新しいステージについて
なお、RCNの見逃し配信は、
以下の通りです。

私は、9日(日)と14日(金)の夜8時過ぎ、
松宮市議は、12日(水)と17日(月)の
夜8時過ぎになりそうです。
良かったら、ごらんください。

お昼に、市役所1階で、
明日の国際女性デーの展示がありました。
ミモザはまだ咲いてないそうで…
代わりに、ソリダスターのミニブーケを
いただきました❤️
議員控え室のマイデスクに飾りました。

さて、いよいよ、明日、フェニックスプラザで
3.11さよなら原発福井県集会が
開催されます。
文化企画では、オカリナ演奏や歌声。
特別講演は、小林 昭三新潟大学名誉教授の
「原発利益共同体による原発神話推進教育の
偽実態と巻原発住民投票勝利の史的教訓」
記念講演は、長沢 啓行大阪府立大学名誉教授の
「使用済燃料対策ロードマップ見直しと乾式貯蔵」
ネット配信もあります。
良かったら、ごらんください。→こちらです★
なお、電波の都合で途切れる場合もあるそうで…
「第14回さよなら原発福井県集会」で
YouTub検索をお願いします。
代表質問と一般質問がおこなわれました
今日は、公明党の代表質問の後、
一般質問が行われました。
代表質問
〔5〕公明党 大 塚 佳 弘 議員
1 防災・減災による国土強靱化の推進について
2 市民のくらしと健康を守る取り組みについて
3 学校教育環境等の改善と充実について
4 第8次敦賀市総合計画の推進状況と改定について
一般質問
〔1〕川 端 耕 一 議員
1 地域おこし協力隊について
〔2〕馬 渕 清 和 議員
1 樫曲地区民間廃棄物最終処分場について
2 こどもの歯の健康について
〔3〕橋 本 彬 穂 議員
1 自転車のルールとながら運転について
2 敦賀市の食品ロスとリサイクルについて
3 子供のいじめ問題について
〔4〕三田村 崚 議員
1 アンケート、意識調査について
2 学校教育(保健、安全)について
3 総合運動公園多目的広場について
〔5〕縄 手 博 和 議員
1 子ども会について
2 少年自然の家について
〔6〕河 瀬 太 治 議員
1 武道館の活用について
2 リラ・ポートについて
3 車中泊施設の整備について
4 ひげ線の活用について その2
5 小売店におけるレジ業務等への
座り仕事の推進について
〔7〕吉 田 隆 昭 議員
1 交通弱者移動支援について
2 結婚支援について
3 地域防災拠点整備について
多岐にわたる質問でした。
今日も終わったのは、6時半…
長い1日でした。
明日は、残り5名の一般質問です。
松宮市議は、おそらく午後1時から、かな?
質問は…
1 訪問介護事業について
2 金ヶ崎周辺魅力づくり事業等について
3 マイナンバー保険証について
4 大阪万博について
良かったら、傍聴にお越しください。
RCNやネット中継でもご覧いただけます。
一般質問が行われました。
代表質問
〔5〕公明党 大 塚 佳 弘 議員
1 防災・減災による国土強靱化の推進について
2 市民のくらしと健康を守る取り組みについて
3 学校教育環境等の改善と充実について
4 第8次敦賀市総合計画の推進状況と改定について
一般質問
〔1〕川 端 耕 一 議員
1 地域おこし協力隊について
〔2〕馬 渕 清 和 議員
1 樫曲地区民間廃棄物最終処分場について
2 こどもの歯の健康について
〔3〕橋 本 彬 穂 議員
1 自転車のルールとながら運転について
2 敦賀市の食品ロスとリサイクルについて
3 子供のいじめ問題について
〔4〕三田村 崚 議員
1 アンケート、意識調査について
2 学校教育(保健、安全)について
3 総合運動公園多目的広場について
〔5〕縄 手 博 和 議員
1 子ども会について
2 少年自然の家について
〔6〕河 瀬 太 治 議員
1 武道館の活用について
2 リラ・ポートについて
3 車中泊施設の整備について
4 ひげ線の活用について その2
5 小売店におけるレジ業務等への
座り仕事の推進について
〔7〕吉 田 隆 昭 議員
1 交通弱者移動支援について
2 結婚支援について
3 地域防災拠点整備について
多岐にわたる質問でした。
今日も終わったのは、6時半…
長い1日でした。
明日は、残り5名の一般質問です。
松宮市議は、おそらく午後1時から、かな?
質問は…
1 訪問介護事業について
2 金ヶ崎周辺魅力づくり事業等について
3 マイナンバー保険証について
4 大阪万博について
良かったら、傍聴にお越しください。
RCNやネット中継でもご覧いただけます。
2025年03月05日
私の代表質問が終わりました
今日は、代表質問が行われました。
4番目の私、夕方4時頃かと思っていたら、
5時25分から始まりました。
質問は、
1 市政のあり方について
2 暮らしを守る公契約条例について
3 原発リサイクルの新会社について

まず、
1 市政のあり方について
令和7年度当初予算では、
ねたきり老人等介護福祉手当の廃止や、
道路照明灯の町内の負担を
25%から30%引き上げたり…
39の事業で、1億6300万円が削減されました。
でも、それ以外にも、
団体の補助金を削減したり、いろいろあります。
そのため、
市民に関わるものは、ムリな削減はせず、
市民の声を充分、聞くこと、
必要な経費は、ムリに削減しないよう
求めました。
また、敦賀市は人件費が多いため、
定員管理計画を策定することを検討する、
とのことですが、
人件費についても、退職者が増え、
募集しても応募が減っている現状があります。
そこで、人件費の削減よりも、
職員が、やりがいを感じ働き続けられるよう
処遇改善が必要、と求めました。
また、公共施設が多いため、
施設の統廃合を進める、とのことですが…
敦賀市は、維持管理費の負担を減らすため、
公共施設の面積を2割削減する計画を
平成29年度に策定していますが…
計画策定時の面積40.3万uから、
現在、1万u増え、41.3万uになっていて、
令和8年度に、更に1.0万u増える、
ということが、質問してわかりました。
計画ができたとき、
観光開発で必要と思えば増やすだろうし、
結局、減らないんじゃ無い?と思いましたが、
その通りになっています。
しかも、これからも
大型プロジェクトが予定されてて、
益々、増える予定です。
計画通りに減らそうとしているのは、
保育所と市営住宅だけ…?
そこで、自治体の仕事は、
住民の福祉の増進であり、
「市政のあり方」として、
不要不急のハコモノよりも
福祉、暮らし応援の市政を、と求めました。
2 暮らしを守る公契約条例について
行政の仕事の民営化、民間委託、
施設の指定管理者制度が増える中、
自治体として、
仕事を受ける業者が暮らせる所得を
保障することが必要です。
特に、請負業の方は最低賃金の保障は無く、
敦賀でも、時給で換算すると
最低賃金以下で働いている方がおられます。
そこで、「公契約条例」の出番です。
「公契約条例」は、
自治体が発注する公共工事、業務委託などに
従事する従事者の賃金や報酬の下限額を設定し、
自治体・受注者の責任などを契約事項に
加えることを定めたものです。
最近では、人権、環境、福祉、公正労働、
男女共同参画、障がい者雇用などを
盛り込んだ条例もでてきました。
公契約条例を作った自治体では、
労働環境の向上、地域の雇用の促進、
公共サービスの質の向上、
地域経済の活性化、男女共同参画、
障害者雇用の社会的価値の向上など
効果があるようで…
敦賀市でも、条例を作るよう求めました。
実は、この質問は3回目です。
答弁は、相変わらず、否。
これからも、求めて行きたいと思います。
3 原発リサイクルの新会社について
私の質問で、クリアランス集中処理会社が
敦賀市の浦底、水産試験場の上の
日本原電の敷地にできることがわかりました。
雇用者数は50名。
県内の原発のクリアランス推定物を
溶融炉で溶かして金属の塊をつくります。
でも、クリアランス集中処理事業には、
問題がいくつもあって…
クリアランス物のリスクは、
低いけれど、ゼロではありません。
しかも、運ばれてくるのは、
放射能レベルを測定せず、
クリアランスレベルと「推定」される物。
溶融炉で金属の塊にしてから、測定し…
低ければ、加工する工場へ運び、
高ければ、電力会社に返します。
でも…
他に例がない10トンの大容量の溶融炉。
濃度の高いものと低いものを混ぜれば、
希釈されて、均一化効果で、
測定しても引っかからない金属の塊が
できる、ということもあり得ます。
また、溶融して金属の塊にするとき、
廃棄物の放射能は、金属に残らず、
ダスト(ほこり、ちり)やスラグに移行し、
放射性濃度の高いダススラグができます。
更に、溶融する時に、
放射性物質を含む排ガスが出ますが、
バグフィルターでも100%とれず、
空気中に放出されてしまいます。
なので、
市民説明会を実施するよう求めたところ、
県から、新会社に説明するよう求める、
とのことでした。
最後に、クリアランス集中処理工場を
敦賀に作るのであれば、
クリアランス推定物ではなく…
今まで通り、発電所内で測定し、
放射性物質を除染したクリアランス物を
運んでくるよう求めるべき、と求めたところ…
市長「クリアランスを運んで来るのであれば、
クリアランス集中処理工場の意味がない」と。
残念です。
最後に、市民の命、健康を守るためにも、
声を上げていく決意を述べたところで、
ブザーが鳴り、時間切れ。
通告した質問はすべてやり終えました。
今回は、珍しく早口にならず、
最後まで丁寧にできました。
良かった、良かった。
傍聴者はおられませんでしたが、
RCNやネット中継で見られた方から、
その後、メールやLINEで、
「良い質問でした」等々、届き…
私としては、反省点もありましたが…
市民の声を届ける役割が果たせたようで
良かったです。
代表質問は3月議会だけ。
次回から一般質問です。
取り上げたい課題はたくさんあります。
これからも、市民の声を届け、
福祉、暮らしを守る提案を
していきたいと思います。
4番目の私、夕方4時頃かと思っていたら、
5時25分から始まりました。
質問は、
1 市政のあり方について
2 暮らしを守る公契約条例について
3 原発リサイクルの新会社について
まず、
1 市政のあり方について
令和7年度当初予算では、
ねたきり老人等介護福祉手当の廃止や、
道路照明灯の町内の負担を
25%から30%引き上げたり…
39の事業で、1億6300万円が削減されました。
でも、それ以外にも、
団体の補助金を削減したり、いろいろあります。
そのため、
市民に関わるものは、ムリな削減はせず、
市民の声を充分、聞くこと、
必要な経費は、ムリに削減しないよう
求めました。
また、敦賀市は人件費が多いため、
定員管理計画を策定することを検討する、
とのことですが、
人件費についても、退職者が増え、
募集しても応募が減っている現状があります。
そこで、人件費の削減よりも、
職員が、やりがいを感じ働き続けられるよう
処遇改善が必要、と求めました。
また、公共施設が多いため、
施設の統廃合を進める、とのことですが…
敦賀市は、維持管理費の負担を減らすため、
公共施設の面積を2割削減する計画を
平成29年度に策定していますが…
計画策定時の面積40.3万uから、
現在、1万u増え、41.3万uになっていて、
令和8年度に、更に1.0万u増える、
ということが、質問してわかりました。
計画ができたとき、
観光開発で必要と思えば増やすだろうし、
結局、減らないんじゃ無い?と思いましたが、
その通りになっています。
しかも、これからも
大型プロジェクトが予定されてて、
益々、増える予定です。
計画通りに減らそうとしているのは、
保育所と市営住宅だけ…?
そこで、自治体の仕事は、
住民の福祉の増進であり、
「市政のあり方」として、
不要不急のハコモノよりも
福祉、暮らし応援の市政を、と求めました。
2 暮らしを守る公契約条例について
行政の仕事の民営化、民間委託、
施設の指定管理者制度が増える中、
自治体として、
仕事を受ける業者が暮らせる所得を
保障することが必要です。
特に、請負業の方は最低賃金の保障は無く、
敦賀でも、時給で換算すると
最低賃金以下で働いている方がおられます。
そこで、「公契約条例」の出番です。
「公契約条例」は、
自治体が発注する公共工事、業務委託などに
従事する従事者の賃金や報酬の下限額を設定し、
自治体・受注者の責任などを契約事項に
加えることを定めたものです。
最近では、人権、環境、福祉、公正労働、
男女共同参画、障がい者雇用などを
盛り込んだ条例もでてきました。
公契約条例を作った自治体では、
労働環境の向上、地域の雇用の促進、
公共サービスの質の向上、
地域経済の活性化、男女共同参画、
障害者雇用の社会的価値の向上など
効果があるようで…
敦賀市でも、条例を作るよう求めました。
実は、この質問は3回目です。
答弁は、相変わらず、否。
これからも、求めて行きたいと思います。
3 原発リサイクルの新会社について
私の質問で、クリアランス集中処理会社が
敦賀市の浦底、水産試験場の上の
日本原電の敷地にできることがわかりました。
雇用者数は50名。
県内の原発のクリアランス推定物を
溶融炉で溶かして金属の塊をつくります。
でも、クリアランス集中処理事業には、
問題がいくつもあって…
クリアランス物のリスクは、
低いけれど、ゼロではありません。
しかも、運ばれてくるのは、
放射能レベルを測定せず、
クリアランスレベルと「推定」される物。
溶融炉で金属の塊にしてから、測定し…
低ければ、加工する工場へ運び、
高ければ、電力会社に返します。
でも…
他に例がない10トンの大容量の溶融炉。
濃度の高いものと低いものを混ぜれば、
希釈されて、均一化効果で、
測定しても引っかからない金属の塊が
できる、ということもあり得ます。
また、溶融して金属の塊にするとき、
廃棄物の放射能は、金属に残らず、
ダスト(ほこり、ちり)やスラグに移行し、
放射性濃度の高いダススラグができます。
更に、溶融する時に、
放射性物質を含む排ガスが出ますが、
バグフィルターでも100%とれず、
空気中に放出されてしまいます。
なので、
市民説明会を実施するよう求めたところ、
県から、新会社に説明するよう求める、
とのことでした。
最後に、クリアランス集中処理工場を
敦賀に作るのであれば、
クリアランス推定物ではなく…
今まで通り、発電所内で測定し、
放射性物質を除染したクリアランス物を
運んでくるよう求めるべき、と求めたところ…
市長「クリアランスを運んで来るのであれば、
クリアランス集中処理工場の意味がない」と。
残念です。
最後に、市民の命、健康を守るためにも、
声を上げていく決意を述べたところで、
ブザーが鳴り、時間切れ。
通告した質問はすべてやり終えました。
今回は、珍しく早口にならず、
最後まで丁寧にできました。
良かった、良かった。
傍聴者はおられませんでしたが、
RCNやネット中継で見られた方から、
その後、メールやLINEで、
「良い質問でした」等々、届き…
私としては、反省点もありましたが…
市民の声を届ける役割が果たせたようで
良かったです。
代表質問は3月議会だけ。
次回から一般質問です。
取り上げたい課題はたくさんあります。
これからも、市民の声を届け、
福祉、暮らしを守る提案を
していきたいと思います。
2025年03月04日
5日は代表質問です
いよいよ3月5日、代表質問があるので、
今日は、1日、パソコンで原稿作り。
私の代表質問は、
4番目なので、夕方4時頃かな〜?
なお、みなさんの代表質問は
以下の通りです。
良かったら、傍聴におこしください。
なお、ケーブルテレビRCNでの中継、
議会のホームページでネット中継も
視聴できます。
〔1〕市政会 (大石修平議員)
1 市長の施政方針について
2 原子力行政と防災について
3 こども子育てについて
4 観光まちづくりについて
5 水道行政について
6 教育行政について
〔2〕あたらしい敦賀 (籠太一朗議員)
1 敦賀市の稼ぐ観光について
2 敦賀市地域公共交通について
〔3〕市民クラブ (豊田耕一議員)
1 行財政運営について
2 まちづくりの方向性について
3 休日部活動の地域移行について
〔4〕日本共産党敦賀市会議員団(山本貴美子)
1 市政のあり方について
2 暮らしを守る公契約条例について
3 原発リサイクルの新会社について
〔5〕公明党 (大塚佳弘議員)
1 防災・減災による国土強靱化の推進について
2 市民のくらしと健康を守る取り組みについて
3 学校教育環境等の改善と充実について
4 第8次敦賀市総合計画の推進状況と改定について

上のグラフは、Facebookで見つけたもの。
富裕層の資産が激増し、
一方で、生活苦での自殺が1.5倍増とのこと。
格差社会について、
かつて、マスコミも報道し世論が大きくなり、
自公政権から民主党政権に変わったけれど…
あれから、ますます
貧富の格差は広がっているのに、
日本共産党以外、聞かないなぁ〜
貧困格差をただすため、
所得の再分配が必要です。
そのためにも、政治を変えなきゃ!
そして、市民の暮らしをまもる
市政を実現しなきゃ!
今日は、1日、パソコンで原稿作り。
私の代表質問は、
4番目なので、夕方4時頃かな〜?
なお、みなさんの代表質問は
以下の通りです。
良かったら、傍聴におこしください。
なお、ケーブルテレビRCNでの中継、
議会のホームページでネット中継も
視聴できます。
〔1〕市政会 (大石修平議員)
1 市長の施政方針について
2 原子力行政と防災について
3 こども子育てについて
4 観光まちづくりについて
5 水道行政について
6 教育行政について
〔2〕あたらしい敦賀 (籠太一朗議員)
1 敦賀市の稼ぐ観光について
2 敦賀市地域公共交通について
〔3〕市民クラブ (豊田耕一議員)
1 行財政運営について
2 まちづくりの方向性について
3 休日部活動の地域移行について
〔4〕日本共産党敦賀市会議員団(山本貴美子)
1 市政のあり方について
2 暮らしを守る公契約条例について
3 原発リサイクルの新会社について
〔5〕公明党 (大塚佳弘議員)
1 防災・減災による国土強靱化の推進について
2 市民のくらしと健康を守る取り組みについて
3 学校教育環境等の改善と充実について
4 第8次敦賀市総合計画の推進状況と改定について

上のグラフは、Facebookで見つけたもの。
富裕層の資産が激増し、
一方で、生活苦での自殺が1.5倍増とのこと。
格差社会について、
かつて、マスコミも報道し世論が大きくなり、
自公政権から民主党政権に変わったけれど…
あれから、ますます
貧富の格差は広がっているのに、
日本共産党以外、聞かないなぁ〜
貧困格差をただすため、
所得の再分配が必要です。
そのためにも、政治を変えなきゃ!
そして、市民の暮らしをまもる
市政を実現しなきゃ!
2025年02月26日
当初予算の質疑(分科会)でわかったこと
26日は、予算決算常任委員会の分科会でした。
当初予算について、昨日と違い、
通告無しで、詳細な質疑ができます。
私の文教厚生分科会は、
福祉、教育、国保、介護、敦賀病院などです。
質疑の中でわかったことを紹介すると…
出産応援手当ですが…
これまで、妊娠したら1回5万円、
そして、出産したら1人5万円の支給でしたが…
令和7年度から、妊娠したら1回5万円、
そして、出産したら「胎児」1人につき5万円に。
つまり、流産や死産でも、
支給されるようになります。
ちなみに、国の制度なので、
全国どこでも、いっしょです。
こどもの医療費助成についても、
いよいよ4月から、
高校卒業まで、病院の窓口で無料になります。
長年求めて来て、ようやく実現しました。
保育の一時預かりについて、
予算が増えているので、質疑したところ、
藤ヶ丘保育園でも実施されることになった
とのことでした。
定期予防接種に、65歳以上の方の
帯状疱疹のワクチン接種が加わりました。
ワクチン接種には2種類あって…
2万円以上する、2回の接種が必要な
不活化ワクチンの接種に、
敦賀市が2回とも、半額、助成します。
年齢は、決まっていて、
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、
95歳、100歳の方が対象ですが、
経過措置として、66歳以上の方は、
5年間は接種が可能です。
また、令和7年度に限り、
100歳以上の方も接種できます。
令和7年度の5月以降に、対象者に
通知が出されるそうなので、
ぜひ、接種をしていただけたら、と思います。
ちなみに、対象年齢でなくても、
ワクチン接種は出来ますが、
助成がないので、4万円ほどかかります。
私は、昨年、
安い方の生ワクチンを受けましたが、
7000円くらいだったかな?
効果は、不活化ワクチンより、
薄いし、短いです。
あと5年たったら、私も65歳になるので、
不活化ワクチンを受けたいと思います。
とにかく…帯状疱疹のワクチン接種の助成は、
敦賀市議会では私が1番に取り上げ、
新婦人のみなさんも毎年の要望書に盛
り込んでいたので、良かったです。
英語教育充実事業では、
母国語を英語とする外国人を2人、
採用するそうです。
英語の授業は小学3年生から週2日あって、
そのうち、1日をその方に入ってもらい、
朝から夕方まで、子ども達と一緒に過ごし、
英語に親しんでもらえるようにする、と。
時代ですね〜
私たちの時代は、テレビで、
セサミストリート見てたぐらいです。
ただ…
英語に親しむ環境というのは大事ですが、
今の忙しい学校生活の中で、
子どもや先生の過重負担にならないように、
お願いしたいです。
令和2年に、小学1年生から中学3年生まで、
義務教育の子ども達、全員に、
1人1台、タブレットが支給されましたが、
5年たって、古くなったので、
すべて新しいものに入れ替えることに。
2年前は、小学生はiPad、
中学生はクロームブックでしたが、
今回、小学生も中学生もクロームブックに
統一するそうです。
どこがどう違うのか、さっぱりですが、
iPhoneとアンドロイドの違い
みたいなものだそうです。
へ〜…
と思いながら、ガラケーの私には、
その例えもピンとこなかったりして😃💧
文教厚生分科会は、ボリュームがいっぱいで、
夕方、終わった頃には、
総務民生分科会や産経建設分科会は
すでに終わっていました。
明日27日は、いよいよ、
代表質問、一般質問の発言通告の締め切りです。
ペーパーレス化で、
データで送ることになっていますが…
でも、その前に、何を質問するか、
まだ、絞り切れていないし、
ポワンとしているので、がんばりたいと思います。

冬眠中のカブトムシの幼虫。
今日は6匹とも確認できました。
順調なようで、ほっ❤️
当初予算について、昨日と違い、
通告無しで、詳細な質疑ができます。
私の文教厚生分科会は、
福祉、教育、国保、介護、敦賀病院などです。
質疑の中でわかったことを紹介すると…
出産応援手当ですが…
これまで、妊娠したら1回5万円、
そして、出産したら1人5万円の支給でしたが…
令和7年度から、妊娠したら1回5万円、
そして、出産したら「胎児」1人につき5万円に。
つまり、流産や死産でも、
支給されるようになります。
ちなみに、国の制度なので、
全国どこでも、いっしょです。
こどもの医療費助成についても、
いよいよ4月から、
高校卒業まで、病院の窓口で無料になります。
長年求めて来て、ようやく実現しました。
保育の一時預かりについて、
予算が増えているので、質疑したところ、
藤ヶ丘保育園でも実施されることになった
とのことでした。
定期予防接種に、65歳以上の方の
帯状疱疹のワクチン接種が加わりました。
ワクチン接種には2種類あって…
2万円以上する、2回の接種が必要な
不活化ワクチンの接種に、
敦賀市が2回とも、半額、助成します。
年齢は、決まっていて、
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、
95歳、100歳の方が対象ですが、
経過措置として、66歳以上の方は、
5年間は接種が可能です。
また、令和7年度に限り、
100歳以上の方も接種できます。
令和7年度の5月以降に、対象者に
通知が出されるそうなので、
ぜひ、接種をしていただけたら、と思います。
ちなみに、対象年齢でなくても、
ワクチン接種は出来ますが、
助成がないので、4万円ほどかかります。
私は、昨年、
安い方の生ワクチンを受けましたが、
7000円くらいだったかな?
効果は、不活化ワクチンより、
薄いし、短いです。
あと5年たったら、私も65歳になるので、
不活化ワクチンを受けたいと思います。
とにかく…帯状疱疹のワクチン接種の助成は、
敦賀市議会では私が1番に取り上げ、
新婦人のみなさんも毎年の要望書に盛
り込んでいたので、良かったです。
英語教育充実事業では、
母国語を英語とする外国人を2人、
採用するそうです。
英語の授業は小学3年生から週2日あって、
そのうち、1日をその方に入ってもらい、
朝から夕方まで、子ども達と一緒に過ごし、
英語に親しんでもらえるようにする、と。
時代ですね〜
私たちの時代は、テレビで、
セサミストリート見てたぐらいです。
ただ…
英語に親しむ環境というのは大事ですが、
今の忙しい学校生活の中で、
子どもや先生の過重負担にならないように、
お願いしたいです。
令和2年に、小学1年生から中学3年生まで、
義務教育の子ども達、全員に、
1人1台、タブレットが支給されましたが、
5年たって、古くなったので、
すべて新しいものに入れ替えることに。
2年前は、小学生はiPad、
中学生はクロームブックでしたが、
今回、小学生も中学生もクロームブックに
統一するそうです。
どこがどう違うのか、さっぱりですが、
iPhoneとアンドロイドの違い
みたいなものだそうです。
へ〜…
と思いながら、ガラケーの私には、
その例えもピンとこなかったりして😃💧
文教厚生分科会は、ボリュームがいっぱいで、
夕方、終わった頃には、
総務民生分科会や産経建設分科会は
すでに終わっていました。
明日27日は、いよいよ、
代表質問、一般質問の発言通告の締め切りです。
ペーパーレス化で、
データで送ることになっていますが…
でも、その前に、何を質問するか、
まだ、絞り切れていないし、
ポワンとしているので、がんばりたいと思います。

冬眠中のカブトムシの幼虫。
今日は6匹とも確認できました。
順調なようで、ほっ❤️