2023年09月26日

松元ヒロの笑いと涙のソロライブ

27日午後1時、決算審査の質疑の締め切りのため、

今日は夕方まで、ひたすら決算書とひらめっこ。


令和4年の決算書と事業の成果の説明書と

これまで書き込んできた予算書と事業の説明書と、

令和3年の決算書と事業の成果の説明書を

机にひろげ、(←私流)

かわるがわる見ながら、気になる所はチェック。


あ〜まだまだ終わらないけれど…💧

夕方5時、出発して福井の国際交流会館へ。


福井市9条の会主催の松元ヒロさんの

ソロライブ「お笑いで権力を斬るっ!」へ。


F606FrhbQAAdhqz.jpeg


松元ヒロさんは、

かつて、ザ・ニュースペーパーという

時事ネタのコントグループにおられました。


今は、ソロで活動されていて…


10数年前、福井で、初めて生で

松元ヒロさんのソロライブを観て、

おもしろくて、おもしろくて…

もう一度、観たい思っていました。


さて、松元ヒロさんのステージは、

政権をバッサバッサと斬りまくり、痛快✨


でも、感動するところもあって…


お母さまとのエピソードでは、涙、涙…


笑いあり、涙ありの最高のステージでした❗


ぜひ、敦賀でやりたいです。


posted by きよこ at 23:32| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

文教厚生常任委員会&藤野前衆議院議員のつどい

今日は、敦賀市議会の常任委員会がありました。


総務民生常任委員会や産経建設常任委員会は、

議案や請願の審査が行われましたが…


私が所属する文教厚生常任委員会に

審査を付託された議案や請願は1つもなく…


議員になって25年目だけど…


他の常任委員会で、

付託された議案がなくて開催されなかった、

という記憶はあるけど、文教では初めてかも?


でも、9月議会には、

指定管理者制度の事業報告があって、

質疑をするので、会議は開催されました。



さて、敦賀市では、

15の公共施設で指定管理者制度

(管理、運営を民間に代行させる)

を導入しています。


そして、年に一回、9月議会に、

前年度の報告が出されます。


文教厚生常任委員会では、

あいあいプラザ、やまびこ園、パラレル、

市民文化センター、きらめきスタジアム、

武道館の6つの指定管理者の事業報告について

担当課より説明を受け、質疑をおこないました。


指定管理者制度は、20年前、

国の「民間活力」の号令で、

全国で進められてきたものです。


もともと、行政が管理、運営していた施設を、

民間に、指定管理料を払って

やってもらっています。(←代行という)


施設は、敦賀市の財産であり、

市民の財産でもあります。


指定管理料は、市民の貴重な税金です。


指定管理者制度は、

ブラックボックスとも言われる中、


お金の出入りや、事業の内容については、

行政や会計監査がチェックしているので…


私たち、市会議員は、市民の声を聞いて、

市民目線でチェックすることと思っています。


そのため、しっかり質疑をして…


わずか6件ですが、終わったのは12時半…😃💧



早く終われば、

私が紹介議員になって議会に出され、

総務民生常任委員会に付託された請願

「インボイス中止」「保険証廃止の中止」

の審査を傍聴しようと思っていましたが、

総務の方が先に終わっていました。


後から、傍聴に行かれた方に、

インボイスでは、橋本あきほ市議が

賛成してくれたこと、

保険証では、賛成者はゼロだった、

と、お聞きしました。


残念です。


議会最終日の10月11日、

請願の賛成討論をがんばりたいと思います。




さて、午後3時から、

藤野やすふみ前衆議院議員をまねいて

日本共産党のつどいを開催しました。


「物価が高くなって、小松菜が倍になった」

「ホリエモンなどがインボイスで言ってる

益税って何ですか?」

「重度の障がい者や寝たきりの人など、

マイナ保険証を申請したくてもできない人がいる。

政府は認識しているのか?」

「共産党はいいこと言ってるのに

伸びないのはなぜか?」

「藤野さんは候補者として頑張れるのか?」

など…いろんな質問が出されました。


ぜひ、日本共産党の藤野やすふみさんを、

もう一度、国会へ!!!

と、みんなが強く思ったつどいになりました。


380990467_721863446432256_4093827657924497275_n.jpg



さて、明日は、女性後援会のつどい

「女性の生きづらさを考える」があります。


田村智子さんの動画を見て、

みんなで話し合おう!という企画ですが、

田村さんが敦賀に来る!?と、

誤解しておられる方も…💧


田村さんは来ません。


YouTubeの動画を見るだけです。


でも、スイーツ食べて、コーヒー飲みながら、

楽しくおしゃべりするつどいなので、

お気軽にご参加ください。


女性のつどい.jpg


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

一般質問3日目&藤野さんの原発学習会

今日は、一般質問3日目。


今回、一般質問の通告を出した議員は、

正副議長を除き20名中15人。


昨日までに11名の議員が質問して、

今日は、残り4名の議員が質問しました。


今日も、それぞれに聞いてて、

なるほど〜と思う質問や答弁で、

敦賀の課題が見えてきました。



敦賀市の「花」は萩です。


かつて、萩の会のみなさんが、

井ノ口川の堤防に300本の萩の花を植え

長年、剪定などして管理をしてきましたが…


高齢化で管理が出来なくなり、団体は解散。


敦賀市が管理できないか?との質問に、

できない、とのこと。


敦賀市の花でも、敦賀市は「我関せず」?


ふるさと納税の返礼品については、

もろもろの経費込みで、

寄付額の5割以下にしなければならないけど、

そのもろもろの経費の名目が

法律の改定で増えました。


そのため、敦賀市は、経費を抑えるかわりに、

寄付金額の設定を引き上げるそうです。


また、これまで、寄附の目的について、

寄付者に選んでもらっていましたが、

今度から、目的は示してもらわず、

敦賀市が自由に使えるようにする、とのこと。


これは、政府が目指していることと

真逆のことで、良いのか、悪いのか?


その他にも、障害者雇用、敦賀病院の待機手当、

中池見湿地の学術的価値…などなど、

聞き応えのある質問でした。


なお、RCNの再放送が決まりました。


ぜひ、ごらんください。


380978890_6654500734642879_764747302288097419_n.jpg



さて…

夜は、原発住民運動福井・嶺南センターの総会。


その後、藤野やすふみ前衆議院議員の記念講演

「原発ゼロの日本へ、

高浜、大飯、美浜、敦賀原発の廃炉を!」

がありました。


17回嶺南センター総会チラシ-1_compressed.jpg


福島原発の汚染水の海洋放出について、

東京電力ホールディングスのHPの

「処理水ポータルサイト」の資料を示し…


アルプス処理水「等」と言っているが、

アルプス処理水は3割で、7割は「処理途上水」。


処理途上水の放射能濃度は、

環境へ放出する基準の1倍から19909倍、と。


海洋放出ありきで進められてきたが、

他にも、大型タンクを作って保管することや

モルタル固化処分ををするやり方もある、と。


そして、地下水が流れ込まないよう

大きな囲いを作ること、

それでも流れ込む地下水をくみ上げる

大きな装置を作ること…など、

地学団体研究会などが提案しているそうです。


更に、日本共産党の「気候危機を打開する

日本共産党の2030戦略」について、

福井県や嶺南の各自治体の現状を

紹介しながら話されました。


敦賀市の温室効果ガスの排出量で

一番多いのは運輸部門とのことですが…


あれれ?


よく見ると、原発立地自治体は

みんな同じように運輸部門が多い…


原発労働者の送迎バスが多いからかな?


また、再エネの潜在力は、

現在の2.8倍だそうです。


もったいない!


ぜひぜひ、活用しなくては!


もちろん、日本共産党は、

環境を破壊する大型なものでなく、

環境と共存する再エネ利用を提案しています。


そして、ガマンするものでなく、

貧困、格差是正を二本柱に、

夢や希望のある再エネ・省エネを

提案しています。


そのためにも、財界言いなりの政治を

変えなくては!


あらためて、日本共産党の2030戦略を

勉強したいと思いました。


おかげさまで、

「2030戦略」は飛ぶように売れ?

地区委員会の在庫は、一冊のみ。


読みたいと思われた方、

ぜひ、私にお声かけくださいv


posted by きよこ at 23:55| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

一般質問2日目

今日は、一般質問、2日目。


6人の議員が、質問をおこないました。


今回、めずらしく、保育や病院を含む職員の

処遇改善について質問する議員が5人もおられます。


そのうち、今日は、2人の議員が、

保育士の最低基準、人員配置について質問しました。


公立保育園では、ベテラン層が薄くなり、

若手保育士が54.5%となったこと、

二年続けて、採用より退職が多くなり、

来年度の募集では、初めて、

応募より、募集が少ない結果に…💦


もう一度、募集するそうですが、

ぜひぜひ、たくさんの方に応募いただき、

必要な人数を採用していただきたいです。



明日は、一般質問3日目。


残り、4人が質問に立ちます。


明後日22日は常任委員会。


文教厚生常任委員会は、超めずらしく、

議案や請願の審査がありません。


でも、あいあいプラザなどの福祉施設や、

武道館、きらめきスタジアムなどのスポーツ施設、

市民文化センターなどの文化施設の

指定管理者からの業務報告について、

審査をします。


しっかり準備しなくては💨


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

私の一般質問が終わりました。

今日から三日間、一般質問です。


私は、発言通告を提出したのは、

締め切りギリギリだったけど…


ガラガラ抽選の結果、一番に💧


緊張の中、質問に立ちました。


さて、私の質問は…


1、公立幼稚園の必要性について

2、給食センターの建替について

3,新幹線開業に伴う負担について

  (1)敦賀市の負担増の問題

  (2)在来線の運賃値上げの問題

4、マイナ保険証の問題について


IMG_0292.JPG



「公立幼稚園の必要性」は、

8月2日の、北幼稚園の園児募集停止、

令和7年度からの休園の決定の発表をうけ質問。


なぜ、決定の発表が8月2日だったのか?


在園児、保護者、現場の先生方だけでなく、

来年の入園を楽しみにしていた子どもさん、

保護者のみなさんまで傷つける行為です。


経緯をお聞きすると…


今年度になって話し合われ、

7月に決定して、8月に発表とのこと。


でも、2年前の秋、入園の申し込みが

2名しかなかった時点で

園児が激減することは分かっていたわけで…


その時点で「北幼稚園のあり方」について

保護者や職員、住民を交えて話し合いが

行われてしかるべきでしたが…


なぜ、行われなかったのか、

ねばって質問しましたが、

明確な答弁はありませんでした。


そもそも…


子ども・子育て支援新制度によって、

幼稚園と保育園を1つにした認定こども園が増え、

「仕事をやめても園をやめなくても良い」と

認定こども園を希望する保護者が増えました。


また、消費税増税に伴い、

3歳以上の保育料が無償化され、

幼稚園や認定こども園に

3歳から通わせる家庭が増えました。


そのため、このまま公立幼稚園が

頑なに4歳児からの2年保育を続けていたら、

園児が減ることは誰の目にも明らかで…


これまで、公立幼稚園を残すためにも、

要望の多い三年保育をすべき!と、

私だけでなく、何人もの議員が

議会で求めきたのに、

応じてこなかった結果が、これです。


ところが、その認識はあるのか?と質問したら、

「認識はない」と、ハッキリ答弁。


えええ〜!?💦


しかも、教育長に、公立と民間の幼稚園の違いと

公立幼稚園の存在意義について見解を求めたら、

「公立も民間も違いは無い」と。


幼稚園関係者、保育関係者、保護者のほうが、

よっぽど公立幼稚園の良さを知っています。


最後に、

北幼稚園の園児募集停止を撤回を求めるとともに、

「公立幼稚園でも、3年保育をすることとし、

4歳児だけでなく、3歳児の募集もすべき」と

求めましたが…


答弁は、「検討する」「研究する」もなく、

やらないとのことで、大変残念な答弁でした。



「給食センターの建て替え」では、

自校式給食を廃止し、

すべての学校をセンター給食にする計画について、

リスクの分散、避難所給食、地産地消の観点から、

自校式給食を残すよう求めましたが…


これも、覆すことはできませんでした。


ただ、これまで長年求めてきた

米飯給食の拡充、アレルギー代替食などは

新しい給食センターで実施されるそうで、

その点は良かったです。



「新幹線開業にともなう敦賀市の負担」は、

新幹線駅前広場が3700万円/年、

在来線の第3セクターのハピラインが5300万円/年、

あわせて9000万円/年也との答弁で…


財源は、駐車料金、駅前広場の利用料、

在来線の固定資産税と一般財源(市税)とのこと。


そこで、JRの新幹線、特急駅の駅前広場であり、

JRや国や県に負担を求めるよう、求めました。


また、在来線の運賃が

ハピラインになり値上げされます。


そのため、せめて、通勤定期、通学定期の

値上げ分を敦賀市として補助できないか?と質問。


答弁は、

すでに、ハピラインによる増額分を負担しており

これ以上は負担できない、との答弁でした。



最後は、「マイナ保険証について」


現在、敦賀市におけるマイナンバーカードの

保有率は72.75%で、

保険証に紐付けされている方は56%とのこと。


様々な命に関わる問題が生じており、

マイナ保険証の一本化は中止するよう

政府に求めるべき、と求めましたが、

答弁は、政府は総点検するとしているため、

問題はないとのことでした。


残念ですが…

今議会に、マイナ保険証への一体化の

中止を求める請願が出ているので、

議会で採択され、政府に意見書が出せるよう

がんばるしかありません💨



さて、一般質問は、質問のみで1人30分。


答弁も、だいたい同じぐらいなので、

議員1人の質問時間は、答弁もふくめ

1時間ぐらいですが…


ところが、今回、なんと、

私の質問は、答弁を含めて1時間37分❗


質問は、1秒も残さずキッチリ30分だったので、

答弁が1時間7分だったようです。


幼稚園の質問で、教育委員会事務局長が、

何度か、答弁ができなくなり…


後ろで控えている職員がメモをよこしたり、

教育長が助け船を出すこともなく…

何度か、長い沈黙が続きました💧


よほど、私ももう一度手をあげて

「教育長が答えてください」と言おうか?

答弁無しで、次の質問に移ろうか?

と、悩みましたが…


事務局長も悩みつつ?手をあげ答弁。


なんてこともあり、1時間37分が経過。


質問している私としては、夢中なので、

そんなに時間がかかったとは

思ってませんでしたが…💧


終わったらホッとして、

お腹空いたなぁ〜と時計を見たら、

11時37分で、お昼前でした。


私の後に、4人の議員が一般質問され…


豪雨災害の防災、パートナー宣誓制度、

職員の働き方、金ケ崎緑地の観光、

おまつりのゴミの問題、武道館のこと…等々、

みなさんの一般質問をお聞きして、

いろいろ勉強になりました。


残り、二日間、10人の一般質問があります。


楽しみです♪ ←自分、終わったし余裕〜😃


夕方、松宮市議と打ち合わせをして、

夜、8時過ぎに帰りました。


帰りに、自分へのご褒美に、スーパーで、

ビールとパックに入ったケーキを買いました。


おいしかったです💓


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月18日

敬老の日&19日の朝に一般質問

今日は、敬老の日だったので…


町内の老人会のお赤飯配りを

福祉委員としてお手伝いしたあと、

日本共産党の高齢のみなさんにも

お赤飯を配りました。


98歳のAさん、

戦後、シベリアで捕虜になり、

その後、中国で捕虜になり、

戦争が終わって8年後に日本に帰還。


絶対に戦争はアカン!と

日本共産党に入られました。


日本共産党の101年の歴史の7割を

党員として活動されてた大先輩。


これからも長生きしてください!



さて、夕方、突然、

バケツをひっくり返したような激しい雨がふり、

小さな川では、水があふれ、

道路も川のようになっていました。


こんな光景は、久方ぶり…


でも、これからも起こる可能性は大です。


異常気象に備える対策が必要だし、

気候危機を打開する対策が必要だと

あらためて感じました。



さてさて…

いよいよ、明日から三日間、一般質問です。


私は、ガラガラ抽選の結果、

一番になったので、19日の10時からです。


質問は…

1⃣公立幼稚園の存続について

2⃣自校方式給食の存続について

3⃣新幹線負担の軽減について

4⃣健康保険証の存続について


なんと、原稿の字数が7000弱で

1000文字多い…💧


このままじゃ、早口じゃないと終われない…💧


なんとか、字数を減らし、

端的に質問できるようがんばります❗


IMG_0287.jpeg


お赤飯くばりしてたら、

コスモスが咲いてました💕


暑いけど、ちゃんと?秋ですね〜

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

広報広聴委員会で議会報告会について話し合い

15日は、広報広聴委員会で、

11月16日(木)にプラザ萬象で開催する

議会報告会について、

テーマを決めたり、資料について検討したり…


その後、開催する予定の出前議会報告会の

対象団体を検討したり…しました。


で、ふと、何気にメンバーを見渡してみると…


8人のうち、1期目の新人さんが5人、

2期目の方が2人、そして7期目の私。


ちなみに、各会派から選ばれて出てるわけですが、

それぞれの会派で、期数の一番若い人を

広報広聴委員に選んでおられることに

今更ながら気づいた私です💧


う〜ん…

我が党議員団も松宮さんを選ぶべきだったのか?


でもね、好きなんです、広報とか作るの。


子どもが保育所に通っていたころも、

保護者便りを提案して、作って発行してました。


今も、「こんにちは!」も自分で作っているし…


時に、過去に遡って、

敦賀市議会の議会便りや議会報告会の

変遷を紹介できる私も、いて良いですよね?


もちろん、昔はあーだった、こーだったと

いちいち、口出すことは謹んで…


若い人達の発想、広報広聴の進化を

一緒に楽しませてください!


IMG_0261.jpeg


お昼に、気比さんの横にできたミコカフェへ。


まず、食券機で、

「えらべるおばんざい定食」を選びました。


600円から、と書いてあったけど、

お汁ものを選ぶとプラス150円、

おかず2種類選ぶとプラス150円ずつ…

で、合計、950円なり〜


私の前のお客さんは、1150円でした。


店内は、主婦層でいっぱいで、

みなさん、おしゃべりに花が咲いて賑やか。


次々、お客さんが来るので、

私は、待っている方に譲れるよう

1人、黙々と食べて帰りました。


でも、ちゃんとおいしかったですよ💓


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

一般質問の発言通告を提出しました

今日12日は、

一般質問の発言通告の締め切りでした。


正副議長をのぞいて20人中、

15人の議員が通告を提出しました。


私は、締め切りの20分ほど前に提出し…

提出順は13番目ですが、

神聖なるガラガラ抽選の結果、なんと1番❗


えええ〜💦


私は、質問原稿や心の準備があるので、

できたら3日目が良いんですけど…


一番かぁ… 緊張するなぁ〜💧


決まった以上、しっかり当日までに

準備をしてのぞみたいと思います。


さて、私は、19日(火)朝10時からです。


同じ党議員団の松宮市議は、7番目なので、

19日の夕方か、2日目、20日の朝10時かな?


みなさん、良かったら議場へおこしください。


また、RCN、ネット中継もご覧いただけます。



《山 本 貴美子》

1、公立幼稚園の必要性について

2、給食センターの建替について

3,新幹線開業に伴う負担について

  (1)敦賀市の負担増の問題

  (2)在来線の運賃値上げの問題

4、マイナ保険証の問題について


《松 宮 学》

1、インボイス制度導入について

2、金ケ崎緑地へのオーベルジュ誘致について

3、原子力発電所の問題について

  (1)日本原電2号機の再稼働申請

  (2)避難訓練

  (3)ヨウ素剤の事前配布


15人の市議の発言通告はこちら→


IMG_0247.jpeg


発言通告を提出し、

担当課からのヒアリングが始まるまでに

お昼ご飯を食べようとしたら、

市役所の1階ロビーで

元市議の今大地さんと福谷さんとばったり…


話が弾み、お昼ご飯を食べ損ねました💧


ヒアリングの後、気比さんの横に

新しくできたミコカフェへ。


ランチを食べたかったけど…


4時から6時まで、中休みらしく、

4時5分前なので、テイクアウトのみ。


なので、スイーツ食べました。


おいしかったです💕


お腹いっぱいになったせいか…


夕方から、妙に眠いなぁ〜と思ったら、

昨夜は、寝たのが朝5時でした💧


今日は、早めに寝たいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

補正予算の審査

11日は、予算決算常任委員会でした。


全体会や分科会の質疑の中で、

いろんなことがわかりました。


その一端を紹介いたします💡



1⃣ パートナーシップ宣誓制度推進事業費44.1万円


セクシュアル・マイノリティのカップルが、

申請すれば(←ネットでも可)

宣誓書受領証を受け取ることが出来ます。


宣誓書受領書があれば、

病院で今まで親族しかできなかった

手術の同意とか面会謝絶の時の面会もできるし…


市営住宅の入居も、家族しか認められなかったけど

家族としてみなし、入居できるとのこと。


11月1日から制度開始予定だそうですが、

福井県の実施が早くなれば、

敦賀市もそれにあわせ早める、とのこと。


11月下旬にあいあいプラザで、

大学の先生を講師に、

記念講演会を開催するそうです。


日時と講師は、まだ未定です。


まずは、最初の一歩…ですね。


今後、制度運用の中で、無理解から、

傷つけるようなことがあってはならないので、

市職員への周知徹底が必要だし…


敦賀は狭いので、誰がどこの誰かわかるから、

アウティング(第三者に暴露する)も

絶対、あってはならないし…


LGBTQ +についての市民の理解が必要で、

小さいときからの教育も重要。


そのためには、条例化も必要です。


ぜひ、県がするから…というのでなく、

市独自で取り組んでいって欲しいです。



2⃣ 次世代タクシー車両導入支援事業費補助金

3780万円。


LPガスは安くて、ほとんどのタクシーが

LPガスを燃料にしてきました。


ところが、市内に唯一ある

LPガスのスタンドが廃止されるため、

これを機に、ハイブリッド車や電気自動車など

次世代代タクシーに買い換えるための補助です。


新車で買い換える場合は、60万円

中古の場合は、40万円、

EV、PHEV、FCV、車椅子対応車の場合は

追加で20万円補助するそうです。


市内4つのタクシー会社に105台のタクシーがあり、

そのうち81台がLPガスで、補助は81台分です。



3⃣ 障害者福祉施設改修事業費124.7万円。


長谷にある「やまびこ園」の改修費用で…

今年度は、バリケードの費用。


来年度から、エレベーターの設置や個室化、

デイ、訓練室の新築移転などなど…

3ケ年の事業で、約11億円です。


ちなみに、財源は80%が地方債(借金)、

残りは、ふるさと納税の基金とのことでした。



4⃣ すみずみ子育てサポート事業397.7万円。


事業の説明には、

「一時預かりや子育て家庭における

生活支援などのサポート」と書かれていましたが、

生活支援はしてなくて、

3歳児以下の一時預かりのみ。


実施するのは、

和久野にある一般社団法人「晴れの日」で、

保育士さん4人でやっておられるそうです。


現在も実施していますが、

敦賀市が補助金を出すことで、

今後、事業を拡大するとのこと。


敦賀では、すみずみ子育てサポート事業で

生活支援がほとんど実施されていません。


なので、ぜひ、事業拡大の中で、生活支援も

してもらえるようお願いしてください、

と要望しました。


また、

松原保育園でも一時預かり事業を行うため、

294.9万円が計上されました。



5⃣ 子育て世帯「ふく育ポイント」発行業務

関係経費254.8万円。


子ども1人1500円のデジタル通貨…って…

1回こっきりにしては、少ないですね〜


昨年、実施された時、

マイナンバーカードが必要でしたが、

日本共産党の、佐藤まさお元福井県議が

市民団体と一緒に、福井県に要望し、

マイナンバーカードは必要なくなりました。


また、手続きも、簡素化されたようで、

良かったです。



6⃣ 道の駅整備検討事業費691.9万円。


「道の駅」を作るか、作らないか、

作るとしたら、どこに、どんなものを?と

来年度9月まで、調査をするそうです。


金ケ崎に県が誘致することが決まっている

オーベルジュ(高級ホテル、レストラン)に

体験施設、物販施設も併設される予定で…


前田建設が三重県で作っているオーベルジュでは、

地元野菜や魚、肉など売っていて…


道の駅を作っても競合するかも?


そこで、オーベルジュも視野にいれて

検討するのか?とお聞きしたら、

しますとのことでした。


これまでも、予算をつけて道の駅について

調査をしてきていますが…


市民の貴重な税金です。


これで最後にして頂きたいです。



7⃣ 市営駐車場管理費2989.6万円。


白銀駐車場の発券機を

キャッシュレス決済対応に変えるそうで、

イコカ、スマホ、クレジットカードなども

利用できるようになるそうです。



8⃣ 敦賀駅東口駅前広場等管理費342.2万円。


新幹線駅の駅前広場の維持管理費、

駅の西と東をつなぐ動く歩道の電気代、

清掃作業などなど、

新幹線開業から3月31日までの2週間の費用です。


ちなみに、一年間で3400万円で、

駐車場などの収入を差し引き、

だいたい年間1800円の持ち出しになるそうです。



9⃣ 西公民館建設事業費217.8万円。


敦賀病院の松栄の駐車場(ローソン前)に、

西公民館の移転新築するため、

用地の測量をおこないます。


ちなみに、西公民館の完成まで

3〜4年かかるとのことでした。


その他、物価高騰の一部を

私立幼稚園や認定こども園、

障がい者施設、介護施設へ交付したり…


ひとり親家庭に習い事を支援します(県)。



などなど…

全部で、7億7724万円の追加です。



今回、審査した補正予算について、

討論、採決が行われるのは、10月5日です。


ずいぶん先ですが、それまでの間に、

一般質問、常任委員会、決算審査が行われます。


IMG_0244.jpeg


お昼は、市役所の喫茶室で、とり天丼。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

補正予算の質疑の準備&自転車の高騰

8月中旬、iPadminiが新しくなり、

大きさが若干違うので、

カバーも慎重しました。


初めての三つ折りタイプ。


なんか…

だんだん、年を重ねるごとに、

地味と言うか、シンプルになってきたなぁ〜


IMG_0239.JPG


さて、明日、予算決算常任委員会で、

補正予算の審査が行われます。


予算決算常任委員は、議長を除いた

21人の議員で構成されています。


全体会では、質疑の通告を出さないと

質疑ができないのですが、

今回、通告を出した委員は、

委員長と2人の副委員長を除いた18人中15人。


通告が出された事業はダブりが多くて、

今回、26事業について、質疑が行われます。


私は、パートナーシップ宣誓制度推進事業費、

道の駅整備検討事業費、

市営駐車場使用料、

敦賀駅東口駅前広場等管理費について質疑します。


同じ党議員団の松宮市議は、

次世代タクシー車両導入支援事業費補助金

について質疑をします。


全体会の後は、総務民生、産経建設、文教厚生の

分科会が行われます。


分科会は、通告なしで、

詳細に何度でも質疑ができます。


私は、文教厚生分科会なので、

福祉、健康、教育、病院の補正予算について

しっかり準備して、質疑したいと思います。




さてさて…今日は10日。


長かった敦賀祭りも今日で終わりです。


今年は、屋台のクレープも

○○(丸丸)焼きも食べてなかったなぁ〜と、

1人商店街をウロウロし、

クレープと○○焼きとベビーカステラを買いました。


ついでに、孫ちゃんの誕生日プレゼントに

約束をしていた自転車を見てみよう、と

商店街の自転車屋さんへ。


我が子の時は、いつも

ここで自転車を買ってたので、懐かしい…


こども用の自転車を尋ねると、

高くなったし、4万円以上するよ…と。


えええ〜💦


2年前は2万5000円だったけど、

急に値上がりして、倍になったそうで…


仕入れることも難しくなった、と。


鉄やアルミなど材料の高騰して、

自転車が値上がりしているとは…💧


子どものいる家庭はどうしてるんだろう?


購入補助とか、必要じゃないだろうか?


たいへんな世の中になってきたことを

あらためて実感しました。


posted by きよこ at 23:26| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

9月議会が始まりました

8日から、9月議会が始まりました。


9月議会は、決算認定や

指定管理者の事業報告もあるので、長丁場。


10月中旬まであります。


今日の議事は、議案の説明と

議案と請願を審査をする委員会の決定でした。


市長より提出された議案は12件です。


その内、補正予算は2件で、

決算認定が4件、決算に関係する議案が2件。


ほかは…


・敦賀駅東口(←新幹線側)駅前広場の

設置と管理の条例


・駅東口(←新幹線側)駐車場の設置と管理の条例


・白銀駐車場の料金を改定する条例改定


・犬の登録手数料を無料にする条例改定


請願は2件で…


・健康保険証の廃止の中止を求める請願


・消費税のインボイスの中止を求める請願


さて、議案の説明への質疑で、

私は、白銀駐車場の料金改定について

質疑しました。


私「立体駐車場の混雑を緩和するため、

白銀駐車場の料金を改定するとのことだが、

白銀駐車場の1日600円の駐車券(回数券)

を無くし、24時間700円にすること、

プリペイドカードも、

5000円で6000円分使えたのが、

6000円で7000円分にすることで、

逆に値上げになるので、

誘導策とは言えないのでは?」


部長「これまで24時間とめると

1800円だったのが700円になる。

プリペイドカードも、値引率は減るが、

回数券として10回使える」


確かに、日をまたいで24時間止めると

1日600円の回数券を使っても、

1200円になるので、700円は安いですが…


これまで、1日、7時間以上とめると

回数券を使うと600円だったのに、

それが、700円になります。


また、ちょこちょこ駐車場を使う時は

プリペイドカードを使いますが、

割引率は高い方がやっぱりお得です。


議案をもらって、サッと見た時は、

お得になる条例改定と思いましたが、

よくよく見ると、逆でした💧


600円の回数券は残して欲しいし、

プリペイドカードの改定もやめるべきでは?


ぜひ、みなさんの声をお聞きしたいです。



さて、議会の議事が終了し、

午後1時に、月曜日に開催される

補正予算の質疑の締め切りでした。


予算決算常任委員会の全体会での質疑は

通告制です。


全体会の後にひらかれる分科会で、

所管する予算について詳細に質疑ができるので、

全体会では、所属する分科会の質疑はできません。


なので、主に、私が所属する文教厚生分科会と

松宮市議が所属する産経建設分科会以外、

つまり総務民生の予算について、

質疑の通告を出しました。


その後、一般質問について

議員団でうちあわせをして、

おおまかな質問項目を決めました。



それにしても…

何故か、今日は朝から眠くて眠くて…


寝不足はいつものことですが、

それでも、いつも以上に眠くて…


頭の中でお経を唱えるように、

ネムイネムイネムイネムイ…


昨日は、歯が痛み出し、

歯医者に行くハメになったりで、不調が続きます💦


還暦までラスト1年となり、

すべてが年のせいに感じる今日この頃です。


長丁場の9月議会、せいいっぱいがんばります!


IMG_0235.jpeg


売店で買った小さなお家に癒されます💓


posted by きよこ at 05:22| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする