2023年08月31日

北幼稚園と松陵幼稚園へ

北幼稚園の募集停止のお知らせを受け、

松宮市議と一緒に、敦賀市の二つの公立幼稚園である

北幼稚園と松陵幼稚園に行って、お話を伺いました。



まず、北幼稚園。


IMG_0205.jpeg


旧北小学校の横、北公民館の1階部分に

北幼稚園があります。


園児は4歳児2人、5歳児3人で合わせて5人。


5年前、20人だったので激減です。


今年度から、複式学級になったそうで…

1つの教室にイスが5つ、並んでいました。


IMG_0200.jpeg


ちなみに、明日から4歳児が1人増えて

3人になるそうで、全員で6人になるのだとか。


このまま、園児の募集を停止すると、

来年度は、年長さん3人だけに…。


そのため、4歳児の保護者に、来年度、

もう1つの公立の松陵幼稚園に移るか、

民間の幼稚園や子ども園に移るか、

お聞きしている最中とのこと。


小学校にあがる前の大事な1年…

子ども達に与える影響は大きいです。


もちろん、現場の園長先生や

保育士さんたちに罪はありません。


ましてや、園長先生は

4月に保育園から変わってきたばかり…


問題は、教育委員会の姿勢です。


これまでずっと、

3年保育を求める声があるにも関わらず、

「民間幼稚園を圧迫させてはならない」と、

ガンとして2年保育を続け…


2019年10月から、

3歳以上の保育料が無償化になるため、

公立幼稚園も3年保育をするように求めても、

クビを縦に振らず…


このままでは、幼稚園の存続が厳しいのは

誰の目にも明らかで、

議会で、「今後、幼稚園をどうするのか?」と

私を含め何人もの議員が、

教育委員会に問うてきましたが、明確に答えず、

突然の「募集停止」…


現場では、さぞ、複雑なことと思います。


それでも、手作りの飾り付け、

子ども達と一緒に作ったおみこし等…

子ども達のために、よりよい教育・保育を!と

取り組まれている様子に胸が熱くなりました。


それにしても…

お隣の北小学校も廃校になり、寂しい感じ…💧


小学校や幼稚園がなくなると、

子育て世帯にとって、

住みにくい地域になってしまいます。


本当に、このまま、

北幼稚園をなくしてしまって

いいのでしょうか?



次に、松陵幼稚園へ。


IMG_0206.jpeg


松陵幼稚園は、年中さん9人、年長さん16人で、

合わせて25人だそうで…


ここでも、園児は5年前の約半分に…💧


このままでは、松陵幼稚園もいずれなくなる?


また、実は、敦賀市は、

公立保育園の統廃合計画の中で

櫛川保育園について、令和9年を目途に、

近隣教育・保育施設と統廃合して、

認定子ども園を民間も視野に入れて

作る計画ですが…


近隣教育施設って、松陵幼稚園では?

との懸念も…


園長先生によると、

公立幼稚園は2年保育しかしないけれど、

民間の幼稚園や認定子ども園には行かず、

入園を待ってくれている人がいる、

その期待に応えるためにがんばっている、と。


お話をお聞きして、

公立保育園を無くすことはできないと、

強く、感じました。


また、松陵幼稚園では、

食育にも力をいれているようで、

ポップコーン用のトウモロコシを育てたり…


IMG_0211.jpeg


稲を育て、収穫、脱穀、籾すりなどの後、

ご飯を食べたり…


枝豆を育て、半分食べて、残りは大豆にして

来年の豆まきで使うのだそうで…


とても楽しそうでした。


さて、今回、あらためて、幼稚園と保育園の違い、

公立と民間の違いなど、考える機会となりました。


幼稚園のみなさん、教育委員会のみなさん、

ご協力いただきありがとうございました。


posted by きよこ at 23:54| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月30日

2つの請願を提出&一般質問の準備など

9月8日から9月議会が始まります。


請願、陳情の締め切りは8月31日の夕方5時。


ギリギリですが、今日、

松宮市議と私が紹介議員となって、

嶺南社保協からの「健康保険証の廃止の

中止を求める請願」を提出しました。


372683424_6575363819223238_8342911143259378816_n.jpg


また、私が紹介議員となって、

民商からの「インボイス中止を求める請願」

を提出しました。


372985171_6575364295889857_6021808299394210459_n-1.jpg


審査は9月22日の常任委員会です。


ぜひ、傍聴におこしください。



さて、一般質問の準備をかねて、

給食センターの現状、保育園の統廃合、

白銀商店街の歩道の拡幅工事にともなう

駐車場の廃止の問題、

詐欺の被害の現状、などなど…

担当課でお話をお聞きしました。


また、「本町の街灯が暗くて怖い」と

ご相談があったので

居酒屋、スナックが建ち並ぶ一角を

夜、歩いてみました。


IMG_0189.jpeg


かつての賑わいはどこへ…?


閉じたお店が多くて、

看板やネオンの明かりがないから、

よけいに暗く感じます…


また、人通りがまったくなくて、

自転車に乗ったおばあちゃんに

すれ違ったぐらい…


10月からインボイス制度が始まることで、

これまで売上げが少なくて

免税店だった業者さんが、

消費税を納めることが求められるけど…


スナックや居酒屋も対象となります。


廃業するお店が、ますます出てくるかも…💧


敦賀の地域経済を守るためにも、

インボイス中止求める請願を

ぜひとも通して欲しいです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

議運のタブレットWG

29日、議会運営員会のタブレット導入

検討ワーキンググループの会合でした。


8月18日に視察に行った越前市、坂井市

結果報告について、話し合いました。


今後、文書閲覧システムについて、

いくつかの中から、業者さんに来て頂き、

お話を聞いて選ぶことに。


また、行政と一緒に進める必要があるので、

職員と懇談することに。


どんどん、手帳が埋まっていきます😃💧


今月も、残りあと二日…💦


9月1日に議会運営員会が開かれ、

9月8日から9月議会が始まります。


はてさて、どんな議案が出てくるか?


てんこもりの課題の中、

一般質問で、何を市長、執行機関に問いただし、

どんな市民の要求を届け、何を提案するか?


議員団会議で、話し合いたいと思います。


C3BC3B18-828D-4097-BF57-61302607B0AF.jpg


8月9日、大阪の実家からの帰り、

滋賀県で事故渋滞に巻き込まれ、

道の駅によった時に買った、「こはく糖」。


もも味、ブドウ味、ミント味だそうですが…

かわいすぎて、未だに食べられません💦

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

議会報告会の打ち合わせ&中村哲さんの映画

今日28日から、学校が始まりました。


トンボが飛んでるのを見つけ、

「小さい秋、見つけた〜♪」と思わず

口ずさんでしまいました…😃💧


暑いけど、秋ですね〜



さて、今日は、敦賀市議会の

広報広聴委員会がありました。


今年は11月16日(木)に、

プラザ萬象大ホールで、

議会報告会を開催します。


今日は、

報告内容の決め方、報告の仕方など

話し合いました。


今回は、改選後の2つの議会

(R5年度6月議会、9月議会)で審査した

条例などの議案、予算、請願の中から、

各常任委員会で2つ抜粋して報告することに。


また、報告の後、グループに分かれ

意見交換をすることも話し合いました。


更に、昨年同様、

出前議会報告会も開催することに…。


昨年、初めて、全議員が、

3つのグループに分かれ、

@子育てママ

APTAのお父さん、お母さん

B区長さん

に、議会報告をさせていただきました。


ちなみに私のグループは、区長さん方。


かなり厳しいご意見をいただきました…💧


今年は、どのような方を対象に、

どのような出前議会報告会をするのか…


今後、11月16日の議会報告会の準備と並行して、

広報広聴委員会で話し合うことに…。


忙しいですが、みんなでワイワイと

話し合って決めるのって、楽しいです。


乞うご期待!


IMG_0170.jpeg


国境なき医師団で有名な中村哲さんの

ドキュメンタリー映画の上映会があります。


今年1月に小浜で観て感動し、←1/21ブログ参照

敦賀でも、1人でも多くの方に観ていただこうと、

お手伝いをさせていただいています。


ぜひ、みなさま、ハンカチを持って

ご来場ください!



映画「荒野に希望の灯をともす

〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜」


9月17日(日)@午前10時 A午後1時30分

きらめきみなと館(小ホール)

大人500円、高校生以下無料


posted by きよこ at 23:02| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月19日

ヒューマンライブラリー=人を貸し出す図書館

精神障がいの支援について

ネットで探していて

「一般社団法人コミュニティメンタルヘルス

アウトリーチ協会」を知り、

研修「ケアと地域づくりとしての

ヒューマンライブラリー〜誰もが繋がりあう

一つの手がかり〜」にZoomで参加しました。


ヒューマンライブラリーって???


「人を貸し出す図書館」で、

「本のカバーを見て、本の中身を判断しないで」

というものだそうで…


図書館と同じ仕組みで、人が本となり、

一般人の読者との対話を通して、

偏見をなくそうという取り組みだそうで、

初めて知りました。


始まりは、デンマーク。


友人がロックの格好をしているというだけで

偏見もたれ殺された、という経験から、

2000年に、野外音楽祭の会場の一角で、

「暴力廃絶」を目的として、対話をする

コーナーを設けたのが始まりだそうです。


障がい者や社会的マイノリティに対する

偏見を減らし、相互理解を深めることを

目的に、世界中に広がっているそうです。


名古屋市の「虹のした音楽祭」で

ヒューマンライブラリーを実践したら、

とても良かった、とのこと。


敦賀でも、ぜひ、できると良いのになぁ〜


いろんなことで、

生きづらさをかかえている人がいます。


偏見を無くす、それが、地域づくりの

第一歩だと感じた研修でした。


ヒューマンライブラリー.jpg

posted by きよこ at 23:25| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月18日

タブレット導入のため越前市議会と坂井市議会へ

今日は、議会運営委員会の

タブレット導入ワーキンググループ(WG)で、

県内2つの自治体に、行政視察に行きました。


県内9つ市議会のうち、

タブレットを導入していないのは、

敦賀市議会と福井市議会だけだそうで…


敦賀市議会でも、ついに導入を決め、

WGの4人プラス事務局2人で

導入している越前市議会と坂井市議会へ行って、

いろいろとお話をお聞きしてきました。


越前市議会は、6年前から、

坂井市議会は、3年前から、

タブレットを導入しているそうです。


どちらも、同じiPad Pro (12.9インチ)、

リース契約で、議員に貸与。


ソフトは、越前市議会は、More Note、

坂井市議会は、Side Books。


いずれも、通信費の費用負担は、

公費50%、政務活動費25%、私費25%


越前市議会では、LTE(4G)回線のみで、

Wi-Fiは「必要ありません」と。


一方、坂井市議会では、Wi-Fi環境を整備をし、

Wi-Fiを使えるようにしたそうです。


また、越前市議会では、予算書、決算書は

印刷物と併用しているそうです。


一方、坂井市議会では、完全ペーパーレス。


また、越前市議会では、タブレットと

私物のパソコン、スマホなどとの同期化は

できないそうです。


一方、坂井市議会では、タブレットと、

パソコンなどとの同期化を認めているので、

家のパソコンで書類を見ることができます。


越前市議会でも、坂井市議会でも、

導入や維持管理に経費がかかりますが、

ペーパーレス化によって、

それ以上の予算の削減効果があり、

職員の負担も減っているそうです。


また、議員も活動が効率化しているとのこと。


一般質問で、議場に設置されたモニターに、

質問する議員の資料を表示することができるし…


ケーブルテレビにも、事前に資料を送ってて、

議会中継の時に、画面に映し出して

もらっているそうです。


2つの議会にお邪魔し、いろいろ伺うなかで、

だんだんと、イメージが湧いてきました。


機種やソフトは、1度決めたら、

簡単には変えることはできません。


10月には、長浜市議会にも視察に行きますが、

それを受け、しっかり検討して決めなくては!


ついでに? 

坂井市の予算や決算の事業概要説明書を

見せていただいて、

敦賀でも、これくらい、細かに書いてくれると

良いのになぁ〜…とか、


越前市では、議会の活性化委員会で、

決算審査の後、次年度への政策提言を行っている、

などなど、お聞きして、

敦賀でも、がんばらなくては!と

良い刺激を受けました。


IMG_5338.jpeg

坂井市議会の後藤議員と。



越前市役所を出ると、昼ご飯の時間で、

市役所前の広場?にキッチンカーが数台。


クレープ、ハンバーガー、カレー、メロンパン…


おいしそう…💓


敦賀市役所にも、

キッチンカーが来る日があったら

嬉しいなぁ〜💕

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

議会便りが完成&高浜町のグリスロ

議会便り、ついに完成✨


心残りはあるけれど…

印刷屋さん、今日が締め切りだったので、

事務所でプリントアウトして、

原稿を持って行きました。


27日の福井新聞、中日新聞、県民福井、

読売、朝日、毎日に入れていただく予定です。


相変わらず文字が多いですが、

手に取って、ご覧いただければ幸いです。


なお、松宮市議と担当地区を分けているので、

私の議会便りが入らない地域もあります。


読んでみたいと思われる方おられましたら、

お届けいたしますので、ご連絡ください。


こんにちは202306議会3.jpg

こんにちは202306議会2.jpg


さて、夕方、陳情を出しに高浜町役場に行くと、

役場前に、グリーンスローモビリティが!


IMG_0009.jpeg


新聞で見たことがあります。


興味津々、お話をお聞きしたところ…


2台あるけど、利用する人が、

予想以上に少ないそうです。


見られるのが恥ずかしい、とか…


夏は暑いし、冬は寒い、とか…


特に雨が降ると、

ビニールのカーテンをするそうで、

クーラーがないので大変、とか…


なるほど〜


課題が多いようです。


そう言えば、昔、敦賀市でも

これより小さいベロタクシー、ありましたね…


電動アシスト付きの自転車で、

人力車みたいに、2人まで

お客さんを乗せられるもの。


夢と現実のギャップか? 市民との乖離か?

すぐに無くなりましたが…。


さて、グリスロの前面に、大きく

「乗車したいときは、手をあげて下さい」

と書かれていましたが、

それって、大事ですよね〜


かつて、敦賀で、

コミニティバスの運行が始まった頃、

バス停でなくても、手を上げる人がいたら

停まって乗せて欲しいし、降ろして欲しい、

との要望が市民から寄せられ、

議会でも一般質問で取り上げられていたことが、

ふと、頭をよぎりました。


ちなみに、高浜町では、これとは別に

2012年からオンデマンドバスが運行され、

利用者が年々、増えているとか。


今度、高浜町の公共交通について、

視察したいです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月10日

議会便りが完成しません(;´Д`)

今日は、風が一日中、吹き荒れて、

しんどい1日でしたね…😞💧


さて、今日は、午前中は

議会便りを作ったり、家でデスクワーク。


午後は、駅前事務所で議員団会議。


夕方から、赤旗日曜版を配達して、

夜、家に帰って、再び、議会便り作り。


実は、先月の議会報告会の頃には、

ほぼ、仕上がっていたのに…


字が多いなぁ〜と、削ったり、

文章を分かりやすく変えてみたり…


毎日、議会便りとにらめっこ。


そろそろ、印刷屋さんにお願いしないと

9月議会が始まってしまうのに…


本当に、これで良いのか自信がない…


困った💧


なんとか、27日の新聞に

折り込めるようがんばります💨


366729827_6509909229102031_11015894687842307_n.jpg
posted by きよこ at 23:56| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

笙の川整備促進協議会&中村哲さんの映画&原爆パネル展

今日は、笙の川整備促進協議会の総会でした。


笙の川整備が、国の「大規模特定河川事業」に

採択されたそうです。


予算化しっかりついて、

笙の川の整備が早く進むと良いですね。



夜は、中村哲さんの映画の実行委員会でした。


9月17日(日)きらめきみなと館の小ホールにて、

午前10時から、午後1時半からの2回、上映します。


一般は500円。


高校生以下、障がいのある方は無料です。


小浜で観ましたが、涙無しでは観られない、

とても感動し、考えさせられる映画です。


ぜひ、お越しください。


あんないチラシ2023.9.17中村哲3.jpeg


また、明日は、敦賀駅の交流施設

オルパークで10時から午後4時まで、

原爆パネル展&敦賀空襲展&いわさきちひろ展

を開催します。


ぜひ、お越しください。


原爆パネル展フライヤー2023.jpg
posted by きよこ at 23:44| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

いじめ事案の調査委員会のガイドライン&はぴふるで健康チェック

今日は、文教厚生常任委員会の

所管事務調査がありました。


6月議会で、いじめなど重大事案について

調査委員会を設置する条例が出されました。


審査を付託された文教厚生常任委員会で、

調査委員会の答申について、公開しないが、

公表しないことは前提ではなく、

別途、設ける予定の「ガイドライン」に

明記するとの答弁で…


後付けような「ガイドライン」の登場…?


それでも議会としては、

議会閉会後に教育委員会が策定する

「ガイドライン」にそって

原則公表とすることを確認して、

条例を全会一致で可決した…

という経緯があります。



そこで、ガイドライン案ができたとのことで、

今日の所管事務調査では、

教育委員会から、ガイドライン案を

見せていただき、質疑をしました。


ガイドライン案は2つあって、

1つは、公表ガイドライン、

もう1つは、業務運用ガイドライン。


公表ガイドラインは、

公表の意義、目的、

公表することによる弊害、

公表のあり方、

公表するか否かの判断、

公表の仕方が書かれていました。


業務運用ガイドラインは、

調査委員会設置の準備、

調査委員会設置後の調査委員会と

教育委員会の約割、

報告、公表などについて書かれていました。


質疑の中で、若干、ガイドラインが

修正されることになりました。


また、6月議会の条例の審査の中で、

「いじめがあり、調査委員会を立ち上げる

必要があるから条例を作るのか?」との質疑に、

「ありません」と答弁したにも関わらず、

議会が閉会した2日後の福井新聞で、

いじめ重大事態で調査委員会を立ち上げる旨の

報道があり…


「あったんやん!」「虚偽答弁ではないか?」

とみんな思った訳ですが…


その答弁についての質疑では、

「その時は、調査委員会が必要な事案とは

考えていなかった」との答弁。


だったら、いつから必要になったのか?

と思いましたが…


今日はガイドラインについての調査だし…と

それ以上、突っ込みませんでしたが…


聞いたところで虚偽に虚偽を重ねる?


これが教育委員会かな…と心の中で諦めも💧


でも、敦賀の子ども達のためにも、

諦めていてはいけなかった、と反省💦


いじめの問題は深刻です。


そもそも、調査委員会がなぜ必要となるのか…?


調査委員会が調査をし、解決策を答申すれば、

すべて解決できるのか?


学校は、おとなの社会の縮図でもあります。


そう簡単なもんではないと思いますが…


心に傷をおった子どもは、ずっと苦しみます。


誰からどのようないじめを受けたのか、

学校側の対応も含め、

本人が納得できるような調査をキチンと行い、

いじめた側の更正プログラムも含めた

再発防止策を考えていただきたいです。



さて、午後、健康センター「はぴふる」へ。


入ってすぐのところに、

「健康ステーション」があって、

体組成計、血圧計が無料で使えます。


IMG_4823.JPG

IMG_4824.JPG


体組成計とは…

身長、年齢を入力し、

体重計に乗って、グリップを握ると…


体重、体脂肪率、脂肪量、筋肉量、体水分量、

推定骨量、BMI、アスリート指数、

基礎代謝量、内臓脂肪レベル、など測ってくれます。


そして、筋肉総合評価、体脂肪総合評価、

ボディバランスなどの評価もあって…


筋肉総合評価や体脂肪総合評価では、

同姓同体格の方と比較する図もあって、

ショックだけど、おもしろいです。


ぜひ、お気軽にお立ち寄り下さい、

とのことでした。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

議会報告会

今日は女性後援会の主催の議会報告会でした。


私から、改選後の議会のこと、

6月議会に出された議案や請願について等、

お話しさせていただきました。


松宮市議は、二期目になった感想、

一般質問で求めたことなど話されました。


改選後、初めての議会の報告ということで、

お話したいことがいっぱいあり、

ついつい、2人で1時間も話してしまい…


いつもは、ご来場いただいたみなさんから

一言ずつ、ご意見、ご質問、ご要望を

頂いていたのですが…


今回、時間がなくて…すみません💦


でも、初めて参加された若い女性は、

「市政の話が聞けて良かったです」と。


また、いろんな機会でお話できたら、と思います。


364017443_6473187076107580_4924941210646369520_n.jpg


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする