2023年11月29日

補正予算の審査&放課後児童クラブの訪問その2

今日は、予算決算常任委員会でした。


まず、全体会で、発言通告書にもとづき、

10名の議員が、21件の事業について

質疑をしました。


私は、市長や副市長の期末手当の値上げ、

保育士や放課後児等クラブの職員の減少など

5件について、質疑をしました。


また、補正予算では、関連が認められるので、

他の議員さんの質疑の後に、

関連質疑をさせていただきました。


その後、分科会が行われ、

私は、文教厚生分科会で、

民生費、衛生費、教育費、介護、国保、

敦賀病院などについて、質疑をしました。


実は、3時半から、

22日に引き続き、放課後児童クラブの

訪問を予定していて…


もしかして、間に合わないかも?と、

ちょっと、焦りましたが…


3時頃に分科会も無事?終わり、

3時半から、中央児童クラブへ。


IMG_1362.jpeg


児童クラブを増築してからは、

初めての訪問です。


定員は210名ですが、登録児童は166名。


職員は14名で、支援単位は4つとのこと。


増築以外にも、壁を抜いたり、

内装が変わっていました。


前回、訪問した時は、ものすごく賑やかでしたが、

1年生は別館だし、

高学年は体育館へ行っていて、

拍子抜けするほど、静かでした。



次に、松原児童クラブへ。


IMG_1366.jpeg


ここは、児童館と併設ですが、

高学年は学校の一角で

児童クラブがおこなわれています。


IMG_1369.jpeg


建物は離れているのに、

1つの児童クラブで、責任者も1人…


また、児童館との棲み分けも大変です。


定員は130名で、人数は76名。


職員は10名で、支援単位は3つとのこと。


ここでも、高学年は、体育館で遊んでいて、

1年生は、児童クラブのホールで

ボール遊びをしていました。


22日と今日で4つの放課後児童クラブを

訪問しましたが、

それぞれ、雰囲気が違ってて…不思議ですね〜


あらためて、全部の児童クラブを

訪問したいと思いました。


児童クラブのみなさま、

児童家庭課の職員さん方、

お世話になりありがとうございました。



さて、今回、一般質問で、

放課後児童クラブの開所時間の延長や

職員増について質問をする予定です。


明日1時に通告の締め切りです。


何やかんやと締め切りに追われ、

議会前から、毎晩、寝るのが2時、3時で、

最近、目が痛いですが…

大急ぎで書き上げなくては💨


がんばります💨💨


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

12月議会が始まりました

今日から、12月議会が始まりました。


市長から、31件の議案が上程されました。


9件が予算案で、

職員等の給与関係の条例改正案が4件、

マイナンバー関係が2件、

その他、市道の認定や、鞠山埠頭の埋め立ての件、

一般廃棄物処分場の契約変更…などなど。


まず、

市長から、提案理由説明のあと、

担当部長から議案の説明があり、

その後、質疑が行われました。



来年の3月1日から、

コンビニで住民票などを自動交付が

できるようになりますが…


条例改定で、手数料が

市役所では300円のところ、

コンビニで交付すると、半額の150円に…


そこで、私「福井市は200円なのに、

敦賀市が150円とする算定根拠は?」と質疑。


市民生活部長「150円にすると、

市役所に来られる市民が3割減となる、との

調査結果があるため」と。


また、駅前の立体駐車場の指定管理者を、

これまでと同じタイムズに指定する議案について…


私「通常、指定管理者制度では、5年の契約だが、

なぜ、立体駐車場は2年なのか?」


市「来年、新幹線が開業すると、

駐車場の状況は変わってくる。

そこで、駅東駐車場、白銀駐車場などとあわせ

3つの駐車場を一体的に管理をまかせるか、

変更するか、検討するため」と。


立体駐車場は、収益が大きいため、

敦賀市が支払う指定管理料は必要なく、

逆に、タイムズから敦賀市に納付金が

入っています…←令和5年度4350万円


そこで、次年度からの

納付額について伺いました。


市「収益の90%が納付額としており、

最低で4197.6万円から納付がある予定」


私「市への納付額は収益の90%なら、

残り10%はタイムズに入る。

また、指定管理料の中には、

本社へ納めるお金も含まれており、

直営ですれば、こうしたお金は敦賀市に。

2年後、直営にする考えは無いのか?」


市「駅東駐車場、白銀駐車場、立体駐車場について

すべて指定管理者制度にするか、

直営にするかなど、2年後、検討する」。


…などなど、質疑の中でわかりました。



そして、その後、

予算案については、予算決算常任委員会に、

それ以外の議案については、

総務民生常任委員会、産経建設常任委員会、

文教厚生常任委員会に付託が行われました。


また、12月議会に、

市民から、2件の請願が出されています。


1件は、ケア労働者の処遇改善を求める請願で、

私を含め6名の議員が紹介議員になったもの。


もう1件は、美術館の整備を求める請願です。


2件の請願の審査についても委員会付託が行われ、

2件とも、私が所属する文教厚生常任委員会に

付託されました。



さて、予算案のうち、第100号議案は、

政府が、住民税非課税世帯等へ

7万円給付することを閣議決定したことをうけ、

住民税非課税世帯と市独自で家計急変世帯へ

7万円支給するための補正予算案で…


なるべく早く支給するため、

今日中に議会で採択して欲しい、とのことで、

特別に、午後、予算決算常任委員会を開催して

100号議案だけ審査し、

夕方、再び本会議を開催し、

全会一致で可決しました。


待っている方が、たくさん、おられます。


1日も早く、必要な方に届くと良いですね。



こうした議事進行の中、実は、今日の1時、

明日の予算決算常任委員会で審査する

補正予算案(第70〜77号議案)の

質疑の通告締め切りで…


私は、5つの事業について出しました。


ちなみに…

10人の議員が、21件の事業について、

質疑の通告を出しました。


基本質疑発言通告一覧.jpg

全体会では、質疑の通告書が必要で、

しかも、1つの事業につき3回しか質疑できませんが、

その後に開かれる分科会では、

通告書はいらないし、詳細に何度でも質疑でします。


私は文教厚生分科会で、

民生費、福祉費、教育費などの予算について、

通告なしで詳細に質疑できるので、

しっかり準備しなくては〜がんばります💨


    😃   😃   😃


《12月議会の日程》

11月28日 本会議 開会、市長提案理由説明、

          議案説明・質疑・委員会付託

      委員会 予算決算常任委員会全体会 

         (議案第100号のみ審査) 
   
      本会議 議案第100号のみ採択

11月29日 委員会 予算決算常任委員会全体会、

          予算決算常任委員会分科会

11月30日(一般質問通告締め切り)

12月6日  本会議 一般質問

12月7日  本会議 一般質問

12月8日  本会議 一般質問

12月11日 委員会 総務民生常任委員会、

         産経建設常任委員会、
   
         文教厚生常任委員会

12月12日 委員会 原子力発電書特別委員会、

         新幹線対策特別委員会

12月13日 委員会 廃棄物対策特別委員会

12月14日 委員会 予算決算常任委員会全体会

         (分科会長報告・討論・採決)

12月19日 本会議 委員長報告・討論・採決、

         特別委員会中間報告、閉会


※傍聴できるので、ぜひ、議場へお越しください。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

明日から議会が始まります

明日から、12月議会が始まります。


毎日、バタバタしてて、

議案書をじっくり見る余裕が無くて…


昨夜、議案や補正予算をじっくり見て、

質疑したい予算や条例改定について、

調べたりしてたら、夜中3時半に。


おかげで朝から、目が痛くて…


お昼の日本原電と機構からの

議会前説明会の時、目がしょぼしょぼ…


昔、会議で2日ほど貫徹したことが

ありましたが…


今では考えられませんね〜


59歳になった今では、少し徹夜が続くだけで

免疫力低下して、あちこち不具合が出てきます💧


さて、説明会の後、松宮市議と、

議案などについて打ち合わせをし、

夕方から、来客の対応をして、夜は会議。


9時半に家に帰って、晩ご飯を食べて、

ようやく、議会の準備です。


明日、議会初日のお昼1時に、

予算決算常任委員会の質疑の通告書の締め切りで…


通告を出さないと全体会で質疑できないので、

しっかり準備したいと思います。


明日、朝9時に議運で、9時半に全協で、

10時に12月議会が開会されます。


気合い入れて、がんばってのぞみます💨

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

新婦人でみかん狩り

今日は、朝から月1回の町内の清掃作業と

年2回の北公園の溝掃除をして…


お昼に、新婦人いずみ班のみんなで

東浦の「希望の里🍊」へ。


IMG_1328.jpeg


今年2回目のみかん狩りです。


良い天気で、絶好のみかん狩り日和。


子どもも含め20人近い人数で、

みかん狩りを楽しみ…


IMG_1324.jpeg


みかんいっぱい食べた後に、

おにぎりと会員さんの作った豚汁を食べ、

別腹で、コーヒーとスイーツ💓


お腹も心も満たされました💕


IMG_1317.jpeg
posted by きよこ at 22:30| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

つるが環境フェア&母親大会

今日は、つるが環境フェアです。


今度、新婦人のプチエコ小組で、

海洋プラごみ問題の学習会をするので、

勉強をかねて、行ってきました。


405858050_6898383546921262_8199624797285535658_n.jpg


プラスチックについての映画

「マイクロプラスチックストーリー

ぼくらが作る2050年」
が、

とてもわかりやすくて良かったです。


ニューヨークの小学生が、

プラスチックゴミについて勉強して

行動していく、というもの。


海に、マイクロプラスチックが浮遊し、

魚や貝の中にも含まれていて、

人間はそれを食べています。


でも、海だけでなく、

空気中にも浮遊していて、

人間は、マイクロプラスチックを

吸い込んでいる、と…


人間の便から、マイクロプラスチックが

検出されたそうです。


プラスチックは、

化学物質、化石燃料でできていて

石油を掘り出し、廃棄するまで

全ての過程で地球を汚染している、と。


しかも、プラスチックの工場は、

低所得で立場の弱い人達の地域に作られ、

こうした悪循環は、断ち切る必要がある、と。


被害は自分たちに返ってくる…


プラスチックを減らすために、

使わない、買わない、

企業にも使わないようお願いする…などなど


子ども達が、考え行動していく姿に感銘。


たくさんの方、特に若い人、子ども達に

見てもらいたい映画でした。



IMG_1257.jpeg


さて、展示のコーナーもいろいろあって、

勉強になりました。


405561540_6898392500253700_3070560894208882037_n.jpg


いろんなものが東浦に流されてくるそうで、

横浜の砂にゴミがいっぱい…


常時、ゴミ拾いに行っておられるそうで

お疲れさまです。


触ったら、何かのトゲがささって、痛っ💦


405913139_6898392546920362_8214626360248756448_n.jpg


私が議会で取り上げ、

敦賀市でも普及が始まったキエーロの展示もあり…


販売しているミヤゲンさんに、ついつい、

熱くキエーロを語ってしましました😃💧


405496718_6898425770250373_7350269767707598362_n.jpg


マイボトルに無料で水をくめる給水スポットを

日本全国に広げる「給水スポット&リフィル行動」


市内でも、お店や事業所などに

ひろがっているそうです。



ユニバーサルビーチプロジェクトのコーナーで、

海に入れる車椅子に乗せてもらいました。



また、中池見湿地の風景が見えてきそうな

オカリナの演奏に、うるうる🥹


405536687_6898425906917026_989386041694060600_n.jpg


帰りにアンケートに答えて、

シリコンラップをもらいました❣️


   🚙    🚙    🚙


日本母親大会in山口県が

リアルとオンラインのハイブリッド開催。


404934102_6898725176887099_6818278377506671997_n.jpg


敦賀でも午後からオンライン視聴会が開催され、

参加しました。


山口県出身の清末愛砂・室蘭工業大学教授の

記念講演「新たな戦前に抗する」は、

とてもタイムリーなお話で素晴らしかったです❗


若い頃から何度もパレスチナに行き、

子どもたちの支援活動に携わってきたそうです。


405946317_6898727920220158_7150548032743614518_n.jpg


なぜかというと…

小学生の頃、学校で、祝日のたびに、

「家で日の丸を掲げていない人は手をあげて」

と、手をあげさせられていた、と。


だんだんと、手をあげる子が減り、

最後は自分1人に。


それが嫌で、親にムリを言って

日の丸を買ってもらったそうです。


でも、実は、お母さんは戦争で父親を亡くし、

日の丸を掲揚するのは嫌だったそうで、

そのうち、片付けてられてしまった、と。


そんなことがあって、

学校や、学校の教師が嫌いになったそうです。


そして、家制度で振り回された母の姿から

憲法を学ぶ道を選び、

小さな抵抗を積み重ねることで風穴を開けたい、

と、暴力で人権を抑えつけているガザ地区の

子どもたちの支援するようになったそうです。


今まで、攻撃は事前に告知されていましたが、

今回は、突然の攻撃。


しかも、1万3000人を超える人々が殺され、

そのうち1/3が女性や子どもです。


ガザでとった写真に写っている

子どもたち、先生たちの写真が紹介されましたが、

ここに写っている人たちが、

今、生きているのかわからない、と。


イスラエルは、ガザ地区の壊滅的に攻撃し、

パレスチナの人々を追放することが狙いだそうで…


絶対に許すことはできません。


私も、敦賀でみなさんと一緒に

抗議行動をしなければ!と、痛切に思いました。


405085963_6898725593553724_6689700845269406351_n.jpg


講演後の山口のこども神楽も、素晴らしかった❤️


全国のエール交換、全国の行動の紹介などなど、

胸が熱くなりました。


405070575_6898725636887053_1110769272287690017_n.jpg


来年は、和歌山だそうで…行けたらいいなぁ〜


posted by きよこ at 22:58| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする