2025年03月14日

福祉映画会&ホワイトデー

今日は、町内の福祉委員会主催の

福祉映画会でした。


2007年から、毎年、

町内の会館で、映画会を開催しています。


昔、赤旗日曜版に、

釣りキチ三平の漫画家さんが、

ご自身の子どもの頃の事を

漫画にして掲載されていて、


在所で映画会をするために

四苦八苦したこと、

みなさんに喜ばれたことが書かれてて、


そう言えば、私の父も、平戸で、

映画上映会をしてたなぁ〜と思い出し、


私も町内のみなさんに映画を観て

喜んでいただけたら…と、

福祉映画会を始めました。


前の晩、夫に手伝ってもらって

プロジェクターやスピーカーなど

機材をセッティングしていたら、

プロジェクターの調子が悪く…


慌てて、夜遅かったけど、

私物でプロジェクターを持っている知人に

連絡して借りに行ったり…


当日も、なかなか機材が動かなくて

あたふたしましたが…

なんとか、無事に上映できました。


今回も、町内のみなさんに

喜んでもらえて良かったです。



お昼に家に帰って、ほっと一息。


朝、やり損ねたベランダの植木の水やり。


ローズマリーの花が、

去年の6月からずっと咲いてて、

楽しませてくれています。


いただきもののハツユキカズラの植木鉢も、

何故か、春になると、ハナニラの花が咲きます。


484836897_17900452119140222_9109905791938504349_n.jpg

(写真は、ハナニラ)


ほかには、アップルミント、アロマティカス、

シェフレラ、パキラ、ハツユキカズラ、

アンスリウムとアデニウムと、ネギ。


それぞれに思い出があって、愛おしいです❤️



さて、今日は、ホワイトデー。


5年前から、何を思ったか、バレンタインデーに

私にチョコをくるようになった夫。


逆さまやけど、ホワイトデーは、

私がお返しすれば良いか〜と思っていたら…


数日前、

夫「ホワイトデーはクッキーあげれば良いの?」と。


あれ? 今年は、ホワイトデーもくれるんだv


すると、夫「バレンタインデーにチョコあげて、

ホワイトデーにクッキーあげてって、

なんか、おかしくないか?」


あ、気づいた?


夫「あげるの、お菓子ばかりやないか」


え、そっち?


私「そりゃ、お菓子屋さんが考えたんちゃう?」


夫「ふーん」


これは、今年は

ホワイトデーも期待できそう💓


それにしても、若い時は、

バレンタインデーは、お菓子屋の策略や💢

と、嫌ってたのに…


ホワイトデーに、アクセサリーやお花を

プレゼントしてくれるようになって…


今では、ごっちゃになって、

バレンタインデーもホワイトデーも

私にくれようとする夫…


年をとって、丸くなりました。


さてさて…


夕方、ケーキが食べたいなぁ〜と、

ケーキ屋さんに行くと、ホワイトデーの文字が…


あ〜! 今日はホワイトデーやった💧


思い出して良かったです。


夫の好きそうなケーキを買いました。


夜、名古屋から帰ってきた夫、

「お土産〜」とお菓子を出したので、


私「ホワイトデー?」


夫「え? あ………」


忘れてたんかい…💧


まぁ、人のことは言えません。


それに、

バレンタインデーにチョコくれたし、

お土産もおしゃれなお菓子だし、

ノープロブレム、です。


そして、私から夫に、

感謝の気持ちを込めて、ケーキをプレゼント。


ホワイトデーも、無事に終わりました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

予算決算常任委員会で反対討論しました

3月13日は、朝9時から、

重税反対集会がありました。


日本共産党の

山田かずお参院選予定候補が来賓挨拶。


「自公政権は、少数与党になり

数合わせで維新巻き込み、

選挙前を上回る暴走を始めている」


「診療報酬の改定後、

全国で6割の病院が赤字で苦しんでいる。


ところが、政府は更に4兆、

医療費削減しようとしている。

一方、軍事費8兆円」


「消費税がいちばんの税収になっている。

そして、法人税減税の穴埋めに。

税金の使い方を変える必要がある」


「重税反対の声を、一緒に響かせましょう」


484187803_17900307087140222_319525606175688127_n.jpg


その後、10時から、

予算決算常任委員会の

全体会が開催されました。


2月26日の分科会で行われた

令和7年度当初予算の審査の報告があり、

その後、討論、採決。


日本共産党議員団は、10件中、

3件について、反対討論を行いました。


いずれも、反対は党議員団だけ、

賛成多数で原案どおり

認めるべきものと決しました。


討論の内容を紹介すると…


第8号議案 令和7年度敦賀市一般会計


令和7年度予算編成において、

部局横断の事業統合、整理、

実施方法の見直しを行い、

39の事業で、1億6300万円を削減。


中には、評価できるものもあるが、

ねたきり老人等介護福祉手当の廃止、

道路照明灯の地元負担を30%引き上げ

町内の負担を増やすものなど、

賛成できないものがある。


そして、一方で、敦賀市は、

新幹線開業後のまちづくりに多彩、

かつ多額な事業を盛り込んでいる。


すべてムダ使いと言わないまでも、

福祉や、市民の暮らしの予算を

削減してまで必要なのか、疑問。


更に、新幹線の開業に伴い、

並行在来線が廃止され第三セクターになり、

令和5年度、6年度に3500万円を支出したが、

令和7年度からは毎年7100万円を支出する。


新幹線の開業によって、市の負担が増え、

福祉や暮らしの予算が減らされるのではないか、

と、工事が始まる前から声を上げて来たが、

その通りになった。


次に、電子証明書関連事務委託事業費。


政府は、マイナンバーカードを普及するため、

2020年度からポイント付与を開始したため、

多くの市民がマイナンバーカードを申し込んだ。


そして、今年度から、

電子証明書の5年の有効期限が切れ、

更新が必要な市民が大勢おられるため、

市役所だけでなく、敦賀郵便局でも

マイナンバーカードの

更新ができるように委託する。


マイナンバーカードの更新は、

会計年度任用職員を採用するなど、

敦賀市が責任をもって対応すべき。


原子力リサイクルビジネス出資金。


嶺南Eコースト計画に基づき、

福井県が推進するクリアランス集中処理事業を

担う新会社に2億2800万円を出資する。


敦賀に運び込まれるのは、クリアランス推定物で、

微量とはいえ放射能汚染の不安が拭えない。


未来の子ども達のためにも、

今まで通り、発電所内で測定し、

除染したクリアランス物を処理する工場とすべき。



第10号議案 令和7年度敦賀市国民健康保険

特別会計予算



福井県内で保険料を統一していくため

国保税を改定した。


資産割の廃止については、

これまで日本共産党議員団が

求めて来たことであり、評価するが…


受益者負担を重視する改定で、

負担能力に応じて賦課する応能割と、

世帯や被保険者の人数に対して賦課する

応益割の比率を5対5に近づけ、

被保険者の人数によって増える

均等割を引き上げた。


これにより、

被保険者の人数で保険税が増えるため、

賛成できない。



第44号議案 令和7年度敦賀市一般会計

補正予算(第1号)



櫛林保育園と粟野保育園を統廃合し、

櫛林地係に認定こども園を建設するための、

用地購入費。


日本共産党議員団は、

これまで、保育園の統廃合による

認定こども園化に反対してきた。


理由として、統廃合によって

定員200人を超えるマンモス園となり、

子供たちに目が行き届きにくくなり、

保育士や子供たちに負担が増えること。


今まで身近にあった保育園が遠くなることで

保護者の送迎が不便になること。


認定こども園は、保育部と幼稚部を

一つにするものだが、

保育士の負担が大きいこと。


櫛林地係で、粟野保育園に通わせている

保護者にとっては遠くなり、不便になる。


そのため統廃合はせず、

粟野保育園、櫛林保育園を

それぞれ建て替えや必要な改修を行うことで、

保育士や子どもたちによりよい環境とすべき。



予算決算常任委員会の後、

議会運営委員会が開催されました。


その後、18日の議会最終日の

討論通告を提出しました。


上記の予算の議案3件と、

条例改定などの議案5件、

請願1件、陳情2件について、

委員長報告に反対の通告を出しました。


松宮市議と分けて行います。


ぜひ、18日10時、議場におこしください。


posted by きよこ at 23:00| 福井 | 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

3月議会も終わりに近づきました

今日は、午前中は、

新幹線開業後まちづくり特別委員会があって、

党議員団からは、松宮議員が出席していますが、

私も、気になっているので、傍聴しました。



その後、各派代表者会議に出席。


お昼ご飯を食べて、控え室で1人でのんびり…


桜の置き物、ミニハウス、黄色い花のブーケと、

可愛くてお気に入りのタブレットケース。


癒されます♪


483973465_17900202378140222_1324384578405858415_n.jpg


午後から、広報広聴委員会。


議会便りと、

今後の議会報告会のあり方などについて

話し合いました。


その後は、党の会議があって、

夜は、子ども食堂でした。


子ども達とあやとりをして遊びました。


童心にかえって楽しかったですv


さぁ、明日は、いよいよ、

予算決算常任委員会で、討論、採決。


これが終われば、後は18日の最終日のみ。


がんばります!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

14年目の3月11日

今日は、3月11日。


東日本大震災から、14年がたちます。


未だ行方不明者196名、

約2万5000人が避難生活をされています。


心より、お見舞いとお悔やみを申し上げます。



さて、今日は

原子力発電所特別委員会があり、

市役所の担当部、担当課から、

日本原電、機構、関電の発電所の状況など

説明を受けました。


福島原発事故後、

一度は、「原発依存度の低減」「いずれ廃炉」

と政府も他の政党も掲げていたはずが…


福島第1原発事故は、

いまだ収束の見通しが立ってないのに、

事故を「終わったもの」にして、

原発回帰にかじを切り…


敦賀市議会でも、原発事故に備えた

敦賀、高島間の避難道路の整備について、

積極的な発言が相次いで出されるけれど、

原発を止めようという声は、

日本共産党議員団以外からはなく…


どこまで、真剣に、

原発に危機感をもっているのか、不思議です。


敦賀に来て、

原発の危険に反対し続けて38年。


これからも、

子どもや孫たち、未来の子ども達のために

安心して暮らし続けられる敦賀を残すため

原発ゼロの声を

あげ続けていきたいと思います。



午後から、生活相談で、

市役所の地域福祉課で対応している時、

サイレンが鳴り、時計を見ると、2時46分。


黙祷しました。



東日本大震災の被災者も、

借金返済に追われ

家賃の減免制度がなくなったり…


暮らしや生業の再建が困難なようですが、

その根っこには、

政府の自己責任論があるわけで…


敦賀でも同じ。


今日も、暮らしが大変という方と、

各課窓口へ行くものの、

後期高齢者医療や介護保険の減免制度が、

あっても使えなくて、

改善を求めなくては!と思いました。


原発ゼロとともに、

暮らしを守る政治に変えなくては!

と、決意を新たにした3.11でした。


IMG_7781.PNG


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

議案の審査をしました

10日は、文教厚生常任委員会でした。


まず、教育委員会の議案2件。


第34号議案

ジェットプログラムをもちいて、

小学校の外国語指導助手を

パートで任用することを定める議案
です。


ジェットプログラムとは、

外国の青年を招いて

国際交流や語学教育を推進する事業で、

総務省、外務省、文部科学省、

自治体国際化協会の協力のもと、

地方公共団体が主体となって行うもの。 


雇用期間は、最長5年で、

1年目336万円、2年目360万円…と、

ジェットプログラムで決まっているそうです。


全員の賛成で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。



第41号議案

学校給食センターの整備のため、

旧咸新小学校を解体する工事の金額を

変更する議案
です。


アスベストがあることが前提で

工事契約をしましたが、

アスベストがなかったり、工事を変更したりで

1612.5万円、安くなります。


全員の賛成で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。



次に、敦賀病院の議案2件。


第35号議案 

病院職員の給与に関する議案
です。


人事院勧告により、

38名の職員の扶養手当をなくす、とのこと。


人事院勧告では、

配偶者の手当をなくし、

子に係る手当を増額するとのことですが、

なくなると困る職員もおられるだろうし…


自治労連の声明では、

「2023年の職種別民間給与実態調査の結果、

配偶者に家族手当を支給する事業所の割合は

56・2%と前年より微増。

また、配偶者に支給する家族手当は

平均月額1万2744円で、

公務員の配偶者の扶養手当月額6500円と格差がある。

子どもの扶養手当の増額は、

配偶者の扶養手当の見直しと関係なく実施すべき」

とあり、その通りだと思って、反対することに。


でも、反対は私だけで、賛成多数で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。



次に、福祉保健部関係の議案3件。


うち2件は、

家庭的保育事業等の設置の条件を

緩和する議案
です。


家庭的保育事業等とは、

2歳までの保育をするもので、

小規模保育事業A型、B型、C型、

家庭的保育事業、事業所内保育事業、

居宅訪問型保育事業があります。


受け入れる子どもの人数が少なく、

小規模C型や家庭亭保育事業、訪問型などは

保育士の資格はなくてもできます。


小規模で、2歳までの保育事業のため、

これまで、

3歳で卒園した後の受け皿になる連携保育園や、

事情によって保育ができなくなった時、

代わりに保育を実施してくれる連携保育園を

必要としていましたが…


今回、連携保育園がなかったら、

他の家庭的保育事業等と連携すれば

設置、運営を認める、という議案。


ちなみに、敦賀市には、

現在、2つの小規模保育事業所A型と

1つの事業所内保育事業があり

いずれも、公立や民間の保育園と連携してます。


なので、例えば、これから、

小規模の保育事業所ができた時も、

公立や民間の保育園と連携すべきで、

保育士がいなくても良いような家庭的保育事業と

連携すればOK、と認めるべきではないと考え、

反対しました。


反対は私だけで、賛成多数で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。


第33号議案

国民健康保険税の改定の議案
です。


福井県で、保険税を統一するため、

資産割を廃止し、所得割と平等割を下げ、

均等割を増やします。


資産割を廃止することには賛成ですが、

家族(被保険者)1人ひとりに課税される

均等割が増えることで、

家族(被保険者)が多ければ多いほど、

国保税が高くなる改定です。


そのため、反対しましたが、

反対は私だけで、賛成多数で、

原案どおり認めるべきものと決定しました。



さて、最後に、いよいよ、

保険証を残して欲しいという陳情の審査だ〜💨

と、意気込んだのも束の間。


その陳情は、私の所属する委員会では無く、

総務民生常任委員会の審査、とのこと…


え…?


議会運営委員会で付託先委員会を決め、

私もその場にいたのですが…


保険証についての陳情だし、

てっきり、文教厚生常任委員会だと

思い込んでいました。


きっと、陳情は反対が多いだろうし、

賛成の立場で意見や討論を述べなくては💨

と、寝る時間を削って、準備したのに…


思い込みって、怖いです⤵



ちなみに、今議会に出された請願、陳情は3件。


新婦人が出した選択的夫婦別姓求める請願

保険証存続求める陳情と、

再審法改正求める陳情で、

3つとも、総務民生常任委員会で、

不採択になったそうです。


新婦人の請願は、私と松宮市議が

紹介議員となったもので、残念でした。


最終日の討論をがんばりたいと思います。



午後から、夫のお手伝い。


夜、お隣の中華屋さんで、

いっしょに晩ご飯を食べました。


IMG_7776.jpeg


へしこチャーハン、美味しかったです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする