2023年11月18日

ジェンダー学習会&マイナンバーカードの議員研修

今日、ついに、アラレがふりました⛄


野坂山のてっぺんが、うっすら白くなりました。


あと2回で、雪が街におりてきますね…😞💧



さて、今日のお昼、議会便りの原稿が完成し、

印刷屋さんに持って行くことができました。


26日の新聞に折り込めるよう、

印刷してくださるとのこと。


28日から12月議会が始まるので、

その前に折り込みが間に合いそうで…ホッ💓


ようやく、重い肩の荷がおりました。


402630110_6875103835915900_4393493512828305214_n.jpg


午後から、労連の女性部の

「第3回ジェンダー学習会」があって、

私は部外者ですが、参加させてもらって、

一緒に勉強させていただきました。


講師は、長崎大学の矢内琴江准教授。


おととしまで、福井大学で

特命教授をされていた方です。


Zoomによる開催で、県内2会場と

あと、個人で自宅からの参加も。


最初、学習会に先駆け、

みんさんから寄せられた

ジェンダー川柳が紹介されました。


育児する パパは偉いと ほめられる

賃金格差 年金額に もろ影響

おーいお茶、私はお茶では ありません

ありがとう 透けて見える 当たり前

…などなど


あるあるネタに、笑い😃


その後、会場のみんなで、

身近にある不平等について話し合いました。


学校に提出する書類の保護者欄に

母親が名前を書いたら、

学校から、父親の名前を書くようにと、

書き直しを求められた、とか…


夫は社保なのに、

妻の国保の書類は、夫の名前で来る、とか…


家制度そのものが不平等!


また、講演の中で、

いろんなお話をお聞きしました。


フランスのオランプ・ド・グージュという

女性の劇作家が、

1789年のフランス革命により、

フランスの人権宣言が出されたけれど、

「人」というのは、実は、男性であって、

女性の権利はなかったため、

1791年「女性および女性市民の権利宣言」を

発表したそうです。


ところが、危険思想とみなされ、

1793年にギロチンで処刑された…と。


45歳だったそうです。


また、いろんな英語というかカタカナというか

初めて聞く言葉も習いました。


マンスプレイニングとは…

女性は無知だし、意見を持っていないから、と、

男性が女性に一方的に自らの意見を説明すること。


マンタラプションとは…

男性が女性の発言を遮って、自分のことを

話し始める現象のこと。


ブロプロプリエイションとは…

女性が有意義な発言をしても、

その発言は男性がしたことになってしまい、

女性は議論に貢献しなかったことになってしまう

現象のこと。


ふだんモヤモヤしていることに

名前がついていました。


また、福井県議会では、女性が5%ですが、

逆に言えば、男性が95%も占めているということ。


集団の中で、大多数でなくても

「30%」を占めれば、運営や意志決定に

影響を及ぼすようになるそうで…


福井県でも、東京都のように、

女性が30%を占めれば大きく変わるのでは?


大変、勉強になりました。


次回もぜひ、参加したいです。


    🌔   🌓   🌕  


議会便りが完成し、肩の荷がおりたので、

夜は、ネットで議員研修を受講しました。


「マイナンバーカードの市民カード化」


2001年、IT基本法ができ、

2002年には、閣議決定の中で、

マイナンバーカードの「市民カード化」が

出されていたそうで…


現在、全国の市町で、市民カード化が

おこなわれているそうです。


マイナンバーカードと

保育料や学校給食費の無償化を結びつけ

問題になった自治体もありますが…


デマンドタクシーの利用と結びつけるなど、

全国各地で、住民サービスと

結びつけている自治体があるそうです。


政府のえがく未来像は、

公共アプリを共通化、標準化し、

住民サービスは、申請しなくても

デジタルチャンネルで表示された

行政や民間からのサービスやお知らせに

意思表示するだけに…。


市役所に行く必要がなくなり、

きっと、便利なんだろうけど…


自治体独自のサービスはできなくなり、

自治体の存在も大きく変わり、

住民の主権者意識も薄められてしまいます。


また、全ての情報が集約され、

人権も否定されてしまいます。


先日、議会の議員研修で、

政府が考えるDXは、住民自治の土台から

ひっくり返し変えてしまうこと、と

言われていましたが…


まさに、その通りで、ゾッとしました。


講義は、2までありますが、

1の半分までしか視聴できませんでした。


これ以上、知りたくないくらい怖い世界…


でも、明日は我が身…?


ボチボチでもしっかり視聴して、問題を把握し、

今後にのぞみたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ⛄| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

街頭から議会報告&出前議会報告会&給食センター地元説明会

今日の午前中は、小雨降る中、

松宮市議と市内2か所で街宣。


私からは、改選後の議会報告を

させていただきました。


敦賀湾に、虹がかかってました。


大きいけど、なぜか下の方で…

不思議な虹でした。


402660247_6870795059680111_5014422592463145806_n.jpg


午後から、出前議会報告会でした。


出前議会報告会は、昨年からやっています。


昨年は、3つのグループに分かれ、

区長会のみなさん、子育て世代のみなさん、

PTA連合会のみなさんに

出前議会報告をおこないました。


今年は、観光ボランティアガイドのみなさん、

看護大学・福井大学の学生のみなさん、

スポーツ協会のみなさんです。


今日は、観光ボランティアガイドの

みなさんに集まって頂き、

6月議会、9月議会の報告と

「新幹線開業後の敦賀に期待すること」

について、意見交換会をおこないました。


DSC_1978.JPG


観光ボランティアとして

日頃からご尽力いただいているみなさんの

ご意見は、大変、貴重で勉強になりました。


「今あるものをいかす、今いる人が伝える」


文化行政の充実…などなど


私のかねてからの思いと重なり、

終わった後も、いろいろお聞きして、

大谷吉継をいかしたまちづくり、

松尾芭蕉、俳句をいかしたまちづくり…など

ご意見をいただきました。


貴重なご意見を、どのようにいかしていくか…

大きな宿題をもらいました。



夜は、学校給食センターの地元説明会でした。


IMG_1142.jpeg


東郷地区の旧咸新小学校の敷地に、

学校給食センターを移転させるとのことで、

東郷地区のみなさんへ説明がありました。


いろいろあって、遅れて行ったのですが…

ちょうど説明が終わって、

地元の方から質疑応答が始まるところでした。


出入り口や日照権のことなど、

意見が出されました。


疑問の声はなく…

みなさん、了承されているようでした。


20日に議会に説明があります。


その時に、しっかり説明をお聞きし、

質問したいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

後援会の議会報告会&市議会の議会報告会

今日は、お昼から、

中郷地区の後援会のみなさんが、

私の議会報告会を開催してくださいまして…


題して「わたしたちの暮らしと議会」。


こじんまりとしたつどいで、

和気あいあいとした雰囲気。


市長や議会が変わって、

変わったこと、変わらないことなど

お話させていただきました。


参加者されたみなさんから、

いろんな質問が出され、

ご要望もいただきました。


市役所から送られてくる通知のこと、

税金のこと、動物愛護のこと、クマのこと、

買い物、病院に行く足がないこと…


時間が足りないくらいでした。


そして、2ヶ月ごとにやろうという話になり…


ありがたいです。


帰りに、「良かった、またやってや」

「元気をもらったわ〜」と。


嬉しいですね💓


   😃    😃    😃


夜7時から、

敦賀市議会の議会報告会が開催されるので、

5時から準備のため、プラザ萬象へ。


みんなで、机やイスを並べ、資料を並べ…


5時半からリハーサルで、7時から本番。


IMG_1132.jpeg


議会審査などの報告の後、

3つのグループにわかれて意見交換会をやりました。


グループに分かれるのは、

2018年の議会報告会以来、2回目です。


私は、Aグループの司会で、緊張しました💧


しかも、お題が

「新幹線開業にむけて期待すること」って…💧


1グループに議員が7名、参加者10名。


参加者からは、駅周辺の飲食店が少ないこと、

本町の賑わい、金ケ崎周辺の開発など質問があり、

リラポートに宿泊施設が欲しいなど、

要望もいただきました。


ここでも、時間が足りないくらいでした。



ちなみに、明日から、昨年同様、

出前議会報告会をやります。


議員が3つのグループに分かれ、

3つの団体に出向いて、

議会報告と意見交換をします。


さっそく、明日は、私のグループで、

観光ボランティアのみなさんに

議会報告をさせていただきます。


楽しみです💓

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

保育料の「祖父母認定」の矛盾&議会のデジタル化

15日は、午前中は、議会運営員会の

タブレット導入検討ワーキンググループ。


機種やソフト、議員負担など、

中間報告を取りまとめました。


それにしても…

ちょっと試しに使ってみたけど、

目が疲れるし、肩が凝るし…大変でした💧


   😃    😃    😃


午後は、保育料の決定について、

行政不服審査請求をされている方がおられ、

市役所との話し合いに私も同席しました。


シングルマザーで非課税なのに、

保育料が無料にならず困っている、と、

昨年の秋、私のもとに相談がありました。


私も市役所と何度も交渉しましたが、

どうしても「祖父母認定」が立ち塞がります。


「祖父母認定」って知ってますか?


同じように、シングルマザーで、非課税で、

所得のある親と同居していても…


ママの収入が生活保護基準以上だと、

保育料は無料なのに、

ママの収入が生活保護基準以下だと、

祖父母の所得で保育料が算定されて有料。


思わず耳を疑いたくなる、この矛盾💢


でも、国の制度で、簡単に打破できません。


親に所得があると言っても厚生年金で頼れず、

貯金を取り崩し、欲しいものも買えず…


たいへんな状況を市長に知って欲しい!と、

「祖父母認定」の矛盾と申請減免制度を求め、

「行政不服審査請求」を決意されました。


こうした中、給与以外の傷病手当など

暮らしに必要な収入も、

保育料の算定に加えてくれることになり、

無事、保育料の再計算がされることに!


また、今後、祖父母認定の方に対しては、

「他に、収入があれば相談してください」と

保育料のお知らせに明記されることになりました。


祖父母認定がなくなったわけではないし、

申請減免制度ができたわけではないけど…


大きな一歩前進です❗❗❗


泣き寝入りせず、がんばったママ…

大変なことだったと思いますが、

お疲れさまでした。


また、親身に寄りそい、

改善を図ってくれた職員さん方に心から感謝❗


さて、これからは、私たちの出番💨


高い保育料で困っている家庭のためにも

引き続き、

国に、祖父母認定を改善するよう求めるとともに、

市に、保育料の申請減免を求めていきたいと思います。


    😃    😃    😃


そんなこんなで、ちょっと遅れましたが…

午後からの議員研修「議会のデジタル化」に出席。


デジタル化、AI…


漫画や映画で見たような未来都市が

すぐそこに迫ってくる感じ…


申請もスマホでできるようになり、

10年たてば、市役所の窓口も限定され、

ほとんどいらなくなる、と。


でも、講師が、

「講義の内容をDXではなく、デジタルとしたのは、

DXは、世の中を土台からひっくり返すものだが、

地方自治の基本は変えるべきではないと思うから。

二元代表制を守りつつ、できるところは

デジタル化をしていくべきと考える」と。


一気に、講師への好感度アップ⤴


心にとめたいと思います。


     😃     😃     😃


市役所のオープンスペースにて。


11月12日から25日まで、

「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。


市内の小中学生が折ったパープル吊るし鶴。


すごくきれいですが…写真はイマイチで

ごめんなさい💧


401376047_6854950574597893_5799965073755574184_n-1.jpg


防火ポスターコンクールの展示をしています。


401369520_6854969581262659_1666197819387967129_n.jpg


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

党大会にむけて&新婦人で敦賀市に21項目を要請

13日は、午前中は、

日本共産党の第10回中央委員会総会があって

志位委員長のあいさつ、

田村さんによる大会決定案についての報告(説明)を

事務所でネット中継を視聴しました。


日本共産党は、2年おきに大会を開いて、

活動方針を決めます。


今回は、国政選挙やいっせい地方選挙があって

大会までの間が4年、あいてしまい、

1月に第29回党大会が開催されることに。


その代わり?大会と大会の間に

中央委員会総会が開催されてて、

その都度、方針など

分析、討議されてきたわけですが…


今回の中央委員会総会では、

党大会で決める「大会決定」の案が提起されたので、

これから、忙しくなります。


まずは、全党員が

大会議案を読まなければなりません。


そして、地域や職場の各支部が、

それぞれ支部総会を開催して、大会議案を議論して、

地区党会議の代議員を選び…


地区委員会は、地区党会議を開催し、

各支部から選ばれた代議員で大会議案を議論して、

県党会議の代議員を選挙で選び…


福井県委員会は、県党会議を開催し、

各地区から選ばれた代議員で大会議案を議論し、

党大会の代議員を選挙で選び…


そして、1月に開催される党大会では、

全国から選ばれた代議員で大会議案を議論し、

修正や加筆など行われ、多数決で決定します。


なんて、まわりくどい…💧と

思われるかも知れませんが、

こうした「民主集中制」を確立することで、

中国やソ連が、言うこときかない日本共産党を

分裂させようと干渉され、妨害された時にも

はねのけることができたし…


社会を変えていくという、

しんどいけどやりがいのある活動を、

みんなでやってくることができてるわけで…


日本共産党は、異なる意見を言えない、と

言う人がいるけれど…


異なる意見を言えないなんてことはなくて、

会議でもいろんな意見出し合っているし、

地区委員会や県委員会、党中央に、

じゃんじゃん、電話したり手紙出して

意見を言う党員を私は何人も知っています。


意見出さないで、本を出した人、いますが…💧


出された提案についてみんなで議論をし、

反対の意見も、しっかり言えるし…


でも、多数決で決まったら、とりあえず従う。


なぜなら、てんでバラバラだと

誰を信じて良いのか、国民から信頼を失うから。


とりあえず、活動していく中で、

中央の方針が正しかった、自分が間違ってた、

とか、逆に、

中央が反省して修正したり、とかあって…。


LGBTについても、かつて誤った認識だったけど、

それは間違いだったと、大会で認めました。


最近、私、党の仕組みって、

議会に、ちょっと似てるなぁと感じています。


議会でも、議案についてみんなで討議し、

例え少数でも意見でも、

述べる機会が保証されていて

多数決で決まったことには、仕方ないけど従う…


税金の値上げに反対だから、

税金払わないなんてしないし…


ちょっと、例えおかしいかもしれないけど😃💧


あと、委員長とか中央役員などの党の体制も

大会で選挙によって選ばれるのですが…


ここ、マスコミのみなさんが関心あるところかな?


普通に地域で活動している党員としては、

みんなで決めた方針で、みんなで活動しているので、

誰が委員長になっても、大差ないというか…


党大会でみなさんで選んでね〜って感じですが…


誰でも良いけど、

激務をこなせる丈夫な方でお願いします。


以前、すぐに病で引退された委員長もいたので。


とりあえず、私たちとしては、

大会議案を読まなくてはならないし、

自分で読めない人には、一緒に読んであげたり…


支部総会を所属党員の過半数以上の出席で、

成功させなくてはならないし…


あと、130%の党をつくるため、

党員を増やしたり、赤旗を増やしたり…


とにかく、忙しいですが、がんばります💨


   😃   😃   😃


午後は、新婦人の要請行動でした。


保育・教育、福祉・健康、原子力発電、

まちづくりについて21項目の要望を

敦賀市に提出し、懇談しました。


紹介議員として山本、松宮両市議も参加しました。


今年で、26回目です。


会員や読者のみなさんの声をお聴きし、

暮らしやすい敦賀市にしようと続けてきました。


すぐには良い回答はもらえませんが、

ねばり強く続ける中で、

ヨウ素剤の住民配布、学校の図書館司書の配置、

就学援助の改善(振込、入学前支給など)、

学校給食の油を菜種油に変更、

保育園の脱脂粉乳を低脂肪牛乳に変更,

男女共同参画室の月曜日の開館…などなど、

いろんなことを実現してきました。


ちなみに、新婦人の要請行動は、

50年くらい前も行われていて…


私たちの先輩会員の活躍によって

保育園の増設、時間延長、

休日急患センターの建設など実現してきました。


当時は、畑守市長や矢部市長が、直接、

新婦人との交渉の場に出てきてくれたそうです。


来年、米沢市長が出てきてくれると良いなぁ〜


これからも、女性の願いを市政に届け、

安心して住み続けられるまちづくりを

進めていきたいと思います。


IMG_1096.jpeg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする