2023年11月24日

マイナ保険証についての議員研修

午後から、急に寒くなりました。


ここ最近、活動の合間や夜、寝る前など

時間を作って、ネットで議員研修を受講しています。


まず、第2講義の

「国民皆保険を支える保険者の立場からの要望書」

は、視聴できる期限が24日なので、

とりあえず、23日中に視聴を終えました。


次に「マイナ保険証と保険者の自治」は

締め切りが先なので、ボチボチ視聴しています。


まだ、見終わっていませんが…


マイナンバーカードについて、

国民の反対が多い中、義務化できず、

取得率も低いままでした。


こうした中、2017年度に

「オンライン資格制度」の検討協議会が設置され、

2019年の法律改定で、

「マイナンバーカードを保険証として

利用することを可能とする」としたことで、

保険証とマイナンバーカードの一体化が

進められてきました。


2020年度から、

オンライン資格制度の導入準備がすすめられ、

保険証の番号に、2桁の番号を新たに追加しました。


これで、準備完了だそうで…


マイナ保険証はなくても、本人の同意さえあれば、

医療機関や薬局は、オンラインで

資格を確認することができるそうです。


だから、紙の保険証を廃止した後、

マイナ保険証を持っていない人には

「資格確認証」を発行すると言っているんですね〜


さて、

これまで、保険証と一体化することで、

マイナンバーカードを作る人を増やし、

紙の保険証を廃止することで、

事実上の義務化にもってきました。


マイナ保険証にすることで、

お薬手帳がいらなくなったり、

高額療養費限度額認定証の

申請がいらなくなったり、

便利にする一方、

被用者保険や共済から国保、

後期高齢者医療に変わったり…など

切り替えの際、タイムラグが生じて、

医療費の負担が正確に出されず、

2割、3割が謝って請求されることがあったり…

↑ 今もありますね


政府は、システムの正確度を高めず、

入力ミスを手作業で解決しようしているため、

今後も、誤りが生じる危険もあり、

命に関わる問題が解決されないのに、

義務化しようとしていることは大問題です。


まだ、第2講義の

「マイナ保険証と保険者の自治」は受講中で

これは期限が12月1日まで。


議会が28日から始まるし、

予算決算の審査の締め切り、

一般質問の通告締め切りがせまって焦りますが…

がんばって見終わって、

議会活動にいかしたいと思います。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

金ケ崎緑地の開発&放課後児童クラブを訪問

午前中、金ケ崎周辺魅力づくり協議会があり

傍聴しました。


金ケ崎緑地の開発の建築デザインを、

前田建設が、世界的なOMAの建築家に

お願いしたそうですが…


ビックリ💦


今まで敦賀市が描いていた観光計画と

まったく、別物❗


緑地が無くなってる…😵💧


IMG_1216.jpeg


昨年、金ケ崎周辺魅力づくり協議会を傍聴した時、

副市長が「金ケ崎緑地は多くの市民が利用しており、

妨げにならないようにして欲しい」と言われてたけど…


副市長が言っていたことは、このこと?


私としては、疑問符が頭いっぱいなのに、

協議会のみなさんは、素晴らしい!と…


ええ!? このまま、これを整備していくの?


夕方、議員説明会があるので、

そこでしっかり質問しなくては!と、

もやもやしながら、退席しました。



さて、夕方4時から、

都市整備部所管業務についての

議員説明会がありました。


内容は、午前中に協議会で示されていた

金ケ崎魅力向上デザイン計画の策定について。


私を含め10人近い議員から、質問が出されました。


緑地、北前船、鉄道公園、歩道橋、桜、

線路の活用…など


建築デザインの図は、「イメージ」だそうで、

他の議員さんが、あれはどうだ、これはどうだと

質問しても、「イメージなので」と。


だったら、このイメージ図の何が本物?


なので、今、緑地にある「地球に握手」や

休憩所(大和田別荘もどき)、

プロジェクションマッピングが

描かれていないことを聞いても、

回答は同じようなので、割愛し…


私は、「市民の声を聞くのか?」

「それによって、変更が可能なのか?」

と、質問しました。


回答は、「公共施設の部分については

議会の声も聴いて変更も可能」とのこと。


ということは…

肝心の緑地のところは、

民間の開発なので、変更されないってこと?


説明会が終わってからも、

職員さんに、しつこく聞く中で、

予算によって変更もありえそうだったので、

議会でも取り上げなくては!と思いました。


数十億円の観光開発で、

敦賀市の負担も巨額になりそうです。


多くの市民は、こんな大開発は望んでいないのでは?


市民の憩いの場、緑地公園を大事にして欲しいし、

敦賀の鉄道遺産、港、金ケ崎の歴史など、

敦賀の宝をいかすようにして欲しいです。


ぜひ、多くの方からご意見をいただけるよう

みなさんに青写真を見てもらわなくては!



   🚢    🚢    🚢


2時から、夕方の議員説明会までの1時間半で

放課後児童クラブを党議員団で訪問しました。


12月議会の一般質問で、

放課後児童クラブの質問をする予定で、

児童家庭課にお願いして、

2つの訪問調整をしていただきました。


あと、北川県議とマラソン大会でお会いした時、

放課後児童クラブの話題になり、

「今度、行くので一緒に行きませんか?」と

お誘いしたところ、「行こう!」と言われ、

今回、ご一緒することに。


また、午前中、市役所で、たまたまお会いし

お誘いした北条市議も、時間の都合で

南だけ、訪問することに。



まず、南小学校の放課後児童クラブへ。


IMG_1222.jpeg


南小学校に併設されていて、

正面玄関の反対側に玄関があります。


昨年まで、ここは、

第2南児童クラブでしたが、

子育て支援センターに併設されていた

児童クラブを、昨年、統廃合し、

ここだけになりました。


そのさい、児童クラブの横の物置を

事務室に改修する予算が計上され、

女性議員で訪問し、お話を伺ったのですが…


その後、どのように改修されたのか、

2つの児童クラブを1つにしたことで、

大変になっていないか?


などなど…気になっていたので、

今回、行かせて頂きました。



さて、南児童クラブは、定員80人で、

昨年は、45人が利用していましたが、

今年は、34人だそうです。


支援員は5人。


5、6年はいなくて、

支援単位は2つで、部屋を1、2年と3、4年に

分かれてすごしているそうです。


子ども達は、普段は騒がしいそうですが、

お客さん(私たち)がいるので、

意識して、おとなしくていました。


可愛いですね〜💓



実はここ、児童クラブの駐車場がなく、

小学校の正面玄関の駐車場から

校舎の裏手の児童クラブまでの距離が遠く、

保護者の送り迎えが大変なのですが…


北川県議のお話によると、

南小学校と気比中学校の間が市道だそうで…


知りませんでした❗


IMG_1225.jpeg


でも、気比中学校の敷地と隣接しているので、

あまり使わせないようにしているとか。


というか、どん詰まりの道なので、

気比中学校の敷地にしか見えない…


でも、なんとか、活用できるようにして、

保護者の送り迎えの負担を軽減して欲しいし、

教育委員会にお願いしたいと思います。



次に、第2粟野南児童クラブへ。


IMG_1226.jpeg


開所当初と、コロナ禍時に訪問して以来です。


第2粟野南児童クラブは、

2019年に、粟野南小学校の前に建設され、

それまで、公文名の集落センターと

新和町の粟野子育て支援センターでやっていた

児童クラブをここに統合しました。


定員90人で、81人利用されているそうです。


支援員は8人(1人育休中)。


支援単位は2つで、5年生はいなくて、

1、4、6年生と、2、3年生に分かれて

過ごしているそうです。


来年、粟野南小学校に入学する

新1年生は66人ですが、

児童クラブの申し込みは53人。


1年生のほとんどが、

児童クラブに入るそうです。


粟野南校区は新興住宅が多く、

共働きが多いし、三世代は少ないし、

今時、祖父母が働いている家庭も多いし、

仕方ありませんよね。


ちなみに、粟野南小学校の裏手にある

つくしんぼ保育園にも児童クラブがあり、

どちらにするか、保護者が選びます。


つくしんぼは、長期の休みの時は

給食が出るけど、部屋が1つで狭く、

つくしんぼ保育園を卒園した児童が

主に利用しているそうで、

第2粟野南を選ぶ保護者が多いのだとか。


ここでも、職員の不足が課題で、

魅力ある仕事だけど、6時までの仕事のため、

女性にとって働きにくい環境、とのこと。


でも、若い職員が育ってくれている、と

嬉しそうに話されていたことが印象的でした。




子ども達の様子も見たかったので、

学校から帰って来た時間に訪問しましたが…


指導員のみなさん、お忙しい中、

対応してくださりありがとうございました。


同行された担当課長さん、課長補佐さんも

公務がある中、ありがとうございました。


また、29日には、

中央小学校と松原小学校の児童クラブを

訪問する予定です。


今回、時間がなくて、

人数が多くて大変そうなところを訪問しますが…

いずれ、全部をまわれると良いなぁ〜と思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 | 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月21日

議会運営員会&みかん狩り

今日は、12月議会の告示日です。


10時から、12月議会のための

議会運営員会がありますが…


それに先立ち、9時から、

各派代表者会議が開かれました。


選挙管理員会委員の選挙について、

議員の期末手当について、

補正予算の議会予算について、

当初予算の議会費の要求について、

議長交際費の減額について。


9時半に終わったところへ、

息子から電話があり…


息子と孫ちゃん(3人とも)が、

インフルエンザにかかり大変で

病院に行くから、来て欲しい、と。


え…


バァバ、インフルエンザの予防接種を

してないんですけど…😵💧


でも、息子や孫ちゃんのSOSを無視できない💨


11時ごろなら行ける、と返事をしたものの…


今から予防接種なんてできないし、

やったところで、効かないだろうし…


議員になって25年目。


今まで一度も議会を休んだことがなかったけど、

インフルエンザで休むことになるかも…?


とりあえず、抗酸化性、抗炎症性、抗菌性を備えた

シナモンに頼るしかない!と、売店で

100%シナモンティーを買って飲み ←効く?

10時からの議会運営員会に出席。


会期日程や、

市長から提出された議案30件と

市民から提出された請願2件の

附託先委員会など確認しました。


28日から、いよいよ議会が始まります。


しっかり審査できるよう、準備をしなくては💨


さて、11時前に議会運営員会が終わり、

インフルエンザの孫ちゃん達のもとに

行かなくては〜💨


…と思っていたら、息子からLINEあり、

ママが仕事を休んだので

行かなくても良いことに…😅


スポーツドリンクやリンゴを買って

届けました。


それにしても…明日は我が身?


インフルエンザとコロナのワクチン接種、

そろそろ受けなくては!



    🚢    🚢    🚢    


午後から、医療生協みどり支部で

東浦へみかん🍊狩りに。


今年初めてのみかん狩りです。


とってもおいしい〜💓


生まれて初めて

みかん狩りするという方が

とても喜んでくださり、良かったです。


みかん畑から見る海、夕日、秋の桜…

最高でした。


IMG_1212.jpeg


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

給食センター等議員説明会&ケア労働者の請願提出

20日の午前中は、ボランティア虹の会で

地域活動支援センター「はあとぽーとさくらケ丘」へ。


虹の会では、毎月、はあとぽーとで、

お茶会をしています。


私も、おいしいお抹茶をいただき、

モーニングトークにも参加しました。


    ☕    ☕    ☕    


午後から、市役所で、議員説明会がありました。


まず、東郷の旧咸新小学校の校舎を撤去し、

学校給食センターと文化財センターを

建設することについて説明がありました。


《給食センター》


現在、野神にある学校給食センターが

39年経過し、故障が多く、

また、この間、学校給食衛生管理基準が

厳しくなったため、基準が満たせていない、

などの理由で、建て替えることになりましたが…


場所が決まっていなかったのですが…


建設地の必要条件、敷地インフラ条件、

建設地の十分条件を加味した結果、

旧咸新小学校の土地に決定したそうです。


その後、質疑の中で、分かったことは…


・5400食の給食を作ることができる施設


・整備費は、撤去も含め30億円の予定


・現給食センターの撤去後の土地の利用は未定


・給食センター建て替えにあわせ、

 給食費の公会計化を考えていたが、

 完成が1年延びるため、見直しが必要


ちなみに、9月議会でも問題にしましたが、

給食センター建て替えにともない、

自校式給食をなくして、

すべて給食センター方式に統一する計画です。


現在、給食センターでは、

調理業務を民間委託していて、

新しいセンターでも、民間委託するとのことで…


・現在、自校式給食の調理で働いている5名の

 正規職員は、新しい給食センターで、

 調理以外の仕事をしてもらう。


・会計年度任用職員(非正規)約40名は、

 新しい給食センターの調理業者に斡旋する。

 
《文化財センター》


現在、敦賀病院の前に文化振興課分室がありますが、

老朽化していて、改修に多額の費用がかかるため、

給食センターと同じように、

咸新小学校の跡地に「文化財センター」として

5.5億円かけて整備する、とのこと。


「文化財センター」では、

市内の発掘出土品の整理、調査、収蔵、

博物館の資料や民具なども収蔵。


また、小中学生の校外学習の受け入れ、市民講座、

市民の学習・調査・発表の支援を行うそうです。


年間1500人程度、利用する予定だそうです。



次に、公立幼稚園の現状と今後の見通しについて


現在、北幼稚園は、5歳児3名、4歳児3名です。


8月に、令和6年の北幼稚園の入園募集を停止し、

令和7年度から休園するとの発表があり、

来年5歳児になる3名の保護者に、

残るか、他園に移るか聞いていたのですが…


3名とも松陵幼稚園に転園の申し込みがあり、

令和6年度、北幼稚園は0人になるので、

1年早くなるけど、令和6年から

北幼稚園は休園もしくは廃園する、とのこと。


公立幼稚園の園児が少ないのは

4歳児からの2年保育だから。


松陵幼稚園も園児が減っているため、

3歳児からの3年保育をすべき、と

9月議会で求めましたが…


今日の説明会でも、

松陵幼稚園の3年保育の検討について

質問しましたが、

実施しない、との回答でした。


松原エリアには、他に幼稚園も

認定こども園(幼稚部)もないため、

1号認定(3歳以上で保育が必要でない子ども)が

通う施設は、松陵幼稚園しかありません。


敦賀市は、櫛川保育園について、

教育施設(松陵幼稚園)との統廃合で、

令和9年度開設予定で、

認定こども園をつくることを決めていて…


それまでに、

松陵幼稚園を存続させるためにも、

保護者の要望の多い、3年保育は必須と

考えるのですが…


テコでも動かない教育委員会…残念です💧


    😠    😖    😵


議員説明会の後、

福井県医療労働組合連合会の方が来られ、

すべてのケア労働者の賃上げや人員増を求める

請願書を提出しました。


崚正会(北條議員、三田村議員)、

無所属の議員さん(橋本議員、吉田議員)、

日本共産党敦賀市会議員団(松宮議員、私)の

6人が紹介議員になりました。


IMG_1202.JPG


今月28日から始まる12月議会で審査します。


採決され、政府へ意見書が出されるよう

議会で求めていきたいと思います。


posted by きよこ at 23:24| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

弁証法的唯物論と綱領

今日は、日本共産党の「綱領」の学習会に参加。


朝から夕方まで、5時間半、みっちり。


講師は、若狭町議の北原武道さんです。


私は、党に入って40年。


綱領そのものは、何度も読んでますが、

今日は、いきなり、物質の話から始まり…


物質は、分子でできてて、

分子は原子でできてて、

原子は原子核と電子でできてて、

原子核は陽子と中性子でできてて…

原子核に中間子によって、

陽子が閉じ込められているのを

湯川秀樹が見つけたそうです。


中間子は素粒子で、素粒子の下には、

さらにクォークという階層があり、

クォークは6つあることが、

わかっています。


そして、物質には構造、階層があり、

対立物の相互浸透は、

必ず、抗争と統一をともなっている。


このようにすべての物質は、

関連の中で変化し、

弁証法的にできている、とのこと。


また、物質には、無機物と有機物があり…


無機物には鉱物があって、

鉱物が岩石を作り、地層となり、

地殻を作っていて…


地球の真ん中は、気体の鉄で、

その周りに液体の鉄があって、

その周りに地殻があります。


地球は、太陽系の惑星で、

太陽系は銀河系の中にあり、

銀河系は星雲で、天の川として見えるそうです。


次に、有機物。


有機物は、炭素が中心にできており、

生命を作り、人間を作っています。


人間は、様々な器官でできていて、

「私」は脳みそであり、

物事を考えたり、感じたりしているのは、

脳の大脳皮質だそうです。


人間は社会を作りましたが、

生産手段を持つ人と持たない人で階級ができ、

支配階級と被支配階級の階級闘争によって、

原始共産制、奴隷制、封建制、封建制、資本主義、

と、歴史が発展してきたが、

それで終わりじゃ無くて、

高度に発達した資本主義の後、矛盾が生まれ、

社会主義・共産主義の社会へと発展していく…と、

「史的唯物論」「弁証法的唯物論」のお話へ。


まさに、素粒子から宇宙へ、

地球の誕生から人間社会の発展へ…と

奥深く、また、視野が広がるお話でした。


その後、日本共産党の誕生と、歴史、

何をめざしているのか、など

書かれている綱領を読み合わせし、

意見を出し合い、理解を深めました。


あまりにも面白かったので、

動画を作って拡散できたら良いなぁ〜v

と夢がふくらみました。


IMG_1195.jpeg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする