2024年09月02日

敦賀まちづくり協議会

今日は、生活相談の対応をした後、

敦賀まちづくり協議会の傍聴に行きました。


IMG_5704.jpeg


新幹線開業後の市の観光施設の来場者数と

景気動向観測等調査の取りまとめの報告、

敦賀まちづくり協議会の幹事会、

商業エリア、敦賀駅、気比の杜、交流拡大の

分科会の報告などがありました。


具体的な提案がたくさんされていて…


市が管理している白銀駐車場と駅東駐車場を、

指定管理者制度で、立駐と同じ指定管理者に

委任するとか…


気比神宮周辺エリアを

「文教エリア」にする、とか…


武道館を移築する、とか…


まちづくり会社をつくる、とか…


大学生向けシェアハウスを整備する、とか…


屋台ラーメン街道を復活させる、とか…


いずれ、これらが予算書に上がってくる?


たくさんの提案なので、

じっくり見る時間を作らなくては…


予算であがってきたならば、

じっくり検討して、

是々非々で対応したいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月31日

マイナ保険証の実害を考えるシンポジウム

今日は、午前中は、後援会訪問。


金権腐敗政治一掃求める署名をお願いすると、

みなさん、快く署名に協力していただけます。


「裏金問題をうやむやにしたらあかん💨」

「共産党、応援してます❗」等々、

みなさんに、励まされました。


中には、「ポスターの写真より可愛いね〜」と

言って下さる年配の女性も…😃


ありがとうございます〜💓


赤旗の読者も増えました。


   📖   📖   📖


さて、午後は、1時から5時すぎまで、

地方自治と地域医療を守る会主催の、

「マイナカードと保険証の一体化による

実害を考える」シンポジウムに、

Zoomで参加しました。


「マイナンバーカードを保険証として

利用における技術的課題」

佐藤一郎(国立情報学研究所教授)


「マイナ保険証が地方自治体にもたらす問題」

保坂 展人氏(世田谷区長)


「医療機関の現場から見る保険証廃止・

マイナ保険証の問題」

山崎 利彦氏(全国保険医師団体連合会理事)


専門家のみなさんのお話しは

大変、勉強になりました。


ぜひ、9月議会で取り上げたいと思います。



さて、明日、女性後援会主催の議会報告会です。


ぜひ、お気軽にお越しください。


457803083_8166232846802986_6263755676308338612_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月30日

ついに、こどもの医療費無料化の議案が!

今日、9月議会が告示され、

議案書が配布されました。


そして、議会運営委員会が開かれ、

9月議会に提案される議案や請願、

審査を附託する委員会、

議会の日程などについて確認しました。



さて…議案をパラパラと見て、ビックリ!


来年4月から、

小学生以上の子どもの医療費を

病院の窓口で無料にする議案が! 


やった〜!!!


ずっと、ずっと求めて来ました。


まだ、子どもが幼い頃、←市会議員になる前

当時はまだ、2歳までしか無料じゃなくて…


新婦人のみなさんと一緒に、

子どもの医療費の無料化を求める署名を集めて、

当時の高木市長に直接、要望して

3才まで無料になりました。


市会議員になってからは、

義務教育までの子どもの医療費の、

病院の窓口での無料化を求め続け…


少しずつ、実現する中で、

今度は、18才まで無料化を求め…


現在、小学校入学前まで、病院の窓口で無料、

18才までは、窓口で500円になっています。


そして、ついに、18才までの子どもの医療費も

病院の窓口で無料になります!


本当に、良かったです。


ぜひ、全会一致で可決したいです!


457404911_17875472688140222_1338669390494062575_n.jpg


ちなみに議案は、

補正予算、決算も含めて全部で12件。


しっかり、審査して

可否を決めたいと思います。


また、請願は、私たち党議員団が

紹介議員となって提出された

介護職員の処遇改善を求める請願が1件です。


どうか、採択されますように…!


なお、9月議会の日程は以下の通りです。


9月6日 本会議 開会、市長提案理由概要説明、

         議案説明・質疑・委員会付託

         補正予算基本質疑通告締切

9月9日 委員会 予算決算常任委員会全体会

         (補正予算基本質疑)

         予算決算常任委員会分科会

         (補正予算審査) 

9月10日 休 会 一般質問発言通告締切

9月17日 本会議 一般質問

9月18日 本会議 一般質問

9月19日 本会議 一般質問

9月20日 委員会 総務民生常任委員会、

         産経建設常任委員会、
  
         文教厚生常任委員会

9月24日 委員会 原子力発電所特別委員会

9月25日 委員会 新幹線開業後まちづくり特別委員会

9月26日 休 会 決算基本質疑通告締切

9月30日 委員会 予算決算常任委員会全体会

         (決算基本質疑)

10月1日 委員会 予算決算常任委員会分科会

         (決算審査)

10月4日 委員会 予算決算常任委員会全体会

         (補正予算・決算 採決)

10月9日 本会議 委員長報告から採決、

         特別委員会中間報告、閉会
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原発の説明会&広報広聴委員会

今日は、日本原電と

日本原子力研究開発機構による

議会前の説明会がありました。


かつて、会派ごとに開催されていましたが、

いつの頃からか、原特の委員のみに。


日本原電からは、

2号機の固体廃棄物貯蔵庫の発煙、

1号機の廃炉作業の進捗状況、

2号機の規制委員会の適合性審査のこと、

3、4号機の増設について。


まず、火事の原因について、非火災というけれど、

火の無いところに煙は立たないわけで…


発見からの経緯など詳細に伺いました。


次に、2号機について、

規制委員会から不適合と言われ、

新たに追加調査をすることについて…


私は、新たな調査はせず、

廃炉の決断をして欲しい、と述べました。



日本原子力研究開発機構からは、

ふげんの廃炉作業の進捗状況、

もんじゅの廃炉作業の進捗状況、

新しい研究炉の建設予定地の調査について

お聞きしました。



その後、広報広聴委員会が開かれました。


11月15日、16日に開催する

議会報告会について、

会場の確認、グループ分け、役割分担、

意見交換会のテーマ、宣伝など、

詳細に打ち合わせをしました。


また、今年も、出前議会報告会を開催するので、

グループ分けの確認などなど、

打ち合わせをしました。



さて、明日、いよいよ、9月議会が告示され、

議会運営員会がひらかれます。


議案書が配布され、

議案や請願などを審査する委員会を決めたり、

9月議会に日程を確認したり、します。


9月議会は、前年度の決算認定もあるので、

忙しいです。


しっかり準備をしてのぞみたいと思います。


IMG_5579.jpeg


先週のお誕生日に、

夫からプレゼントされたアンスリウム。


炎天下、ベランダに出してしまい ←夫が

葉が枯れてきて…


慌てて、部屋に入れて、

枯れた葉の剪定しました。


お花を育てるのは、大変…


特に、夫からプレゼントされた花は、

大切にしているか、監視されてるみたい…😞💧


posted by きよこ at 00:32| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月08日

嶺南の党議員団会議&宮崎で地震

今日は、小浜市で、

嶺南の日本共産党議員の

議員団会議が行われました。


今期になって、

1期の小浜市議のために、

議会ごとに会議をもつようになり…


いつも2、3時間で、終わっていましたが、

今回、じっくり話をしよう!と私から提案し、

お昼ごはんを挟んで、5時間…の予定が、

なんと、6時間も話しました。


10期のベテランから、新人さんまで、

個性豊かな5人…


とても刺激的で有意義な時間となりました。


これからも、切磋琢磨して、

議員として、議員団として、

バージョンアップしていけたら、と思います。



さて、議員団会議から、帰って来て、

市役所に行ったら、地震のニュースが…!


ええ〜!? 宮崎県で、M7.1の地震が…!?


南海トラフの前兆かも、

との報道に、更にビックリ!


その後、集金をして ←まだ終わってない

7時過ぎに家に帰り、TVをつけると、

南海トラフ地震臨時情報ということで、

「巨大地震注意」が発表されていました。


2019年に運用が始まって以来、初めてとのこと。


ニュースでは、

「お盆休みに帰省しても大丈夫?」

「海に行っても大丈夫?」など

みなさんの声を紹介していて、

「注意の臨時情報は、大規模地震が必ず

発生することを知らせるものではないが、

地震、津波に備えて、

すぐに避難できるようにしてほしい」と

繰り返し、流していました。


そう言えば、能登半島の地震も正月でした。


地震は、人間の都合には合わせてくれないと

つくづく、思い知らされます。


そして、あらためて、

大阪万博どころじゃないよ!とも。


お盆には、大阪の実家に帰る予定ですが、

イザという時のために、

事前に、避難経路の確認と

災害グッズを用意したいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月07日

タブレット導入WG

7日は、議会運営委員会の

タブレット導入ワーキンググループの会議でした。


いよいよ、敦賀市議会でも、

12月議会から、タブレットが導入されることに…


あ〜…💧 ついていけるか、不安😞💧


予算書や説明書などなど…机いっぱいに広げて、

見比べながら、理解を深めたり、

質疑の準備をしたりする私にとって、

タブレットの小さな画面の中で、

2分割程度でしか比較できないというのは、

不安でしかない…😞💧


でも、ほとんどの議会で導入されていて、

小浜市議会でも、

6月議会から導入が始まったらしいし…


なんとか、ついていくしか無さそうです。


せめて、データーとしていただく資料については、

これまで以上に、詳細に、分かりやすく

提示していただけるよう求めたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月30日

新1000円札&働き方改革について

今日は蒸し暑い1日でした。


夕方、生活相談があって、

その後は、夜8時過ぎまで赤旗の集金でした。


そこで、新しい1000円札を

出される読者さんがおられて…


私「新札、初めて見た〜この人、誰?」


名前が書いてるけど、小さすぎて見えない…


そこで、虫眼鏡を持ってきてくれて、

名前を見ると…「北・黒・紫・三郎…?」


すると、読者さん「北里柴三郎? 知ってる!」


私は、知りませんでした…すみません😃💧


北里柴三郎さんは、

日本の感染症研究の第一人者として、

日本の近代医学の父とも讃えられる方だそうで…


ペストの原因がペスト菌であることを発見し、

ネズミを駆除してくれる動物として、

家で猫を飼うことを奨励し、

日本では猫を飼う人が続出したそうな…。


予防医学の普及と研究に生涯をささげ、

細菌学分野で偉大な功績を残し、

破傷風菌の純粋培養の成功や血清療法の確立は、

ノーベル賞の最終候補に残るほど画期的なもの。


また、多くの偉人を育成したことも、

日本の医学の大きな発展につながっていて…


前の1000円札の野口英世さんも、

北里柴三郎さんのお弟子さんの1人だったとか。


北里柴三郎さん、すごい方だったんですね!


いろいろ細工が施されているようで、

手放す前に、じっくり観察したいと思います。


    📖   📖   📖


さて、以前、買ってなかなか読めてなかった

「働き方改革と自治体職員」を一気に読みました。


内容を、簡単に報告させていただきます。


IMG_5065.jpeg


《人事評価制度の問題》


自治体職員は、「全体の奉仕者」だが、

2014年度に義務づけられた人事評価制度により、

「一部(首長)への奉仕者」に

変えられる危険がある。


また、職員間の差別やモチベーションを

低下させることにも繋がっている。


労働組合や職員1人ひとりが

監視の目を光らせることが必要。



《ワーク・ライフ・バランス》


自治体職員は「災害」の前面に立つにも関わらず、

人員は削減されつづけ、25年前の2割減。


処遇、働きがいの問題などから、

募集しても応募が少なくなっている現状も。


「ワーク・ライフ・バランス」を実現することで

働きがいを感じ、住民サービス向上にも繋がる。


そのためには…

残業量の見直しと適正人員の確保、

仕事の進め方などの見直しを

同時に進めることが必要。



《非正規雇用の処遇改善》


正規職員を削減する一方、

非正規である会計年度任用職員が増加。


公務公共サービスが

非正規によって支えられている。


不安定雇用、差別的待遇である

会計年度任用職員について、

抜本的改善が求められる。



《民間委託と公契約制度》


民間委託が増え、

窓口業務が民間委託された自治体では、

住民との関わりが減り、

何に困っているかわからず、

政策・行政サービスにいかせないなどの問題も。


職業安定法違反の「偽装請負」を防ぐため、

公務員と委託労働者が接触しないよう

ついたてで仕切っていても、

実際には、公務員が関与するなど、

偽装請負となっている実態もある。


更に、委託労働者の処遇改善についても、

改善が必要。


自治体が決めた金額以上の賃金を

労働者に支払わなければならないとする

「公契約条例」を制定した自治体が増え、

地域の賃金水準の底上げに役立っている。



《AIとロボティクス》


政府は、AIとロボティクスを活用し、

自治体職員を半分にする方針を掲げている。


だが、日本の地方公務員は先進諸国で最少人数。


人口1000人あたりで、29.6人だが、

アメリカ 73.9人、ドイツ 69.6人、

フランス 42.7人、イギリス 35.9人。


AIを導入している自治体では、

AIは職員の業務ツールとして利用され

作業効率はあがっているものの、

結果には職員が責任を負うため、

すべてをAIにまかせることはできない。


窓口業務についても、

状況に応じてきめ細やかな対応が必要となるため、

最終的には担当者へ繋がる仕組みが必要。


AIやRPAは、仕事量・労働時間の削減に

使われるべきであり、

人減らしに使わないルール作りが必要。


…などなど。



2020年6月に出版された書籍なので、

自治体DXまでは及んでいませんが、

私がこの間、問題にしてきたことを

深めることができました。


みなさんと共有し、

今後の活動に役立てたいと思います。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月25日

議会で上下水道の説明と施設の見学へ

今日は、議員対象の上下水道見学会でした。


上下水道事業の説明をお聞きし、

質疑応答した後、

天筒浄化センター、松島ポンプ場、

昭和浄水場を見学しました。


経営が厳しいこと、

職員が減少していること、

下水道については、

W-PPP(官民連携)でないと

国が補助金を出さないこと…

などなど、お聞きし…


人材不足だったり、

公設公営で続ける場合には、

国の補助金が出ないなど、保育と一緒。


このままでは、いずれ、

あらゆるものが民営化されて

公的責任がなくされてしまう…と

危機感を感じ、

あらためて、政治を変えなくては!

と思いました。


453013128_7945133898912883_6564669134458660456_n.jpg

天筒浄化センターに、

汚水が、どんどこ流れてきます。


452140788_7945135022246104_5055200633561909737_n.jpg

微生物が、きれいにしてくれます。


我が家の、生ゴミ処理のキエーロと一緒で、

微生物ちゃんが大活躍です!


この後、塩素を混ぜて、

金ケ崎緑地のボードデッキのところから

海に排水されます。


452903895_7945135415579398_4658447221068096197_n.jpg

また、分離した汚泥は、水を絞って、

敦賀セメントで、リサイクルされます。


452939189_7945127858913487_3177151092857586261_n.jpg

水道も24時間、監視しています。


敦賀の水の水源は、地下水。


そのため、例えば、浴槽に、

小さな耳かきいっぱいほどの塩素を

入れるくらい、だそうです。


しかも、私の住んでいる新和町は

高い所でためて落としている水でなく、

昭和町の浄水場から押し上げている

水なので、美味しいんだ!と納得。


蛇口をひねったら美味しい水がでて、

下水も滞りなく処理されるって、

当たり前のようで、当たり前じゃ無い…


あらためて、私たちの暮らしにとって

上下水道は、無くてはならないものだし、

市民が困らないよう、

24時間、365日(366日も)、

仕事をされているみなさんに

心から、ありがたいと思いました。


あと…余談ですが…


天筒の浄化センターはじめ、

すべての施設が、階段だらけ…


上下水道の職員さんは、

足腰が丈夫でないと働けませんね。


現場に出ることも多いだろうし、

本当に、頭が下がります。


実は、膝を痛めていた私。


ここ数日、足の筋トレをしていたせいか…


ほぼ、痛み無く、階段を上り下りでき、

無事に施設の見学を終えることができました。


ホッ💓


0003_20240705.jpg


7月28日に、上下水道フェスがあります。


施設見学、給水体験、利き水体験や

管材水鉄砲づくりなどあります。


参加は、無料!


ぜひ、ご参加ください。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月23日

災害対策本部室&ふれあいサロン

今日22日の午前中は、広報広聴委員会。


6月議会の議会便りのチェックと、

11月に開催予定の議会報告会の

時間やテーマなどについて話し合いました。


さて…

議会便りの表紙が、

防災センターにある災害対策本部室の写真で…


3月議会に可決した令和6年度当初予算で、

「災害対策本部室機器整備事業費685万円

が計上され、

能登半島地震を踏まえ、機器を整備し、

対策本部室のレイアウトも変えたとのことで…


どのような機器を購入し、

どのような配置になっているのか?

私も直接、見てみたい、と防災センターへ。


チラリと見て帰るつもりが…


担当課のみなさんが、新しく買った

プロジェクター、デジタル時計、

会議用ウェブカメラ、大型テレビ…など、

機材も動かして、

丁寧に説明してくださいました。


IMG_4873.jpeg


これからは、敦賀病院や天筒の浄化センターから

防災センターにワザワザ来なくても、

ネットで会議に参加できるようになったそうです。


なお、予算にあげられていた

液晶ディスプレイタッチスクリーンは

他自治体への聞き取りの中で、

必要無いと判断し、買わなかったそうで、

予算が削減できたそうです。


また、会議の体制では、

警察からも派遣され、

会議に参加するようになった、とのこと。


以前は、

普通の会議室のようでガランとしていましたが…


それぞれの座る場所がわかるように

プレートや腕章などが置いてあり…


机の上には冊子やペンが置かれ、

イスにはゼッケンが置いてあり…


すぐに開始できるようになっていました。


機材だけでなく、様々な面で

強化していることが分かりました。



これまで、部屋の棚にあった

ヨウ素剤についてお聞きしたら、

消防の別館に移動したとのことで…


そちらも、案内して説明してくださいました。


452517411_7924394157653524_3437619901244303412_n.jpg

452281204_7924393957653544_6011801879408265174_n.jpg


敦賀では、原発の過酷事故の時、

内部被曝を防ぐヨウ素剤を

保健所と市役所に分散配備しています。


日本共産党議員団は、何十年も前から、

事前に市民へ全戸配布するよう求め続け…


ようやく、2022年から、

子どもや障がいのある方、

そして、そのご家族などを対象に

希望する方に事前配布を始めました。


でも、あまり進んでいません。


大地震で道路が寸断されたら、

原発事故が起きても

住民はすぐに避難することはできないし、

ここからヨウ素剤を届けることも

難しいでしょう…


あらためて、

全住民への事前配布を求めなくては!

と思いました。


あと…

説明してくださった職員のみなさん、

ありがとうございました💦


    😃   😃   😃


午後からは、介護予防事業の

「ふれあい・いきいきサロン」でした。


今日は、初めて、体力測定がありました。


初めて、サロン専属の理学療法士として

新卒で採用された女性が来られ、

軽い体操の後、

握力、片足立ち、歩く速さを測りました。


4ヶ月後、もう一度測るので、

それまで体力をつけましょう!と、

家で簡単にできる

握力や足の筋肉を鍛える体操を

教えてくれました。


4ヶ月後が楽しみですね。


コロナが5類になって、おやつも復活。


コロナの11波がきてるようで…

心配やね〜と言いながら、

みんなでおやつを食べました。←せんべい1枚


ちなみに、この事業費は、

介護保険料に含まれています。


サロンに来られている方は、

独り暮らしの方が多いので、

本当に、ありがたいです。


今回、理学療法士さんが来てくれたことから

「サロンが始まったころは、看護師さんが来て、

血圧を毎回、測ってくれてたね〜」と話すと、

みなさん、「知らない」と。


2000年度、介護保険のスタートと同時に、

介護予防事業として、

町内単位でサロンを実施するようになり、

その頃は、社協から看護師さんと2人で

来られていました。


2006年度に、予算削減で、

看護師が廃止になったのですが…


「え? 知らないの?」


あらためて見渡すと、

18年前におられたみなさんは、

もう誰もおられなくて…


あ〜そうか、と、心がシュン、鼻がツン⤵


どうか、みなさん、健康に気をつけて、

元気に長生きしてくださいね。


posted by きよこ at 09:40| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月17日

リラ・ポートの視察

17日は、議員有志で、

市民温泉リラ・ポートへ視察に行きました。


451747528_7900381533388120_7017869305621065658_n.jpg


リラ・ポートは、22年前、

総工費約36億円をかけて整備され、

そのうち約24億円がもんじゅの交付金でした。


オープンした年から1億円を超える赤字で、

「税金の無駄遣い」と非難の的となりました。


その後、指定管理者制度を導入しましたが、

予算削減の中、指定管理者が定着せず、

数年前には2社が続けて頓挫。


2020年の夏から休止していましたが、

2年前、今の指定管理者で営業を再開しています。


指定管理料は、1億円超。


でも…

市民福祉会館(温泉が無料の後、200円に)、

サンピアのプールなど無くなった今、

市民の憩いの場、健康増進の場として

利用されています。


今日は、施設の方の案内で見学し、

いろいろと説明をいただきました。


さて…リラポートには、

直下の源泉とトンネル温泉からひいている温泉の

2種類の温泉があります。


成分が違うのですが…最近、調べたら、

源泉の泉質が変わり、両方とも、

同じアルカリ性単純温泉になったそうです。


ただ、ヌルヌル感は違うようで…

不思議ですね。


IMG_4798.jpeg


写真で言うと…

手前がトンネル温泉、向こうがリラポートの源泉。


IMG_4799.jpeg


露天風呂は、トンネル温泉のお湯です。


トンネル温泉の方が、お湯の量が多いそうです。


でも、温度は、源泉の方が高いそうです。


IMG_4800.jpeg


水着を着て入るバーディーゾーン。


22年前のオープン当初は、

指導員が配置されていましたが、

今は、監視員がいるだけです。


三連休の時、100人ほどが

バーディーゾーンを利用されたそうです。


スチームサウナは修理費が1000万円以上

かかるそうで…止まったままです。


IMG_4803.jpeg


今の指定管理者になって、

休憩室を改修し、ウォーキングマシンや

エアロバイクを配置。←無料


インストラクターが指導してくれる

健康教室は有料ですが、

筋トレ、腹圧、呼吸法、ストレッチを

組み合わせた運動で、人気があるそうです。


IMG_4808.jpeg


休憩室、宴会場などなど…


漫画コーナーは充実していて…

「薬屋のひとりごと」が18巻までv


無料でこれが読めるなんて…すごい!


その他、機械室なども見せて頂きました。


IMG_4819.jpeg


アチコチ痛んできて…

修繕費用が嵩み、大変です。


IMG_4820.jpeg


さて…

リラ・ポートが休館中だった2021年、

今後のあり方として、

とりあえず指定管理方式で、

従来の温泉・温浴施設としてスタートし、

その後、指定管理者の提案を受け、

リラクゼーション施設か

レジャー施設にするとの説明がありました。


その際、大規模な改修をし、

利用料も値上げする、との説明だったので、

一般質問で取り上げ、

「健康増進施設にすべき。

観光のために大規模改修し、

利用料を値上げすべきでない」と求めました。


そして、指定管理者が決まり、オープンし、

どのような提案がされるのか

ハラハラしながら見守ってきたのですが…


お聞きすると、

そのような計画はない、とのこと。


ホッとしました。


そして、市民の健康増進施設として、

様々な取り組みをされていることも

わかりました。


今後、必要な修繕をしながら、

いかに利用者を増やしていくか、課題ですね。


実は、リラ・ポートができて、

数えるほどしか利用したことがなく、

バーディーゾーンは

一度も利用したことがありません。


最近、膝が痛いので、バーディーゾーンで

水中ウォーキングしようかな?


まずは、水着を買わなくては…😃💧


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

視察で飯綱町と取手市と豊橋市へ

7月3日〜5日は、議会運営員会で

行政視察へ行ってきました。


視察内容は、どこもすばらしく、

本当に良い視察でした。


今回の視察をいかに敦賀市議会にいかすか!?


大きな課題ですが…

少しでも、敦賀市議会にもいかして、

市民から信頼される議会となれるよう

がんばらなくては〜💨


以下、視察自治体と内容について報告します。



《3日 長野県飯綱町》


○政策提言サポーター制度

○議会だよりモニター制度



449778765_7824609170965357_4906753834374254372_n.jpg


飯綱町は、平成17年に、牟礼村と三水村が

合併しましたが、その直後に

旧牟礼村の第三セクターが経営破たん。


金融機関から裁判を起こされ、

約8億円の損失補償を支払うことに…。


こうしたことから、住民から、

「議会のチェック機能は果たされていたのか」と

議決への責任が問われ…


住民に信頼される議会になるために、

議会改革を始めました。


ポイントとして、

@首長の追認機関にならないこと

A「チーム議会」として政策力を向上させること

B住民参加を広げ、住民の自治意識を高めること。


そして、議会への住民参加と

定数が減る中で、町民の知惠を借りて

政策作りを協働で進めることを目的に、

政策サポーター制度をつくりました。


これまで、

「都市との交流・人口増加を目指す政策提言」

「集落機能の強化と行政との協働」など、

8つテーマで政策サポーターを募集。


政策サポーターは、のべ71名。


1テーマにつき、7〜8回の議論を重ね、

提言書にまとめます。


議員は、予算審議、一般質問などで議論をし、

町長に実現を求めます。


更に、議会として毎年、9月議会で、

「予算・政策要望書」を町長に提出。


毎年80〜95項目あり、

その審議の結果について、

3月議会で報告を受けます。


このような中、

時間外保育料に一部無料化、

地域振興係の新設、

集落振興事業の強化と予算の増減など

実現しました。


また、議員提案で

「集落振興支援基本条例」

も制定しました。


「議会だより」モニター制度は、

議員のいない集落から、

女性、若者を重視し人選。


町民の多様な意見、要望を把握し、

議会の応援団になってもらっています。


モニターは述べ267名。


毎回、100項目以上の

意見・要望・批判が寄せられ、

一部、議会報で回答しています。


そして、紙面改善と

議会改革にいかしています。


その他にも…

中学生議会、町民講座、議会白書づくり等、

取り組んでいるそうで、

大変勉強になりました。



《4日 茨城県取手市》


○オンライン委員会

○模擬議会取り組み

○AI音声認識技術を活用した議会の仕組みづくり

○中学生とのオンライン議会の取り組み

○議会運営ICT化の取り組み



449861030_7826109014148706_3871544169566858154_n.jpg


取手市は、議会改革で2020年、2021年と

2年続けて1位となり、←市議会初!

2022年も2位となっています。


24人の議員のうち、

3分の1の8名が女性の議員です。


取手市のタブレットの導入のきっかけは…


議場での採決が押しボタン式で、

その装置の動作が不安定になり、

修理に多額の費用がかかるため、

それなら、と、タブレットを導入し、

タブレットを用いた採決に変えたそうです。


タブレットを導入した初めての議会では、

タブレットと紙の併用。


そして、次の議会から、

完全ペーパーレス化に踏み切ったそうです。


また、タブレットを導入したところ、

コロナ感染拡大が始まりました。


そこで、オンライン委員会を開催することに。


令和3年は、会議の半分以上を

オンラインで開催したそうです。


5類になった今も、

わざわざ集まる必要がないような会議は、

オンラインで開催しているそうです。


欠席議員の一般質問を、

オンラインでやったこともあるそうです。


また、コロナ禍、招集時間を減らすため、

市長提案理由説明や

担当部長による議案の説明などを

議会開会3日前に、YouTubeで配信し、

議員はそれを見て議会の準備をすることに。


今も、それは続けているそうです。


委員会視察も、

経費削減のためオンラインで実施。


委員の中から2名だけ、現地へ派遣し、

他の委員は、執行部の職員と一緒に

視聴しているそうです。


また、かつて議会報告を開催していましたが、

個人の意見は言わないためつまらない、と、

意見交換会に変えたそうで…


テーマを設けず、3ヶ所に議員が分かれて、

同日一斉に、オンラインも併用して開催。


好評だそうです。


また、中学生に、

議会や行政を身近に感じてもらいたいと、

中学生との協働事業を開催しています。


主権者教育の目的もあるそうです。


みんなの意見を集約して条例を作り、

所信表明のあと、投票で選ばれた中学生が

議場で条例を審査するなど、

本当の議会みたいです。


これによって、子どもたちは

議会へのネガティブイメージから

ポジティブイメージへ変わっているそうです。


議事録も、AI音声認識技術を活用し、

職員が訂正など加えながら、

会議が終わると同時に、議事録も完成。


とにかく、「すごい」のひと言に尽きます。


議会事務局の方と一緒に説明してくださった

議会運営委員長の赤羽委員長さんは76才で、

30年超の議員さんです。


「やってみよう精神で、ダメだったらやめる」

「目の前の課題を解決することで、

その結果、改善につながっている」

と繰り返し話されていました。


飯綱町でもチーム議会が大事と言われてましたが、

今日の取手市は、議員だけでなく、

議員と事務局による「チーム議会」と。


敦賀でも、事務局と一緒に、

議会をよりよく変えていけたらと思います。



《5日 愛知県豊橋市》


○委員会オンライン配信

○政務活動費の個人支給



DSC_2765.JPG


豊橋市議会では、平成29年9月定例会から、

YouTubeで、委員会や特別委員会の

配信をしているそうです。


委員会のオンライン開催は、これまで1回のみ。


令和4年、発熱で欠席した議員に、

オンラインでの出席を許可したそうです。


採決がない閉会中の委員会審査だったそうで…


本来、災害等の緊急事態のための救済措置で、

オンライン委員会のあり方については、

今後、検討する必要があるとのことでした。


政務活動費の個人支給については、

条例を改正し、実施しているそうです。


会派に支給する自治体が多い中、

個人支給にした理由は、

議員個人か執行に責任を持つことで、

使途の適正化を図ることができる、とのこと。


市民のメリットとして、

議員個人の活動が把握しやすいこと。


議員のメリットとして、

・議員の説明責任の所在が明白

・会派に縛られないため、支出の自由度が大きい

・会派の異動、解散に関係なく支給金額が一律

・年度途中での精算が発生しない


また、会議資料のペーパーレス化は、

令和元年9月議会から。


全てをなくすことはできず、紙資料と併用です。


また、市民にも議会開会初日に、

ネットで議案を公開しているとのこと。


子ども連れの傍聴を認めたり…

開かれた議会だと感じました。


《おまけ》


今回の視察で、どこも、

タブレット化とともに、

ペーパーレス化が進んでいて驚きました。


今まで、出されていた説明資料など

紙の書類が、無い❗


説明を受ける時、紙の資料がないので、

自分のタブレットミニで

前もって送られてきた資料を見たり、

タブレットのメモ機能を使ってメモしたり…


今までの視察と違ってて、戸惑いました💧


一方、紙の書類がないことで、

カバンが重くならないことも実感❗


かつては、視察先の自治体ごとに、

説明資料や市勢要覧などの書類、

観光パンフなどたくさん頂き、

帰る頃には、カバンが重くて、

腕が痛くなるほどでした。


そして、家には、視察先で頂いた

「いつか役立つかも」と処分できない書類が、

山のようにあります。


私的には、紙の書類の方が見やすいですが…

ペーパーレスも必要かなぁ〜?と感じました。


さて…

敦賀でも、いよいよ、9月にタブレットを購入し、

12月議会から、使うことになります。


ついて行けるか…

私自身、不安でいっぱいですが、

私以外にも、苦手な議員さんがチラホラ…


誰一人、置いてけぼりとならないよう、

そして、タブレット化で紙が無くなった、

ということに終わらせず、

開かれた議会への一歩となるよう、

視察先で学んだことをいかして、

チーム議会で、取り組んで行きたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする